JPS58204902A - 内燃機関の動弁機構 - Google Patents

内燃機関の動弁機構

Info

Publication number
JPS58204902A
JPS58204902A JP8690582A JP8690582A JPS58204902A JP S58204902 A JPS58204902 A JP S58204902A JP 8690582 A JP8690582 A JP 8690582A JP 8690582 A JP8690582 A JP 8690582A JP S58204902 A JPS58204902 A JP S58204902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tappet
cam
intake
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8690582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Honda
本田 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8690582A priority Critical patent/JPS58204902A/ja
Publication of JPS58204902A publication Critical patent/JPS58204902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/205Adjusting or compensating clearance by means of shims or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/255Valve configurations in relation to engine configured other than parallel or symmetrical relative to piston axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、3個以上の吸、排気弁を持ち、それらが燃
焼室中心に対し放射状に配置されたグサイクル内燃機関
に関するものである。
従来、一般的なダブルオーバーへラドカムシャツ? (
D、O,)(、C)式の動弁機構として、第7図に示す
ように弁(吸気弁又は排気弁)1の弁軸1aの軸心方向
にカムシャフト2を配置し、このカムシャフト2に形成
したカム3と弁軸1aとの間に円筒状のタペット4を介
在させ、カム3のリフトを弁1側に伝達して弁1の開閉
を行う機構が知られている。弁1は、スプリング5.6
によシ上方に付勢されて閉となシ、カム3Vcよシタベ
ット4を介して押し下げられて開となる。この様な1)
 、 0 、1−1 、0式では、動弁系の剛性が筒く
、しかも動弁系を軽量゛化出来るので、機関の高回転数
が可能となシ高性能機関を得ることが出来る。
ところで、吸気弁および排気弁の一方又は両方が複数で
ある場合、すなわち3バルブ、lバルブ尋の如く弁の数
が多い時に、各弁を7つの気筒の燃焼室中心に対し放射
状に配置し、燃焼室は球面の一部をなす如く形成し、そ
の球面上に弁のシート面を配置するという構造が知られ
ている。この*mのものは、吸気弁どうしおよび排気弁
どうしが平行に配設されたものと比べて次の様な特長を
有する。
1)弁と弁の間隔が広くなるため、同じ径のシリンダに
対して弁径を無理なく大きくとることができる。
2)弁のシート面はほぼ球面上に配置するため理1、想
的な燃焼室形状となシ、燃焼が良くなってエンジンのト
ルクの増大や燃費の向上に寄与する。
しかしながら、上記の特性を求めるべく、この柚の動弁
機構を採用すると弁が放射状に配置されていることによ
りその駆動方法に困難ざが伴う。
すなわち、D、O,H,Cの動弁機構にはぼ匹敵する剛
性をそなえたカムフォロワ等を使用する動弁機構では、
テコの支点を必要とするので幅方向にスペースが犬とな
るし、構造も複雑となる。また、カムフォロワを使用す
るものでは、カムフォロワの支点軸の穴が必要で、この
穴の加工(斜め穴加工)は生産性、コストの上からネオ
Uである。11だ、第7図に示した如き従来の0 、0
 、1(。
C方式では、2個の吸気弁(または排気弁)の弁軸方向
が異なるので、この・まま適用することができない。
この発明は上記背景のもとに提案されたもので、3個以
上の吸排気弁が燃焼室中心に対し放射状に配W、された
高性能弘サイクル内燃機関において、簡単な構造により
、しかも小ざなスペースで設置するととのできる動弁機
構を得ることを目的とするものである。
以下この発明の一実施例を第2図以下に従って説明する
第2図は弘パルプの≠サイクル内燃機関に適用した本発
明の動弁機構の正面図で透視図で画いたもの、第3図は
それを上部よシ見た平面図、第1図、第5図はそれぞれ
第一図におけるA−A1fM断面図、およびB−B線断
面図である。この実施例の機関は、λつの吸気弁11、
λつの排気弁12をもつ≠パルブ式であり、6弁11.
