JPS5820302A - ストリツプの分割処理装置 - Google Patents

ストリツプの分割処理装置

Info

Publication number
JPS5820302A
JPS5820302A JP11769681A JP11769681A JPS5820302A JP S5820302 A JPS5820302 A JP S5820302A JP 11769681 A JP11769681 A JP 11769681A JP 11769681 A JP11769681 A JP 11769681A JP S5820302 A JPS5820302 A JP S5820302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
roll
width direction
rolls
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11769681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nishino
西野 忠
Toshiyuki Kajiwara
利幸 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11769681A priority Critical patent/JPS5820302A/ja
Priority to KR1019810004721A priority patent/KR830007155A/ko
Publication of JPS5820302A publication Critical patent/JPS5820302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • B21B2015/0021Cutting or shearing the product in the rolling direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、ストリップを板幅方向に分割する分 割処理装置に係シ、特に分割後のストリップ端面にエツ
ジ条°ロツプを付加するストリップの分割処一般にスト
リップの製造過程は、スラブ連続鋳造装装置によシ溶鋼
から素材スラブを造形し1これをホットス、トリップミ
ルによシ2〜6箇に滅厚−酸洗処理後コールドストリッ
プオルによjDo、1〜z〇−程度にした後、亜鉛めつ
き等9表面処理を行う工程からな)、このような過程を
経て成品となる。
この様な一連の設備で取扱う板幅は、通常600〜20
0G−の範囲を処理する能力を有しているが、実際には
素材段階から需要に合せた板幅としているため、需要の
多い90G−前後の板幅を扱う比率が高い。このため従
来の設備にあっては設備能力を十分にi用、していない
といや問題がある。
また広幅設備で狭幅を扱った場合、連鋳設備のガイドク
ールや圧延ロールは、材料の通過する部分のみ絶えず摩
耗するが、他の部分が摩耗していなくても一式改削、交
換する必要があるためロール費や保守費は広譬生産時の
数倍にも及ぶという欠点があった。
この様な従来の欠点を改善し生産向上、保守管理の低減
を画るには、常時広幅材料を扱えれば良く、需要に合せ
るには最終成品になる前工程、即ち亜妬めつき鋼帯の場
合は、コールドストリップミルの後工程で需要に合せた
板幅に分割(以下借入圧延という)すればよいことにな
る。
ところで、第1図及び第2図に示すように圧延されたま
まのストリツ妄1の板幅端は−ツジド・ツブ2と呼ばれ
るテーパ状の傾斜がついている。
このようなストリップを例えばスリッタのような通常の
分割装置で分割すれば、分割部端は直角状の断面となる
。このような角状断面を有する分割ストリップ3に対し
て、亜鉛、すす等のめつき4を施すと角部はその形状に
、よるものと冷却され易い点でめっき液の流れが悪く、
この部分はエツジ、オーバコートと呼ばれる過めつき5
となる。このような過めっきが生じると無駄なめつき液
を消費するばかシでなく、めっき後のストリップの巻取
時、過めっき部のふくらみによ′り成品品質が劣化する
という問題がある。 − そこで圧延されたままのストリップを分割切断する時に
、その端部にエツジドロップと称されるテーパ状の傾斜
を付与する分割処理装置が開発されている。第3図(a
)乃至(d)11従来この糧の分割装置の概略を示すも
のである。(a)で示したストリップ1はΦ)で示した
ダブルテーパロール6とロール7によシテーパ成形され
る。なお、この時ストリップlは支持ロール8と案内ロ
ール9によシ案内されている。テーパ成形されたス) 
IJツブ(c)で示すマツジャローラ10によシ平坦化
され、その後(d)に示すスリッタ11を構成する図示
されない丸歯によシ縦割剪断されて分割ストリップ3が
得られる。こうして得られた分割ストリップ3の分割端
部にはエツジドロップが形成されてお、シ、過めりき5
を防止することができる。
第4図は第3図−)の拡大図である。ダブルテーパロー
ル6と冑、−ルアの圧下刃P、及びP、はp、>PIと
なるように設定され、(PI −Ps )の圧下力差に
よシストリップの中央分割部はロール7側に移動しよう
とする。これに対してストリップの分割部の両端はそれ
ぞれFなる力で支持されているため、結局テーパ成形部
にはずなる輻方向張力が作男することになる。即ち−s
  (P *−F m )の圧力差によシ生ずるfなる
分力と、これに相当する抵抗力μF(μはロールとスト
リップ間摩擦係数)との作用反作゛用により幅方向に張
力を付与した状態でテーパ成形を行なうものである。テ
ーパ成形作業と同時にストリップの幅方向に張力fが作
用するため、塑性流動は板幅方向のみ生じ、耳伸び等の
形状不良を起こすことはない。、しかし、(PI −’
Pa )の圧下力差によシ生じるストリップ幅方向張力
fは、ロールの移動量Sが変化した変動する。なお、第
5図中(PI  P、)の圧下このような場合、fが 必要以下の小さな値になると、ストリップに中伸びが生
じる欠点がある。また、逆にfが過大罠なると、ストリ
ップが破断する欠点を生じ、安定した運転を行なうkは
