JPS5820092B2 - 撮像管 - Google Patents

撮像管

Info

Publication number
JPS5820092B2
JPS5820092B2 JP1938876A JP1938876A JPS5820092B2 JP S5820092 B2 JPS5820092 B2 JP S5820092B2 JP 1938876 A JP1938876 A JP 1938876A JP 1938876 A JP1938876 A JP 1938876A JP S5820092 B2 JPS5820092 B2 JP S5820092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
cathode
electron beam
electron
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1938876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52103912A (en
Inventor
倉重光宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP1938876A priority Critical patent/JPS5820092B2/ja
Publication of JPS52103912A publication Critical patent/JPS52103912A/ja
Publication of JPS5820092B2 publication Critical patent/JPS5820092B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新たな動作原理に基いて優れたアンチコメツ
トテール動作を行なう簡単な構成の電子銃を備えた撮像
管に関するものである。
まず、第1図を参照して、例えばフィリップス社製XQ
1080型プランビコンのごとき、従来のアンチコメツ
トテール動作の撮像管の原理的構成について述べる。
従来のこの種撮像管においては、低速度電子ビームによ
りターゲットを走査して得られる撮像出力信号中に入射
光のハイライトに対して生ずるいわゆるコメツトテール
の現象を除去するために、第1図示のごとき特殊な構成
の電子銃を使用していた。
かかる構成の電子銃を有する撮像管における通常の動作
時には、カソード1から放出された熱電子ビームは、カ
ソード1、G1電極4、G2電極5によってカソード1
の直近の位置に構成される凸レンズ14の作用により、
ビーム密度が最大となるクロスオーバー6を形成する。
この際、G2電極5、G3電極7およびG4′電極8は
数百ボルト程度の同電位に保持しておく。
かかる状態においては、クロスオーバー6はG4電極8
までフィールドフリーの状態、すなわち、電位傾度零の
状態で拡がって行くことになる。
しかして、G4電極8にはビーム制限孔13を設けて、
発散角度の大きい有害な電子を遮蔽して除去し、発散角
の小さい良質の電子ビームを所要の量だけ取出すように
構成している。
かかる構成の電子銃からの低速度電子ビームによりター
ゲットを走査して、入射光の/Sイライトにより生じた
ターゲツト面電位の過大上昇を中和するには、極めて多
量の電子ビームをターゲットに投入する必要があるが、
従来のアンチコメツトテール動作の撮像管においては、
かかる多量の電子ビームをつぎの2様の動作によって得
、もってアンチコメツトテールの動作を行なっていた。
け)G3電極7の電位を零ボルト付近まで低下させるこ
とにより、このG3電極7の部分に点線で図示する強度
の凸レンズ15を形成し、もって、第2のクロスオーバ
ーをG4電極8におけるビーム制限孔13の近傍に形成
させるようにする。
かかる状態においては、G3電極7の電位をG2電極5
およびG4電極8と同電位に保持した通常の動作時に比
べて、G4電極8のビーム制限孔13を通過する電子ビ
ームの量を数倍中程度増大させる。
(2)G1電極4の電位は、通常の動作時において、解
像度および残像(この残像は、コメツトテール現象のよ
うにビーム不足によるものではなく、通常の残像を指す
)に関して制限を受ける範囲の上限の電位、すなわち、
実用的に信号読出しに必要なビーム量より2〜3倍増大
させて設定したいわゆる2〜3倍ビームを得る一敗+ポ
ルトに設定するが、カソード1から放出させ得る電子ビ
ーム9の量はこのG1電極4の電位によって決まり、0
ボルトに近づけるほど増大する。
よって、アンチコメツトテール動作時には。G1電極4
の電位をOボルトの近くまで上昇させて、前述の凸レン
