JPS5820128A - 施設園芸の環境制御方法 - Google Patents

施設園芸の環境制御方法

Info

Publication number
JPS5820128A
JPS5820128A JP56117776A JP11777681A JPS5820128A JP S5820128 A JPS5820128 A JP S5820128A JP 56117776 A JP56117776 A JP 56117776A JP 11777681 A JP11777681 A JP 11777681A JP S5820128 A JPS5820128 A JP S5820128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
illuminance
average
photosynthetic rate
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56117776A
Other languages
English (en)
Inventor
高辻 正基
金子 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56117776A priority Critical patent/JPS5820128A/ja
Publication of JPS5820128A publication Critical patent/JPS5820128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽光下での作物の生産の制御方法に係り、特
に植物工場や施設[ハウスにおける周年生産を可能にす
る環境制御方法に関する。
従来の施設園芸における複合環境制御(例えば特開昭5
2−75545号公報)は、日射照度に応じて温度を所
定の範囲内に制御しようとするものであるが、これは冬
期の促成栽培における省エネルギーを目的にして提案さ
れたもので、所定の生産量の確保や周年生産の要請は達
成されない。事実、従来の温室では夏場の栽培は放棄さ
れており、特に低温を好む葉菜類に対して、周年生産は
不可能になっている。これは夏場に温室内の温度が高く
なりすぎて、制御不能になることが原因である。
本発明の目的は、夏場においても作物の施設内栽培(X
可能で、しかも年間の生産変動が所定の値以下に抑えら
れるような環境制御方法を提供することにある。
まず本発明の制御方法の原理を説明する。日射熱Ifを
11気温をT1光合成速度をPとするとき、な、る関係
が成立する。ここに”S b% Rは、対象とする植物
によって異なる常数である。”N b%几は、例えばサ
ラダナに対して実験的にっぎの値である。
すなわち R(T)=1.2[1,94” ] 10CくTく20rにおいては Jl(T)=−3,62X10−’T”+1.12X1
0−冨一3.06X10−宜 b (T)=−5,04Xl0−”T”+1.89X1
0−’T−5,80X 10−’ T>20t:’においては log   a(T)=4.24X10−11重−1,
43X10−IT−1,46X10−”log b (
T)=3.73X10−IT”−1,50X10−’T
+1.60 である。
従来の施設園芸や植物工場においては、光合成速度Pを
基本にした厳密な環境制御は行われていないが、かかる
制御を実施し、周年生産を達成しようとする場合にまず
考えられる方法は、式(1)をそのまま使って光合成速
度Pのレベルを常にある一定値以上に保つことである。
しかしこの方法では、特に建屋内の温度が上昇する夏期
においては絶えずかなりの空調を働かすことになるから
、経済的に採算が合わなくなる。つまり制御温度をいつ
も植物の最適温度の近くに保つことになり、特に夏期の
空調コストがかかりすぎる結果になってしまう。そこで
本発明では、常に最適値付近に制御することは考えずに
、ある期間(月あるいは栽培期間)にわたって光合成速
it平均し、この平均値が所定のレベル以上になるよう
に環境を制御する。即ち、本発明では光合成速度Pを気
象データの規格化された分布関数f(I、T)によって
平均した平均光合成速度 P(I、T)=/P(I、 T) f (i、T)dI
dTを算出し、この平均光合成速度Pのレベルを常にあ
る一定値以上に保つよう環境を制御することによって、
周年生産を達成するのである。本発明によれば、周年生
産を達成しながら、光合成速度Pをそのiま用いた制御
よりも巾のある制御が可能となり、空調コスト等が軽減
されることになる。
ここで、分布関数f(I、T)について簡単に説明して
おく。照度工に関する分布は過去の気象データの平均か
ら求め、また温度Tに関する分布は施設内の温度の不均
一性から求める。第1図に過去の気象データから得た分
布関数’(Is’r)の−例を示す。図の分布関数は1
.<I<1.、T、<T<T、で規格化されており、’
(I、T)=照度に関しては、簡単な矩形が良い近似で
ある。
ここで、■、と1. tl施設内における照度の上限と
1を 下限であり、上限■、4制御しようと考えている所定期
間における過去の気象データの平均から求めた施設内の
最高照度、下限りは通常は補光装置によって決まる最底
照度である。また、TIとTIは、制御しようとする温
度をτとしたときの施設内における温度分布の不均一性
に対して平均すぺき上限と下限を表わす。
第2図に本発明の制御方法のフローチャートを示す。ま
ず、確保したい平均光合成速度P、(目標生産量)を任
意に設定する。次に、制御しようと考えている所定期間
内の照度の上限I、と下限I。
を指定する。上限工、は対象とする期間における過去の
気象データの平均から求められる施設内の最高照度であ
り、下限りは使用する補光装置によって定められる最低
照度である。例えば施設として、cuct、の熱線吸収
層を用いた温室を利用する場合、夏期であれば、1.=
40キロルクス、1、=10キロルクス、春期であれば
1.=30キロルクス、1.=10キロルクス程度であ
る。そして、上記の照度間ITh(1,〜L)と施設内
の温度の不均一性からくる平均すべき温度範囲(T、〜
T、)とから平均光合成速度Pを算出する。
第3図に、サラダナに対して平均光合成速度Pを制御中
心温度τの関数として算出した例を示す。
温度に対する平均は実際の植物工場、温室などにおいて
想定される範囲(T、−TI)=6Cにゆたつて行い、
照度に対する平均は上記の2つの範囲に対して算出した
。図において、曲線lは1.=40キロルクス、L=1
0キロルクス、曲線2は1、=30キロルクス、1.=
10キロルクスの場合を示す。この算出した平均光合成
