JPS58207989A - 下水の電気化学的処理方法 - Google Patents

下水の電気化学的処理方法

Info

Publication number
JPS58207989A
JPS58207989A JP6310583A JP6310583A JPS58207989A JP S58207989 A JPS58207989 A JP S58207989A JP 6310583 A JP6310583 A JP 6310583A JP 6310583 A JP6310583 A JP 6310583A JP S58207989 A JPS58207989 A JP S58207989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
electrode
diaphragm
soluble
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6310583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637119B2 (ja
Inventor
ゲンナデイ・セルギ−ビチ・ゼニン
セメン・アレクサンドロビチ・ボガテイ
アナトリ−・テイモフイビチ・ソロビエフ
アレクサンダ−・アレクサンドロビチ・ダニルユク
ライサ・アレクシ−ブナ・ソコルスカヤ
ウラジミ−ル・ペトロビチ・イブレフ
バレンタイン・アレクシ−ビチ・サリモフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE TEKUNOROJICHIESUKII I KOROD
RENINGURAADOSUKII TEKUNOROJICHIESUKII INST KORODEIRUNOI PUROMUSHIRENNOSUTEI
Original Assignee
LE TEKUNOROJICHIESUKII I KOROD
RENINGURAADOSUKII TEKUNOROJICHIESUKII INST KORODEIRUNOI PUROMUSHIRENNOSUTEI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE TEKUNOROJICHIESUKII I KOROD, RENINGURAADOSUKII TEKUNOROJICHIESUKII INST KORODEIRUNOI PUROMUSHIRENNOSUTEI filed Critical LE TEKUNOROJICHIESUKII I KOROD
Publication of JPS58207989A publication Critical patent/JPS58207989A/ja
Publication of JPS637119B2 publication Critical patent/JPS637119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/463Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrocoagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/024Turbulent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は環境工学に関し、詳しくは種々の塩含量を有す
る海水を含む船舶下水のような下水(又は排水)の電気
化学的処理方法及び装置に関する。
従来技術 住物圏汚染の問題は今日は光中′と出されている主要な
問題の一つであり、そし−(下水流出液による水汚染の
問題は生物圏汚染において特定の位置を占める。航海が
まずまず発展するにつれ、海洋に排出される総下水量の
うち船舶の下水の占める割合が急激に増大した。その結
果、多数の国々は下水処理装置を備えていない船が自国
の領海内を航行するのを禁止する措置をと、た。
(2) 船舶の上水処理ソステムを設a1する時、処理のイを頼
性藏良に対し特別の注意を払わねばならない。
これは現在−上水の電気化学的処理)−J法が広くゆき