ズ15により収斂するようにした点線で図示する電子ビ
ーム10の量を著しく増大させ、もって、G4電極8の
ビーム制限孔、すなわち、いわゆるファインアパーチャ
13を通過する点線で図示した電子ビーム12の量を増
大させる。
従来のアンチコメントテール動作の撮像管においては、
上述のようにして、アンチコメツトテール動作時に、通
常の動作時の数十倍の量の電子ビーム12をG4電極8
のビーム制限孔13から取出していた。
すなわち、電子銃における電子光学の観点からみた電子
ビームの量が撮像管の動作の態様によって大小2様に切
換えられることになるため、従来の撮像管においてアン
チコメントテール動作を行なわせるには、電子ビームが
ターゲツト面を走査する走査期間において上述した通常
の動作をさせ、走査期間に引続く帰線期間においてはア
ンチコメツトテール動作を行なわせるようにして、上述
した2様の電子ビーム量を時間的に振分けるようにして
いた。
したがって、従来の電子銃におけるG3電極7およびG
1電極4には、上述の時間的振分けに対応した時間幅を
有するパルス状の電圧が印加されていた。
しかして、低速度電子ビーム走査方式の撮像管において
は、ターゲットの電子ビーム走査側表面の電位は、入射
光量に応じて生ずる正電位から電子ビーム走査によって
カソードの電位に引戻される。
したがって、電子ビーム走査の帰線期間においてはカソ
ード電位をある入射光量に対応したターゲットの面電位
、好ましくは正常な入射光量のハイライト、すなわち、
白レベルに対応したターゲツト面電位に等しく設定し、
走査期間においては通常のカソード電位、例えば零電位
に設定するようにすれば、いかに過大な光量の入射光に
よるターゲツト面電位の過大な上昇があっても、通常の
撮像管におけるがごときビームブランキングを行なわず
に、ライン走査の直前の帰線期間において過大量の拡大
した電子ビームにより照射して、そのターゲツト面電位
を上述した設定電位まで一旦側け、引続いて、走査期間
における通常の電子ビーム照射により、その設定電位か
ら通常のカソード電位にまでターゲツト面電位を引下げ
ることになり、照射する電子ビームの絶対量が不足しな
い限りは、走査期間におけるターゲツト面電位が帰線期
間におけるカソードの設定電位、すなわち、正常な入射
光量のハイライト、すなわち、白レベルに対応したター
ゲツト面電位より低い電位となる。
したがって、走査期間における電子ビーム量はそのター
ゲツト面電位に対応した量で足りることになり、過大な
入射光量によるターゲツト面電位の過度の上昇に対する
照射電子ビーム量の不足に基づくコメツトテール現象は
除去される。
しかし、上述したような態様による従来の撮像管のアン
チコメツトテール化には、つぎのような種々の欠点があ
る。
(1)従来の通常の電子銃に比して、第1図示のアンチ
コメツトテール化電子銃においては電極が1個多くなり
、更に、アンチコメツトテール動作を行なわせるために
はカソード1.G1電極4、およびG3電極7にパルス
電圧を特に印加しなければならない。
(2)数マイクロ秒程度の短い帰線期間における電子ビ
ーム照射によって、例えば通常の数十倍程度の過大入射
光量によるターゲツト面電位の過度の上昇を急速に引下
げて上述した設定電位にクリップするために、帰線期間
における電子ビーム量を前記数十倍に走査期間と帰線期
間との時間比率を乗じた数百マイクロアンペア程度の極
めて大きい値にする必要がある。
(3)前述のごとく短い帰線期間中においてアンチコメ
ツトテール動作を行なわせるために、撮像出力に対して
映像ブランキング信号を挿入するなど、撮像出力映像信
号の処理が複雑となる。
(4)上述した映像ブランキング信号の挿入に関連する
が、過大量の入射光があると、帰線期間に上述したアン
チコメントテール動作による過大レベルの白信号が発生
するので、撮像出力信号が印加されるテレビジョンカメ
ラの前置増幅器は、従来の通常のものではそのダイナミ
ックレンジが不足して映像信号が飽和してひずみが生ず
る。
したがって、特にダイナミックレンジの広い特殊な前置
増幅器をテレビジョンカメラに設ける必要がある。
(5)上述のごとく帰線期間においては極めて大量の電
子ビームを必要とするというアンチコメツトテール化の
条件を満たすために、走査期間における通常動作時の電
子ビーム発生に必要とする条件がみだされて、解像度や
残像特性など撮像管として必要な緒特性が劣化するおそ
れがある。
本発明の目的は、従来のアンチコメツトテール化撮像管
における上述のごとき種々の欠点を除去し、簡単な構成
の電子銃を用い、特に大量の電子ビーム放出やパルス状
電極電圧の印加を要せず、撮像出力信号の処理を特に複
