JPS5820498Y2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPS5820498Y2
JPS5820498Y2 JP13269178U JP13269178U JPS5820498Y2 JP S5820498 Y2 JPS5820498 Y2 JP S5820498Y2 JP 13269178 U JP13269178 U JP 13269178U JP 13269178 U JP13269178 U JP 13269178U JP S5820498 Y2 JPS5820498 Y2 JP S5820498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
tray
presser bar
endless
holding rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13269178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5548000U (ja
Inventor
辿 菅
Original Assignee
茨木精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茨木精機株式会社 filed Critical 茨木精機株式会社
Priority to JP13269178U priority Critical patent/JPS5820498Y2/ja
Publication of JPS5548000U publication Critical patent/JPS5548000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820498Y2 publication Critical patent/JPS5820498Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は延伸性フィルムを使用する包装装置に関するも
のである。
サランラップなどの商標を用いて販売されている延伸性
フィルムは、それを延伸させることにより通気性がよく
なる特性があるので、この種フィルムは生鮮食品の包装
用として使用される。
ところで、この種延伸性フィルムを使用する従来の包装
装置は、第4図に示す如くトレイTに容れた被包装物A
を、第5図に示す如きサイドベルN、1゜2.2で両側
から挾持して搬送しながら、トレイTにフィルムを巻つ
けて形成した延伸性チューブCを切断ロータ3,3で切
断し、この切断したチューブCの端を、例えば高速回転
ベルト4で引き伸しなからトレイTの下面に折り曲げる
ものである。
即ち、第4図に示す如くトレイTの前後底面にはチュー
ブCの端C1,C2が折り曲げられる訳である。
しかし、第5図に示す従来のこの種包装装置では、切断
ロータ3のダイヤ9分だけ前後のサイドベル) 1.2
,1.2の間隔りを広げなければならないので、トレイ
Tが前位のサイドベルト1,1から後位のサイドベルト
2,2に移るとき、サイド方向に不安定になりトラブル
が発生することがしばしばあった。
特にトレイTの高さが大きいものは切断ロータ3のダイ
ヤDもそれだけ大きくなり、これに対して前後の長さの
短かいトレイでは、よりトラブルの発生率は大となる欠
点がある。
本考案は上記の点に鑑み切断刃を上下方向のみに作動さ
せることにより、前後のサイドベルトの間隔を縮少可能
にすると共に、斯る切断機構に附属する機構によってト
レイ前後のフィルムの端を同時に折り曲げて、包装能率
を向上させ、同時に包装装置をコンパクトにできる如く
したものである。
以下本考案の実施例を第1図ないし第3図に基づき説明
する。
図示実施例は被包装物Aを容れたトレイTを両側から挾
持して搬送する一対の前位のサイドベルト5,5と、一
対の後位のサイドベルト6.6と、これら前後のサイド
ベルト間において上下動するように設けた切断刃7と、
該切断刃7の前後において水平状態に下動するように設
けた一対の抑え棒8.9と、前記の後位のサイドベルト
6.6の下部に設けたエンドレス回転体10などによっ
て構成している。
前記の切1断刃7は、その上端の刃線が被包装物の搬送
方向に直交するように配置し、且つその両側をそれぞれ
柱状ガイド11.11に摺動自在に支持すると共に、そ
の下縁をピン12を介してベルクランク13の一端に支
持し、該ベルクランク13の他端をスプリング14力で
カム15の周面に圧接して構成したものである。
一方、前記の抑え棒8,9は金属製の研磨丸棒によって
形成し、その一端をそれぞれ被包装物の搬送域の一側部
においてブロック17に支持すると共に、該ブロック1
7を複数個のチェノホイル23゜23・・・・・・に支
持されて回転する一対のエンドレス回転体22.22に
ピン24.24を介して支持している。
さらに第2図に示す如く前記切断刃7の後位に、後位の
抑え棒8が摺動する如くスライド板30をその両端を柱
状ガイド11.11に固定して配置せしめている。
また一方、前記のエンドレス回転体10は、前記抑え棒
8,9の解放端8c、9c側における後位のサイドベル
ト6の外側において、一対のエンドレス状のチェノ25
,25を複数のチェノホイル26゜26・・・・・・に
支持して配置すると共に、これらチェノ25.25に一
端を支持した多数の棒材27,27・・・・・・の解放
