JPS58208301A - 照射されたカルボキシメチルセルロ−スの安定化 - Google Patents

照射されたカルボキシメチルセルロ−スの安定化

Info

Publication number
JPS58208301A
JPS58208301A JP58045836A JP4583683A JPS58208301A JP S58208301 A JPS58208301 A JP S58208301A JP 58045836 A JP58045836 A JP 58045836A JP 4583683 A JP4583683 A JP 4583683A JP S58208301 A JPS58208301 A JP S58208301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiated
viscosity
carboxymethylcellulose
cmc
cmg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58045836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481B2 (ja
Inventor
バ−ナ−ド・ジヨセフ・シエ−ブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPS58208301A publication Critical patent/JPS58208301A/ja
Publication of JPH0481B2 publication Critical patent/JPH0481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、照射ナトリウムカルボキシメチルセルロース
(以後力ルボキシメチルセルロースマタはCMGと呼ぶ
)の分子量の安定化法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、低粘度および中粘度の溜液
の調製に有用である、安定化された低分子量tdよび高
分子年のCMCの製造法に関する。
CMCは水性系における増粘剤として広く使用さ」1て
いる。異なる粘度を要する広範な用途に使用するために
、広範な種類の分子量のCMCが市販されている。水性
0MC溶液の粘度は、使用するCMGの分子量バ関数で
ある。結局、以後、「分子量」および[粘度]という語
は、特記しないかぎり、互助的に使用する。
CMGを生成するために用いられるカルボキシメチル1
ヒ反応の供給物として使用するセルロースは、通常比較
的、☆3分子量である。収率が但下するので1.カルボ
キシメチル1ヒの間、分子量の減少を避けることが望ま
しい。結局、低分子量および中分子+1−のCM、C牛
iV物を必要とするとき、分子量の減少は、品分:F−
量のCMGが生成された後においてのみ、起こることが
望ましい。
CMCの分子量は、比較的高分子量の(オ料の照り1に
より、減少できることは、先行技術において知られてい
る。しかしながら、分子量が減少した生成物は、米国特
許第4.051.ろ06(’306)号に教示されてい
るように、不安定であり、さらに分子量を減少する。′
606 において、連、怖・した分解は有利であるとW
られているが、剃とんどの1麺合において、連峠した分
解は欠点とWなさ」する。なぜなら、それは、照QjC
MGからつくられる溶液の粘度がCMCをl((射し1
時間と溶液の3+、〜1製にCMCを使用する時間との
時間間隔に依育することを意味するからである。このよ
うな溶液のf−・1(1)は、CtA Cが分解し続け
るので、照qt後のCMCの貯蔵時間の関数として、減
、少する。
米国特許第3.108.8 ’?0号は、溶液のW、”
、11り後、照Qtセルロースエーテルの溶液の粘10
の倶下を防止する方法を教示している。こ牙1は、゛十
分なアルカ1Jft′ft’合物を浴液にυ11えて、
pFI  を約55から115にすることによって、達
成される。
本発明の目的は、照射CMGの貯蔵中の分子量の変fl
を防11−することである。本発明の方法により、分子
t;(・ま、安定な、所望の、前もって決定した分子M
をもつCMGを生成するように、コントロールすること
ができる。等量の安定化CMCは、照射と溶液の調製と
の間の時間の長さに無関係に、本質的に同じ粘度をもつ
本発明によhば、照射CMCを約50°C〜約150℃
、〃fましくは約り0℃〜約90℃の温度に1111熱
することにより、高分子tcMGから安定な低分子+j
i’ :j6よび中分子量のCMGの製造法が提供され
る。この熱帆Jψにより、熱処理しないCMCよりも、
照射後の系¥〕や時間の関数としての分解が少ない、G
 M G lr”fNられる。したがって、本発明に従
って安宇fヒされた等量のCMGからつくった溶液は、
I!(i ’:1.jと浴fr、5iの調製との時間の
長さに無関係に、本)e1的に同一の粘度をもつ。必要
に応じて、約0.1〜約2011目汁%のアルカリ性化
合物を、CM Gの照1゛1[前に、CMCへ加えるこ
とができる。
本発明によイ)安定比法は、既知の方法により照、11
されたCMGを用いて実施−ひきる。たと剥げ、カンマ
4Ja 1; 、J:ひ電子線の照射は有用である。実
、%+111j i、=らF!l! ′a):c テ=
るよ5に、CM Cは約1〜約557ガラドの細晴で照
射すイ)。
本発明の方′FPによって提供されろ利点の1つは、1
.2−I Jll!条件の大きい融通性である。たと女
ば、熱処Jil!は、水分が乾@CIφGの1j量に基
づいて約0%から約15重量%までの照射CMCへ適用
できる。
上限は4Q(jr、+!理の対l#しによってでGまj
「<、実際の考ji7によ・つて設定されろ。15%を
超えろ水分をもつG M Cは、粘)iAilであり、
ルリJルい困竹で多)ろ。
この方法の卿11浦件のほかの指示は、照射CiJ C
を、そJlが乾燥しているかあるいは約15%までの水
分ケもつかにかかわらず、)l’+独であるいけ非if
’; fil、lの液体の存在下に姑処理できる、とい
うことでちる。爛尚な非溶媒の液体は、アセトン、メチ
ルエチルケトン、イソプロピルアルコールおよびメタノ
ールである。好ましい非溶媒は一少(−の水を含有する
