JPS58202871A - オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法 - Google Patents

オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法

Info

Publication number
JPS58202871A
JPS58202871A JP8628682A JP8628682A JPS58202871A JP S58202871 A JPS58202871 A JP S58202871A JP 8628682 A JP8628682 A JP 8628682A JP 8628682 A JP8628682 A JP 8628682A JP S58202871 A JPS58202871 A JP S58202871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
oxygen
sent
oxidation
sample water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8628682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363021B2 (ja
Inventor
Ryohei Tanuma
良平 田沼
Takeshi Yamada
剛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8628682A priority Critical patent/JPS58202871A/ja
Publication of JPS58202871A publication Critical patent/JPS58202871A/ja
Publication of JPH0363021B2 publication Critical patent/JPH0363021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明t・工検水をオゾンで酸化し、その酸化における
酸素消費量から水質汚濁量の指導としての化学的簀素要
求t(以下C0D03と呼ぶ)を測定する方法に関する
ユ 河111、湖沼、あるいは閉鎖海域等における水質汚濁
の進行に伴い、これらの水質を連続的に監視する計測機
器の整備拡充が望まれている。水質汚濁の指標としては
、好気性微生物が水中の汚濁物質を酸化する際の?i!
素消簀1を測定するBOD、過マンガン酸カリウムで水
中の無機物及び有機物の一部を酸化してその酸素消費量
を測定するCODMn検水を触媒の存在下で燃焼し、そ
の際忙消費される酸素量を測定するTOD等がある。更
りで、近年注目されつつある技術として、検水の紫外線
吸光度とCODの間に一定の′4関があることを利用し
て。
紫外線吸光度を水質汚、1の指標とする方法(UV計)
もある。これらのうちBODは通常JIII定に5日間
をffL連!fclill定&′cL! 適さない。C
OD、。及びTODに関しては連続装置1ヒが試みられ
ているが、前者は大量の試薬を必要とし、麦者ばに!1
謀の交換あるいは検水ナンソリング系の保守が煩雑であ
ることなどから、オンライン計+jlIiaとしての要
求を十分に満たすものと:ヱ言えない。一方U7計(工
上記の方法と、)裏まったく原理の異なる方法で連a!
到定釦適していると言える。しかるに周矧のごとく、紫
外線の吸光度は物質によって大きく異なり、廃水の種類
によっては汚濁物質の指標となり得ない場合も多い。
これら従来の水質汚濁分析法に代るものとして、オゾン
を利用する方法が提案されている。これは強力な酸化剤
であるオゾン(より水中の汚濁物質を酸化して、化学的
酸素要求量(COD、、) を測定するものである。こ
の方法は反応を促進するためのアルカリ以外は試薬を必
要とせず、またガス分析が基本になっているため従来の
水質分析計では避けることのできなかった検出部の汚染
によるトラブルもないなど多くの利点がある。
しかしこの方法Tic fX以下に示す問題点があるO
オゾンで汚濁物質を酸化する場合、反応が事実上平衡に
達するまでには2〜3F!#間を要する。これに対して
オンライン測定として許される周期で測定するためには
1時間以内で酸化l打ち切る必要がごてくる0ところが
反応開始から1時間は変化□、N の大きい過程であるため、反応条件のわずかな変動が測
定値に影響する。したがって、水質汚濁量の指標として
用いるためには、何らかの方法で酸化の進行度、すなわ
ち酸化率を制御する必要がある。この点については、従
来のCODMnの画定でも事情は似ており、この場合は
酸化条件を一定(通常は100℃にて(資)分)圧する
ことで測定に普遍性を持たせる。オゾンの場合、酸化反
応速度に影響する因子は温度の他に、Hあるいは注入オ
ゾン濃度などが考えられる。そしてこれらを一定にする
ことである程度酸化率を制御することもできろ。しかし
注入オゾン濃度はオゾン発生管への印加電圧の他、注入
空気の湿度あるいは発生管特性の経時変化などにも影響
されるため、C0Do3の場合反応条件を一定にする方
法には限界があり、ある種度可能であるとしても装置が
複雑化することによりデメリットも大きい・ 本発明は、従来のCOD。3法が持つ上記の欠点を解決
するため忙なされたもので、オゾン酸化の酸素消費速度
を測定して、その経時変化から酸化率が目的の値となる
上1:、うな酸化終了時間を決定することを特徴として
おり、その目的は短時間に信頼性の高いC0D0.を測
定することにある。
以下本発明を実施例により説明する。第1図は本発明の
一実施例である。図中、lは検水をオゾン酸化するため
の反応槽、2は供給空気中の酸素の一部をオゾン化する
