JPS58206405A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS58206405A
JPS58206405A JP9097882A JP9097882A JPS58206405A JP S58206405 A JPS58206405 A JP S58206405A JP 9097882 A JP9097882 A JP 9097882A JP 9097882 A JP9097882 A JP 9097882A JP S58206405 A JPS58206405 A JP S58206405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle body
elastic
ball joint
quadrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9097882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144690B2 (ja
Inventor
Takao Kijima
貴島 孝雄
Jiro Maebayashi
前林 治郎
Fumitaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9097882A priority Critical patent/JPS58206405A/ja
Priority to US06/498,433 priority patent/US4529222A/en
Publication of JPS58206405A publication Critical patent/JPS58206405A/ja
Publication of JPS6144690B2 publication Critical patent/JPS6144690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • B60G3/225Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing the arm being of the trailing wishbone type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車に装備されるリヤサスペンションに関
し、特に横力およびバンプ荷重に対してホイールをトー
イン変化させるようにしたものに関する。
一般に、自動車のリヤサスペンションにおいて、旋回走
行時、左右のホイールとりわけ旋回中心に対して外側の
ホイールには旋回中心に向かう力(横力)およびバンプ
荷重が作用するが、これらの作用力に対してホイールを
走行方向に対して内側に向くようにトーイン変化させる
ことは、オーバステアリングを防止して操縦安定性の向
上を図る上で好ましいことは知られている。
従来、このような横力に対してホイールをトーイン変化
させるリヤサスペンショントシて、一端を車体に揺動自
在に支持したリヤサスペンションアームと、ホイールを
回転自在に支持するホイールハブとの間を、少なくとも
前後2箇所でフロート結合し、この結合構造を、前部を
スプリングで、後部をピンで結合したもの(西独国特許
第2158931号)、上記前部のスプリングの特性を
横力に応じて徐々に弱くするようにしたもの(西独国特
許第2355954号)、あるいは前後共にラバーブツ
シュで結合し前側のラバーブツシュの硬さヲ後側のラバ
ーブツシュよりも柔かくしたもの(特公昭52−3’7
649号)が提案・されている。
しかし、上記従来のものは何れも、横力に対して単にス
プリングあるいはラバーブツシュのトーイン方向の変位
により行うものであるので、横力に対するトーイン効果
を有効に発揮できない嫌いがあった。しかも、旋回時に
ホイールに作用するバンプ荷重に対しては当然トーイン
効果は見込み得ないものであった。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、上記リヤサスペンシ
ョンアーム等のリヤサスペンション構成部材としての揺
動部材とホイールを回転自在に支持するホイール支持部
材との間を、ボールジヨイントと2つの弾性体ブツシュ
とでフロート結合し、かつ各結合部の位置をホイール中
心に対して適切に設定するとともに、リヤサスペンショ
ンにおいてダンパー機能をするスプリングユニットのは
