JPS58200784A - 脱水兼用洗濯機の安全装置 - Google Patents

脱水兼用洗濯機の安全装置

Info

Publication number
JPS58200784A
JPS58200784A JP57083591A JP8359182A JPS58200784A JP S58200784 A JPS58200784 A JP S58200784A JP 57083591 A JP57083591 A JP 57083591A JP 8359182 A JP8359182 A JP 8359182A JP S58200784 A JPS58200784 A JP S58200784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
safety lever
lever
lid
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57083591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329438B2 (ja
Inventor
入山 卓二
繁 松尾
吉田 勝昭
羽田 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57083591A priority Critical patent/JPS58200784A/ja
Publication of JPS58200784A publication Critical patent/JPS58200784A/ja
Publication of JPH0329438B2 publication Critical patent/JPH0329438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、脱水兼洗濯槽の脱水回転時において、異常振
動が生じた場合に、自動的に電源を切り運転を停止させ
る脱水兼用洗濯機の安全装置に関するものである。
この種の安全装置は、衣類の片寄りによるアンバラン状
態にて脱水運転をした場合、槽の振れ捷わりにより、そ
の変位を検知して電源を切るものである。使用者は、脱
水兼洗濯槽上方の蓋を開放し、脱水兼洗濯槽内の衣類の
片寄りを修正して前記蓋を閉じる作業を行う。この場合
、この蓋の開閉動作により、安全装置が自動的にリセッ
トされ、再び通電状態になる必要がある。また、通常の
脱水運転時には、蓋の開放時に、安全を確保するために
、脱水運転を停止する必要がある。
本発明は以上のような比較的複雑な動作を必要とする安
全装置を、蓋の開閉による通電の断続機能を兼ねた構成
としつつきわめて簡単な構成によって提供するもので、
以下、その実施例を添付図面を参照して説明する。
図において、1は洗濯機外枠であり、その内部には、防
振バネ等の緩衝材2を介して複数本の支持枠3にて、水
槽4を垂下防振支持している。水槽4内には、内底部に
衣類攪拌用パルセータ−6を回転自在に配した脱水兼洗
濯槽6を、脱水回転可能に配置している。また、水槽4
外底部には、駆動用モータ7、軸受箱8等を固着してい
る。水槽4の上縁部には、略ドーナツ状の水槽カバー9
を配し、水槽上縁部の補強、水滴の飛び散り防止等の機
能を発揮している。
10は外枠1の上方に配した上槽部で、略中央部には、
軸支部11Aを介して開閉自在に蓋11を設けている。
12は上槽部1oの背面パネル部であって、内部にタイ
ムスイッチ(図示せず)、切換スイッチ13.給水電磁
弁(図示せず)等の電気制御部品を配すると共に、本発
明にかかるところの安全装置14を配する。
前記安全装置14の働きは、前述した通りであって、大
きく分けて3つある。すなわち、1つ目は、脱水運転時
において、蓋11の開放時、駆動用モータ7の駆動を停
止する動作である。2つ目は、脱水兼洗濯槽6内で衣類
が極端に片寄った、いわゆるアンバランス状態で、脱水
運転を行おうとした場合に、゛これが原因する異常振動
の発生を防止する為に、水槽4あるいは水槽カバー9の
揺動を検知し、駆動用モータ7の駆動を停止させる動作
である。さらに、3つ目は、使用者が、安全装置14が
動作した際に、蓋11を開放し、脱水兼洗濯槽6内の衣
類の片寄りを修正し、蓋11を閉じる動作をした場合に
、再び自動的にリセットする動作である。
以下、上記安全装置14の構成を、第2図に基づいて詳
述する。蓋11の後方に突出させた操作凸起15に近接
し、蓋11の開閉にて係脱する合成樹脂等の絶縁材にて
なる係着子16を先端に圧着し、スイッチ基板17に回
動自在に軸支されたスイッチレバー18は、蓋11の閉
動作によって係着子16が上方に押圧されることにより
、スイッチ基板17の軸支用突片部19を回転中心とし