速度Pとあらかじめ設定した確保したい平均光合成速度
P、とから制御中心温度τの上限τ1と下限τ、とを算
出する。例えば、確保したいP、を9,40とした場合
、1.=40キロルクス、1.=10キロルクスの時期
では、第2図の曲線1から制御中心温度τの上限τ、−
24C,下限τ、?14t:”となる。そして、ある制
御時刻において施設内の照度Iと温度Tを測定し、これ
らの値が上記照度の下限1.及び温度の上限τ1、下限
τ、により作られる領域I〜■のどこに属するか判定す
る。第4図にI j、τ1、τ虐に関する六つの領域を
示す。τ1≦T≦τ1、■≧工1を領域I、T)τ11
、I≧■、を領域■、T〉τ1、I(1,を領域■、τ
、≦T≦τ1、I<1.を領域W、 T<τ−1I<I
−を領域V、’I’<τ1、■?■、を領域■とする。
そして、属する領域にしたがい、あらかじめ定めた環境
制御、例えば領域Iなら現状維持、■では冷房および遮
光、■では冷房および補光、■では補光、■ではe!房
および補光、■なら暖房制御を実施し、照度Iおよび温
度Tが常時領域I6るいはその近傍にとどまるように環
境制御を行って、所定の周年生産を達成するのである。
第5図は、本発明の制御方法を実施するため装置を示す
。21は植物工場もしくは施設園芸ハウス、22は計測
器(温度計、日射計)、23はA/Dコンバータ、24
はコンピュータ(マイクロコンピュータ)、25はキー
ボードおよびディスプレー、26はリレードライバー、
27は制御機器(遮光装置、冷暖房装置、補光装置)で
ある。
室内の温度と日射量は計測器22によって測定され、そ
の測定値はA/Dコンバータ23′t−通してコンピュ
ータ24に入力される。
コン・ピユータ24内には過去の10年間の気象データ
と、あらかじめ定められた補光装置とから予測される施
設内の月別の照度の分布関数が、第1図に示す近似的な
形でメモリーされている、つta月別の照度の範囲1.
.1.が指定されている。
また、建屋内の温度の不均一性からくる平均すべき、あ
らかじめ定められた温度の範囲(例えば6C)と上記月
別の照度の範囲とから算出した月別の平均光合成速度P
がメモリーされている。そして、キーボード25により
指定された各月の生産目標(平均光合成速度P、)から
月別の制御温度の範囲τ1、τ、が求められる。なお、
各月の生産目標をあらかじめ定めておき、これと月別の
平均光合成速度Pとから月別の制御温度の範囲τ1、τ
1を算出し、その結果をコンピュータ内にメモリーして
おいてもよい。さらに、コンピュータ内には第2図に示
したフローがプログラムされており、入力した測定値が
上記照度と温度の制御範囲によって区分される領域のど
こに属するか判定し、属する領域にしたがい所定の制御
機器27を制御する。なお、キーボード及びディスプレ
ー25は必要なデータをコンピュータ24から随時とり
出して表示するためのものである。
本発明を夏期の温室内のサラダナ生産の制御に適用した
結果を示す。本実施例では、温室内の温度が急激に高く
なるのを防止するためにcuctlの熱線吸収鳩と遮光
カーテンを組み合わせた遮光装置により照度を最高30
キロルクスに抑え、また補光ランプにより最低照度をl
θキロルクスとし、この照度範囲で空調装置により温度
を約24Cに制御することによって、通常は夏場の室内
栽培が難しいサラダナに対して、生産が鍛大になる春期
の9割以上に達する夏期の収穫が可能になった。
以上説明した如く本発明によれば、太陽光下での植物工
場あるいは施設[ハウス内の気象乗件を、温度と照度に
関する分布関数の形にし、それによって光合成速[1平
均した平均光合成速度を目安にした制御を行う。その結
果、四季にわたって、周年生産を達成するための制御温
度と制御照度が明確になり、作物の周年的な安定生産が
できる。この点、従来の天候まかせ、作物まかせの生産
方法から大きく進歩したことになる。また最近、盛んに
開発されている人工照明のみによる完全制御型植物工場
に比べて、太陽光を使っているために省エネルギーかつ
経済的な生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は温度と照度に関する室内の気象分布の近似関数
を示す図、第2図は本発明の制御方法のフローチャート
、第3図は平均光合成速度と制御中心温度との関数を示
す図、第4図は制御の領域を示す図、第5図は本発明の
制御方法を実施する第 1  図 ’      L LA  ?−!s l劃 qHす1
(1滲(0こ〕 J ′fJ 4  図 み   1・ :、3L彦 (丁2 員 5  図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、あらかじめ設定した照度の範囲と施設内の温度分布
    の不均一性とから平均光合成速度を算出し、該平均光合
    成速度とあらかじめ選定した確保したい所定の平均光合
    成速度とから確保したい温度の範囲を算出し、環境状態
    から測定された照度及び温度が上記設定された照度の範
    囲と上記確保したい温度の範囲によって区分される領域
    のどこに属するか判定し、属する領域に応じて、上記測
    定された照度及び温度が上記設定された照度及び温度の
    範囲内に位置するよう制御することを特徴とする施設園
    芸の環境制御方法。 2 上記照度の範囲の上限は過去の気象データの平均か
    ら求められる施設内の最高照度であり、その下限は使用
    する補光装置によづそ定められる最低温度であることを
    特徴とする特許請求の範囲第194記載の環境制御方法
JP56117776A 1981-07-29 1981-07-29 施設園芸の環境制御方法 Pending JPS5820128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117776A JPS5820128A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 施設園芸の環境制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117776A JPS5820128A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 施設園芸の環境制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820128A true JPS5820128A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14720034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117776A Pending JPS5820128A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 施設園芸の環境制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820128A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026795A1 (de) 1980-07-15 1982-02-11 Ferrero Ohg, 3570 Stadtallendorf Zusammensteckbare kleinspielzeugfigur aus kunststoff