12の弁軸1111112jLの軸心方向は、燃焼室中
心Qlに対して放射状をなしている。すなわち、6弁1
1゜12は、第2図に示す如く正面から見た時シリンダ
ヘッド中心&IC−Cに対し傾斜してお如、かつ、第V
図、第5図の如く側面から見てもシリンダヘッド中心線
C−Cに対し傾斜している。13はシリンダヘッド、1
4は吸気孔、15/Ii排気孔、16は点火プラグであ
る。
一つの吸気弁11の上方および一つの排気弁12の上方
にはそれぞれ吸気弁11を作動させるカム17を持つ吸
気弁用のカムシャフト18、および排気弁12を作動さ
せるカム19を持つ排気弁用のカムシャフト20が平行
に設けられている。すなわち、との動弁機構はダブルオ
ーバーヘッドカムシャフト方式である。
211/iバルブガイド、22はバルブシート、23゜
24/liバルブスゲリング、25Viパルプコツク2
6を介して弁軸11 a * 12 mに固定されたバ
ルブスプリングリテーナでおる。27は6弁11.12
の弁’aIli 1a l 12 aの頭部に設けられ
た有底円筒状の第1タペツトで、弁軸111L、12a
の頭部に当接し、シリンダヘッド13の開口する円筒状
穴28に案内されて吸気弁116るいは排気弁12とと
もに弁軸11a、12JL軸心方向に摺動することがで
きる。
前記吸気弁用のカムシャフト18は、正面から見て(第
一図参照)その軸心が両吸気弁11の弁軸11aの軸心
延長線と交叉する位置に配されておシ、かつ、そのカム
17は弁軸11aの軸心延長線の内側、すなわちこの細
心延長線よシシリンダヘッド中心線C−C側に寄った位
置、(第V図参照)に設けられている。また、排気弁1
2用のカムシャフト20は、正面から見てその細心が両
排気弁12の弁軸12aの軸心延長線よ如シリンダヘッ
ド中心線C−C側に寄った位f(第一図参照)K配され
ておシ、かつ、そのカム19は弁軸12&の細心延長線
よりシリンダヘッド中心線C−C(til+に寄った位
置(第3図参照)K設けられている。
≠つの6弁11.12において各第1タペット27と対
応する各カム17.19との間には、弁軸111L、1
2aの軸心に対して所定の角度で又又する交叉線(イ)
と平行な筒心を持つ第2タペツト29、およびこの第1
タペツト27をその摘心方向に案内するタペットガイド
30が般けられている。この第一タペット29の上面2
9aは筒心に直角な平面、下部は円筒を斜めに切断した
斜面29bとなっており、この斜面29bt−、i第7
タベツト27の上iMi K間隙なく接触している。タ
ペットガイド30は、第7図(イ)、(ロ)にも示すよ
うに、円筒部30aを有し、この円筒部30aはシリン
ダヘッド1ovc設けた交叉線(イ)を中心とする円筒
穴31VC回動可能に嵌合しており、また、取付部30
bに弧状長穴300を有し、タペットガイド30はコノ
弧状長穴30 cにおいて、シリンダヘッド13にねじ
32で取シ付けられている。第1タペツト27 29は、タペットガイド30に円筒部30aの中心(円
筒部30&の円筒外周面に関する中心)02とhだけ偏
心して設けた中心03を有する円筒状のガイド穴30d
に摺動可能vc妖合している。また、タペットガイド3
0VCは、カム17.19が回転した時当らないように
凹部30eが形成されている。
次に作用を例えば吸気弁11側について説明する。
カムシャフト18が機関の回転に連動して回転し、カム
17が一体に回転して第一タペット29を押し下げると
、第2タペット29はタペットガイド30のガイド穴3
0d内を案内されてその摘心方向に移動し、下部のが1
面29bが第7タペツト27の上面を押し下げる。その
際、第2タペット29の斜面29bと第1タペツト27
の上面とは互いに摺動する。したがって第7タペツト2
7は円筒状穴28に案内されて弁軸11a方向に移動し
、吸気弁11をバルブスプリング23 、24に抗して
リフトさせる。第を図はカム17が吸気・)・・: 弁11を177 トシ$1.f態を示す。吸気弁11が
バルブスプリング23.24の反発力によシ復帰する場
合には、同様に第7タペツト27の上面が第一タペット
29の斜面29bをすベシながら押し上げて?に帰する
。こうしてカムシャフト18の回転によシ吸気弁11の
開閉が行われる。
排気弁12についても同様に、排気弁12側のカムシャ
フト20の回転によシ開閉が行われる。
この排気弁12側の動弁機構は、カムシャツ)20が弁
軸12aの軸線延長上よシ内側に配W、されているので
(第2図参照)、吸気弁11側の動弁機構の如くカムシ
ャフト18が弁軸111軸心延長上にあるものと比べて
、シリンダヘッド13の幅方向に狭くなっている。すな
わち第3図において寸法t!を寸法t2よシ小ざくとる
ことができる。
しかし、排気弁12側の如くカムシャフト20を内(1
11111c寄せると、弁軸の傾斜が急となって沈コタ
ベット29の斜面29bの傾斜角が大となυ弁をIJ7
トさせる時のスラストが大きくなシ摩擦力が増す。吸気
