JPS58200065A - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置

Info

Publication number
JPS58200065A
JPS58200065A JP8378582A JP8378582A JPS58200065A JP S58200065 A JPS58200065 A JP S58200065A JP 8378582 A JP8378582 A JP 8378582A JP 8378582 A JP8378582 A JP 8378582A JP S58200065 A JPS58200065 A JP S58200065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
throttle valve
engine
starting
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8378582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Nakayama
善晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8378582A priority Critical patent/JPS58200065A/ja
Publication of JPS58200065A publication Critical patent/JPS58200065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/04Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves
    • F02M1/046Auxiliary carburetting apparatus controlled by piston valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、内燃機関の始動装置に係わり、特に寒冷時の
暖機運転のために、メイ/系吸気通路とは別系統の始動
系吸気通路を設け、この始動系吸気通路に感温開閉弁を
配し、この感温開閉弁にLり機関温度に応じて始動時の
混合気量を制御する内燃機関の始動装置に関する。 従来内燃機関に於いて、メイ/系吸気通路とは別に始動
系吸気通路を設け、機関が所定温度にまで暖機されるま
での間始動系吸気通路から混合気を供給し1機関の着火
並びに着火後の円滑な運転を可能ならしめる為の始動装
置が提案されている。 この様な内燃機関の始動装置に於いては、機関の着火に
要する混合比と、着火後の円滑運転に要する混合比とを
比較すると、前者の混合比が後者の混合比より濃渦合比
を必要とする。この為、従来の内燃機関の始動装置では
、着火時を優先し1着尺に必要とされる濃混合気を着火
後の円滑運転にも供給する様に設定して込る。従って従
来の内燃機関の始動装置では、機関の着火後所定温度に
達するまでは不要な濃混合気が供給され続ける為燃費ト
好ましくない。 またこの様な内燃機関の始動装置を遠心クラッチ式オー
トトラ/スミツショ/付き自動二輪車に装備した場合、
車体をスタ/ドにより起立させ機関に着火すると1着火
後も不要な濃混合気が供給され続ける為1機関回転数が
と昇し、この結果遠心クラッチが作動
【2て機関と後輪
とが連結され。 後輪が回転【2て見苦しい等の不具合がある。 本発明はこの様な事情に鑑みてなされたもので。 機関の着火後の暖機運転中において、工/ジ/回転数の
上昇に応じて混合気置き制御する内燃機関の始動装置を
提案することを目的としている。本発明は、始動系吸気
通路に、メイ/系吸気通路の負圧によって開閉制御され
る絞り弁を配しているので、機関回転数が上昇するとメ
イ/系吸気通路の負圧が大きくなり、始動系吸気通路が
この絞り弁によって絞られ、その結果暖機運転中の混合
気の供給量が減少するので機関回転数の上昇を抑えるこ
とができ、tた燃費対策Eも有利である。 以下添付図面に従って本発明に係わる内燃機関の始動装
置の好ま(2い実施列を詳説する。 第1図に於いて工/ジ/シリ/グ10の中にはピスト/
12が配され、さらにシリ/ダヘッド14には吸気弁1
6と排気弁18′とが装着されている。。 吸気弁16riシリ/ダ10内に開口した吸気上20を
開閉し、また排気弁]8は同じくシリ/ダ】0にはメ′
イ/系吸気通路24が接続され、また排気孔22には排
気管26が接続されてシリ/ダ1゜内の燃焼し九ガスを
外部に排出するようになっている。 吸気通路24にはその上流側にキャプレダ28が接続さ
れており、さらにヤヤブレダ28の上流側にはメイ/系
のエアクリーナ30が接続されてhる。エアクリーナ3
0は内部にエレメ/ト32倉有
【71人口34から大気
側のエア全敗り入れ。 エアをエレメ/ト32内を通過させた後、エアクリーナ
30の出口36からヤヤブレタ28にエアを供給するよ
うになっている。 メイ/系エアクリーナ30に隣接して始動系エアクリー
ナ38が設けられており、このエアクリーナ38は、メ
イ/系エアクリーナ30と同様に内部にエレメ/ト40
を有し、更に入口42%出口44を有している。 始動系エアクリーナ38の出口44は始動系エア通路4
6の一端に接続され、この始動系エア通路46はキャプ
レタ28内にエアを供給するようになっている。一方キ
ャプレタ28のフロート室48には始動系燃料通路50
の一端が開口し、前記始動系エア通路46からのエアと
始動系燃料通路50からの燃料とはキャブフタ28内の
合流部52において合流されるようになっている。合流
部52の出口は始動系混合気連路54と接続され、始動
系混合気連路54は後述する絞り弁56と接続されてい
る。絞り弁56の出口は始動系混合気連路58と接続さ
