JPS5820692B2 - 鋳物用砂廃棄物の再生方法 - Google Patents

鋳物用砂廃棄物の再生方法

Info

Publication number
JPS5820692B2
JPS5820692B2 JP53048625A JP4862578A JPS5820692B2 JP S5820692 B2 JPS5820692 B2 JP S5820692B2 JP 53048625 A JP53048625 A JP 53048625A JP 4862578 A JP4862578 A JP 4862578A JP S5820692 B2 JPS5820692 B2 JP S5820692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
clay
waste
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53048625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53141122A (en
Inventor
カール・パーノン・ホーサー
フレツド・アーネスト・メンセンバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edward C Levy Co
Original Assignee
Edward C Levy Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edward C Levy Co filed Critical Edward C Levy Co
Publication of JPS53141122A publication Critical patent/JPS53141122A/ja
Publication of JPS5820692B2 publication Critical patent/JPS5820692B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • B22C5/08Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose by sprinkling, cooling, or drying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋳物廃棄物、特に中子および鋳物砂を鋳物工業
における新しい中子の製造用に再生するだめの処理に関
する。
実際上、供給される全ての新しい鋳物川砂は中子を作る
ために使用される。
中子は鋳物中空部を与えるために主型中に配置された粘
結された構造物である。
中子型は有機粘結剤を含む特殊な添加剤によって粘結さ
れた砂からなる。
固化した鋳造品は振動によって型から取出す。
この振動により、砂型および中子の若干が破壊される。
中子は型および金属からの熱によって部分的に更に崩壊
する。
崩壊した中子砂を何回も循環される鋳物砂系に入れる。
しかしながら、ニ定量の砂を入れ代え、かつ廃棄しなけ
ればならない。
破壊されなかった中子および中子成型およびキユアリン
グ工程中に作られる中子スクラップも廃棄される。
このスクラップの廃棄は経済的および生態学上の問題を
起す。
したがって、これらのスクラップ流を中子成型時に供給
するだめの新しい砂品質に品質向上させ、再生すること
が好しい。
廃棄砂の再生における問題は品質レベルおよび均一性に
ある。
従来の方法の例としては、Conn11gの米国特許2
478461 : Christensenの米国特許
2420392 ;Willの米国特許2783511
およびMullerの米国特許2835941に記載さ
れたものがある。
前記Connol1gの特許では炭素質の物質を燃焼除
去する加熱または焙焼によって鋳物砂を再生することを
述べている。
この特許において検討されている温度は1200ないし
1500°F(648,9〜815.6℃)である。
他の特許は、本発明が克服している種々の欠点を持つさ
まざまな再生処理を記述している。
本発明以外の異った方法による鋳物砂の処理に関するそ
の他の先行特許としてはNortonの米国特許204
1721 ; Poulsenの米国特許105251
4 ;およびZ 1ffererの米国特許36839
95がある。
上記のどの特許に゛も本発明で章図する利点を持ち特許
請求の範囲に記載された加熱処理方法は記載されていな
い。
本発明の1つの目的は、中子成型時許容できる程度に均
質である高品質の砂を与える、鋳物砂廃棄物の新規かつ
改善された再生方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、再生砂の酸要求値ADVを中子製
造のために混合される新しい砂と相客状態にする値に寸
で低下させ、それによって新しい中子成型時に使用され
る触媒との反応におけるばらつきを減じることができる
改良方法を提供することにある。
本発明の更に別の発明は、廃鋳物用砂内での粘土粘結剤
の機械的摩砕を不要にする点での改良方法を提供するこ
とにある。
そうでなければ粘土は中子成形法における高含量の樹脂
を吸収し、それによって得られる中子は弱くなるであろ
う。
本発明の鋳物砂廃棄物の再生方法は、簡単に述べれば次
の各工程からなる。
(a) 砂廃棄物を1400ないし1600°F(7
60〜871.1℃)の範囲の温度に加熱し、それによ
って樹脂を燃焼させ、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネ
シウムを中子砂廃棄物中で酸化カルシウムおよび酸化マ
グネシウムに分解し、かつ廃鋳型砂中の炭素添加物を燃
焼させ; (b) 砂を1800ないし2200°F(982,
2〜1204.4℃)の温度に加熱し続け、その温度で
