JPS5819752B2 - ドウデンカイホウ - Google Patents

ドウデンカイホウ

Info

Publication number
JPS5819752B2
JPS5819752B2 JP49035172A JP3517274A JPS5819752B2 JP S5819752 B2 JPS5819752 B2 JP S5819752B2 JP 49035172 A JP49035172 A JP 49035172A JP 3517274 A JP3517274 A JP 3517274A JP S5819752 B2 JPS5819752 B2 JP S5819752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
copper
chamber
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49035172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50131814A (ja
Inventor
亀谷博
青木愛子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority to JP49035172A priority Critical patent/JPS5819752B2/ja
Priority to US05/561,545 priority patent/US3984295A/en
Priority to GB1273575A priority patent/GB1491536A/en
Priority to CA223,219A priority patent/CA1044176A/en
Publication of JPS50131814A publication Critical patent/JPS50131814A/ja
Publication of JPS5819752B2 publication Critical patent/JPS5819752B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/12Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

【発明の詳細な説明】 現在性われている粗金属の電解精製あるいは硫化物の直
接電解においては、すべて外部電源から直流電流の形で
電解槽に与えた電気的エネルギーを用いて電解を行い、
純金属を採取している。
この直流電源の元は水力または火力発電であるが、後者
においては、燃料の燃焼熱、すなわち化学反応の熱エネ
ルギーの一部のみが電気的エネルギーに変換されるに過
ぎず、過半は熱のまま発電系外に排出される。
したがって、現行電解法は理論的に必要以上のエネルギ
ー資源を消費しているわけである。
元来、硫化物の酸化は一般に発熱反応であり、これは特
に硫化銅の場合に著しい。
この酸化に伴う化学的エネルギーを、金属析出の際に必
要な電気的エネルギーとして利用することが可能になれ
ば、金属の電解のために外部から電気的エネルギーを与
える必要が無くなる。
本発明は、一つの電解槽内を隔膜にて2室に区分し、一
方の室内の硫化銅の酸化と能力の室内の銅イオンの還元
とを組合せて、純銅の析出を行わしめる゛醒解法に関す
るもので、その特徴は上述した考察の如く、外部直流電
源を全く必要とせず電解槽のみで硫化銅原料から純銅を
採取することが可能な点にある。
本発明の原理を第1図および第2図を用いて説明すれば
次の通りである。
第1図は90°Cにおいて実測により求めた0u−80
4−H2Oの懸濁系電位−pH図の酸性領域を示したも
のである。
1七化々の0LISO4を含む水溶液中に金属Cu粒子
を懸濁せしめると、pH約1.8以下にておよそ正の0
. I Vの電位(白金電極−飽和カロメル電極を用い
て測定、以下同じ)が得られる。
第2図は90°Cにおいて実測により求めた白飯(シら
かわ)−(NH4) 2804 H20懸濁系電位−
pH図のアルカリ領域を示したものである。
0.1モル/lの(NH4) 2804を含む水溶液中
に白銀粒子を懸濁せしめると、pH9ないし10におい
て負の0.1ないし0,2の電位が得られる。
したがって、これら2つの懸濁液を隔膜を介して接触せ
しめると一つの電池を形成し、酸性側が陽極、アルカリ
側が陰極になり、その電池の起電力は両者の電位の差、
すなわち0.2〜0.3vになる。
それぞれの溶液中に漬した電極を短絡すれば陽極より陰
極に電流が流れ、これに伴って陽極側(Cu 804
H2O系)において金属銅の析出が起こり、陰極側
(白飯−(NH4)2SO4H2O系)において白皺の
酸化・溶解が起こる。
なお、ここで言う陽極、陰極は電池の時の陽極、陰極で
あり、通常の外部電源による電解の陽極、陰極とは逆で
ある。
本発明に係わる電解法を第3図および第4図の基本的な
説明図を用いてより具体的に説明すれば次の通りである
第3図において、電解槽1は隔膜2により陽極室3と陰
極室4に区分されている。
陽極室3内に陽極液5を入れ板状銅陽極6を置き、該銅
板上に純銅を析出せしめて純銅を採取する。
陰極室4は網状不溶性陶板7および攪拌羽根8を備え、
陰極液9中に白飯粒子10を攪拌により懸濁せしめる。
ここで導線11を用いて陽極6と陰極7を接続すれば、
上述した原理により導線11を通じて短絡電流が流れ、
陽極板上に金属鋼の析出が起こり純銅が得られる。
第4図は陽極として特許に係わる懸濁電極を応用したも
のであり、陰極室4は第3図と同じである。
番号は6を除き第3図と共通である。
陽極室3は、固定電極12および陽極液5中に懸濁せし