弁11側のカムシャフト配置では第一タペット29の斜
面の傾斜角が最も小ざ<、シたがって摩擦力も最少とな
る。
次にタペット間隙の藺!V要領について説明する。
まずねじ32を緩め、タペットガイド30の円筒部30
aをシリンダヘッド13に設けた円筒穴31内で回動さ
せる。この場合、取付は用の穴が弧状長穴30cである
ので、タペットガイド3゜がその筒心01のまわpVc
回動することをrlf@する。タペットガイド30がそ
の円筒部30aの中心02のまわシを回動すゐと、(第
7図(イ)参照)第2タペツト29の筒心03が前記タ
ペットガイド中心02とhだけ偏心しているので、g、
2タペツト筒心03はタペットガイド中心02のまわシ
を回わす、その際第λタペット29には第を図、あるい
は第1図において左右方向の移動成分が生じるが、第2
タペツト29と第1タペツト27とが斜面で接触してい
ることによシ、第2タペット29は前記左右方向の移動
成分に応じて第1タペツト27の上面を滑シ上シ、又は
ivb下ることになる。すなわち、タペットガイド30
を中心o2のまわシに回動させた時、第2タペツト29
がその摘心方向に上昇し、又は下降する。これによって
、カム17.19と第一タペット29の上面との間隙、
すなわちタペット間隙を71!の寸法に調脩することが
でき、脚整後は、タペットガイド30はねじ32で再び
固定する。シム調整で行うものと比べてきわめて容易に
行える。
上述の構成において、弁軸11a、12aの軸線と父叉
線(イ)のなす角θは、第7タペット27上面と第一タ
ペット29の斜面29bとの間のlI擦負角以上あれば
(これは第2タペツト29と第1タペツト27との接触
面間にすベシが生じなけれは動作しないためである)任
意に設定することができる。
上述の実施例は吸気弁、排気弁がそれぞれ一個ずつグバ
ルプでおるが、吸気弁が一個、排気弁が7個の3パルプ
にも適用することができる。
以上説明したように、本発明は、燃焼案中心に対し放射
状に配置された吸気弁および排気弁の開閉動作を機関の
回転数に同期して1Ill!1転するカム軸上に形成さ
れたカムによシ行う^燃機関の動弁機構において、吸気
弁用のカムシャフトおよび排気弁用のカムシャフトをそ
れぞれ吸気弁および排気弁の上方に配設し、これらのカ
ムシャフトに形成されたカムと各吸気弁あるいは排気弁
の弁軸頭部に設けた第7タペツトの間に第一タペットを
設けることによシ、一本のカムシャフトの回転によって
各吸気弁あるいは排気弁の開閉動作を行うことができる
ようにしている。したがって、■カムフォロワを使用す
るものと異なシ、カムフォロワの支点軸の穴が必要でな
いため斜め穴加工等が不必要となり、生産性も良い、■
カムプロフィルが対称形となるため、バルブリフトカー
ブの選択の自由度が増し立上シの急なカムも使用可能と
なる、■カムシャフトの配役位置に自由度が大きく、カ
ムシャフトをシリンダヘッド中心側に寄せたレイアウト
とすることができ、幅方向のスペースを小とすることが
できる、■弁軸の軸心に対するカムシャフトの方向の自
由度も大幅に増し設計上の制約が少なくなる、なお多く
の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の従来の動弁機構を示す断面図、第2
図以下は≠バルブの内燃機関に適用した本発明の動弁機
構の一実施例を示すもので、第2図は動弁機構の透視図
による正面図、第3図は第2図において上方から見た平
面図、第を図は第一図におけるA−A線断面図、第5図
は第2図におけるB−B線断面図、第を図は第μ図の狭
部についての動作の一態様図、第7図(イ)はタペット
ガイドの平面図、第7図(ロ)は第7図(イ)における
■−■!l断面図である。 11・・・・・・吸気弁、12・・・・・・排気弁、1
1&、121L・・・・・・弁軸、17.19・・・・
・・カム、18.20・・・・・・カムシャフト、27
・・・・・・第1タペツト、29・・・・・・第一タペ
ット、30・・・・・・タペットガイド。 第68 第7園 (イ) (ロ) 5(Jd  ’−(イ) 手続補正書1発) 1、 事件の表示 昭和57  年特wfl!ii第8f1905号2、発
明の名称 内燃機関の動弁機構 3、 補正をする者 特軒出願人 (532)本田技研工業株式会社 4、代理人 図面 6、M正の内容 第7図 (イ) (ロ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1つの気筒の燃焼室中心に対し放射状に配置された吸気
    弁及び排気弁の開閉動作を機関の回転数に同期して回転
    するカムシャフト上に形成されたカムによシ行う内燃機
    関の動弁機構VCおいて、吸気弁を開閉動作するカムシ
    ャフトと排気弁を開閉動作するカムシャフトとをそれぞ
    れ吸気弁または排気弁の上方に配設し、各吸気弁または
    排気弁の弁軸頭部に弁軸軸心方向に摺動可能な第1タペ
    ツトを設け、この第1タペツトとカムとの間に、第1タ