ね反力を利用して上記ホイール支持部材に適切に作用せ
しめることにより、横力およびバンプ荷重に対してホイ
ールを確実にトーイン変化させ得るようにして、操縦安
定性の向上を図ることを目的とするものである。
この目的を達成するため、本発明の栴成は、一端を車体
に揺動自在に支持した揺動部材と、ホイールを回転自在
に支持するホイール支持部材と、該ホイール支持部材と
揺動部材との間を1点を中心に揺動自在に結合するボー
ルジヨイントと、上記ホイール支持部材と揺動部材との
間を結合する第1弾性体ブツシュと、上記ホイール支持
部材と揺動部材との間を結合する第2弾性体ブツシュと
、上端を車体に、下端をホイール支持部材に連結したス
プリングユニットとを備え、上記ポールジヨイントは車
体左側方から見たホイールセンター基準の水平−垂直座
標における第4象限に位置し、上記第1弾性体ブツ/ユ
は上記座標の゛第1象限に位置するとともに軸心の向き
が車体後方外向きになるように配置され、上記第2弾性
体ブッンユは上記座標の第2象限に位置するとともに軸
心の向きが車体後方内向きになるように配置され、かつ
上記第1弾性体ブツシュ、第2弾性体ブツシュおよびボ
ールジヨイントは三者を含む面がホイール中心軸を含む
垂直面においてホイール中心軸ヒではホイールセンター
より車体内側に、接地面上では車体外側に位置するよう
に配置され、さらに上記スプリングユニットはホイール
支持部材のボールジヨイント結合点より後方位置に下方
外向きになるように取付けられていることを特徴とする
ものである。そのことにより、横力に対して上記3つの
結合点を含む取付面をボールジヨイントを中心としてト
ーイン方向に回転変位させ、ホイールをトーイン変化さ
せるとともに、バンプ荷重に対して上記取付面をスプリ
ングユニットの下方外向きのばね反力によpトーイン方
向に回転変位させてホイールをトーイン変化させるよう
にしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明をセミトレーリング式のリヤサスペンシ
ョンに適用した第1実施例を示し、1はほぼ車体前後方
向に延びる揺動部材としてのセミトレーリングアームで
あって、該セミトレーリングアーム1の一端すなわち二
叉状の前端は、車体左右方向に配設された車体構成部材
としてのサブフレーム2に揺動自在に支持されている。
また、6はホイール4を回転自在に支持するホイール支
持部材としてのホイールハブで、上記ホイール4には一
端をディファレンシャル5に連結したドライブシャフト
6の他端が連結されている。さらに、7はショックアブ
ソーバ7aとコイルスプリング7bとからなるスプリン
グユニットであって、該スプリングユニット7の上端は
車体に、下端は上記ホイールハブ6にそれぞれ連結され
ている。尚、8はスタビライザである。
そして、上記ホイールノ・プロとセミトレーリングアー
ム1との間は、後述の第4図に示す如く1点を中心に揺
動自在なボールジヨイントPと、ラバーブツシュ等より
なる2つの第1および第2弾性体ブツ/ユR1訃よび褐
とによってフロート結合されている。尚、該ボールジョ
イン)Pおよび第1、第2弾性体ブツシュR,、R,並
び・に上記スプリングユニット7の配置構造については
後述する。
また、第2図は本発明をストラット式リヤ1tノペンシ
ヨンに適用した第2実施例を示し、10は揺動部材とし
ての連結ノ・ブであって、該連結・・ブ10は車体左右
方向に延びる2リンク式のサスペンションアーム11,
11を介して、車体左右方向に前後に配設された車体構
成部材としてのサブフレーム12.15に揺動自在に支
持されている。
該連結・・プ10と、ホイール14を回動自在に支持す
るホイール支持部材としてのホイールノ・プ15との間
は、上記第1実施例と同様に、ボールジヨイントPと第
1および第2弾性体ブツシュR1゜鴇とによって結合さ
れている。また、上記ホイール・・プ15には上端を車
体に連結したスプリングユニット (ストラット)16
の下端が連結されている。尚、第2図中、17はスタビ
ライザ、18はディファレンシャル、19はドライブシ
ャフトである。
さらに、第3図は本発明をドブイオン式リヤサスペンシ
ョンに適用した第3実施例を示し、20は車体左右方向
に延び、ドライブシャフト21とは別個に設けた後車軸
が□・挿通された揺動部材としての後車軸管であって、
該後車軸管20は車体前後方向に延びる左右2本のテン
ションロッド22゜22を介して車体に揺動自在に支持
されている。