廃鋳型砂中の粘土添加物は砂の表面上に溶融して、再生
後の粘土被覆砂を樹脂に対に非吸収性にし; (C) 更に必要に応じて、砂を2200ないし25
00°F(1204,4〜1371.1°C)に加熱し
、それによって酸化カルシウムおよび酸化マグネシウム
の微結晶構造を破壊してその溶解性を低下させる。
もしADVをゼロにまで減じることが要求される場合、
更に追加の工程として砂の温度を2500下に向けて上
昇させ、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムを反応
に関与できる粘土と化学的に反応させ、アルミン酸塩お
よびケイ酸塩を形成し、二溶融によって砂粒子上に上記
塩の一体となった被覆物を形成する。
この方法の最終工程は砂を冷却し、次いで鋳物用の新し
い天然砂について普通に行われている方法でふるい分け
をする。
本発明の方法は第一に鋳物用中子砂廃棄物に関して記載
し、次いで鋳型用砂廃棄物に関して記載し、最後に大部
分の鋳物川砂廃棄物がそうである前記2種の砂の混合物
について説明する。
鋳物用中子砂廃棄物 この砂はケイ酸ナトリウムまたは有機樹脂粘結剤と結合
している。
前者の粘結剤に対しては、本発明の方法による処理は簡
単ではない。
有機樹脂粘結剤を含有する砂は約1500’Fに殻焼さ
れ、その粘結剤は燃焼される。
この方法は前述のConnollgの米国特許に記載さ
れているやり方で行われる。
しかしながら、この方法中に、炭酸カルシウムおよび炭
酸マグネシウム(中子が作られた天然の砂中に少量存在
する)は分解し、もとの炭酸塩よりも化学的により活性
である酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムに焼成さ
れる。
これによって、異常に高い「酸要求値」を持つ生成物が
作られる。
鋳物用語においては、この現象は酸要求値の増加と呼ば
れる。
もし、加熱をこの点で停止させれば、分解生成物は砂の
再使用中の樹脂硬化時間の触媒制御に問題を起すであろ
う。
再生砂から中子成型に使用される触媒は新しい砂と異な
る方法で反応するであろう。
中子は普通新しい砂と再生砂との混合物から成型される
から、このように混合物中において生じる変化性は逃げ
ることができない。
本発明によれば、中子砂を更に2200〜2500°F
に加熱することにより再生砂のADVの望しくない増加
を抑制できる。
このような高温において、より低温で形成された酸化カ
ルシウムおよび酸化マグネシウムは先ず溶解され、硬焼
き(微結晶構造の破壊を意味する語)された状態または
反応性の低い形態で溶解性が低くしたがってADVが顕
著に低い状態になる。
温度を2500下に向って上昇させる際、これら化合物
は砂粒子表面と化学的に反応してセメントの製造におい
て起る反応と同様にアルミン酸塩およびケイ酸塩を形成
する。
これによってADVはゼロまたはゼロ付近まで低下し、
アルミン酸塩およびケイ酸塩は砂粒子表面上に一体とな
った被覆を形成する。
次いで砂は冷却される。
この方法で処理される中子砂廃棄物は粘土(粘土は砂表
面が反応するよりも低い温度で酸化カルシウムおよび酸
化マグネシウムと反応する)を含まないので、比較的高
温での処理を行わ々い限りADVを減じることはできな
い。
したがって、最初の原料として低ADVの砂を使用しな
いならば、以下に述べるように中子砂廃棄物を鋳型砂廃
棄物(粘土を含有している)と共に処理することが好・
ましい。
鋳型用砂廃棄物 この砂は粘土粘結剤および微細な炭素添加剤の両方を含
有している生成物である。
これら両者は、再循環砂を中子成型の再使用に適してい
る条件下、に置く場合には、除去されまたは不活性化さ
れなければならない。
そうしなければ、炭素および粘土添加物は砂への樹脂の
接着性に乏しく、中子を弱くするであろう。
粘土粘結剤は中子成型工程において過剰量の樹脂を吸収
し、これは中子を弱化;させ、または極めて経費がかか
るという問題である。
これに加えて、この鋳型砂廃棄物は、鋳造操作でのたび
重なる再使用の間に砂粒子の割れによって生じる微細砂
を含有する。
本発明によれば、鋳型砂廃棄物は、先ずこの砂をこの技
術分野では既に公知の方法により1400’ないし16
00’Fの温度で炭素添加物を燃焼させるのに利用され
る空気と共に加熱することにより再生のために品質向上
が計られる。
しかしながら、もし再生加工がこの段階で停止されるな
らば、結果はいくつかの面で不十分である。
中子砂について説明した酸要求の問題が依然として生じ
るであろう。
第2番目に、粘土が中子成型工程において多量の樹脂を
することなくかつ中子を弱化させないために、例えば摩
擦によって粘土を除去しなければならない。
しだがって、第2の工程として、本発明は鋳型砂を18
00ないし2200’Fに加熱し続けることを意図して
いる。
使用される粘土の種類によって若干変化するが、この温
度範囲内で、粘土添加物は砂の表面上に溶融し、砂粒子
と一体化した一部分と成り、これによって後の中子成型
工程中に添加される樹脂に対して非吸着性になる。
本発明の方法の第3の工程として、第2工程後のADV
が依然として高かすぎる場合、砂の加熱を2200ない
し2500”Fの範囲で継続する。
この温度範囲において、より低い温度で前述のように予
じめ形成された酸化カルシウムおよび酸化マグネシウム
は最初溶融し、硬焼きされかつ反応性が低下に著しく低
いADVを持つ形態になり、顕著にADVが低下し、次
いで溶融した粘土および砂目体と化学的に反応してアル
ミン酸塩およびケイ酸塩を形成して更にADVを低下さ
せかつ砂粒子上に一体化された被覆を生じる。
最終温度は説明したADVの低下を達成するように選択
できる。
次いで、砂は冷却される。過度の加熱は応力による割れ
を生じ、砂の割れ目は砂をざらざらにする。
この現象は砂の品質および加熱および冷却の速度により
2400下またはそれ以上の温度で起る。