水溶性液体である。20%の水と809aのアセトンと
の所合物は、最も好ましい非溶妙の−1911である。
熱処理の)′昌庶は、約50’C〜約150℃の間で変
fヒできる。好ましくは、それは約50’C〜約90°
0でル)る。6いIC+、が50’Cより非常に低いと
、安沖′1ヒは頓こらないであろう。温度が150℃を
超えると、M(分解の危険がある。
熱処Julは約05〜5時間続ける。時間は臨界的では
ないが、CMCは安定化が起こるのに十分な時間高i品
に暴12′&することが重要である。特定の用途に望む
分子性を伯ろだめの照射および熱処理の適Ljll ;
J工条(l(は、当業者により容易1(決定されうる。
周囲条件下で1か月間貯蔵した後、照射し、熱処理した
CMCは、1!り射の24時間以内につくった同様な溶
液の粘ri″の少なくとも80%をもつ溶液を形成才イ
)師力を(V持するであろう。
GMGの11(1射^1[に、約0.1〜約2重量%の
アルカリ性イ)・合物3 Jll]えると、それ以上の
安定化を達□     成できる。−;ジ性%djは照
射後の分解を起こしうるので、アルカリ性fヒ合物は照
射の間形成した酸性種を中和するため冗十分な計で存在
すべきである。
好ましいアルカリ性イ[合Ij′2++の一例は、重炭
愉六トリウムである。
実、殉例1 約07の1・°を換度と2500センチ71?アズの水
中のろ%粘度をもつcueの111?ント″(454,
iを、ポリエチレン袋に入れた。(置便13’ (DS
Iは、この分野においてよく知ら)また用、[t¥であ
る。セルロース分子の各アンヒドロダルコース単位中に
、6つのヒドロキシル基カ存在する。置(転)1す゛は
アンヒト゛ログルコース学位坐りの置換されたヒドロキ
ンル基の平均のりである。)この袋を平らに1.て、C
MCの厚さが約0.5インチ(1,27□□□)になる
ようにした。このCMGを、周囲湯度において、空気中
でハイ・ボルテイジ・エンジニアリング2 MeVファ
ン・デ・グラーフ発生器により1メガラビの照量で照射
した。照(11シた材1′4を、80 qδアセトン/
20%水の混合物を含有する、:、、1こイー]きひん
に約50%の固体レベルで入れ、そしてびんの内容物の
内容I吻をスラリー化した。
このスラリーを80°CK油浴中で6時間加熱し、次い
で冷却し、f:1過し、24時間真空乾燥した。
電子スピン共鳴(ESR)は、加熱試料中の遊離基の不
存在を示したが、このような基の存在は照射したが、加
−+1Ai−ない対116において観測された。院内(
目、Lの存在は、照q、を後の分解を起こす有意の因子
でちると、考えられる。生成物の粘度安定性は、表1に
特定した[(冒111において調製した3%の水溶液の
粘1ら−の測定により、証明された。表1にデータな記
・1・Vする。
表  1 粘度Ccy〕3・)   ESR アセトン/ノkl+”  75  75  75 75
  な しの加′法 ケ1 1甲 →J゛ ず  400 125 70 6
0   1201 ブルックフィールド粘度JLVF 
 型により、スピンビル扁2を使用し、l ’l rp
m  において。
3%の1容)夜に−)いて611!定した。
2、 1ift射後の田9゜ 3、勢檀の感度×ピーク対ピー りの高さCmm)の1
N。卯1日においてIjIII定。
実疵例2 実/、’ili例1に+dいて使用した型のCMGの2
つの試料を水和して、それぞれ5,5重量%および10
.2申iN−%の水分をもつCMCを生成させた。水和
は、水を充填した容器l¥;l:j シ、次いでCMC
を含有する管を・10シて、璧素を吹込むことによって
遠度した。次いで試ネ・Iをアルミニウムのトレー上に
約0.5インチ(1,27cm)のjツさに広げ、周囲
温度において、ラジエイション・ダイナミックス2.O
MeV  電子発生器により、6メガラドの線量で照射
した。引きkkいて、試料を表2に記載する条件下VC
,Iル理し、そして6%の溶液粘度を時間の関数として
測定した。結果を表2に報告する。
子u1 水火 熱 処 理   貯蔵時間(ト1) 粘
1j’lj (cps ) ’155% なし    
 156゜ 15     ろ15 ろ0    260 60     220 90’C11時間    1    42415   
 4ろ5 ろ0     426 60     420 210.2%  なシ184゜ 7     700 15     625 30     515 90”C12時間    1    6707    
 ろ7〔〕 15     375 ろ0      ろ59 甲□   □−―−―−1+i、い−一い−1−−−川
 □□―□□←1、l拮゛1j例1におけるようにfu
ll定した6%の溶aりの枯1す。
たt!シ、ス1ント8ルは30rp、mにおいて716
ろでル〕った。
実ノイ11例ろ 実施例1に+6いて使用した型のGMGの6つの50、
γのX・V料をff fil、 Uてアルミニウムの皿
に入れ、表3に記載する神々のレベルに水を吸収させた
そ」1らの水分は、90′GKおける一定重量への乾;
は時の重量fH,tt+失により決定した。次いで試、
料を、実椿例1に配置1i1’する方法により空気中で
1メガラドの線1什で照射し、ESHの強さを測定した
。データを表6に記載する。
表ろ 1   5.2   35 2   9.0   0.5 6              11.2   ’  
               0.51 ビー り対
ビ°−りから測定したピーク高さく間)(実メイII例
1参照)。
実ノイ!」例4 )勺07のjiT 4梼I+′!−と2700センチ1
1ゼアス゛のろ%i+’i度をもち、水しはルが55′
シお+−9,Lび102%でおる、CM Gの試料り実
M)例2におけるように製     造し?−: o次
いで、これらの試料の−j″?1′、分を01%J)小
炭奸すトリウムと1:り式西11.(−rLだ。次いで
、試τ−1を、実施例1において用いた方法により、空
気中“Q 2. [] MeV  ファン・デ・グラ−
フ発牛器によ05メガラ1’ において照射した。試料
の−j91s分を引き、ドrいて閉じた容器内で90°
Cに1時間1.111熱し、そして1ノ+1熱しない試
料と加熱したル(°料の粘1すを11ν聞ヒともに迎1
定した。
結果を表4に81・I・ルする。