該後車軸管20の端部と、ホイール2!1を回転自在に
支持するホイール支持部材としてのホイールハブ24と
の間は、同様に、ボールジヨイントPと第1および第2
弾性体ブツシュR,、R2とによって結合されていると
ともに、上記ホイールノ・ブ24には上端を車体に連結
したスプリングユニット25の下端が連結されている。
尚、第3図中、26は車体前後方向に延び上記後車軸管
20を乗架する板はねてあって、前端はアイ27、後端
はシャックル28を介してそれぞれ車体に回動自在に連
結されている。また、29はディファレンシャルである
そして、上記第1〜第3実施例におけるボールジヨイン
トPおよび第1.第2弾性体ブツシュR1・鴇の配置構
造並びにスプリング二二ツ)7(16゜25)の配置構
造について第4図により説明する。
第4図は車体後部右側のホイール4(14,25)を車
体左側方(内側方)から見た図であり、車体左側方から
見たホイールセンターO基準の水平(Y軸)−垂直(2
軸)座標において、ボールジヨイントPは第4象限に位
置し、第1弾性体ブツシュR1は第1象限に、第2弾性
体ブツシュR2は第2象限にそれぞれ位置している。
また、上記第1弾性体ブツシュR1はその軸心の向きが
車体後方外側に傾斜した方向になるように配置され、ま
た第2弾性体ブツシュ褐はその軸心の向きが車体後方内
側に傾斜した方向になるように配置されている。尚、第
4図において、上記座標(x+  Z)に対し、ホイー
ルセンター〇基準の水平左右方向のY軸を設定して直角
座標系(X +Y、Z)が構成されており、座標系(L
、  M、  N)は上記座標系(X、y、z)を平行
移動してボールジョイン)Pの中心を原点とした座標系
である0 さらに、上記ポールジヨイントP1第1弾性体ブツシュ
R1および第2弾性体ブツシュ勇の各取付点(ボールジ
ヨイントPにあってはその中心、第1および第2弾性体
ブツシュR,、R2にあってはその各軸心中央点)を含
む三角形の取付面Qは、ホイール中心軸を含む垂直向に
おいてつまり上記座標系(X、  y、 z)のYZ面
との交差線qにおいて、ホイール中心軸(Y軸)上での
ホイールセンター〇とのオフセット量をW1ホイール接
地面上でのオフセット量をGとし、且つ各々車体内側方
向のオフセットをプラス(+)とすると、上記Wがプラ
ス(+)量(つまり車体内側)で、σがマイナス(−)
量(車体外側)となるように配置されている。
加えて、スプリングユニッ)7 (16,25)はホイ
ールハブ5 (15,24)の上記ボールジヨイントP
取付点より車体後方位置において下方外向きになるよう
に取付けられている。
次に、その作用つまり横力、バンプ荷重およびその他の
ホイール作用力に対するホイール4(14,25)の動
きについて述べるに、 ■ 横力Sはホイール接地点に対して+Y方向に作用す
るので、ΔPR,R2の取付面QをボールジヨイントP
を中心としてI4ぼL軸回りに反時計方向に回転させる
モーメント力とじて作用することにより、上記取付面Q
はPを中心としてL軸回りをトーイン方向′に回転変位
し、ホイール4 (14,25)がトーイン変化するこ
とになる。その際、第1弾性体ブツ7ユR1には車体外
向きの力が、また第2弾性体ブツシュ馬には車体内向き
の力がそれぞれ発生するので、該第1弾性体ブツシュR
1の軸心に対して直交外側方向の剛性、または該第2弾
性体ブツシュへの軸心に対して直交内側方向の剛性を他
の部分より低くすれば、上記トーイン変化を容易かつ確
実に行うことができる。
■ バンプ荷重に対してはその反力としてスプリングユ
ニット7 (16,25)に下方外向きのばね力Tが発
生し、該ばね力Tはホイールハブ5 (15,24)の
ボールジヨイントPより後方位置に作用するので、その
垂直下方分力により取付面QをボールジヨイントPを中
心としてM軸回りに時計方向(後方回転方向)に回転さ
せるモーメント力として作用するとともに、その水平外
向き分力により取付面QをPを中心としてL軸回りに反
時計方向に回転させるモーメント力とじて作用する。そ
のことにより、上記M軸回りのモーメント力に対しては
、第1弾性体ブツシュR3の軸心が車体後方外向きに、
第2弾性体ブツシュ馬の軸心が車体後方内向きに配置さ
れていること、および一般に弾性体ブツシュの剛性は軸
心方向の方が軸心に直交する方向よりも低くて軸心方向
に弾性変形し易い特性を有することから、上記取付面Q
はPを中心としてトーイン方向に回転変化する。また、
上記り軸回りのモーメント力に対しては、上記横力Sの
