JPS58208727A - 光回路素子 - Google Patents

光回路素子

Info

Publication number
JPS58208727A
JPS58208727A JP9137182A JP9137182A JPS58208727A JP S58208727 A JPS58208727 A JP S58208727A JP 9137182 A JP9137182 A JP 9137182A JP 9137182 A JP9137182 A JP 9137182A JP S58208727 A JPS58208727 A JP S58208727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
waveguide
electric field
optical
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9137182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377493B2 (ja
Inventor
Minoru Kiyono
實 清野
Ippei Sawaki
一平 佐脇
Hiroki Nakajima
啓幾 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9137182A priority Critical patent/JPS58208727A/ja
Publication of JPS58208727A publication Critical patent/JPS58208727A/ja
Publication of JPH0377493B2 publication Critical patent/JPH0377493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の技術分野 本発明は、光回路素子に関し、特に電気光学効果等によ
る屈折率の変化を利用した光回路素子に関する。
(2)技術の背景 一般に、ニオブ酸すチムウ(LiNbO3)等の電気光
学結晶に電界を印加することにより該電気光学結晶の屈
折率が変化する電気光学効果が知られており、このよう
な電気光学効果を利用して光スィッチ等の機能素子を構
成することが行なわれている。しかしながら、このよう
な電気光学効果即ち電界による屈折率の変化は印加され
た電界の大きさに対してかなり少ないものであるため、
機能素子を動作させるには通常かなり高い電圧を印加す
る必要があり動作効率が低い。したがって、このような
機能素子を実用に供するためには動作助出をさらに向上
させる必要がある。
(3)従来技術と問題点 第1図は、従来形の光回路素子の1例としての光スィッ
チを示す。同図において、1は前述のニオブ酸リチウム
等の電気光学結晶基L2−1゜2−1’、 2−2 、
2−2’はそれぞれ電気光学基板1内に構成されたX字
形の導波路、そして3.3′は該X字形導波路の交点部
に互いに平行な位置に形成された電極である。また、各
導波路2−1゜2−1’、2−2.2−2’はすべて同
じ屈折率を有し、その屈折率は電気光学結晶基板1の屈
折率よシも大きくなっている。
第1図の装置において、電極3.3′間に何らの電圧も
印加されていない場合は例えば導波路2−1を矢印A方
向に入射してきた光は該導波路2−1内を通、l 2−
1’内を矢印り方向に進行する。同様にして例えば導波
路2−2から矢印B方向に入射した光は導波路2−2′
を矢印C方向に進行する。
ところが、電極3,3′間に所定極性の直流電圧Eを印
加すると、X字形導波路の交点部に電界が印加され該電
極3,3′間にある導波路部分の屈折率が小さくなる。
これにより%A方向から入力された光は低屈折率部分で
全反射され導波路2−2′内を矢印C方向に進行する。
従って、例えば導波路2−1から矢印A方方向に入力さ
れた光が電極3,3′間に直流電圧Eを印加するか否か
によジ導波器2−2’Eた2−11のいづれかに切換伝
送されることになり、光ヌイッチとしての動作が行なわ
れる。
しかしながら、前記従来形においては、電気光学結晶の
印加電界に対する屈折率の変化′4があまり太さくない
ため、光スィッチとしての動作食性なうためにはかなり
高い直流電圧、例えば60v1を印加しなければならな
いという不都合があった。
(4)発明の目的 本発明の目的は、前述の従来形における問題点に錐み、
電気光学結晶等を用いた光回路素子において、該電気光
学結晶上に構成した導波路の上に部分的に所定の屈折率
の膜を形成し、該膜の存在による屈折率の変化効果を電
界等によって強めまたは弱めるように構成するという構
想に基づき、低電圧で動作し、従って効率の良い光機能
素子が実攻てきるようにすることにある。
(5)発明の構成 そしてこの目的は、本発明によれば、電気、磁気または
音響光学結晶内に構成した導波路、該導波路上に部分的
に形成した所要の屈折率の膜、および該導波路上または
該膜上に設けられた電界、磁界または音波の印加手段を
具備し、該印加手段により印加される電界、磁界または
音波によって該膜の存在による屈折率の変化効果を強め
または弱めるようにしたことを特徴とする光回路素子を
提供することによって達成される。