表4 粘度1(B) pワ’I !!!ツ1ぞ  生方シーし  雰へρ 門
 ニ17−1引 2色I    Y      −5,
53Mrad fiろ7 2ろ1  234  210
2  Y  N、I)ICO3(0,1%)     
  195’ 195195.195ろ   N   
   −745ろ90  ろ20  2604NNaH
1刀3(0,1%)5002902552055   
 Y      −10,2,3Mrctd  410
   ろ70  ろ75  3756   Y   N
aHCO(0,1%)           520 
520 54’o  4957 N  −890700
635520上 実施例2におけるように測定した。6
%粘度、2、Y==90℃に本)ける1時間の加熱。N
=熱処理なし。
実施例5 、V:+ 07の晋喚19゛と1050センチ11ゼア
ズのろ%粘5をもつCMGの50.9の試!1を、01
%の止炭酸ナトリウムと混合し、実lll1fりII 
1に記載−4″ろ方法(・ご従い、ただし70℃に+6
いて、空へ(中で1メ乃うI゛の呻ンで照射した。キ1
1”を恒温容器の使用(C]1す70”Cに維持し、こ
の容器をハイ・11セルテイン・エンジニアリング・フ
ァンパテ・グラ−フ発生器の2.rlMeV  重子ビ
ームの下に、1メガラド′の絢量において、通;1φさ
ぜた。言11”料を70〜80 ’(〕に1)6射・、
士1時間保持し1次いで2%粘ルを時間の1.第1数と
して測定した。2%溶Rゲの粘度は、′夫l包例1にお
いて用いた方法により演1宇した。2!lj日のγ占1
財は90 cpsであった。第7.14および28ト]
目に16けるjllll定は、粘度の減少を7Jeさな
かった。
実施例6 各りかに107の積換度をもち、試料1が700センチ
ポアズの2%の溶液の粘、+13yをもち、試料2か1
200センチポアズの6%の溶′液の事占μ゛シをもつ
、ガラスびん内1(含有されるCMCの試料を、コバル
ト60源から放q4されるガンマ線で5.5メガラビの
44)! ’!l−で照’JJ した。照射後、各試料
の一部分を90 ’Cで1時Ill加臥し、そして加熱
しない試Y・1ど1111 熱した試料の粘(阜゛を時
間とともに測定した。
結果を表5に示−i−、試料1の粘度は実施例2におけ
るようVこして6!lj 宇し、そして実施例2の粘度
は3 [] r7nn K t;いてスピンド8ル1%
2を用いて迎j定した。
表  5 1   t、fL      1   100014 
     620 ろ0      5A5 9 Q”(’;、11Ll市4+       1  
   42514     4ろ5 ろ0     465 なL      1151 14      124 ろ0     127 990°C111叫1      1     124
14      119 ろ0     12ろ 特許用llpH人   ・・−キュルス・インコーボレ
ーテツト゛手続補正書(方式) 1事件の表示 昭和3r年 ′所願第  lダど、?g号、+、;、身
(々(Jt十カル木Aンメ仙し仏−レロースーイ是イし
ろ補正をする者 事件との関係  出 願 人 住所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]、  It<ial・1力ルボキシメチルセルロース
    l]50’c〜約150℃の温度において十分な時間熱
    処理して安定化する、ことを特徴とする、照射カルボキ
    ノメチルセルロースの処理法。 2.7.6度は約70″C〜約90℃である、特許請求
    の範囲第1 Tfi八eへの方法。 3 カルボキシメチルセルロースを加熱前に非情々IL
    中に鰻i /jiiiするi0加の工程を含む、特許請
    求の範囲卯1g゛1記11vの方法。 4非AaIA’は約60〜90%のアセトンと残部の水
    との渭1合物である、特許請求の範囲第5項記11りの
    方法。 5 照射カルボキシメチルセルロースは、乾燥カルボキ
    シメチルセルロースの約15重量%より少ない水分を有
    する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、  ial 0.1〜約2Φ量%のアルカリ性()
    ′合qlr+を高分子L+°のカルボキシメチルセルロ
    ースにll11女てi、Il成物ン形成し、(blこの
    相1i1j物を照!11シ、そして(C1このlC射糾
    成物を約50″C〜約150 ”Cの(1,!1yにt
    5いて十分な時間照射して安定什する、ことを特徴とす
    る、高分子!i)のカルボキシメチルセルロースから低
    分子卸″およO・中分子−114のカルボキシメチルセ
    ルロースの仰1告法。 7 アルカリ性化合物は重炭酸ナトリウムである、特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8Y島度は約り0℃〜約90℃である、特許請求の0.
    1)四環6m記載の方法。 9 照射組成物な加熱前に非溶媒中に縣濁する追加6丁
    稈をさらに含む、特許請求の範囲斗r、 6 JJ、I
    記載の方法。 10 非溶媒は約60%〜約90%のアセ“トンと残部
    の水とのp合物である、特許請求の範囲即9Ip、 ”
    、(、” Jul’の方法。
JP58045836A 1982-03-18 1983-03-18 照射されたカルボキシメチルセルロ−スの安定化 Granted JPS58208301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US359553 1982-03-18
US06/359,553 US4420611A (en) 1982-03-18 1982-03-18 Stabilization of irradiated carboxymethyl cellulose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208301A true JPS58208301A (ja) 1983-12-05