場合と同様に取付面QがPを中心にしてトーイン方向に
回転変化し、よって上記2つの相剰作用によりホイール
4 (14,25)は確実にトーイン変化することにな
る。
(■ ブレーキ力Bは・ホイール接地点に対し+X方向
に作用するので、G゛の(−)量によって取付面Qをボ
ールジヨイントPを中心としfはぼL軸回りに反時計方
向に回転させるモーメント力として作用することにより
、上記取付面QはPを中心にしてトーイン方向に回転変
位し、ホイール4 (14,25)がトーイン変化する
ことになる。その際、上記ブレーキ力BによるM軸回り
の反時計方向のモーメント力により、第1弾性体ブツシ
ュR,が上記トーイン効果を妨げる車体内方へ変位する
のを制止するために、該第1弾性体ブツシュR1の前端
にストッパを設けることはトーイン変化の確実化の点で
望ましい。
■ エンジン制動力(エンジンブレーキカ)Eはホイー
ルセンター〇に対して+X方向に作用するので、Wの(
+)量およびGの(−)量によって取付面Qをボールジ
ヨイントPを中心としてほぼM軸回りに時計方向に回転
させるモーメント力とじて作用することにより、上記ス
プリングユニット7 (16,25)のばね力Tによる
M軸回りのモーメント力の場合と同様に、上記取付面Q
はPを中心としてトーイン方向に回転変位してホイール
4 (14,25)のトーイン変化が行われることにな
る。
■ エンジン駆動力にはホイールセンター〇に対して−
X方向に作用するので、Wの(+)量によって取付面Q
をボールジヨイントPを中心としてほぼL軸回りに反時
計方向に回転させるモーメント力とじて作用することに
より、上記ブレーキ力Bの場合と同様に、取付面QはP
を中心にしてトーイン方向に回転変位し、ホイール4 
(14,25)がトーイン変化する。また、この場合も
、第1弾性体ブツシュR3の前端にストッパを設けるこ
とが望ましい。
次に、例えば第1実施例(セミトレーリング式リヤサス
、ペンション)の具体的構造を第5図〜第マ図により説
明するに、前端がラバーブツシュ50.50を介して車
体(サイドフレーム2)に揺動自在に支持されたセミト
レーリングアーム1の後端と、ホイール4の支軸4aを
回転自在に支持するホイールハブ6とは、車体左側方か
ら見たホイールセンター〇基準の座標(X、  Z)の
第4象限に位置するポールジョイン) P l 第1 
象限&r7(1>−置する第1弾性体ブツシュR,およ
び第2象限に位置する第2弾性体ブツシュR2によって
フロート結合されている。また、上述の如く、第1弾性
体ブツシュR1はその軸心が車体後方外向きに、第2弾
性体ブツシュR2はその軸心が車体後方内向きにそれぞ
れ配置され、さらにボールジヨイントP1第1および第
2弾性体ブツシュRII  R1の三者を含む面(取付
面Q)がホイール中心軸(Y軸)を含む垂直面において
ホイール中心軸(Y軸)上ではホイールセンター〇より
車体内側(W>O)に、接地面上では車体外側(G<O
)に位置するように配置されている。
そして、上記ボールジヨイントPは、ホイールハブ6か
ら第4象限方向に突出する第1アーム部51の先端に設
けられたケーシング52と、セミトレーリングアーム1
に断面U字状のブラケット55を介して軸支され、中央
部に上記ケーシング52内を転動する球状部を有する支
軸64とを備え、該支軸54の球状部を中心としてケー
シング52が自在に回動することにより、1点を中心に
セミトレーリングアニ1とホイールハブ6とを揺動自在
に結合するように構成されている。
また、上記第1弾性体ブツシュR1はラバーブツシュよ
りなり、ホイールハブ6から第1象限方向に突出する第
2アーム部55の先端に固着された外筒と該外筒に内挿
された内筒との間にゴム等よりなるラバーを充填固着し
てなるブツシュ部56と、該ブツシュ部56の内筒内に
回転自在に挿通され、セミトレーリングアーム1に断面
U字状のブラケット57を介して軸支された支軸58と
を備え、セミトレーリングアーム1とホイールハブ6と
を回動可能に結合するように構成されている。
さらに、該第1弾性体プツ7ユR1の軸心方向前端には
図示していないが、ブツシュ部56の前方移動を阻止す
るストッパが配設されており、ブレーキ力Bおよびエン
ジン駆動力にの作用時にブツシュR3の前方内向きの弾
性変形を制止・して取付面QOM軸回りの回転を発生し
ないようにし、取付面QのL軸回りのトーイン変化を確
実に行うようにしている。
さらに、゛上記第2弾性体ブツシュ馬はラバーブツシュ