これらの改善が要請されている。
本発明の目的は、上記の欠点を解消し、ストリップの中
伸び及び破断を防止してストリップの分割部に所望のエ
ツジドロップを安定に付与するストリップの分割処理装
置を提供することにある。
本発明は、ストリップのテーパ成形に必要な加圧力Pi
は材質、テーパ成形量及びロール径によって決まり、材
−によって決まる変形抵抗をσB、テーパ成形幅をB、
平均圧下量をΔh及びロール半径をrとすると、Pm=
σ、、B、4口「7となル9移動量Sの変化に大きく左
右され、Sは張力fによって生ずる材料の伸びで決まる
ため、fを一定にするにはSに見合ったストリップに対
する差圧(p、−P−をコントロールすれば良いことに
着目し、Ps=Pmと考えられるので、P雪をコントロ
ールしてfを常に一定とするものであリ、Piを発生さ
せるシリンダと(PI   PI)を発生させるシリン
ダを各々独立して設け、fが一定となるようにCP、−
P雪>をコントロールするものである。但し、bは第4
図で示したロール7の幅を示している。
以下本発明のメ) IJツブの分割処理装置の一実施例
を従来例と同部品は同符号で示し第6図乃至−9図によ
シ説明する。
第6図は、本実施例の分割装置の全体配置を示した図で
ある。上流側から下流側へ向け、エツジドロップ付加装
置L−Z %強制機13、スリッタ14が配置されてい
る。なお、エツジドロップ付加装置12の上流側及びス
リッタ14の下流側にはそれぞれ巻戻し機及び巻取機が
配置されるが、図示を省略している。        
    ′第7図はエツジドロップ付加装置12の要部
拡大−であシ、第8図は第7−め側面図である。巻戻し
機よシストリップが連続的に供給されるエツジドロップ
付加装置12は、圧延用ロール7とこ′れに相対する圧
延用ダブルテーパロール6によりテーパ成形を行なう。
またテーパ成形部の外側には補強ロール15で支持され
る中空の2個の支持ロール8が配置され、この支持ロー
ル8に対向してダブルテーパロール6の軸芯両側にピン
チロール16゛が配置され、広幅ストリップ1を押圧挾
持するものである。
ダブルテーパロール6の支持体には上圧子装置17が連
結され、ロール7を支持する軸受部には下圧子装置18
が連結されている。ま・たピンチロール16の・支持部
には押付装置19示連結されている。上圧子装置17は
ダブルテーパロール6をP、の圧下刃で押圧し、2台の
下圧子装置18はそれぞれP、/2の圧下刃でロール7
を抑圧、している。また押付装置19はピンチロー、ル
16を°Fの力で押圧している。なお、上圧子装置17
と押付装置門9は上フレーム20に固定されておシ、下
圧子装置18は下フレーム21に固定されている。また
、ロール7の軸受部にはローフ7の昇降位置を検出する
位置検出器22が取付けである。
上記のような上圧子装置17と下圧子装置18によシ発
生するダブルテーパロール6の押圧力P1とロール7の
押圧力P、の差圧(PsPl)が過大であるか、押付装
置19が発生する押圧力Fが過杢fあると・前述したよ
うに咎要以上の張力fが生む、ストリップlが破断する
恐れがあシ、また(Ps −Pa )あるいはFが過ボ
であるとストリップ1が中だるみするため、本実施例で
は、上圧子装置17、下圧子装置18及び押付装置19
の押圧力をコントロールすることによシ常に最適なfを
ストリップlに与えている。
即ち、従来例で述べたように、 の関係がやるため、装置を動作中fを適正な値に保持す
るには、ロールの移動量Sの変化に見合った分ダブルテ
ーパロール6とロール7との差圧(p、−p、)を変化
させれば良いので、Sの変化を検知して図示されない演
算装置によ、少(1)式から8の変化に対してfを一定
とする(PI−pm)の変化量を求め、この−変化量に
基づいて図示されない制御装置によシ上圧下装置17と
下圧子装置18の圧下刃を加減してストリップの幅方向
張力fを所定の値に−に保持している。この場合、発明
の要点の所で説明したようにストリップ1のテーパ成形
に必要な加圧力P1%Pm=08・B・Wの関係があり
、Pl=P1 と考えられるため、下圧子装置18によ
1hを変化させてfを一定とすることで良い。あるいは
、Plを発生させるシリンダと(pt−P、)を発生さ
せるシリンダとを独立して制御し、P、とP、の両者を
変化させて(Ps  P3)を変化させfを一定に保持
しても良い。
なお、第9図は本実施例によって得られたエツジドロッ
プ曲線の1例を実線で示し、メッキ地理時のエツジオー
バコートを防止する上で必要なエツジドロップを破線で
示したものである。但しり。
hl * bl s blは下表の通すセある。
とこでエツジドロップ曲線を変化させるには、ダブルテ
ーパ6−ル6の形状及び幅方向張力fを本実施例によれ
ば、ロールの移動量$め変化に伴い、(1)式に基づい
てストリップ1に与える幅方向張力fが常に適正な値を
保持するようにダブルテーパロール6とロール7との差
圧(ps −PI )を上圧・子装置17及び下圧下゛
装置18によシ変化させることにより、常に適正−4f
をストリップlのテーパ成形部に与えているため、fが
過大になってストリップ1が破断したシ逆にfが小さく
なり過ぎてストリップ1にφだるみが生じることを1:
:::、、、?l&:::L&−ごて;部で切断された
ストリップ10分割端部に安定したエツジドロップを付
与することができ、過めっまた、連鋳設備等の大型設備
で常に広幅材!取扱うことができるため、画期的生産性
向上ら保守費の節約効果もある。
以上記述した如く本発明のス、トリップの分割処理装置
によれば、ストリップの中伸び及び破断を防止してスト
リップの分割部に所望のエツジドロップを安定に付与す
ることができる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ストリップ断面形状を示す説明図、第2図は
従来の分割技術による分割ストリップの断面形状を示す
説明図、第3図(a)す)、 (C)# (d)aスト
リップの分割端にエツジドロップを形成する従来の分割
処理装置の構成を示す概略図、第4図は第3図−)で示
したエツジドロップ付加装置の要部拡大図、第6図キス
トリップのテーパ成形部に与える幅方向張力fとロール