雑化する必要のないアンチコメツトテール化撮像管を提
供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明においては、つぎ
のような狙いをもって撮増管を構成した。
(1)ホロー形カソードペレットを用いて電子銃の電極
数を減らす。
(2)撮像管の通常動作とアンチコメツトテール動作と
をそれぞれ走査期間と帰線期間とに分けて時分割により
行なうことなく、双方の動作をともに走査期間において
同時に行なう。
(3)ピアス型電子銃を用いて高解像度、低残像化を図
る。
(4)アンチコメツトテール動作を行なわせるためのパ
ルス状電極電圧の印加を一切不要として電子銃電極駆動
回路を簡略化し、その簡略化によって駆動回路の安定性
および信頼性の向上を図る。
(5)アンチコメツトテール動作に伴ない撮像出力に発
生する過大レベル白信号のレベルを、従来のアンチコメ
ツトテール化撮像管と比較して、(帰線期間)/(走査
期間)の比とし、1/10程度に低下させ、もって、特
に広いダイナミックレンチを有する前置増幅器の設置を
不要とし、テレビジョンカメラ、特に、その前置増幅器
の互換性を確保する。
(6)帰線期間においても従来の通常の撮像管における
と同様の動作を行なわせ、したがって、撮像出力信号に
対するブランキング処理などの映像信号処理過程を、従
来の通常の撮像管におけると同様に簡単にする。
すなわち、本発明撮像管は、凹球面状の電子放出面を有
するカソードを備えてなるピアス型電子銃を有する撮像
管において、前記カソードを管軸に対して同心円状に分
割離間し、それら分割したカソードの部分に関し、少な
くとも、外側の部分の電位を、撮像出力信号の白ピーク
に対して設定すべきクリップレベルに相当するターゲッ
トの電子ビーム走査側面電位に等しく保持するようにし
たことを特徴とするものである。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明による撮像管においてアンチコメントテール動作
を行なうようにした電子銃の構成例を第2図に示し、そ
の構造並びに動作原理について説明する。
第2図示の電子銃における基本的構造は、例えば本願人
の出願に係る実願昭49−103689号明細書の記載
のごとき、撮像管用に構成したいわゆるピアス型電子銃
において、中心部に開孔を有する球面状の陽極と同心の
凹球面をなして対向し、かつ、はぼ同一凹球面をなすビ
ーム形成電極に囲まれた凹球面状の電子放出面を有する
カソードペレットを、更に、管軸に対して同心円状に、
少なくとも2個の部分に分割して互に離間させたもので
ある。
すなわち、第2図示の構成において、カソードペレット
の部分を中心カソードペレット1′、外側カソードペレ
ット1“、およびこれら両力ソードペレット1′、1″
を電気的に互に絶縁させ、かつ機械的に一体化させるた
めの絶縁体18をもって構成する。
本発明撮像管における電子銃の構成は、カソードペレッ
トの部分を上述のごとく構成するほかは、前述した実願
昭49−103689号明細書の記載と全く同様に構成
する。
すなわち、上述したカソードペレットの部分は一体とな
ってカソードスリブ−2により保持され、ヒーター3に
よって所要の温度に加熱される。
また、かかる構成のカソードの凹球面状をなす電子放出
面とほぼ同一の凹球面状をなし、かつ、陽極17の端部
付近まで延在して、カソードペレットの凹球面状表面か
ら放出される電子をその球面の中心部に向かわせてビー
ムを形成するようにしたビーム形成電極16、上述のよ
うにして形成する電子ビーム入射用開孔を設けた、カソ
ードの電子放出面と対向する同心球面を有する陽極17
、および陽極17の一部をなし、前述した電子ビームの
太さが最小となる位置付近に設けたビーム′遮蔽板8に
設けて電子ビームの拡散を仰えるようにしたビーム制限
孔、いわゆるファインアパーチャ13についても、前述
した従来の撮像管用ピアス型電子銃におけると全く同様
の要件を満たすように構成する。
つぎに、上述のように構成した本発明撮像管の動作の概
要について説明する。
(1)まず、上述のごとく分離して構成したカソードペ
レット1′と1“とを同電位に保持した場合における電
子ビーム形成の態様については、中心カソードペレット
1′から放出された熱電子は、従来のピアス型電子銃に
おけると同様にして、電子放出面等のなす球面の中心に
向って陽極17の開孔を通過し、さらに、ビーム遮蔽板
8のビーム制限孔13に向って集束され、遮蔽板8のビ
ーム制限孔13を通過して走査電子ビーム11となる。
一方、上述の中心力ソードペレット1′とは電気的に絶
縁し、かつ、同一凹球面上に配置した外側カソードペレ