よりなり、ホイールハブ5から第2象限方向に突出する
第3アーム部59の先端に固着された外筒と核外筒に内
挿された内筒との間にゴム等よりなるラバーを充填固着
してなるブッンユ部40と、該ブツシュ部40の内筒内
に回転自在に挿通され、セミトレーリングアーム1に断
面U字状のブラケット41を介して軸支された支軸42
とを備え、セミトレーリングアーム1とホイールハブ5
とを回動可能に結合するように構成されている。さらに
、上記ブツシュ部40のラバーの軸心方向に直交し且つ
車体外側方向の部分は他の部分の剛性より高い硬質ゴム
、硬質合成樹脂等で形成されて、該プッンユR2の軸心
方向に対して直交外側方向の弾性変形を規制するストッ
パを構成し、よって横力Sおよびスプリングユニット7
のばね力Tの作用時、該ブツシュ勇の車体内向きの変位
を容易にして、トーイン変化を容易に行い得るようにし
ている。
加えて、ホイールハブ6と車体との間にはほぼ上下方向
に延びるスプリングユニット7が配設されている。該ス
プリングユニット7はショックアブソーバ7aと該ショ
ックアブソーバ7aの外周に配置されたコイルスプリン
グ7bとがらなり、その上端はマウントラバーを介して
車体に連結されている一方、下端はホイールハブ5から
第4象限方向に且つボールジヨイントPの取付点より後
方位置まで突出する第4アーム部4!1の先端にラバー
ブツシュ44を介して回動自在に連結されている。さら
に、該スプリングユニット7は下方外向きになるように
配置されており、バンブ荷重時、スプリングユニット7
に下方外向きのばね力Tを生ぜしめて、このばね力Tの
垂直下向きおよび水平外向きの分力によってトーイン変
化を行うようにしている。
したがって、上記の如きボールジヨイントPおよび第1
.第2弾性体ブツシュR,、R,の配置構造並びにスプ
リングユニット7(16,25)の配置構造により、横
力Sおよびバンプ荷重に対して、取付面Qがボールジヨ
イントPを中心として同転変位してホイール4  (1
4,’ 25)のトーイン変化を確実に行うことができ
、よって旋回走行時等でのオーバステアリングを防止し
て自動車の操縦安定性を著しく向上させることができる
しかも、ホイール4 (14,25)に作用するその他
のブレーキカB、エンジン制動カEおよびエンジン駆動
力Kに対しても、取付面QがボールジヨイントPを中心
として回転変化してホイール4 (14,25)をトー
イン変化させることができるので、操縦安定性の向上を
一層図ることができる。
また、第1および第2弾性体ブツシュR1・ R2はホ
イールセンター〇より上方の第1および第2象限に位置
し、かつ回転中心であるボールジヨイントPがホイール
センター〇より下方の第4象限に位置する関係上、横力
Sおよびブレーキ力Bに対しては該各ブツシュR,,R
2にはレバー比でほぼl:1の割合の作用力が働くだけ
であり、ボールジヨイントPがホイールセンター〇より
上方で各ブツシュR,,R,がホイールセンター〇より
゛下方にある場合に較べて作用ガが半分程度に小さいも
のとなるので、各ブツシュR1,R2の強度設計は厳し
くなく簡易なものとなり、またその耐久性を向上させる
ことができる。
さらに、ボールジヨイントPが第4象限にあって横力S
およびブレーキ力Bの作用点(接地点)に対する上下方
向の距離が比較的短いため、横力Sおよびブレーキ力B
に対するホイール4(14゜26)の動作ずれが少なく
、トーイン方向への挙動を安定して行うことができるの
で、トーイン効果の一層の確実化を図ることができる。
加えて、ボールジヨイントPと第1.第2弾性体ブツシ
ュR,、R2との組合せによる簡単な構造のフロート結
合、並びに既存のスプリングユニット7 (16,25
)の利用によって、上記各種のホイール作用力に対して
トーイン効果か得られるので、個々の作用力に対してト
ーイン機構を設ける場合と較べてリヤサスペンション構
造を著しく簡略化することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するものである。例えば、上
記実施例では、セミトレーリング式、ストラット式およ
びドブイオン式のリヤサスペンションに適用した例を示
したが、本発明はその他つイツシュボン式などの各種ダ
ブルリンク式あるいは各種スイングアーム式のリヤサス
ペンションに対しても適用できるものである。例えば、
ウイツシュボン式の場合、車体左右方向に延びる上下2
本のアームを連結する連結・・ブが本発明での揺動部材
を構成し、該連結・・プとホイール支持部材とをボール