ためのオゾナイザ、3はオゾナイザへ供給する空気中の
水分を除くための除湿器、4は反応槽から排出されるガ
スの水分を除くための除1器、5は排出ガス中の未反応
オゾンを分解して酸素にするオゾン分解@媒、6は供給
空気と排出ガスの酸素濃度の差を測定するための酸素分
析計、7は一定時間周期で反応槽中の検水を交換するた
めの検水給排水機構、8は酸素分析針からの酸素濃度差
信号Qのピーク値Qmを検出しその値をホールドするピ
ークホールド回路、9はQm’定数Iを乗する乗算回路
、10はQとβQmを比較してQ;βQmとなった時点
でサンプルホールドを指示するパルス信号を発信するコ
ンパレータ、11はQを積分するための積分回路、12
はQの積分値が入力され、フンパレータ10がパル信号
音発信した時点の入力をホールドするサンプルホールド
回路である。
この装置では、反応槽からの排出ガスは除湿器4で除湿
され、オゾン分解触媒5で未反応オゾンが分解された後
、酸素分析計6に導かnる。酸素分析計6へは参照ガス
として大気か注入さ牡、大気と排出ガスの酸素成度の差
が測定される。本実施例では注入空気流量を一定にし℃
〜・るため、この酸素濃度差が酸素消費速度Qとなる〇
回路8がら12は本発明に従ってQからC0Do3を演
算するための演算部を構成しており、以下その演算原理
を説明する@反応槽lに新しい検水を供給して反応を開
始すると汚濁物質のうち易分解物質は初期に兼化され、
難分解性物質は長時間にわたり徐々に酸化さrる。その
結果、酸素消費速度Qは第2図に示すような1線を描き
、2〜3時間で図中のbで示した直に達し、事実上一定
となる。
bは難分解性物質の酸化速度である。本発明者らは棒々
の実゛験の着果、難分解性物質の酸化な工甑めて緩慢で
あるため、汚濁物質濃度がCODMn換算で5m9/1
以上の通常の廃水で(よりは無視できることを見出した
。従がって、酸素消費速度Qか汚濁物質濃度CK関する
n次反応速度式で表わせるとすると、 Q=kC’            (11となる。こ
こでkは反応速度定数である。問題は反応条件の変動に
よりkが変化することである。
そのために酸化時間を一定にしたのでは酸化率が変化し
てしまい、C0Do3の価値が低下する。そこで木発明
で1工反応開始直後のQの最大値Qmを検出し1反応開
始からQがQmに達した後あらかじめ設宗した1以下の
定数βとQmの積βQmまで減少するのに要する時間を
酸化時間とする。Q =Qmとなる時点ではCは初期濃
度C8Kはぼ等しいため、Qm−scc:      
    (21が宏りVつ。一方、反応開始時点からQ
=βQmとなるまでの時間をtβとし、i=tβ にお
ける未酸化汚濁物買濃度をCβとすれは βQm= kC,(31 となるため、式(3)を式(2)で割ってc。
を得る。すなわち、酸化時間をtβとした時の酸素消費
速度、 は汚濁物質の初期濃度と残留濃度の比(β/Cがβn 
となるまでに消費さ九る酸素量を示す。これは酸化率を
一定に制御することを意味し、工βを目的とするC0D
o3とすることで信頓性の高い水質汚濁量の測定ができ
る。
以上の演算を実施するために第1図の実施例ではピーク
ホールド回路8′f−Qmを検出し、乗算回路9でβQ
mを演算する。フンパレータ1oハ。とβQmを比較し
、Q=βQfflとなった時点でパルス信号をサンプル
ホールド回路12に乏ろ。12<は積分回路11で演賀
されたQの積分値が久方されており、1゜からのパルス
信号大刀時の積分値をホールドし、これをC0D0.値
と、して出力する。
本発明くよる分析□装置を使って食堂廃水のcoDo3
を連読旬定した。この測定では検水交換時に酸素分析計
に大気を注入しその時の酸素分析計出方をホールドして
これをベースラインとしている。反’FJ iJ始とと
もに酸素分析計出力とこのベースラインの差Qの積分を
開始する。一方、反応開始直後のQの極大値Qmを検出
しこれをホールドする。QがβQmとなった時・泉でモ
柊出力をQの積分に追従させろ1.これンこより)析計
出力、工前回値から新しい値にy!チされる。なおこの
滴定ではβ−0,5とした。
第3図:エニのよう!・こして約1ケ月間測定した食堂
廃水のC0Do3をJ IS −COD M nのt@
aを求めたものである。相関係数は0973とプめて高
く本?6明fより情穎件の高いC0D03の21定がで
きることが実証できた・更Vr測定時間は全期間を通じ
て0.2から09時間であり、1時間以内でのタリ定は
十分回前で5あうた。以上のように2:発明によれば短
時間で信置性の高いCOD。31!1定か可1′、?と
なり、スンライン水質分析計としての条件を十分に4だ
すことができるワ
【図面の簡単な説明】
第1図は木発明の一冥施例を示す機器構成図、第2図は
本発明の詳細な説明するために示した酸素消費速度Qの
経時変化を示す線図、第3図は本発明により測定した食
堂廃水のC0D03とJiS −CODmHの相関図を
示す線図である。 l・・・反応槽、2・・・オゾナイザ、3,4・・・腺
湿器、5・・・オゾン分解Pt1媒、6・・・酸素分析
計、7・・・検水fa J 水機博、8・・・ど−4ホ
一ルド回路、9・・・乗算回路、LO・・・コンパレー
タ、 11・・・積分回路、12・・・サンフルホール
ド回路。 ′;lt′2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水中の汚濁物質をオゾンで酸化し、その酸化におゆる酸
    素消費量を測定する化学的酸素要求量測定法において、
    反応開始以降のオゾン酸化の酸素消費速度と、前記酸素
    消費速度のj大傷を測定し、前記酸素消費速度が前記極
    大値疋達した後、前記極大値にあらかじめ設定した1以
    下の定数を乗じた値に到達するまでの間、前記雪素消費
    速實を墳分することを特徴とするオゾン酸化による化学
    的酸素要求量測定法り