ット1“から放出させる熱電子は、アンチコメツトテー
ル動作をさせるためのものであるが、中空ビームの形状
をなして上述と同様に陽極17の開孔に向って絞られ、
更に、遮蔽板8のビーム制限孔13に向って集束され、
ビーム制限孔13の近傍においては、中心カソードペレ
ット1′から放出された熱電子と入り混った状態となる
すなわち、中心カソードペレット1′と外側カソードペ
レット1“とを同電位に保持した場合には、ビーム制限
孔13に集束される電子ビームは、絶縁体18の部分だ
けカソードペレットに電子放出面積生ずるほかは、従来
の撮像管用ピアス型電子銃において形成される電子ビー
ムと全く同様となり、カソードペレット1′と1“とか
ら放出されたそれぞれの熱電子は、ビーム制限孔13を
通過する電子ビーム11に対しては全く均等に寄与する
ことになり、カソードペレットを2分割しても電子ビー
ムの形成には何らの変化も生じない。
しかしながら、本発明は、ピアス型電子銃においては、
上述のごとく、カソードの電子放出面のあらゆる個所が
ビーム制限孔を通過する電子ビームの形成に全く均等に
寄与する点に着目してなしたものであり、ビーム制限孔
を通過する電子ビームの電流密度が、カソードの電子放
出面の全面積、すなわち、中央ペレット1′と外側ペレ
ット1“との面積の総和に比例するこを巧みに利用した
ものである。
(2)よって、カソードの電子放出面を分離して構成す
る中央ペレット1′と外面ペレット1“とを互に異なる
電位にそれぞれ保持した場合における電子ビーム形成の
態様を検討するに、外側カソードペレット1“の電位を
中央カソードペレット1′の電位に対して数ボルト異な
る値に保持した場合においては、中央ペレット1′とビ
ーム形成電極16とを同電位に保持して通常のピアス型
電子銃におけるビーム形成の動作を行なわせるのに対し
、外側ペレット1“を異なる電位に保持するので、電子
放出面からの熱電子の流れ、すなわち、電子ビームの流
れを若干乱すことになるのは止むを得ないが、この外側
ペレット1“から放出された熱電子による中空ビーム2
0は、その電子放出源の外側カソードペレット1“の電
位が正常な入射光量のハイライト、すなわち、白レベル
に対応した数ボルト程度の電位であるため、正常なレベ
ル範囲の入射光量に対応した面電位、すなわち、上述の
白レベルに対応する電位より低い面電位の状態にあるタ
ーゲットには到達し得ないから、正常な範囲の入射光量
を受光したターゲットからの通常の信号読出しには関与
しない。
したがって、外側ペレット1“から放出された熱電子の
流れに乱れがあっても撮像出力の特性を劣化させること
はなく、むしろ、後述するように、外側ペレット1“か
らの放出電子ビームによってアンチコメツトテール動作
を行なうためには、電子ビームの乱れによるその質の多
少の低下は無視して、電子ビーム20の量の増大を図る
必要がある。
以上を要するに、外側カソードペレット1“の電位を中
心カソードペレット1′の電位と異ならせて数ボルト程
度高く設定した場合にも、カソードペレット1′と1″
とを同電位に設定・ した前述の(1)の場合と比べて
、カソードの電子放出面積が同等ならば放出電子ビーム
の量も同等であるが、中心ペレット1′からの電子ビー
ム19と外側ペレット1″からの電子ビーム20とは両
ペレット1′と1“との設定電位が異なることに起因し
て到達可能となるターゲットの面電位の最低値が異なる
ため、正常な範囲の面電位にあるターゲツト面の通常の
走査に寄与する電子ビームは電子ビーム19のみとなる
(3)上述のごとく、カソードペレットを2分した中心
ペレット1′および外側ペレット1“からの放出電子ビ
ーム19および20のうち、ビーム発散角度の小さい中
心ペレット1′からの電子ビーム19を、上述のごとく
通常の信号読出しに充当するとともに、ビーム発散角度
の大きい外側ペレット1″からの放出電子ビーム20を
所要のアンチコメツトテール動作に充当すれば、前述し
た本発明の狙いである通常の信号読出し動作とアンチコ
メツトテール動作とを同時に行なわせることができる。
すなわち、例えば、中心ペレット1′の電位を零電位と
し、外側ペレット1“の電位を、前述したようにしてク
リップしようとするターゲット走査側面電位、例えば正
常な入射光のハイライト、すなわち、白レベルに対応す
るターゲツト面電位にほぼ等しい十数ボルトに設定すれ
ば、中心ペレット1′からの放出電子ビーム19が通常
の信号読出しを行なうと同時に、ターゲットに過大な光
量が入射して、ターゲットの走査側面上に、上述した白
レベルに対応する面電位を超えて過度に上。
昇した面電位の個所が生成されたときには、十数ボルト
の電位に設定した外側ペレット1“からの放出電子ビー