、第2図において、時計方向の回動を行う機になってい
る。
スイッチレバー18は、鋼線にて製作し、上記軸支部を
丸く形成したコイル部20を、前述のスイッチ基板17
の突片部19に遊嵌せしめている。
スイッチ基板17は、薄板鋼板にて製作し、第2図で紙
面に対する鉛直方向の断面を略コ字状に形成する。この
スイッチ基板17の内方に、上記スイッチレバー18及
び駆動用モータ7の電源に連鵬 通するスイッチ21を配する。
スイッチ21は、電気絶縁性を有する合成樹脂材にてな
るスイッチベース22.に、固定接点23を先端に固着
した固定側接片24及び先端部に電気絶縁性材料、例え
ば合成樹脂材にてなるボタン26及び上記固定接点23
に対応した可動接点26を固着した可動側接片26Aを
一体的に固着して構成する。ボタン25を上方に押圧す
る事により、上記固定接点23に可動接点26が当接し
て電気的に導通し、駆動用モータ7は駆動可能となる0
スイツチレバー18において、前述の係着子16と、コ
イル部2oとの略中央部分近傍には、薄板鋼板等にてな
る安全レバー27を係着する。この安全レバー27は、
下方部を2つの屈折部28A。
28Bにて略り字状に曲げ、下端部29を前述の水槽4
の上縁部及び水槽カバー9の外方に位置させている。屈
折部28A、28B間の略本平部3゜は、若干傾斜を持
たせて、水槽カバー9の上端周縁に所定の寸法間隔を介
して位置させる。
更に、安全レバー27は、前述のスイッチ基板17の蓋
11側を下方に屈曲させだ略垂直部31の下端を、更に
蓋11側に屈曲させた係止部32に係着しつつ、かつ上
下に滑動可能な開口部33を有する。
また、安全レバー27の上端部は、スイッチ21側に屈
曲し、その屈曲部には前述のスイノチレバ−18を挿通
ずる長穴34Aを形成し、さらに端部には、スイッチレ
バー18にて抑圧を受ける突片34Bを形成する。この
突片34Bは、前記ボタン26の下方に位置させ、スイ
ッチレバー18が操作凸起16にて押上げられるのに応
じて、突片34Bを介しボタン26を上方に移動させ、
接点26.23同志を接触させる。
スイッチ基板1了と安全レバー27の間には、圧縮スプ
リング36を押圧用のばね材として介在させている。こ
の圧縮スプリング36は、スイッチ基板17の底面に一
体形成したバーリング穴状の突起36と、安全レバー2
7の水平部30において上方に向けて一体形成した係止
筒部37との間に挿着する事により、安全レバー27を
スイッチ基板17の係止部32を回転中心とする時計方
向の回転方向に付勢すると共に、スイッチ基板17に対
して下方に押圧する様に働いている。
スイッチ基板17の上方開口部には、薄板状カバー38
を、スイッチ基板17側壁に形成した突起39に嵌着固
定することで覆設している。
以上が安全装置14の構成の概要であり、以下図面に従
ってその動作を説明する0 第2図は、蓋11を開放した状態を示すもので、接点2
3.26間は離反している。
第3図は、蓋11を閉じた状態を示す。即ち、蓋11の
操作凸起16により、スイッチレバー18はその係着子
16部分を上方に押しあげられ、安全レバー27の突片
34Bを介して、ボタン26を上方に押圧し、可動側接
片26Aの屈曲変形にて接点23.ie同志が接触して
いる。この時、安全レバー27は、スイッチ基板17の
略垂直部31における蓋11側の面に形成した突条部4
0によって押圧され、かつ開口部33は、スイッチ基板
17の係止部32に対し上方にスライドして移動する。
この移動は、圧縮スプリング36の押圧力に抗してなさ
れる。
第4図は、脱水兼洗濯槽6内における衣類のアンバラン
スが極度に大きく生じ、水槽4の振れまわりが所定以上
になった場合を示す。水槽カバー9により、安全レバー
27の下端部29を押圧すれば、安全レバー27はスイ
ッチ基板17の係止台j(32を中心とする第4図反時
計方向の回動を、圧縮スプリング36の押圧力に抗して
行う0従って、安全レバー27の上端部における突片3
4Bは、スイッチレバー18の上面を摺動して第4図左
方向に移動し、また、安全レバーの突片34Bの上方部
に設けた上端舌片41は、ボタン25の下面より外れ、
従って、接点23.26同志は離れる事になり、安全装
置としての働きを生じる。
次に第5図の状態を説明する。第5図の状態は第4図の
動作を生じた後、即ち、安全装置が作動した後の状態を
示す。接点23.26間は離れており、かつ蓋11は閉
状態である。安全レバー27の下端部29にはもはや、
押圧する力が働かないので、安全レバー27へは再び圧
縮スプリング35の押圧力で、スイッチ基板17の係止
部32を回転中心とする時開方向の復帰回動をなす。こ
の時、ボタン26はすでに下方に移動しているので、安
全レバー27の上端舌片41は、ボタン25の側面の略