移動量Sとの関係をストリップの分割処理装置の一実施
例を示す説明図、第7図は第3図に示したエツジドロッ
プ付加装置の要部拡大図、第8図は第7図の側面図、第
9図はエツジドロップ曲線の実験例を示した線図である
。 l・・・ストリップ、2・・・エツジドロップ、5・・
・過めっき、6・・・ダブルテーパ6−ル、7・・・ロ
ール、8・・・支持ロール、12・・・エツジドロップ
付加装置、13・・・強制機、1°4・・・スリッタ、
16・・・ピンチロール、17・・・上圧子装置、18
・・・下圧子装置、第38 2+ロ ロール科−1(S ) 葛6a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ストリツシヲ板幅方向に分割する際に、分!前のス
    トリ′ツブの板幅方向に張力を付与させながら1対の圧
    下ローラア分割予定位置に圧力を作用せしめることによ
    シストリップの溝を形成し、しかる後肢溝部で分割し、
    分一部端の少なくとも一方(エツジドロップを形成し得
    るようKしたものにおいて、溝成形部の外側でストリッ
    プの両端部を支持する軸心を同じくする2個の支持ロー
    ルに対向して前記l対の圧下ロールの軸念両儒にインチ
    ロールを設け、1対の前記圧下ロールの圧下刃表わされ
    る前記板幅方向張力fを常に所爺の値に保持するiうに
    ピンチロール押圧手段及び圧下ロール抑圧手段を制御し
    てΔPを変化させることを特徴とするス)9ツブの分割
    処理装置。
JP11769681A 1980-12-12 1981-07-29 ストリツプの分割処理装置 Pending JPS5820302A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769681A JPS5820302A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 ストリツプの分割処理装置
KR1019810004721A KR830007155A (ko) 1980-12-12 1981-12-04 스트립의 분할장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769681A JPS5820302A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 ストリツプの分割処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820302A true JPS5820302A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14718031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11769681A Pending JPS5820302A (ja) 1980-12-12 1981-07-29 ストリツプの分割処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830962B2 (ja) 加熱圧延鋼の製造装置および方法
EP0350431B2 (de) Stranggiessverfahren für die Erzeugung von Brammen mit einer gegenüber dem Gusszustand verringerten Dicke
EP3144080B1 (en) Continuous casting method for slab
AT513299B1 (de) Verfahren und Vorrichtung für eine Gieß-Walz-Verbundanlage
AT410767B (de) Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung eines gewalzten metallbandes aus einermetallschmelze
US5396695A (en) Method of controlling a time period between continuously cast slabs entering a rolling stand
US4187710A (en) Method and apparatus for simultaneously rolling and slitting metal strip
KR20150065862A (ko) 스트립 형상으로 압연된 재료를 위한 폭 변경 시스템
JPS5820302A (ja) ストリツプの分割処理装置
DE60010803T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Walzen eines Bandes
US4555921A (en) Method and apparatus for controlling width and thickness of strip
CN110035842B (zh) 连续铸造方法及相应设备
JP3401429B2 (ja) 板圧延方法
JP6696410B2 (ja) 圧延設備及び圧延方法
JPS58100902A (ja) 広幅鋼帯の分割処理法
RU2147260C1 (ru) Устройство для литья-прокатки стальной полосы
KR101990987B1 (ko) 두께와 폭을 동시에 압연하는 압연장치
JPH04172101A (ja) スラブの幅圧下方法及び装置
JPS63171255A (ja) 未凝固圧延方法
JPS6349561B2 (ja)
KR830000352B1 (ko) 금속 가공물의 압연장치
JPH06114404A (ja) エッジドロップの小さい金属板の製造方法
JPS6322882B2 (ja)
JPS63171254A (ja) 未凝固圧延方法
JP2018167285A (ja) 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法