JPH0481B2 JPH0481B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=23414317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045836A Granted JPS58208301A (ja) 1982-03-18 1983-03-18 照射されたカルボキシメチルセルロ−スの安定化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4420611A (ja)
JP (1) JPS58208301A (ja)
BR (1) BR8301337A (ja)
CA (1) CA1216815A (ja)
DE (1) DE3309465A1 (ja)
FR (1) FR2523585B1 (ja)
NL (1) NL8300939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513785A (ja) * 2015-04-07 2018-05-31 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマス処理のモニタリング方法及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1129005A (zh) * 1993-08-10 1996-08-14 行星聚合物技术股份有限公司 可生物降解的、可堆肥的塑料及其制法
DE4434280C2 (de) * 1994-09-26 1998-09-10 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von niedermolekularen Celluloseethern und ihre Verwendung als Überzugsmaterial für feste Dosiereinheiten
US6383344B1 (en) * 2000-07-19 2002-05-07 Genzyme Corporation Molecular weight reduction of polymer using irradiation treatment
DE10117208A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Wolff Walsrode Ag Verfahren zur Herstellung von niederviskosen, wässrigen Celluloseetherlösungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951374A (ja) * 1972-09-14 1974-05-18

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1834040A (en) * 1929-11-08 1931-12-01 Wacker Chemie Gmbh Process for reducing the viscosity characteristics of cellulose ethers
US2383361A (en) * 1943-05-05 1945-08-21 Dow Chemical Co Stabilizing cellulose ethers
US3108890A (en) * 1960-05-23 1963-10-29 Dow Chemical Co Aqueous cellulosic compositions and method of making same
GB1086323A (en) * 1963-07-18 1967-10-11 Courtaulds Ltd Derivative of carboxy methyl cellulose
CH407034A (de) * 1964-03-13 1965-09-15 Heberlein & Co Ag Verfahren zur Entfernung von Energie aus mit ionisierenden Strahlen behandeltem cellulosehaltigem Textilgut
US3379721A (en) * 1964-10-12 1968-04-23 Hercules Inc Process of treating water-soluble alkali metal salts of cmc and product
GB1249814A (en) * 1968-06-13 1971-10-13 Dow Chemical Co Improved process for depolymerizing cellulose ethers
US3728331A (en) * 1969-04-04 1973-04-17 Dow Chemical Co Process for reducing the viscosity of a cellulose ether with hydrogen peroxide
US4051306A (en) * 1972-03-27 1977-09-27 Owens-Illinois, Inc. Controlled environmental deterioration of plastics
FR2204734B1 (ja) * 1972-10-27 1978-03-03 Anvar
DE2917104A1 (de) * 1979-04-27 1980-11-06 Hoechst Ag Verfahren zur viskositaetserniedrigung von celluloseethern durch ozon und seine verwendung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951374A (ja) * 1972-09-14 1974-05-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513785A (ja) * 2015-04-07 2018-05-31 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマス処理のモニタリング方法及びシステム