ジヨイントPと第1および第2弾性体ブツシュR,、R
2とで結合するとともに、該ホイール支持部材にスプリ
ングユニットを取付ければよい。
また、第4図〜第7図では車体後部の右側ホイールにつ
いて説明したが、車体後部の左側ホイールに対しても同
様のことが言えるのは勿論のことである。
以上説明したように、本発明によれば、一端を車体に揺
動自在に支持した揺動部材とホイールを回転自在に支持
するホイール支持部材との間を、ボールジヨイントと第
1および第2の2つの弾性体ブツシュとでフロート結合
し、上記ボールジヨイントを車体左側方から見たホイー
ルセンター基準の水平−垂直座−標における第4象限に
位置させ、第1および第2弾性体ブツシュを第1および
第2象限にそれぞれ位置させ、かつ各々の軸心の向きを
それぞれ車体後方外向きおよび車体後方内向きに配置し
、上記3つの結合点を含む面をホイール中心軸を含む垂
直向においてホイール中心軸上ではホイールセンターよ
り車体内側に、接地面上では車体外側に配置し、さらに
上記ホイール支持部材にスプリングユニットをボールジ
ヨイントより後方位置で下方外向きに取付けるという簡
単な構造によって、横力およびバンプ荷重に対してトー
イン効果が有効かつ確実に得られるとともに、ブレーキ
力、エンジン制動力およびエンジン駆動力に対してもト
ーイン効果が得られるので、自動車の操縦安定性の向上
並びにリヤサスペンション構造の簡略化に太いに寄与す
るものである。
さらに、横力等のホイール作用力に対して、ホイールセ
ンター基準の座標における第4象限に位置するボールジ
ヨイントを中心として回転変位するので、横力等に対す
る第1および第2象限の各弾性体ブツシュの作用力が小
さく、その耐久性の向上を図ることができるとともに、
作用力によるホイールの動作ずれが少なくトーイン方向
への挙動安定性に優れており、トーイン効果をより確実
なものとすることができる。また、バンプ荷重によるト
ーイン効果は既存のスプリングユニットのばね反力の水
平および垂直分力を利用して有効かつ確実に実現でき、
操縦安定性の一層の向上は勿論のこと、構造の簡素化を
一層図ることができる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は第1実施例を
示す概略斜視図、第2図は第2実施例を示す概略斜視図
、第3図は第3実施例を示す概略斜視図、第4図はボー
ルジヨイントおよヒ第1゜第2弾性体ブツシュ並びにス
プリングユニットの配置構造を示す模式説明図、第5図
は第1実施例の具体的構造を示す平面図、第6図は同車
体右側方から見た側面図、第7図は同車体後方から見た
背面図である。 1・・セミトレーリングアーム、5・・ホイールノ・ブ
、4・・ホイール、7・・スプリングユニット、10・
・連結ハブ、11・・サスペンションアーム、14・・
ホイール、15・・ホイールノ・ブ、16・・スプリン
グユニット (ストラット)、20・・後車軸管、22
・・テンションロッド、25・・ホイール、24・・ホ
イールハブ、25・・スプリングユニット、P・・ボー
ルジョインF 、RI・・第1弾性体ブツシュ、R2・
・第2弾性体ブツソユ、0・・ホイールセンター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fl+  一端を重体に揺動自在に支持した揺動部材と
    、ホイールを回転自在に支持するホイール支持部材と、
    該ホイール支持部材と揺動部材との間を1点を中心に揺
    動自在に結合するボールジヨイントと、ト記ホイ・−ル
    支持部材と揺動部材との間を結合する第1弾性体ブツシ
    ュと、上記ホイール支持部材と揺動部材との間を結合す
    る第2弾性体ブツシュと、上端を車体に、下端をホイー
    ル支持部材に連結したスプリングユニットとを備え、上
    記ボールジヨイントは車体左側方から見たホイールセン
    ター基準の水平−垂直座標における第4象限に位置し、
    上記第1弾性体ブツシュは上記1坐標の第1象限に位置
    するとともに軸心の向きが車体後方外向きになるように
    配置され、上記第2弾性体ブツシュは上記座標の第2象
    限に位置するとともに軸心の向きが車体後方内向きにな
    るように配置され、かつ上記第1弾性体ブツシュ、第2
    弾性体ブツシュおよびボールジヨイントは王者を含む面
    がホイール中心軸を含む垂直面においてホイール中心軸