ム20も、電子ビーム19と同時に、しかも、上述した
過度に上昇した面電位の個所の走査と同時、およびそれ
に先立つ隣接走査ラインの走査時に、拡大されたビーム
スポットをもって、その過度上昇面電位の個所に連判し
、その面電位を外側カソードペレット1″の設定電位、
すなわち、正常なハイライトに対応する正常な面電位に
まで、電子ビーム19の走査による信号読出しと同時、
およびそれに先立って、当該面電位を引下げておくこと
になり、従来のアンチコメツトテール化撮像管における
と同様に、コメントテール現象の発生を防止することが
できる。
しかも、中心ペレット1′と外側ペレット1“との電子
放射面積の比を1:Rとすれば、電子ビーム19と20
とのビーム量の比もほぼ1:Rとなるので、これらの電
子ビーム19 、20が均一に混合してビーム制限孔1
3を通過したのちの電子ビーム11のうち、ターゲツト
面に到達しうる電子ビーム量の比率も、上述のカソード
ペレットの面積比Rにより任意に設定することができる
しかして、上述のごとくにして、本発明により、通常の
信号読出し走査と同時に行なうようにしたアンチコメツ
トテール動作において、外側カソードペレット1“から
のアンチコメツトテール動作用電子ビーム20よりなる
ターゲツト面照射ビームスポットを、若干デフォーカス
させてそのビームスポット径を拡大させ、信号読取り用
電子ビーム19による過度上昇面電位の個所の走査に先
立って電子ビーム20により照射しうる走査ラインの数
を増やして繰返し照射して、十分に過度上昇面電位の引
下げを行なわせること、すなわち、なるべく少ないビー
ム量の電子ビーム20によって効率よくアンチコメツト
テール動作を行なわせるのが好ましい。
したがって、前述したように、外側ペレット1“からの
放出電子ビーム20の流れの乱れによるビームスポット
の拡大は、むしろ、本発明撮像管におけるアンチコメツ
トテール効果をいっそう発揮させるために好都合なこと
である。
しかも、かかるビームスポットの拡大は、本発明撮像管
において、ピアス型電子銃のカソードペレットを第2図
に示すごとく分割して構成し、それぞれに異なる電位を
付与することによって自動的に満たされる。
すなわち、上述したごとくにしてアンチコメツトテール
動作に寄与する外側カソードペレット1“からの放出電
子ビーム20はその発散角度が大きいために、ビーム制
限孔13からターゲットに到達するまでの電子光学系に
現実に存在する収差の影響を、中心カソードペレット1
′からの信号読出し用電子ビーム19よりも甚しく大き
く受けることになり、例えば、球面収差や非点収差など
の影響により、集束スポットに若干のぼけを生じて、そ
の集束スポットの径は、電子ビーム19の集束スポット
の径よりかなり大きくなる。
したがって、かかる拡大スポットにより過度上昇面電位
の個所を繰返して照射しうる走査ラインの数、すなわち
、本発明によるアンチコメツトテール動作の効率は、上
述した拡大スポットのぼけの程度に関連して増大するこ
とになる。
以上のごとき本発明撮像管におけるアンチコメツトテー
ル動作は、まとめて後述するごとく、従来のアンチコメ
ツトテール化撮像管と比較して、簡単な構成の電子銃に
簡単な電極電位供給回路により直流電圧を定常的に印加
し、何らパルス状電圧の印加を要せずに、しかも、通常
の信号読取り走査と同時に極めて効率よくコメツトテー
ル現象の発生を防止することができ、したがって、良質
の撮像出力を得るに必要なビームブランキングも、通常
の撮像管におけると同様に施することができ、極めて良
質の撮像出力信号を得ることができる。
つぎに、第2図示の本発明撮像管における電子銃につい
て、具体的な構成の要点を述べれば、かかる電子銃の製
造上の要点は、中心カソードペレット1′と外側カソー
ドペレット1“とを電気的に互に絶縁し、しかも、機械
的には双方のカソードペレットi’、i“の電子放出面
を同−球面上に正確に配置した一体構造とすることであ
る。
そのためには、カソードペレットの構成材料として切削
加工の容易な含浸型カソード材料と、膨張収縮が少なく
、切削加工の容易なラバーセラミツレなどの絶縁材料と
をロウ付けなどによって固着させたうえで切削加工する
などすれば、比較的容易に所要の構成のカソードペレッ
トを製造することができる。
また、カソードペレットの熱電子放出材としての例えば
バリウム等が、使用中に蒸発して上述した絶縁体として
のセラミックに被着し、その絶縁性を劣化させたり、あ
るいは、セラミック絶縁体を介してのカソードペレット
の一体構造化において、組立て上の精度に問題が生ずる
ことも考えられるが、かかる問題は、周知の製造技術に
より十分に解決しうる範囲のものである。