わたってきたからである。しかしなから、処理中の上水
にl細氷か存在するので、電気化学的処理の間に司l容
性電極−Lに、金属−凝固剤イオンを供する、上に陽極
可溶性金属水酸化物と水酸化マグネシウムとから成る水
酸化物化合物の沈着が見られる。これら水酸化物は金属
表向を被覆し、そして電極間空間をふさいで液体か電極
間を流れるのを妨古する。
英国特許第1560730号、 Ink、 C1,C0
2t’  I/ 46に間車の上水処理ノ’ilJ:、
か−4ごに業界で知られζおり、この方法は、&f器、
ゾフスチノク、石等のような密度が流体の密度より高い
研磨粒子による電解槽中の可溶性電極表面の清浄化を提
供する。流体が電解槽中を特定の流速で流れるにつれこ
れらの粒子は電極間空間においてg層状態になり、電極
表面から沈着物を削り落す。
前記方法は・見したとごろでは @車で便利で(3) あるが、粒子を′!!!、濁させる為には流体を面速度
(流さねばならず、このことによりM通条(’lトご1
程を実施することが不iJ能になる。そのり、電解槽を
運転しない時電極に電流かlAt第1ず、そして処理す
べき流体も供給されないの゛ご、可溶性龜極上に水酸化
物の沈着を伴う前記電極の鵜皮を引き起す。電解槽を長
期間使用状態におかない時、IjJt番性電極性電極生
成物は電極間空間を充たし、Vru粒子による電極表面
の清浄化は不μJ能になることがある。
かくして、処理下の下水流中全移動する研磨粒子の使用
によって電極表面の完ンで確実なlk浄化を達成するこ
とがC〆′4゛、そし°(それ故ト水処理の質は望まし
くない。
より進歩した電気化学的下水処理方法も業界C知られて
おり(ソ連邦発明者証第814,881号、 lnL。
C1,C02171/12) 、この方法は、処理ずべ
き上水を隔験電解槽に流し7、陽極液及び陰極液は別々
に陽極コンパートメント笈び陰極コンパ−トメ/Iから
排出し、陰極液は沈降さ・υ、次いで陽極液と(4) 陰極液とを混合]゛ることから成る。
しかしながら−、船の縦ゆれ及び横ゆれの条件下で陰極
液を沈降させることはかなり困難であり、このことはこ
の方法の主たる欠点である。
ソ連邦発明者証第739,004号、 Int、 C1
,C02F1、−’ 4G!、二開示のF水処理方法も
先行技術として知られており、この方法は海水含自−上
水を隔験電解檀の陰極コンパーI・メン(内(処理し、
次いでマタ不ノウム含有沈降物を分離し、そして隔験電
解檀の陽極二lンバー(・メント内で処理し、史にマグ
ネ、ラム含自流体を陽極」ンバートメン[から陰極:1
ンパートメントー・導くご・とから成る。
この6仏によっ°(過剰な塩か電極上に沈着゛Jるのを
防止するごとができるか、数多くの要因によりt−’t
)なΩノ率で調水をa・む上水を処理することができな
い。これら要因は次の通りCある。
1、電解槽の陽極Jンパートメン1−内で沈降物を処理
する時、沈降物による陽極エリアの封鎖を防く為に陽極
エリアを大容積とせねばならず、その結果、陽極と陰極
との間の距#i峡かなり人きく(5) 、なり、そして電解液のA−ムロスにより隔膜電解槽を
横切る電圧は商い値に達する。これは上水処理の電力消
費の増大をもたらず。
2、マグネシウム含44流体を陰極コンパートメントへ
史に供給して陽極コンパートメント内の沈降物の処理を
反復することにより処理十〇F水中のマグネシウムイオ
ンの濃度の増大をきたし、そして溶液が飽和されるに−
ノれマグネシウム塩か沈澱し、これら塩により浄化−上
水が汚染される。
3、下水を電解槽の陰極コンパ−1メンi内Cのみ処理
する時、消費電力のAは直接上水処理に用いられず、マ
グネシウム含自沈降物のl8解に使用される。
4、マグネンウム含有沈降物の分離Gこは別の溜めが必
要となり、従っC)水処理装置のl°法はかなり拡大し
、そしζ船の縦ゆれ、横ゆれ及び振動の条件トで沈降上
程の効率は実質的に減少」る。
前記欠陥のいくつかは米国特許第4188278号、I
nk、 C1,” C02B l / 82に開ボの方
法においては量非除されている。
(6) この流体処理り法は流体を電位が変動する領域を経°(
4解槽に流し、そしてごの変化する電位の力量を変化さ
せ、それによっζ流体の流路に沿って流体に(−」<加