JP8628682A 1982-05-21 1982-05-21 オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法 Granted JPS58202871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628682A JPS58202871A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628682A JPS58202871A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202871A true JPS58202871A (ja) 1983-11-26
JPH0363021B2 JPH0363021B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=13882586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8628682A Granted JPS58202871A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202871A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102156182B (zh) * 2011-03-25 2014-04-09 杭州泽天科技有限公司 在cod在线监测仪中判定h2so4失效的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363021B2 (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145961A (ja) トリハロメタンの定量方法および分析装置
DE3170743D1 (en) Method and apparatus for determining toxic biological consumable substances in aqueous solutions, for instance in sewage
CN102288653A (zh) 生化需氧量bod在线测定仪及用其检测的方法
US3930798A (en) Method and apparatus for testing aqueous samples
JPS58202871A (ja) オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法
US4140487A (en) Method and apparatus for analysis of water
US6472223B1 (en) Method and system for continuously monitoring and controlling a process stream
Lilley et al. The chronoamper ometric determination of dissolved oxygen using membrane electrodes
EP0466303B1 (en) Method and system for continuously monitoring and controlling a process stream for dechlorination residual
JP3505559B2 (ja) 汚濁負荷量計
GB2231657A (en) Determining chemical oxygen demand of industrial water
JPS58202872A (ja) オゾン酸化による化学的酸素要求量測定法
SE468011B (sv) Foerfarande och anordning foer behandling av nitrithaltigt avloppsvatten och analysanordning foer elektrisk registrering av foerekomsten av nitrit.
JPS5956164A (ja) 水中の有機汚濁量測定方法
Roesler et al. Variables to be measured in wastewater treatment plant monitoring and control
JPH0224342B2 (ja)
JPS5797432A (en) Oxygen meter and its using method
JPS6345064B2 (ja)
JP3072650B2 (ja) 活性汚泥処理制御装置
Kanamori Shipboard calibration of an infrared absorption gas analyser for total carbon dioxide determination in sea water
JPH0580022A (ja) 炭素量測定装置
GB2099588A (en) Fluid component measuring and alarm device
JPS56112647A (en) Measuring method for amount of carbon and measuring device therefor
NO893904L (no) Fremgangsmaate for aa bestemme oksyderbare organiske forbindelser i et vaeske- og/eller gassmedium.
SU256655A1 (ru) Устройство дл контрол процесса очистки сточных вод