JPS61165159U (ja) * 1985-04-01 1986-10-14
JPS61268111A (ja) * 1985-05-24 1986-11-27 日立照明株式会社 植物工場の照明制御方法および装置
JPH01300830A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Norin Suisansyo Nogyo Kenkyu Center Shocho 植物生育期予測装置
JP2000188957A (ja) * 1998-10-21 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 植物苗貯蔵方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026795A1 (de) 1980-07-15 1982-02-11 Ferrero Ohg, 3570 Stadtallendorf Zusammensteckbare kleinspielzeugfigur aus kunststoff
JPS61165159U (ja) * 1985-04-01 1986-10-14
JPS61268111A (ja) * 1985-05-24 1986-11-27 日立照明株式会社 植物工場の照明制御方法および装置
JPH01300830A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Norin Suisansyo Nogyo Kenkyu Center Shocho 植物生育期予測装置
JPH0451129B2 (ja) * 1988-05-27 1992-08-18 Norinsuisansho Nogyo Kenkyu Sentaa Shocho
JP2000188957A (ja) * 1998-10-21 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 植物苗貯蔵方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahamed et al. Energy‐efficient design of greenhouse for Canadian Prairies using a heating simulation model
JP2017086038A (ja) 制御装置および施設園芸ハウス
CN101002533A (zh) 温室环境多因子协调控制算法
Syed et al. Review of construction; geometry; heating, ventilation, and air-conditioning; and indoor climate requirements of agricultural greenhouses
Revathi et al. Design of solar-powered forced ventilation system and energy-efficient thermal comfort operation of greenhouse
CN105676922A (zh) 一种温室调控优化方法
JPS5820128A (ja) 施設園芸の環境制御方法
Marx et al. Automated workflow for simulating the effect of green façades on indoor thermal comfort
JP2004201630A (ja) 温室内の環境制御方法および装置
Baytorun et al. Climate control in mediterranean greenhouses
KR101772121B1 (ko) 도시 농장 제어 시스템에서의 식물 생장 제어 장치 및 방법
Saltuk Current situation in Mediterranean greenhouses and a structural analysis example (Mersin province)
Ayu et al. Simulation of IoT-Based Temperature and Humidity Conditioning System in Screen House
Sen et al. Automatic climate control of a greenhouse: a review
CN104855174A (zh) 温度自适应调节的智能温室系统
JP2521838B2 (ja) ハウスの温度制御装置
CN103955249B (zh) 基于太阳辐射计算的设施农业环境控制系统的控制方法
JP2018078818A (ja) 農業用環境制御装置
JP5848424B2 (ja) 植物栽培用ハウスの冷暖房装置
De Zwart A simulation model to estimate prospectives of energy saving measures in horticulture
JPS6054621A (ja) 環境制御装置
Emekli et al. Structural characteristics and heat requirements of modern greenhouses in southern of Turkey
JP2508856B2 (ja) 施設園芸における複合環境制御装置
Ewen et al. Environment in a greenhouse thermally buffered with ground-conditioned air
JPS6236121A (ja) 温室の夜間冷房制御装置