速力及び減速力か流体の個々のr−間に激しい乱流を引
き起゛4゜この方法は一対の主電極と、この主電極間に
配置された多数の補助電極とをa・む装置において実h
iI!される。前記一対の主電極は一平面内に配置され
た多数の電気的に接続されたバーを含み、前記各補助電
極は電気的に絶縁されたバーを含む。また前記主電極は
自身の間に種々の電位を自する地帯を造り出し、流体ば
種νの電位を自するこの地帯を流れ、そして気泡は、1
ffl音波源により電極かり除かれる。
ごの方法を実hil!する装置の電力消費も、電極の陰
極面に塩が沈着するのを防l−する作用をする超昌波1
に動器のために、非富に商い。
そのト、電極を流体流を横切っ−(配置する時、繊維状
ll′i染物が電極に固着し、そし”(繊維状lら染物
の仕出と処理]・の流体の比重とが等しいので超畠波に
よりそれらを除去するのは不可能であり、(7) そして電極後部の激しい乱流域により凝固〆rj染物の
フロックは破塘され、このことによりコU・(tlす染
物の凝固工程は妨害され、!終曲に下水処理の質に影響
する。更に下水流の乱流化により流体の電極境界−の激
し、い混合が引き起こされ、ごσ激しい混合によりこれ
らのl1liのpHば1ζかり、その結果塩沈着物が電
極表面−トに生成する。流体のlk線へ設けた篩により
この方法の実施装置は複雑になり、そして篩の詰まりは
装置の(j軸性に影響する。また、ハウジング壁への電
極の取り付けは絶縁空間を設けるか又はハウジング壁を
絶縁LH1ごつくることを要し、このため電解槽の構成
は相当蝮雑になる。
より他軸しうる電気化学的ド水処理方法は!連邦発明者
祉第8(18,376覧、lnL、 C1,C02P 
 し16に開本されており、この方法は下水を隔膜電解
槽に流し、陽極液反り陰極液を別々に排出”→るごとか
ら成る。浄化F水をあけ、そし、”ζ陰極液をフローテ
ーク・ンしルー喰°1゜ 重金属−イオン含41・水を、電気凝固器、ソU−(8
) γ−ノ・1ンセル及びフィルターご連続的に処理し、次
いご隔膜電解槽へ導く。
この刀、法の電気化学的土水処理によ−fζは、処理1
・−の下水のpHの増大を引き起ず、フU−テーン」ン
セルーのアルカリ性陰極液の戻しの故に下水処理を改良
することは不ロJ能である。
この処理り法の欠点は流れの一部を再循環させねばなら
ないので容量が低いことにある。
史にこの方法を実施する時、電解槽の陽極エリIからの
酸性化浄化水は船外又は管中へ排出され、沿岸の植物相
及び動物相に急影響を及ぼし、そし′ζ管路のm食の増
大をもたら°づ。
、二の方法のもう −ノの欠点は、小粒l−を通過さl
、そし−(大粒子にJ−7(詰まるフィルターの使用を
要することであり、しかもノイルターの回収を必要とす
ることである。
穴別g)jl旬及虐導底 本発明の主なl」的は、1+J溶性゛市極及び不溶性電
極を備えた隔膜電解槽のそれぞれの電礒間空間におい(
陽極液と陰極液とを別々に処理−4るように(9) 処理する下水流を配置するごとにより前記欠点を除くご
とにある。
この主な目的を8慮して、処理すべき下水をμJ溶性電
極及び不溶性電極を備えた隔膜電解槽に流し、そごから
陽極液及び陰極液を別々に排出しく更に混合し、そL7
て浄化1水を排出して成る船舶下水のような下水の電気
化学的処理方法においで、本発明に従って、不溶性電極
を備えた隔膜電解槽から陽極液及び陰極液を別々に排出
し、次いでそれらを可溶性電極、特にアルミニウム電極
を備えた隔膜電解槽に導い(成り、そして前記不溶性電
極を備えに隔膜電解槽からの陽極液及び陰極液か、それ
ぞれ、11溶性電極を備えた隔膜電解槽の陽極:Jンパ
ートメント及び陰極」ンペートメニ1−\それぞれ平行
流で導かれる下水処理ノー法が提供される 炙肌鬼椿…q作里塑米q睨別 処理される流体を・114+流ご流ず時、14体の電極
境界)−は処理トの1・水流の残りと混ざらない。ごの
ごとによりIyJ溶性電極の電極境界上リアに下水(1
(1) 流の^いアルカリ性及び酸性か提供され、かくし゛ζ′
龜hl容解の間の不溶性塩沈着物の生成が防止される。
μ」l容性電極を備えた隔膜電解槽の陽極コンパ−1メ
ン1中−再溶性金属の水和イオン生成p1はり1〜1.