(6)発明の実施例 以下図面により本発明の詳細な説明する。第2図は、本
発明の1一実施例に係わる光回路素子としての光スィッ
チを示す。同馴において、1は電気光学結晶基板、2−
1 、2−1’、 2−2 、2−2’は電気光学結晶
基板1内に形成された高屈折率の導波路であシこれらの
ものは第1図の装量のものと同じである。4は、欠如部
5の部分を除き、電気光学結晶基板1および各導波路2
−1.2−1’。
2−2.2−2’上に形成された酸化アルミニウム(A
L203)等の光導波路より小さな屈折率を持ち5より
大きな屈折率を持つ膜、そして6.6′はX字形導波路
の交点部付近に前記欠如部5をはさんで設けられた電極
である。
第3図(a)および(b)は、それぞれ第2図の装置の
■−■線および■−■線から見た部分的断面図でbる。
これらの断面図から明らかなように、高屈折率膜4は欠
如部5を除きすべての光学結晶基板1および導波路上に
形成されており、該尚屈折率膜上に電接6,6′が形成
されている。なお、第3図(b)において7は高屈折率
膜4を保護するためのバッファ層であり第2図および第
3図(a)においては図示を省略している。この層の存
在は不可欠なものではkく、この膜(7及び5)を除く
構成もありうる。
上記構成に係わる光回路素子において、一般に高屈折率
の領域に隣接する領域の屈折率が増加するという現象が
あるため、高屈折率膜4の存在下にある各導波路2−1
 、2−1’、 2−2 、2−2’の部分の屈折率は
欠如部5の下側の部分よりも屈折率が高く々っている。
従って、各電極6,6′に伺らの電圧をも印加しない場
合は、導波路2−1内を矢印A方向に進行してきた光は
その全部または1部が欠如部5の下側に存在する低屈折
率領域によってフレネル反射又は全反射され導波路2−
2′内を矢印C方向に進行する。同様に、導波路2−2
から矢印B方向に入射してきた光はその全部または一部
がフレネル反射又は全反射されて導波路2−1′内を矢
印り方向に進行する。次に電気6および61間に例えば
電極6′側が高電圧となるような直流電圧E′を印加す
ると、欠如部5の下にある低屈折率領域に電界が印加さ
れこの電界によV該低屈折率領域内の屈折率が大きくな
り導波路の他の部分とほぼ同じ屈折率になるようにする
ことができる。このような状態においては、前述のよう
な欠如部5の下の領域におけるフレネル反射又は全反射
はおこらず、導波路2−1内をA方向に入力された光は
導波路2−1′内を矢印り方向に直進し、また導波路2
−2から矢印B方向に入力された光は導波路2−2′を
矢印C方向に直進する。次に、電極6および6′に印加
される直流電圧E′の極性を反転して電極6が高電圧側
になるようにすると、欠如部5の下側の領域の屈折率は
、もともと高屈折率膜4が存在しないことにより低くな
っているものがさらに低くなるようにされ、極めて低い
値V−ムる・従って、導波路2−1内を矢印へ方向に入
力婆れた光は欠如部5の下111すの輛城においてほぼ
すべて全反射され導波ff12−2’内を矢印C方向に
辿行する。同様に導波wj2−2内を矢印B方向に入力
された光は導波路2−1′内を矢印り方向に進行するよ
う全反射される。従って、上述の構成によれば第1図1
の従来形の構成に比し、同じ電圧の印加により実効的な
屈折率の変化量を2倍にすることができ、あるいは同じ
屈折率の変化を得るための印加電圧はほぼ外でよい。
なお、上記例に於いては膜を用いて交叉部の必要部を実
効的に低屈折率としたが、この代わりに5の部分の下に
ある導波路全イオンエッチ等の手段によって少し削る稟
によっても部分的な導波路の低屈折率化は実現できる。
さらに、上述においては電気光学結晶に電界を 。
印加することによって動作するようにした光回路素子の
例を示したが、本発明は特にこれに限ることなく倒えは
磁気光学結晶あるいは音響光学結晶にそれぞれ磁界ある
いは超音波を印加することによって動作するようにした
光回路素子にも適用できることは明らかである。
(7ン 発明の効果 このように、本発明によれば、導板路上に部分的に形成
した所要の屈折率膜による屈折至の変化を強めまたは弱
めるように電界等を印加するようにしたから、従来の光
回路素子に比べてかなり低い電圧によって動作させるこ
とが可能となり、光回路素子の動作感度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、従来形の光回路素子を示す平面図、第2図は
、本発明の1実施例に係わる光回路素子を示す平面図、
そして 第3図(−)および(b)はそれぞれ第2図における■
−■線およびm−m線における断面図である。 1・・・電気光学結晶基板、2−1 、2−1’、 2
−2 。 2−2′・・・導波路、3.3’、6.6’・・・電極
、4・・・高屈折率膜、5・・・欠如部、7・・・バッ
ファ層。 辣 1 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気、磁気または音響光栄結晶内に構成した導波路、該
    導波路上に部分的に形成した所要の屈折率の膜、および
    該導波路上または該膜上に設けられた電界、磁界または
    音波の印加手段を具備し、該印加手段により印加される
    電界、磁界または音波によって該膜の存在による屈折率
    の変化効果を強めまたは弱めるようにしたことを特徴と