れ、この始動系混合気道wI5Bは後述する感温制御弁
60の入口62と接続されている。感温制御弁60の出
口64F′i始動系混合気通路66と接続され、始動系
混合気連路66Fiその出口68がメイ/系吸気通路2
4に開口するようになっている。 前記感温制御弁60の構造について説明すると。 感温制御弁60の本体70はシリ/ダヘッド】4に固着
され、さらにこの本体70にはバイメタル72の一端が
ビス74によって固着されている。 またバイメタル72の他端には、弁体76の上端部が固
着され、この弁体76r1人口62と出口64と噛弔キ
キキを結ぶ連通部78に位置していてこの連通部721
開閉するようになっている。即ち弁体76ri所定温度
以下即ちバイメタル72の作動温度以下に於いては、連
通部78を開放し工/ジ/着火後機関温度が所定温度以
上に上昇すると、バイメタル72の他端が下方に反り、
弁体76ri連通部78に閉じて、始動系吸気通路58
からの混合気の供給を停止するようになっている。 次に第2゛図を中心として前記絞9弁56の構造につい
て説明をする。絞り弁56の本体80の右側には入口バ
イブ82が形成され、この人ロノ々イ;プ82≠は第1
図で示す始動系混合気連路54と接続され、を九本体8
00左側に形成された出口バイブ84は第1図で示す始
動系吸気通路58に接続されている。絞9弁56の本体
80内はダイヤフラム86によって室88と室90とに
仕切られている。!88の中央部には上下方向の孔92
が形成され、この孔92には弁体94が上下方向移動自
在に配置されている。この弁体94の頭部96は孔92
の上縁部に形成され友弁座98に接触することにより孔
92を閉じるようになっている。 ダイヤフラム86の中央部には厚肉部100が形成され
、との厚肉部100の裏側にはばね受け102が固着さ
れている。そしてダイヤフラム86の厚肉部100並び
にばね受け102には弁体94の下端部が挿入されて固
着され、従って弁体94はダイヤフラム86と一体的に
上下動するようになっている。室9oにはばね104が
配置され、このばね104の上端部は前記ばね受け10
2により支持され、このばね104の下呻部は、本体8
0の下端部にねじ止めされたキャップ106に係合した
ばね受け108によって支持されて込る。 従って弁体94は室9o内に負圧が働かない場合におい
ては、ばね104の付勢力により上方向に押圧され、第
2図で示すように孔・92に開放するよう罠なっている
。また本体8oの下端部には室90に開口する負圧パイ
プ110が設けられており、この負圧パイプll0ri
第1図で示す負圧通路】12に接続されている。負圧通
路112はその端部がメイ/系吸気通路24内に開口し
、メイ/系吸気通路24内の負圧が室9o内に作用する
ようになっている。室9o内に負圧が作用すると、弁体
94はばね104の付勢力に抗して押し下げられ、WR
部96が弁座98と接触して孔92を閉塞するようにな
っている。また室88と出口バイブ84内とは細孔11
4を介して連通され、孔92を弁体94が閉じた後も微
量の混合気が細孔】14から出口バイブ84に供給され
るようになっている。 前記の如く構成された本発明に係わる内燃機関の始動装
置の実施例の作用は次の通りである。まず始動時におい
ては第1図に示すメイ/系吸気通路24に配設されたス
ロットル弁116は全閉に近いアイトリ/グ開度状轢に
あり、またシリ/ダヘッド14の温度が感温開閉弁6o
のバイメタル“72 Dft411度以下にある時は、
感温開閉弁6oの弁体76は第1図に示すように連通部
78を開放する位置にある。このような状態にあって図
示しない始動用モータによりピスト/12が駆動される
と、吸気通路24内には弱い負圧力が働き、この負圧力
により始動用混合気が混合気通路66v出口68から吸
引され、シリンダ10内に供給され、着火される。この
状態においてはメイ/系吸気通路24内の負圧力は未だ
弱く、従って絞り弁56の弁体94t−閉じる程の強さ
は有していない。 次にシリンダ10内で着火され、機関回転数が上昇して
くると、吸気通路24内の負圧力は次第に大きくなり、
その負圧力が絞り弁56内のばね104の付勢力に打ち
勝つようになる。この様にして弁体94が下方向に押し
下けられると絞り弁56の孔92が閉じられ、混合気は
絞り弁56の細孔114を通じてのみ供給されるように
なる。 従って機関回転数が上昇すると、絞り弁56から供給さ
れる混合気は微量なものとなり1機関回転数の上昇が制
限されることになる。従って遠心クラッチ式オートトラ
/スミツシH/付き自動二輪車に本発明に係わる内燃機
関の始動装#tを用いても、その回転数の上昇が制限さ
れるため遠心クラッチが作動するようなととがなく、ス
タ/ドで車体を起立させた状態に於いて後輪が回転する
ようなことはない。 次にこの様な状態で暖機運転され、シリ/ダヘッド14
の温度が上昇すると、感温開閉弁60のバイメタル72
が下方に反り、弁体76を押し下げて連通部78を閉塞
する。これにより始動系吸気通路からの混合気の供給は
断たれ、シリ/ダ10内rCriメイノ系吸気通路24
ft通してスロットル弁】】6からアイトリフグ運転に
必要な混合気が供給されるようKなる。 以上説明した様に本発明に係わる内燃機関の始′動装置
によれば、メイ/系吸気通路の負圧によって開閉制御さ
れる絞り弁を始動系吸気通路に配し。 この絞り弁により機関回転数に応じて始動時の混合気量
を制御するので、暖機運転中において回転数が過度に上
昇するようなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる内燃機関の始動装置の実施例の
構造を示す説明図、第2図は第1図で示す実施例で用い
られる絞り弁の詳細な構造を示J断面図である。 10・・・シリング% 24・・・メイ/系吸気通路。 28・・・キャプレタ、38・・・始動系エアクリーナ