    上ではホイールセンターより車体内側に、接地面上では
    車体外側に位置するように配置され、さらに上記スプリ
    ングユニットはホイール支持部材のボールジヨイント結
    合点より後方位置に下方外向きになるように取付けられ
    ていることを特徴とする自動車のリヤサスペンション。
JP9097882A 1982-05-27 1982-05-27 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS58206405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097882A JPS58206405A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 自動車のリヤサスペンシヨン
US06/498,433 US4529222A (en) 1982-05-27 1983-05-26 Vehicle rear suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097882A JPS58206405A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206405A true JPS58206405A (ja) 1983-12-01
JPS6144690B2 JPS6144690B2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=14013601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097882A Granted JPS58206405A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228040A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Suzuki Motor Co Ltd ストラット式サスペンションのブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228040A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Suzuki Motor Co Ltd ストラット式サスペンションのブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144690B2 (ja) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP2003335117A (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
JPS6245084B2 (ja)
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6144691B2 (ja)
JPS6285705A (ja) 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
JPS58206405A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6143208B2 (ja)
JPS58188708A (ja) リヤサスペンシヨン
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61200017A (ja) ストラツトのアツパ−マウント構造
JPS6146325B2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JPS58218406A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5914509A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH054403Y2 (ja)
JPS6143207B2 (ja)
JPS6143204B2 (ja)
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2022154815A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置