中子砂および鋳型砂の混合廃棄物 大部分の鋳物砂廃棄物は両者の種々の異なる比率からな
っている。
混合砂のだめの好しい方法は次のとおりである。
(1)前述のように、炭素添加物を燃焼するために使用
される空気と共に1400ないし1600下に加熱する
ことによって鋳物砂廃棄物の処理を行う。
(2)次の工程は、中子砂(速かな反応を達するために
必要であれば粉砕したもの)を過剰の空気と共に加熱き
れた鋳物砂中へ注入することである。
これによって、燃焼された樹脂の燃料としての価値を利
用するような方法で新しい樹脂を燃焼させ、これによっ
てエネルギーを節約できる。
第2に、樹脂は完全な焼却を確実にするに十分な高温で
燃焼される。
すなわち、未燃焼有機物が人気中に放出され環境汚染を
生じることがない。
これは前述のConno 11gの米国特許に記載され
たよりな殻焼方式における慣用の中子砂による潜在的な
問題であることを認識しなければならない。
(3)中子砂および鋳物砂の混合砂の処理における第3
の工程としては、鋳物砂廃棄物の処理について前に説明
したように段階的上昇温度において加熱を完結すること
である。
すなわち、最初に1800ないし2200°Fの範囲で
加熱し、次いで、必要に応じて、2200ないし250
0下の範囲で加熱することである。
次いで混合砂を冷却する。
鋳物砂、中子砂まだはそれらの混合物について前述の方
法を実施するだめの装置としてはロータリーキルン、流
動床燥焼材、または炉型焙焼材で良い。
これらは全て鉱物加工の他の分野における使用のために
製造されている。
前述の再循環中子砂、鋳物砂または混合砂の最終生成物
は、鋳物用の新しい天然砂のそれと同様である。
冷却生成物はふるい分けし、過大粒子および過小粒子を
除去して満足すべき中子の製造のために等級を補正する
もし、粒子が相互に融着している場合には、この疑果物
を粉砕することが必要であろう。
次の表は鋳物中子砂廃棄物、鋳物砂廃棄物およびそれら
の混合砂について本発明による処理方法と他の処理方法
とを比較する試験のデータを示す。
この表では、材料の各種類につき、および特定の項目に
ついてのその材料の異る最高温度処理について、材料の
ADVの変化および砂の表面特性の変化を示している。
ことに記載した本発明の好しい態様は前に述べた本発明
の目的を達成するように良く計算されているが、本発明
は発明の技術的範囲からはずれることなく変更および改
善することができることを理解されたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素および粘土添加物を含有する鋳型砂廃棄物を再
    生する方法において、 (イ)砂廃棄物を空気の存在下に1400ないし160
    0下(760ないし871°C)に加熱して炭素添加物
    を燃焼除去し、 (ロ) 1sooないし2200°F(982ないし
    1204℃)の温度において前記砂の加熱を継続し、か
    つ前記粘土添加物を砂の表面に溶融させて再生後の粘土
    被覆砂を樹脂に対して非吸収性にするのに十分な期間前
    記温度を維持し、e)次いで、前記溶融粘土を砂の表面
    に残存させながら砂を冷却する、 各工程から成る方法。 2 炭素および粘土添加物を含有する鋳型砂廃棄物を再
    生する方法において、 (イ)砂廃棄物を空気の存在下に1400ないし160
    0’F(760ないし871°C)に加熱して炭素添加
    物を燃焼除去し、 (ロ)1800ないし2200°F(982ないし12
    04℃)の温度において前記の砂の加熱を継続し、かつ
    前記粘土添加物を砂の表面に溶融させて再生後の粘土被
    覆砂を樹脂に対して非吸収性にするのに十分な期間前記
    温度を維持し、(1)と(7$t−Jl!1c2200
    ないL2500’F(1204ないし1371°C)に
    加熱して、(イ)(ロ)の加熱工程中における炭酸カル
    シウムおよび炭酸マグネシウムの殻焼により生じた酸化
    カルシウムおよび酸化マグネシウムを硬焼きしてこれら
    を溶融粘土および砂自体と化学的に反応させて対応する
    ケイ酸塩を形成し、 に)次いで前記溶融粘土を砂の表面に残存させながら砂
    を冷却する、 各工程から成る方法。 3 炭素および粘土添加物を含有する鋳型砂廃棄物と有
    機樹脂バインダーを含有する中子砂廃棄物との混合物を
    再生する方法において、 (イ)鋳型砂廃棄物を空気の存在下に1400ないし1
    600°F(760ないし871°C)に加熱して炭素
    添加物を燃焼除去し、 (ロ)熟語型砂廃棄物中に中子砂廃棄物を過剰の空気と
    共に添加して中子砂廃棄物中の前記バインダーを燃焼除
    去し、 (1) 1800ないし2200°F(982ないし1
    204°C)の温度において前記の砂混合物の加熱を継
    続し、かつ前記粘土添加物を砂の表面に溶融させて再生
    後の粘土被覆砂を樹脂に対して非吸収性にするのに十分
    な期間前記温度を維持し、 に)次いで前記溶融粘土を砂の表面に残存させながら砂
    を冷却する、 各工程から成る方法。 4 炭素および粘土添加物を含有する鋳型砂廃棄物と有
    機樹脂バインダーを含有する中子砂廃棄物との混合物を
    再生する方法において、 (イ)鋳型砂廃棄物を空気の存在下に1400ないし1
    600°F(760ないし871°C)に加熱jして炭
    素添加物を燃焼除去し、 (ロ)熟語型砂廃棄物中に中子砂廃棄物を過剰の空気と
    共に添加して中子砂廃棄物中の前記バインダーを燃焼除
    去し、 (ハ) 1800ないし2200下(982ないし12
    04℃)の温度において前記の砂混合物の加熱を継続し
    、かつ前記粘土添加物を砂の表面に溶融させて再生後の
    粘土被覆砂を樹脂に対して非吸収性にするのに十分な期
    間前記温度を維持し、 に)この砂を更に2200ないし2500°F(120