中央部に形成した凹部42内に落ち込み遊嵌する。以上
の様な安全レバー170回動後の状態を第6図に示して
いる。
次に第6図の状態から第2図の様な通常の使用状態にリ
セットする動作を説明する。
第5図で蓋11を開状態にした状態、すなわち点線の状
態にすると、圧縮スプリング35の押圧力にて安全レバ
ー27は、係止部32に対しその開口部33を下方に滑
動する。安全レバー27の上端舌片41は、下方に移動
し、ボタン25の凹部42下面に形成した傾斜面43を
摺動しつつ、若干の反時計方向の回動をしながら再びボ
タン乙の下方に復帰をし、リセットする事になる。リセ
ットした状態は第2図に示すとおりであり、この第2図
の状態から蓋11を閉じれば、第3図の様に接点23.
26同志が再び接触し、運転可能となる。
第6図は上記安全装置14を分解して示したものである
次にボタン26の形状ならびにその特長をより詳細に説
明する。第6図は、安全レバー27が異常振動を検知し
た後の状態であるから、接点23゜26間は離れている
。この時、使用者は必ずしもすぐに蓋11の開閉を行う
とは限らないので、この状態が継続する事かある。即ち
、この様な場合、安全レバー27の上端舌片41がボタ
ン26を押圧する事は、可動側接片26Aに不必要な荷
重をljえ続けることになる。
そこで、ボタン25の形状は、その側面の略中火部に四
部42を形成し、安全レバー27の上端舌片41がこの
凹部42内方に遊嵌状態になる様にした。従って、上端
舌片41が、可動接片26A側に押圧される事がなく、
スイッチ21の機構に悪影響を与える事はない。
丑だ、蓋11を開状態にする場合でも、」1端舌片41
は、凹部42の底面に形成した傾斜面43に沿って摺動
するだけであり、とくに可動側接片26Aに大きい荷重
を与えるものではない。
以上のように本発明によれば、スイッチの可動側接片に
設けたボタンの形状を改良することにより、可動側接片
に不要な力を作用させずして、そのスイッチの開閉動作
を行わせるととがてき、しかも、スイッチの耐久性を著
しく向トさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は−・般的な脱水兼用洗濯機の縦断面図、第2図
tよ本発明の実施例における安全装置の断面図、第3図
は同安全装置のン:1閉成時における動1′1を説明す
るだめの断面図、第4図&:l:衣類のアン・・ランス
検知時の動作を示す断面図、第5図CI−そのリセット
状態を示す断面図、第6()1は安全装置の分解斜視図
である。 1・・・・・・外枠、4・・・・・・水槽、6・・・・
・・脱水1((/AR+4槽、7・・・・・・駆動相モ
ータ、11・・・・・・、に:、、15・・・・・・操
イ/[突起、17・・・・・・スイ 7−f包(1反、
18・・、拳0.スイッチレ7、−121−−−−−−
  スイ、−1−125−−−−−−ボタン、26 A
 −−−−−−i11動11111753点、27・・
・・・・安全レバー、35・・・・・・月給スフリング
(はね拐)、41・・・・・・−上端前ハ、42・・・
・・・凹部、43・・・・・・傾斜面1、 (U+’人の氏名 弁理1− 中 尾 1収 リJ ほ
か1?1第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 at!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外枠内に垂下防振支持し、内部に脱水兼洗濯槽を脱水回
    転可能に配した水槽と、この水槽の上方開口を開閉自在
    とした蓋と、この蓋の開閉に連動して駆動用モータへの
    通電を断続するスイッチと、このスイッチを取付けたス
    イッチ基板と、このスイッチ基板に回動可能に軸支され
    前記蓋の開閉に連動して回動するスイッチレバーと、こ
    のスイッチレバーの動作によって変位し、前記スイッチ
    の可動側接片を操作する安全レバーと、前記スイッチ基
    板と安全レバーとの間に介在したばね材とを備え、前記
    安全レバーをスイッチ基板に上下動ならびに回動自在に
    軸支し、その上端を屈曲して、前記スイッチの可動側接
    片の端部に配した電気絶縁性材料よりなるボタン近傍に
    位置させ、前記ボタンは、その側面の略中央部に前記安
    全レバーの一ト端部分が遊嵌可能な凹部を有するととも
    にこの凹部はその下面側を傾斜7とし、前記蓋の開閉に
    よるスイッチレバーの回動に連動して」二下動する安全
    レバーは、前記ボタンの下面の抑圧およびその解除を行
    い、一方、前記安全レバーの回動動作により、前記安全
    レバーの上端部分が前記凹部に遊嵌するように構成した
    脱水兼用洗濯機の安全装置。