端側を、前記抑え棒8,9の解放端側とオーバラップす
る如く該抑え棒8,9と平行状に配置して構成したもの
である。
なお、第1図において28は延伸性帯状フィルムFの両
側縁の重ね合せた部分を溶着して、該フィルムをチュー
ブC状に形成する一対の加熱円板で、29はトレイ支持
ロールである。
本考案は上記の如く構成するものにして、以下作用を説
明する。
第2図においてサイドベルI−5,5,6,6はトレイ
Tを挾持して、該トレイT、T・・・・・・を図面上、
左から右方向に所定速度で搬送する。
この場合、各トレイT、T・・・・・・の周りには予め
適宜な製筒機構によって連続的な延伸性のチューブCが
被せられている。
一方、第1図に示す如くカム15とスプリング14とで
ベルクランク13を揺動させて、上下動させられる切断
刃7は、予め前記サイドベル) 5,5゜6.6の回転
速度とタイミングを合せることによって、該切断刃7は
前後のトレイT、Tの略中間で1回だけ上下動する。
また一方、第3図においてチェノ22,22はピン24
を矢印の方向に公転させるが、該ピン24の公転によっ
て、抑え棒8,9はスライドブロック17と同軌道で運
動し、第1図の如く切断刃7が上動するとき、該切断刃
7の前後で、上位仮想線8a、9aの部分から下位仮想
線8 b 、9 bの位置まで下動してチューブCを切
断する。
そして、切断刃7はそのまま下降し、一方抑え棒8,9
はその軸方向に引抜かれるが、斯る工程中にチューブの
端は下記の如き作用でもってトレイ下の下面に折り込ま
れる。
即ち、第1図において後位のトレイTの前側に突出して
いるチューブの端C1は切断されたのち、下降する抑え
棒8とスライド板30との間に挟持されるので、サイド
ベルト5,5による搬送力によって、該チューブの端C
1は引伸されながら第4図の如くトレイTの下面に折り
込まれる。
一方、第1図において前位のトレイTの後側に突出して
いるチューブの端C2は抑え棒9によって前後の棒材2
7.27間に誘い込まれるが、チェノ25はサイドベル
ト6.6よりも高速に回転するような設定になっている
から、チューブの端C2の後位の棒材27 aがトレイ
Tの下面を走り抜けるとき、チューブの端C2を第4図
の如くトレイTの下面に折り込むものである。
この場合、チューブの端と抑え棒9とに摩擦力が作用す
るので、同チューブの端C2は充分引き伸される。
その後、前記抑え棒8,9は軸方向に後退しながら上動
し、再び軸方向に突出して下動するとき、切断刃7とで
前記の如くチューブを切断する。
斜上の如く本考案は前位のサイドベルト5,5と後位の
サイドベルト6.6との間に、これらベルトの搬送方向
に対して上向きの刃線が直交するように切断刃7を所定
サイクルでもって上下動する如く設置すると共に、該切
断刃7の前後に設けた一対の抑え棒9,8の下動運動と
、前記切断刃7の上動運動とでチューブCを切断する如
くしたから、第5図に示すロータ式の切断機構に比べて
前位のサイドベルト5,5と後位のサイドベルト6.6
との間隔を小さくすることができる。
このため、前位のサイドベルト5,5から後位のサイド
ベルト6.6へのトレイTの移送を安定よく確実に行な
うことができ、延伸性フィルムの延伸を確実に行なえる
効果がある。
しかも、切断刃7の後位で且つ前記の後位サイドベルト
6.6の下位に、多数の棒材27゜27・・・・・・の
一端をエンドレス状のチェノ25で支持して形成したエ
ンドレス回転体10を設置する一方、前記切断刃7の前
後にそれぞれ抑え棒8,9を、特に前位の抑え棒9は前
記エンドレス回転体10の後端よりも前位に位置するよ
うに配置し、トレイTの搬送力とエンドレス回転体10
の回転力とを利用して、切断刃7の前後においてチュー
ブの両端C2,C1をほとんど同時にトレイ下面に折り
込むようにしたから、従来のこの種包装装置に比べてチ
ューブの端C1,C2の折り込み作業工程が近かく、こ
のため包装装置の長さをコンパクトにできる。
また後位の抑え棒8と切断刃7との間にスライド板30
を設けて、該スライド板30と抑え棒8とで切断したチ
ューブの端を挟持する如くしたから、チューブの延伸を
確実に行なえる。
さらに前記抑え棒8,9の一端をチェノ22.22に支
持し、該チェノ22.22によってこれら両抑え棒8,
9を切断刃7の前後において垂直状に下降させたのち軸
方向に後退させながら上動させ、該上動位置において、
前記切断刃7の上域方向に突出する如くしたから、前位
のトレイTの後位のトレイTとの間隔、つまり各トレイ
の移送間隔を小さくできるので、包装能率が向上する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図は前図の
平面図、第3図は前図のIII−III線視図、第4図
は被包装物の底面斜視図、第5図は従来例の説明図で゛
ある。 5.6・・・・・・サイドベルト、7・・・・・・切断
刃、8,9・・・・・・抑え棒、10・・・・・・エン
ドレス回転体、18・・・・・・ガイドレール、19・
・・・・・案内、20・・・・・・公転機構、A・・・
・・・被包装物、T・・・・・・トレイ、C・・・・・
・チューブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前位のサイドベルト5,5と後位のサイドベルト6.6
    との間に、これらベルトの搬送方向に対して上向きの刃
    線が直交するように、切断刃7を所定サイクルでもって
    上下動する如く設置すると共に、該切断刃7の前位で且