    する光回路素子@
JP9137182A 1982-05-31 1982-05-31 光回路素子 Granted JPS58208727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137182A JPS58208727A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 光回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137182A JPS58208727A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 光回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208727A true JPS58208727A (ja) 1983-12-05
JPH0377493B2 JPH0377493B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=14024513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137182A Granted JPS58208727A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 光回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761060A (en) * 1984-11-07 1988-08-02 Nec Corporation Optical delay type flipflop and shift register using it
JP2006276576A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ricoh Co Ltd 光制御素子及び光制御素子製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870216A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形光スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870216A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形光スイツチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761060A (en) * 1984-11-07 1988-08-02 Nec Corporation Optical delay type flipflop and shift register using it
JP2006276576A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ricoh Co Ltd 光制御素子及び光制御素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377493B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ramer Integrated optic electrooptic modulator electrode analysis
US4807952A (en) Voltage-induced optical waveguide modulator having reduced inter-electrode gap
EP2133733A1 (en) Light control element
JPH1184328A (ja) 集積光学光強度変調器及びその製造方法
EP0478963A2 (en) Optical control device
JP2746216B2 (ja) 光スイッチ
JP2705664B2 (ja) 光スイッチ
EP0105693B1 (en) Bipolar voltage controlled optical switch using intersecting waveguide
JPS58208727A (ja) 光回路素子
JPH05289119A (ja) デジタル光スイッチ
JPH05173099A (ja) 光制御素子
JPH0721597B2 (ja) 光スイッチ
JPH0756199A (ja) 偏波無依存導波路型光スイッチ
JPS63261219A (ja) 光変調素子
JP2739405B2 (ja) 電界センサ
JPS61198133A (ja) 導波路型光スイツチ
JPS59214020A (ja) 光スイツチ
JPH0576017B2 (ja)
JPH01201628A (ja) 光スイッチ
KR100471533B1 (ko) 편광 무의존형 광 스위치 장치
JPS6269247A (ja) 光スイツチ
JPS61240227A (ja) 光スイツチ装置
JPH0361932B2 (ja)
JP2659786B2 (ja) モード光分離器
JPS6142620A (ja) 光ExOR回路