。 56・・・絞り弁、 60・・・感温開閉弁。 代理人 弁理士  松 浦 憲 三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メイ/系吸気通路とは別系統の始動系吸気通路に感温開
    閉弁を配し、この感温開閉弁により機関温度に応じて始
    動時の混合気量全制御する内燃機関の始動装置に於いて
    、メイ/系吸気通路の負圧によって開閉制御される絞り
    弁をキャン、Vりの1・流側の始動系吸気通路に配し、
    この絞り弁VCより。 機関回転数に応じて始動系吸気通路に供給される混合気
    量を制御することを特徴とする内燃機関の始動装置。
JP8378582A 1982-05-18 1982-05-18 内燃機関の始動装置 Pending JPS58200065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378582A JPS58200065A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 内燃機関の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378582A JPS58200065A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 内燃機関の始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58200065A true JPS58200065A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13812286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8378582A Pending JPS58200065A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 内燃機関の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200065A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724527U (ja) * 1971-04-08 1972-11-18
JPS5198438A (ja) * 1975-02-26 1976-08-30
JPS55139951A (en) * 1979-04-20 1980-11-01 Yamaha Motor Co Ltd Carburetor for starting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724527U (ja) * 1971-04-08 1972-11-18
JPS5198438A (ja) * 1975-02-26 1976-08-30
JPS55139951A (en) * 1979-04-20 1980-11-01 Yamaha Motor Co Ltd Carburetor for starting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3190623A (en) Automatic choke for carburetor
US3886241A (en) Carburetor cold enrichment control
US4768478A (en) Carburetor having an electrically assisted choke valve
JPS5849700B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US4770823A (en) Choke valve mechanism for carburetor
US4752420A (en) Diaphragm carburetor for internal combustion engine
US3118435A (en) Crank case breather
JPS6334313B2 (ja)
JPS58200065A (ja) 内燃機関の始動装置
US4195602A (en) Intake control means for internal combustion engines
US4769185A (en) Diaphragm carburetor for internal combustion engine
US3943206A (en) Carburetor temperature responsive throttle plate positioner
US4448158A (en) Throttle control system for internal combustion engines
JPH0144776Y2 (ja)
JPS6133237Y2 (ja)
JPS6030453Y2 (ja) チヨ−ク弁制御装置
JPS6131165Y2 (ja)
US3347216A (en) Choke control device
US4257362A (en) Method and apparatus for varying the fuel ratio of an air-fuel mixture
JPS6139499B2 (ja)
JPS6136761Y2 (ja)
JPS58200064A (ja) 内燃機関の始動装置
JPS5840656B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JPS6021483Y2 (ja) 気化器の始動装置
US1255591A (en) Carbureter for internal-combustion engines.