    つ前記の後位サイドベルト6.6の下位に、多数の棒材
    27,27・・・・・・の一端をエンドレス状のチェノ
    25で支持して形成したエンドレス回転体10を設置す
    る一方、前記切断刃7の前後にそれぞれ押え棒9,8を
    、特に前位の抑え棒9は前記エンドレス回転体10の後
    端よりも前位に位置するように配置すると共に、該抑え
    棒9の解放端9C側が前記各棒材27,27・・・・・
    ・の解放端と対向し且つ所定長さだけオーバラップする
    ように、前記両抑え棒8,9の一端をエンドレス回転体
    22.22に支持し、該チェノ22,22によってこれ
    ら両抑え棒8,9を切断刃7の前後において垂直状に下
    降させたのち軸方向に後退させながら上動させ、該上動
    位置において前記切断刃7の上域方向に突出する如く構
    成する一方、前記の後位の抑え棒8と切断刃7との間に
    スライド板30を、前記抑え棒8が該スライド板30に
    摺動して下降する位置に設置してなる包装装置。
JP13269178U 1978-09-25 1978-09-25 包装装置 Expired JPS5820498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269178U JPS5820498Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269178U JPS5820498Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5548000U JPS5548000U (ja) 1980-03-28
JPS5820498Y2 true JPS5820498Y2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=29100468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13269178U Expired JPS5820498Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820498Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054055A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Nippon Seiki Co., Ltd. Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054055A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Nippon Seiki Co., Ltd. Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5548000U (ja) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041677A (en) Packaging apparatus
US4078363A (en) Machine for wrapping articles in stretchable film
JP3828278B2 (ja) 大パックの製造装置
US4388796A (en) Stretch wrap system and method of packaging
JPS6343076Y2 (ja)
JPS5820498Y2 (ja) 包装装置
US3631649A (en) Machine and method for packaging a plurality of cylindrical articles
CN210853161U (zh) 一种纸盒自动展开成型装置
US3454149A (en) Blank conveying apparatus and method
JPS63272617A (ja) オ−バ−ラツピング包装装置
US2698694A (en) Package discharge and stacking device
US3590907A (en) Roll supports for automatic wrapping machines
JP3840591B2 (ja) 箱詰機における中仕切り供給方法および装置
US3507094A (en) Apparatus for packing or wrapping articles
US3524530A (en) Device for feeding brochures
US2948096A (en) Mechanism for feeding and covering containers
JPS6229286B2 (ja)
JPH069925Y2 (ja) 自動角折り包装機
US4161907A (en) Carton forming machine
US3762131A (en) Packaging machine
JPH0523450Y2 (ja)
JP3945258B2 (ja) ケーサ
JP3566783B2 (ja) 袋詰め封止装置
JPS609124Y2 (ja) 包装機のフイルム折込装置
US4074506A (en) Packaging apparatus