JP57083591A 1982-05-17 1982-05-17 脱水兼用洗濯機の安全装置 Granted JPS58200784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083591A JPS58200784A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 脱水兼用洗濯機の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083591A JPS58200784A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 脱水兼用洗濯機の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200784A true JPS58200784A (ja) 1983-11-22
JPH0329438B2 JPH0329438B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=13806728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57083591A Granted JPS58200784A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 脱水兼用洗濯機の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210295A (ja) * 1984-04-05 1985-10-22 株式会社東芝 脱水兼用洗濯機の異常振動検出装置
JPS62211096A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 松下電器産業株式会社 洗濯機の蓋スイツチ
JPH02209191A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機の運転制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210295A (ja) * 1984-04-05 1985-10-22 株式会社東芝 脱水兼用洗濯機の異常振動検出装置
JPS62211096A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 松下電器産業株式会社 洗濯機の蓋スイツチ
JPH02209191A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機の運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329438B2 (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060090523A1 (en) Door on washing machine
US3504777A (en) Combined unbalance and lid switch
US11668123B2 (en) Washing machine
JPS58200784A (ja) 脱水兼用洗濯機の安全装置
JPS637194Y2 (ja)
US3849615A (en) Switch holder and actuating apparatus in a hinged closure appliance
JPS637195Y2 (ja)
JPS58200781A (ja) 脱水兼用洗濯機の安全装置
ES1046477U (es) Lavadora de carga superior
JPS58177688A (ja) 脱水洗濯機の安全装置
JPH0329437B2 (ja)
KR100476960B1 (ko) 세탁기의 뚜껑 잠금장치
KR20070002285A (ko) 드럼 세탁기
JPH0329436B2 (ja)
JPH0329434B2 (ja)
JPS6321272Y2 (ja)
JPS6114394Y2 (ja)
JPH1057676A (ja) 全自動洗濯機のフタスイッチ
JP2001157794A (ja) 洗濯機等の操作ボタン装置
KR20190005502A (ko) 세탁장치
JPS63281696A (ja) 脱水兼用洗濯機
KR0128871Y1 (ko) 세탁기 도어 자동개폐용 스위치
JPS62155897A (ja) 洗濯機の蓋スイツチ
JPH09308795A (ja) 全自動洗濯機のアンバランス検出スイッチ
JPS6035159B2 (ja) 脱水機の安全装置