    4ないし1371°C)に加熱して、(イ)(ロ)の加
    熱工程中における炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウ
    ムの燃焼により生じた酸化カルシウムおよび酸化マグネ
    シウムを硬焼きしてこれらを溶融粘土および砂自体と化
    学的に反応させて対応するケイ酸塩を形成し、 (ホ)次いで前記溶融粘土を砂の表面に残存させながら
    砂を冷却する、 各工程から成る方法。
JP53048625A 1977-05-11 1978-04-24 鋳物用砂廃棄物の再生方法 Expired JPS5820692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/796,018 US4130436A (en) 1977-05-11 1977-05-11 Process for reclaiming foundry sand wastes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53141122A JPS53141122A (en) 1978-12-08
JPS5820692B2 true JPS5820692B2 (ja) 1983-04-25

Family

ID=25167049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53048625A Expired JPS5820692B2 (ja) 1977-05-11 1978-04-24 鋳物用砂廃棄物の再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4130436A (ja)
JP (1) JPS5820692B2 (ja)
CA (1) CA1097027A (ja)
DE (1) DE2808773A1 (ja)
FR (1) FR2390227A1 (ja)
GB (1) GB1591966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121034Y2 (ja) * 1982-07-22 1986-06-24

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3103030C2 (de) * 1981-01-30 1984-05-03 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Verfahren zur Gewinnung von Gießereisand aus gebrauchtem Gießereisand
US4408985A (en) * 1981-09-14 1983-10-11 Anderson Mark A Method of fixing hazardous substances in waste foundry sand
BE897798A (fr) * 1982-09-24 1984-03-21 Cosden Technology Procede et appareillage pour la production de copolymeres de composes styreniques et de composes alcenylnitriles
US4978076A (en) * 1990-03-28 1990-12-18 Gmd Engineered Systems, Inc. Method for separating hazardous substances in waste foundry sands
CH681067A5 (ja) * 1990-09-05 1993-01-15 Fischer Ag Georg
DE4221093C1 (de) * 1992-06-26 1994-01-13 Buderus Heiztechnik Gmbh Verfahren zum Regenerieren von Gießereisanden
US5569419A (en) * 1994-08-12 1996-10-29 Stephen E. Brenot Continuous flow process of mold-making or die-making using a reusable mixture substance to make selected finished products

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134821A (en) * 1974-09-19 1976-03-24 Kubota Ltd Imonosunadasuto no saiseihoho
JPS52720A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Hitachi Metals Ltd Method and device for regenerating casting sand
JPS5285017A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Hitachi Ltd Self harden molding sand regenerating process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478461A (en) * 1946-03-16 1949-08-09 Nichols Eng & Res Corp Apparatus and method for treating foundry sand
US3029484A (en) * 1960-01-04 1962-04-17 Kutny Istvan Sand regenerating and cupola preheating apparatus