US10627471B2 (en) 2015-04-07 2020-04-21 Xyleco, Inc. Monitoring methods and systems for processing biomass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481B2 (ja) 1992-01-06
BR8301337A (pt) 1983-11-29
US4420611A (en) 1983-12-13
FR2523585A1 (fr) 1983-09-23
CA1216815A (en) 1987-01-20
DE3309465A1 (de) 1983-09-29
FR2523585B1 (fr) 1988-01-15
DE3309465C2 (ja) 1990-12-13
NL8300939A (nl) 1983-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shogren Water vapor permeability of biodegradable polymers
US3022178A (en) Anti-fogging composition for polystyrene film and coated product
US3471304A (en) Edible coating compositions
Rotaru et al. G-Quartet hydrogels for effective cell growth applications
US4110276A (en) Polyester foam materials
ATE14594T1 (de) Verfahren zur herstellung eines lagerstabilen, leichtloeslichen granulates mit einem gehalt an bleichaktivatoren.
Gürler et al. Physicochemical properties for food packaging and toxicity behaviors against healthy cells of environmentally friendly biocompatible starch/citric acid/polyvinyl alcohol biocomposite films
JPS58208301A (ja) 照射されたカルボキシメチルセルロ−スの安定化
Arik Kibar et al. Starch–cellulose ether films: microstructure and water resistance
Acevedo et al. Synergistic effects of crosslinking and chitosan molecular weight on the microstructure, molecular mobility, thermal and sorption properties of porous chitosan/gelatin/hyaluronic acid scaffolds
Cieśla et al. Modification of the microstructure of the films formed by gamma irradiated starch examined by SEM
Raafat et al. Characterization and bioactivity evaluation of (starch/N‐vinylpyrrolidone)—hydroxyapatite nanocomposite hydrogels for bone tissue regeneration
Nair et al. Cassava starch–konjac glucomannan biodegradable blend films: in vitro study as a matrix for controlled drug delivery
Popović et al. Pumpkin seed oil cake/polyethylene film as new food packaging material, with perspective for packing under modified atmosphere
Koenig et al. Evaluation of crosslinked poly (caprolactone) as a biodegradable, hydrophobic coating
Relleve et al. Radiation‐modified hydrogel based on poly (N‐vinyl‐2‐pyrrolidone) and carrageenan
US3677980A (en) Foamed polyolefin films
WO1995004778A1 (en) Biodegradable compostable plastic and method of making the same
US2222872A (en) Water insoluble or water-resistant starch product
Hiroki et al. Biodegradability of blend hydrogels based on carboxymethyl cellulose and carboxymethyl starch
US3870609A (en) Irradiated insoluble amylose starch
JPH09202801A (ja) 置換度分布が制御されたヒドロキシプロピルセルロース
HUT60306A (en) Solid aminoplast foam material and process for producing same
US2087008A (en) Article of manufacture and process of preparing same
US2312708A (en) Dressed and softened regenerated cellulose products