    ペツトの上面Kfi接する傾斜底面とカムが摺接する接
    触面とを有し、かつ、弁軸軸心方向に対して所定の角度
    をなす方向に摺動可能にされた第2タペツトを設けたこ
    とを特徴とする内燃機関の動弁機構。
JP8690582A 1982-05-22 1982-05-22 内燃機関の動弁機構 Pending JPS58204902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8690582A JPS58204902A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 内燃機関の動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8690582A JPS58204902A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 内燃機関の動弁機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58204902A true JPS58204902A (ja) 1983-11-29

Family

ID=13899850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8690582A Pending JPS58204902A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 内燃機関の動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182512A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Yamaha Motor Co Ltd 多弁式エンジンの動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182512A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Yamaha Motor Co Ltd 多弁式エンジンの動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535431B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2005093224A1 (en) Switching finger follower assembly
US4850311A (en) Three dimensional cam cardanic follower valve lifter
US5427065A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
JPS62253913A (ja) 自動車用エンジンにおけるバルブ停止装置
US5367991A (en) Valve operating system of engine
JPH0331886B2 (ja)
JP3535432B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US5694892A (en) Roller camshaft for internal combustion engine
JPS58204902A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JPH01182512A (ja) 多弁式エンジンの動弁装置
JPH10196333A (ja) バルブリフタ構造
KR20000071212A (ko) 밸브 작동기구
JPH0828235A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2607763B2 (ja) シリンダに多数のバルブを具備した特に内燃機関用タイミング機構
JP6340387B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2562828B2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPS58202316A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP3690130B2 (ja) 3次元カム用揺動フォロワ機構
JPH01300005A (ja) 動弁機構用カム軸の加工方法
JP2000345819A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0355770Y2 (ja)
JPH0351886B2 (ja)
JPH0874539A (ja) 内燃機関の動弁装置