なお、以上の説明においては、本発明撮像管に3けるピ
アス型電子銃のカソードペレットを管軸を中心とする2
個の同心円状部分に分割離間する例について述べたが、
本発明は、この例に限定されるものではな東中心部カソ
ードペレットを通常の電位、例えば零電位に保持し、外
側カソードペレットを正常な入射光量のハイライト、す
なわち、白レベルに対応するターゲツト面電位に等しく
保持する限りにおいては、カソードペレットを2個以上
の複数個の同心円状部分に分割してそれぞれ適切な電位
を付与する等の変更を加えて実施することもできる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、撮像
管における通常の動作とアンチコメツトテール動作とを
同時に行なうようにしたピアス型電子銃を得ることがで
きるので、つぎのような顕著な効果が得られる。
(1)従来のアンチコメツトテール動作を行なうように
した、例えばフィリップス社製XQ 1080型などの
撮像管の有する利点と従来のピアス型電子銃を備えた、
例えば本願人の出願に係る実願昭49−103689号
明細書に記載したごとき撮像管の有する利点とを兼備し
た優れた性能の撮像管を得ることができる。
(2)従来の上述のごときアンチコメツトテール動作を
行なう撮像管に比べて、電子銃の構成並びに構造が簡単
となり、また、従来のごときアンチコメツトテール動作
のための特殊なパルス電圧の印加が一切不要となるので
、本発明撮像管を用いたテレビジョンカメラにおいては
、従来のこの種撮像管を用いたカメラにおけるがごとく
特殊な構成の駆動回路や増幅回路を備える必要がなく、
通常のテレビジョンカメラに本発明撮像管を装着してそ
の電極印加電圧を調整するのみで容易にアンチコメント
テール動作を行なわせることができる。
(3)撮像管としての通常の動作とアンチコメツトテー
ル動作とを同時に行なうので、従来に比し、アンチコメ
ツトテール動作に要する電子ビームの量が1/10程度
となり、その実現が容易となる。
(4)上述のごとき同時動作を行なうので、アンチコメ
ントテール動作時に得られる撮像出力信号の過大レベル
白信号は従来の1/10程度となり、映像ブランキング
を通常の撮像管と同様に行なわせることができるので、
従来管のごとき特殊な有害信号が発生することがない。
(5)撮像管としての通常の動作は分割したカソードの
内側の部分から放出した電子ビームによって行なうので
、従来のピアス型電子銃に比して放出電子ビームの発散
角が小さくなり、解像度などの特性を著しく改善するこ
とができる。
(6)ピアス型電子銃におけるカソードを例えば2分割
して2ベレツト型としたので、ターゲットの電子ビーム
走査側面電位の過大入射光による異常上昇を適切なレベ
ルにクーシップすることができ、従来の1ペレツト型に
おいてはかかるターゲツト面電位の異常上昇を急激に0
レベル付近までおとさなければならなかったのに比べて
、アンチコメツトテール動作がはるかに容易となる。
すなわち、本発明によれば、従来に比し、構造が簡単で
、性能の優れたアンチコメツトテール動作のテレビジョ
ンカメラを製造容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアンチコメツトテール型撮像管における
電子銃の構成を示す断面図、第2図は本発明撮像管にお
ける電子銃の構成例を示す断面図である。 1.1′ 、1″・・−・・・カソード、2・・・・・
・カソードスリーフ13・・・・・・ヒーター、4・・
・・・・G1電極、5・−・−G2電極、6・・・・・
・クロスオーバー、7・・・・・・G3電極、8・・・
− ビーム遮蔽板(G4電極)、9,10,11゜12
・−・・・・電子ビーム、13・・・・−・ビーム制限
孔、14゜15−・・・・・凸レンズ、16・−・・・
・ビーム形成電極、17・・・・・・陽極、18−・・
・・絶縁体、19.20・・・・・・電子ビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 凹球面状の電子放出面を有するカソードを備えてな
    るピアス型電子銃を有する撮像管において、前記カソー
    ドを管軸に対して同心円状に分割離間し、それら分割し
    たカソードの部分に関し、少なくとも、外側の部分の電
    位を、撮像出力信号の白ピークに対して設定すべきクリ
    ップレベルに相当するターゲットの電子ビーム走査側面
    電位に等しく保持するようにしたことを特徴とする撮像
    管。