5R位低いρ11の下水を供給し、そして陰極コンパ−
1−メン1中・・、再溶性金属の水和イオン生成plL
jlQl −1,5単位商いρI(の下水を供給するの
か望ましい。
pHが、これらの値の場合は、水酸化アルミニウムは熱
カフ−的に不安定で、、、a、Zイオン及びA Ilo
;イオンを構成して溶解し、従って電極間空間に沈着物
は生しない。
上水の電気化学的処理力性を第1図により図式的に説明
する。
不溶性電極を備えた隔膜電解槽2の人口lを経て導入し
た未処理上水をm−)の流れに分ける。ガラス織物から
製造した隔膜3は陽極コノパートメ、/14と陰極コン
パ−I・ノン15とを分離する。
1411 aL 」ンパートメン1〜中に黒鉛から製造
した陽極6及び陰極7を配置し、陽極及び陰極に電力源
(図ン1りせず)から電力を供給する。不溶性電極を備
えた隔膜電解槽の陽極コンパートメント及び陰極コンパ
ートメントに陽極液出[38及び陰極液出口9を設け、
これらの出口を、それぞれ、(特にアルミニウムから製
造した)pJ1番性電極17及び18を備えた隔膜電解
槽16の陽極コンパートメント14及び陰極コンパート
メント15の入[」12及び13とホース10及び11
により接続する。可溶性電極はガラス織物から製造り、
7.隔l919によりUいに分離される。処理され)こ
F水流は出1−120及び21を経゛ζ隔Ifi+電解
槽を出て、・・ソゲ−22内で混合され、次いで1・木
を浄化水分離の為の分MW−\導く。上水が1IJl容
性也極を備えた電解槽の電極間空間を出る時、処理され
る上水は中和され、口J溶性金属、特に−1′ルミニウ
ムの水酸化物のフロックが流出液中に生成し、そしてご
のソ4UI7りか処理される上水からlも染物を吸着−
4る。       ・、:1゜ 汚染物を吸着した凝固剤のフ117りは加水分解の際に
発生する水素気li!!及び酸素気泡により流体表出1
−′・連ばれ泡を形成する。
害細惧 本発明の電気化学的下水処理力性の実施例を以i・に掲
りる。
例−y 電解の際、電流を第1図に示す装置の黒鉛電極及び゛I
ルミニウム電極に流した。陽極コンiぐ一トメントの上
水のpHは3〜3.5であり、そして陰極二1ツバー1
メンiの下水のpHは10〜11.2であ、た。μJl
容性電極及び不l容性電極−・供給された電流はそれぞ
れ45A及び55Aであ−2た。電解槽を流れる1・水
の流速はI 00 (1# /時であった。
両電解槽の両電極りlの極性は30分毎に逆転さ−Qた
4.5未満及び9.1を超えるI)Hにお4Jる系Al
譚八へo2・31120の平衡に従つ”(、水酸化アJ
しζニウムは熱力学的に不安定で、l6解し゛ζ八へイ
オン及びA e Q;イオンを生成する。夕(観検査で
は、電解槽を950時間運転した後ごさえ司l容性電極
及(l 3) び不溶性電極の表面上に何ら沈着物は認められなかった
。ヘッダーからの出口におけるp、H値は8.8〜7.
6であった。電流はIjjr=性電極及び不溶性電極を
備えた隔膜電解槽に交h゛に供給することにより、この
力演の実用性をチェ、りし7た。IJI熔性電也のみを
有する隔膜電解槽を運転した時、重度5mA/CJAの
電流をアルミニウム電極に流し、同時にpH7〜8の下
水を供給した。
陽極コンパートメントからの流出液のpHは4.3〜4
.5で、陰極コンバートメン:・からの流出液のρ11
は9.1〜9.3であった。極性は30分毎に逆転させ
、もろい沈着物が電極表向」−1に生成し7た。赤外分
光光度i1によるごの沈着物の定性分))1により、こ
の沈着物は水酸化マグ不ンウJ、と混合した水酸化アル
ミニウムから構成され−(いることをa認し。
た。30〜40時間の運転の後、沈着物は陽極コンパー
トメント及び陰極コンパートメントを完全に閉塞した。
電解完了の際、−Eに水酸化アルミニウムから成る沈着
物が/1.成し7.1+J溶性アルミーウム電極が腐食
した。
(14) I水を電流密度4IIl^/(Illに、)tいて不溶
性電極のみを自Vる隔膜電解槽(’1−4J溶性電極を
自−する隔膜電解槽は取り外した)に通した時、陽極コ
ンパ−1−メ、/トを出る)水のpHは2.9で、陰極
コンパ−1メ/1・からの上水のpHは11.1で白色
の沈着物か陰極[に生成した。この沈着物の分析の結果
、それはLとしてMg(011)2から成ることが確認
された。極性を逆にした時、電極表面上の沈着物はI6
解した。
かくして、μ■溶性電極のゐを自する隔膜電解槽を運転
した時、アルくニウム電極の表面りに沈着物が生成し、
そして電気化学的1・水処理工程を妨゛占した9また黒
鉛電極の表面1にI2、極性を逆にしない電解の際に沈
着物か生成した。この沈着物は電極の極性を逆にするこ
とにより除去された。
第2図は糸A 1! −II、20における】β衡図を
示ず。
線1は東衡Δら−h A 4 o、・3112(J及び
線2は平衡へN、03・;目120−Al心に適合−4
る。この図から4.5未満及び9.1を超える。+11
ご熱力学的に安定なυ」は/’11イAン及びAffリ
イAンであることがわかる。
pli値が酸性範囲及びアルカリ性軸囲に対しそれぞれ
l〜1.5単位低くそして商い基音、水酸化)′ルミニ
ウムは熱力学的に不安定であり、l審問してA ?4オ
ン及びA p o;〜イオンを生成する。
前述の本発明の特定の例から、本発明の土な[]的が特
許請求の範囲内で達成しうるごとが当+Mに容易に明ら
かとなろう。しかしながら、船舶のF水の電気化学的処
理の本発明力性を実施゛」る操1作において小さな変形
を本発明の範囲を逸脱ずりごとなくセ1ないうるごとも
容易に明らかとなイ、・)、これらの変形はずべ“(特
許請求の範囲に記載の1発明の範囲内ごあると嵩えられ
S。
公知方法と比較した本発明の上水処理/J i去の利1
点は次の通りである。
l、陽極IJr溶性金属の水酸化物(沈着物)をμJ溶
性電極表面から除去することにより電解槽8門か増大し
、その結果効率が改良される。
2、本発明力性の実り装置は、濾過、凝固及び2回収に
特殊な装置を必”要青、ないので装置費用は非常に女い