DE2252217A1 (de) * 1972-10-25 1974-05-09 Halbergerhuette Gmbh Verfahren zum rueckgewinnen von formgrundstoff
DE2451494A1 (de) * 1974-10-30 1976-05-06 Buderus Eisenwerk Verfahren zum regenerieren von giesserei-schuttsand

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134821A (en) * 1974-09-19 1976-03-24 Kubota Ltd Imonosunadasuto no saiseihoho
JPS52720A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Hitachi Metals Ltd Method and device for regenerating casting sand
JPS5285017A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Hitachi Ltd Self harden molding sand regenerating process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121034Y2 (ja) * 1982-07-22 1986-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
US4130436A (en) 1978-12-19
FR2390227A1 (fr) 1978-12-08
JPS53141122A (en) 1978-12-08
GB1591966A (en) 1981-07-01
CA1097027A (en) 1981-03-10
FR2390227B1 (ja) 1983-01-21
DE2808773A1 (de) 1978-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279741A (en) Process for regenerating used foundry sand
JP2503197B2 (ja) 非孔質カ―ボン鋳型製造用砂および鋳造方法
CN109967693B (zh) 去除铸造旧砂惰性膜的添加剂及去除铸造旧砂惰性膜的方法
US4497661A (en) Formed briquettes, process for forming the same and process for utilizing the same in the manufacture of metals
US4505750A (en) Foundry mold and core sands
JPS5820692B2 (ja) 鋳物用砂廃棄物の再生方法
KR960702361A (ko) 주조 주형 및 코어의 제조에 사용된 재생 모래의 성질을 개선시키는 방법(a method of improving the properties of reclaimed sand used for the production of foundry moulds and cores)
JP2904413B2 (ja) 鋳物砂の低温再生法およびそのための設備
JP4679931B2 (ja) 再生砂の製造方法
EP0658131B1 (en) Reclamation of ester-cured phenolic resin bonded foundry sands
CA1050209A (en) Sand reclamation and purification
EP0879662B1 (en) Process for producing foundry exothermic body
JPH06154941A (ja) 鋳物砂の再生方法及び鋳型の製造方法
EP0032881B1 (en) Granulated material, and production method of same, as additive for improving properties of foundry molding sands
KR20020061534A (ko) 벤토나이트로 피복된 모래를 제조하는 방법, 이러한 모래,및 벤토나이트에 의해 피복된 모래를 사용하여 주형용주물사를 재순환시키는 방법
JPH0647479A (ja) 人工鋳物砂およびその製造方法
JPH0596340A (ja) 使用済み鋳造用砂の再生方法
US6918956B2 (en) Binder for aggregate, foundry cores, and other products
WO2001048250A1 (fr) Procede d'utilisation de poudre de carbone activee recuperee d'un appareil de traitement de gaz d'echappement de frittage
JPS5812226B2 (ja) 熱間吹付補修用耐火物
JP3138630B2 (ja) 鋳型の造型法
JP7011266B2 (ja) フォーミング抑制剤及びフォーミング抑制剤の製造方法
JP4216104B2 (ja) 合成ムライト砂の再生方法及び鋳型の製造方法
JPH0561016B2 (ja)
WO2005021188A2 (en) Compositions and use of sand and powders capable of being heated by microwave or induction energy