JP1938876A 1976-02-26 1976-02-26 撮像管 Expired JPS5820092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1938876A JPS5820092B2 (ja) 1976-02-26 1976-02-26 撮像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1938876A JPS5820092B2 (ja) 1976-02-26 1976-02-26 撮像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52103912A JPS52103912A (en) 1977-08-31
JPS5820092B2 true JPS5820092B2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=11997891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1938876A Expired JPS5820092B2 (ja) 1976-02-26 1976-02-26 撮像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161391U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06
JPH0730865Y2 (ja) * 1987-03-24 1995-07-19 永大産業株式会社 鏡付き戸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161391U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06
JPH0730865Y2 (ja) * 1987-03-24 1995-07-19 永大産業株式会社 鏡付き戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52103912A (en) 1977-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268777A (en) Cathode-ray tube
GB442511A (en) Braun tube
JPS5820092B2 (ja) 撮像管
KR100230435B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR970008565B1 (ko) 전자총
KR940008156Y1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US4363995A (en) Electron gun
US4276495A (en) Electron gun for cathode-ray tube
CA1177971A (en) Electron gun for cathode-ray tube
JPS62188138A (ja) カラ−受像管装置
US5864201A (en) Electron-optical device having separate elongate electron-emitting regions
US3065375A (en) Cathode ray device
US3065368A (en) Cathode ray device
CA1190661A (en) Current dependent type color cathode ray tube
US3179844A (en) Electron gun having tapered emitting cathode surface
KR930005877B1 (ko) 칼라 디스플레이 튜브용 전자총
US4266248A (en) Device having a camera tube
US3548234A (en) Color cathode ray tube electrode support arrangement
JPH04366533A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR100778874B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR890003729B1 (ko) 브라운관용 전자총
KR100807049B1 (ko) Q2렌즈의 수직발산을 강화시킨 전자총의 전압결선 및전극구조
JPH04111141U (ja) 陰極線管用電子銃
JPH0216536B2 (ja)
JPS63133436A (ja) 陰極線管