史Gこにの方法は装置の腐食を起こさない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ノJ法の流れ図を示し、そし°ζ第2図
は糸A l≧A 10;・31120 (D i12衡
図を示ず。 ■・・・入L」、2,16・・・隔膜電解槽、3.19
・・・隔膜、 4、I4・・・陽極コンパートメント、5.15・・・
陰極コンパートメント、ら・・・陽極、7・・・陰極、 8・・・陽極液出目、9・・・陰極液出口。 以下全白 (17) 第1頁の続き 0発 明 者 アナトリー・テイモフィビチ・ソロビニ
フ ッ連国しニングラード・バシリ エブスキイ・オストロフ・リニ アク115クワルチーラ391 0発 明 者 アレクサンダー・アレクサンドロビチ・
ダニルユク ソ連国しニングラード・ウリツ ア・ナリチナヤ35コルプス1ク ワルチーラ50 0発 明 者 ライザ・アレクシ−ブナ・ソコルスカヤ ソ連国しニングラード・プロス ペクト・クルトウリー11コルプ ス1クワルチーラ312 0発 明 者 ウラジミール・ペトロビチ・イブレフ ソ連国ビボーグ・ウリツア・サ ドバヤ11クワルチーラ42 0発 明 者 バレンタイン・アレクシービチ・サリモ
フ ソ連国ビボーグ・レニングラト スコニ・ショースイ20クワルチ ーラ75

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、処理すべき下水を不溶性電極及び可溶性電極を備え
    た隔膜電解槽に流し、隔膜電解槽から陽極液及び陰極液
    を別々に排出して更に混合し、そし−ζ浄化下水を排出
    して成る船舶下水のような下水の電気化学的処理方法に
    おいて、不溶性電極を備えた隔膜電解槽から陽極液及び
    陰極液を別々に排出し、次いでこれらの電極液を可溶性
    電極、特にアルミニウム電極を備えた隔1114解槽に
    導いて成り、そして前記不溶性電極を備えた隔膜電解槽
    からの陽極液及び陰極液が、それぞれ、可溶性電極を備
    えた隔膜電解槽の陽極コンパートメント及び陰極コンパ
    ートメントへ平行流で導かれることを特徴とする前記下
    水処理方法。 2、nJf4性電極金電極た隔膜電解槽の陽極コンパ−
    1−メントへ供給する下水のpHは可溶性金属の水和イ
    オン生成p1はりl−1,5,1位低いことを特(1) 徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、可溶性電極を備えた隔膜電解槽の陰極コンパートメ
    ントへ供給する下水のpHは−J溶性金属の水和イオン
    生成pHより1〜1.5単位商いことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
JP6310583A 1982-04-13 1983-04-12 下水の電気化学的処理方法 Granted JPS58207989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU3414564 1982-04-13
SU823414564A SU1318535A1 (ru) 1982-04-13 1982-04-13 Способ электрохимической очистки сточных вод

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207989A true JPS58207989A (ja) 1983-12-03
JPS637119B2 JPS637119B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=21003622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310583A Granted JPS58207989A (ja) 1982-04-13 1983-04-12 下水の電気化学的処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58207989A (ja)
DE (1) DE3312744A1 (ja)
FI (1) FI72708C (ja)
SE (1) SE450249B (ja)
SU (1) SU1318535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368261C (zh) * 2005-07-31 2008-02-13 大连海事大学 船舶压载水电解处理系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210096A (ja) * 1986-01-21 1987-09-16 ウイルフレツド・アンソニ−・マ−レル 水処理方法及び水処理装置
JPH07115017B2 (ja) * 1987-07-21 1995-12-13 龍夫 岡崎 電解水生成用電解ユニツト
DK167870B2 (da) * 1989-03-28 1996-05-20 Guldager Electrolyse Fremgangsmaade til korrosionsbeskyttelse af et vandsystem
RU2096337C1 (ru) * 1996-09-05 1997-11-20 Витольд Михайлович Бахир Установка для электрохимической очистки воды и/или водных растворов
DE102011016838A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Behandeln von Flüssigkeiten und Dispersionen mit elektrolytisch unter Verwendung einer Zweikammer-Elektrolysezelle hergestellten Metallionen
DE102011085967A1 (de) 2011-11-09 2013-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Neutralisation negativ geladener Störstoffe in wässrigen Medien

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1177081B (de) * 1960-04-06 1964-08-27 Guldager Electrolyse Verfahren zur elektrolytischen Entfernung von kolloidalen Stoffen aus netzmittelhaltigem Abwasser
SU739004A1 (ru) * 1976-06-01 1980-06-05 Украинский Институт Инженеров Водного Хозяйства Способ электролитической очистки сточных вод
US4188278A (en) * 1977-09-21 1980-02-12 Institut Fur Biomedizinische Technik Apparatus for degerminating fluids
SU814881A1 (ru) * 1978-06-08 1981-03-23 Filipchuk Viktor L Электрохимический способ ум гчени ВОды
SU808376A1 (ru) * 1978-11-28 1981-02-28 Украинский Институт Инженеровводного Хозяйства Установка дл очистки сточныхВОд

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368261C (zh) * 2005-07-31 2008-02-13 大连海事大学 船舶压载水电解处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
SE8301959L (sv) 1983-10-14
FI72708B (fi) 1987-03-31
JPS637119B2 (ja) 1988-02-15
SE8301959D0 (sv) 1983-04-08
DE3312744C2 (ja) 1987-12-03
SE450249B (sv) 1987-06-15
DE3312744A1 (de) 1983-10-20
FI831206L (fi) 1983-10-14
FI831206A0 (fi) 1983-04-11
FI72708C (fi) 1987-07-10
SU1318535A1 (ru) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623436A (en) Method and apparatus for removing impurities from liquids
CN1105082C (zh) 减少或防止形成水垢的方法
Chaturvedi Electrocoagulation: a novel waste water treatment method
JPH10128338A (ja) 電気再生式連続脱塩装置のスケール析出防止方法及び装置
US3547800A (en) Apparatus and method for purifying waste waters
CN206940502U (zh) 一种高效自发结晶的电化学脱盐软化水装置
KR19980033215A (ko) 막을 사용한 플루오로케미칼 회수 및 재순환 방법
JPS60106583A (ja) 沈殿可能な材料と酸及び/又は塩基を含む水性流の処理方法
CN101694007B (zh) 一种电镀漂洗废水的处理方法
CN102153166A (zh) 一种无离子交换膜的电去离子方法与系统
CN107381881A (zh) 脱硫废水零排放的废水处理方法及处理装置
CN106348397A (zh) 一种电脱盐装置
JPS6059995B2 (ja) 不純な塩水の電解方法およびその装置
JPH03293090A (ja) 湖沼水浄化方法及び汚水浄化船
CN110422948A (zh) 电镀硫酸铜废水回收金属铜处理工艺
Culcasi et al. Towards sustainable production of minerals and chemicals through seawater brine treatment using Eutectic freeze crystallization and Electrodialysis with bipolar membranes
US2796395A (en) Electrolytic desalting of saline solutions
JPS58207989A (ja) 下水の電気化学的処理方法
US3893901A (en) System for softening and dealkalizing water by electrodialysis
Liu et al. Robust electrolysis system divided by bipolar electrode and non-conductive membrane for energy-efficient calcium hardness removal
Kalash et al. Hardness removal from drinking water using electrochemical cell
CN202030567U (zh) 一种无离子交换膜的电去离子系统
JPS637118B2 (ja)
JP3485291B2 (ja) 固形微細粒子懸濁液の濃縮方法及び装置
CN109824197A (zh) 一种紧固件表面处理废水的处理装置及处理工艺