めた純銅種粒子13から成り、電極12および7を導線
11をもって短絡すれば銅粒子13の表面にて金属鋼の
析出が起こり成長粒子の形で純銅が得られる0 上記の如き電解槽において陽極室と陰極室の配置は第3
,4図図示の々目く左右に置くことに限定されず、後述
実施例が示す如く上下に置くことも可能である。
隔膜にはイオン交換膜などの不透水性隔膜および織布、
多孔質膜などの透水性隔膜のいずれも使用可能である。
前者は陽極液と陰極を全く独立させ得る便宜があり、後
者においては陽極液の水圧を陰極液の水圧より若干高目
にし不純物が陽極室に移行するのを防ぐ必要がある。
陽極液および陰極液のpHの調節は本電解法の実施上極
めて重要である。
陽極液においては、pHを硫酸銅を含む水溶液またはこ
れに銅粒子を懸濁させた水溶液中のCu2”4オンの加
水分解が起らな(/1pH−i〜4の酸性に保つことが
必要である。
pHが4を起えるとOu”+イオンの加水分解が起こり
、′電解に必要な電位かえられず、電解ができなくなる
好ましいpHは−1〜2である。また陰極液においては
、pH8より低くなると電位が上昇して陽極、陰極間の
電位差が小さくなり過ぎ、電解が不可能と、なるのでp
Hを8〜14のアルカリ性に保つことが必要である。
好ましいpHは9〜14である。
上記のpH−1〜2の溶液は、例えばH2SO410〜
0.01モルを水にて11にすることによりえられる。
また上記pH9〜14の溶液はアンモニア1モルに最高
N a OH1モルを加えて水にて11にすることによ
ってえられる。
透水性隔膜を使用する場合には、陰極室内に水酸化アン
モニウムまたは力性ソーダ溶液などを添加して隔膜を通
して移行して来る酸性の陽極液をアルカリ性化する必要
かある。
陰極液が白飯−(NH4) 2804 H20系であ
る時は、可溶性銅はpH9以上10附近まで過半が錯イ
オンCu (NH3)<’十になり可溶性であるが、白
皺−Na 2804 H20系の場合には可溶性鋼はす
べて水酸化銅ないし水和酸化銅として沈澱するためスラ
リー状となり、液送、攪拌などで若干問題がある。
白皺粒子は反応を促進するために、マイナス100メツ
シ以下の微粉にする必要があり、また液送、攪拌上の限
界から100ないし600&、/lの濃度に保つ必要が
ある。
また、電解槽より排出された陽極液の処理に関しては、
一般的な湿式製錬法をそのまま適用できる。
本発明に係イつる電解法の能率、すなわち電解速度は、
主として陰極室における白飯の反応速度によって支配さ
れる。
この反応速度の増大には、白飯粒子の微細化、懸濁濃度
を高めること、および槽温度の上昇などが有効である。
槽温度は反応速度のみでなく槽抵抗にも影響するので6
0°C以上が望ましい。
また、後述実施例において使用した電解槽の例が示すよ
うに、電解槽を密閉型になし得るので槽温度は必ずしも
常圧下における溶液の沸点以下に限界されることはなく
、加圧下の高温における竜角イが可能である。
このようにして反応速度を増大せしめれば、電解槽の陽
極および陰極を短絡して電気的エネルギーを槽内で自己
消費するのみでなく、この電解槽を低電圧直流電源とし
て外部に電気的エネルギーを供給し得ることは、この電
解槽が元来一つの電池の機能をもっていると言う点から
見て明らかである。
以上の説明においては電解の原料として白飯(硫化第1
銅)を用いて説明した。
この白飯は銅製錬の中間生成物であり、一般に1%以下
の鉄をを含む。
この鉄含有量は鎌(硫化第1銅と硫化第1鉄混合物)の
組成、すなわちおよそ30%まで製錬条件によって連続
的に変え得る。
白舘中の鉄含有量が増大するのに伴って、反応性は増大
するとともにアルカリ領域における電位はすでに第2図
にて述べた値より低下する。
一方、硫化銅より硫化鉄の方が反応が速いため、酸化さ
れた鉄はアルカリ領域で水酸化鉄として沈澱するので鉄
含有量があまりにも高い時は電解が困難になる。
したがって鉄含有量は10%以下が望ましく、これは白
鎌と言うよりむしろ皺に近い組成である。
硫化第2銅を原料とする時は、硫化第1銅より反応が遅
いので、特願昭49年13308号(特開昭50−10
8121号公報により、硫化第1銅に変えた後電解原料
とするのが望ましい。
実施例 第5図に示す電解槽を用いて実験した。
図の番号10以下は第3図に共通である。
内径14m、高さ11.8cTLの電解槽1を塩化ビニ
リデン樹脂製織布の隔膜2によりその上の陰極室4とそ
の下の陽極室3に区分した。
陽極6は銅板であり陽極室3には送液口14より陽極液
5を毎分約20mA!の流量で送入した。
陰極室4内にマイナス200メツシユの白鎌(Cu79
.3重量楚、Fe0.3重量%、817.7重量%)4
01を直径8cIrL、回転数毎分約800回の攪拌羽
根にて懸濁せしめ、温度計15および外部ヒーター16
により陰極室の温度を60〜80℃に保った。
陰極液のpHをガラスおよび参照電極17を用いて測定
し、濃アンモニア溶液を添加口18より陰極室内に添加
してpHを9.8ないし10.1の範囲に保った。
陰極液の一部は排液口19より溢流する。
陽極7および陰極6を電流計20をもって短絡して槽内
に流れる電流を測定した。
結果は次の通りである。(1)陽極室に供給する陽極液
のpHが摺電流に及ぼす影響 陽極液は硫酸銅水溶液の濃度を0.6モル/lに一定と
し、供給液のpHを変えて摺電流を測定した結果は次の
通りであった。
この結果より、供給液のpHは2以下が望ましいことが
判る。
(2)電流効率 上記の供給液のpH変化を含めて、17.5時間電解を
継続した時の摺電流の変化を第6図に示した。
電流計を流れた全電気量は9.7Ahであり、一方、銅
陽極上に析出した銅の重さは10.7Iであった。
これらより求めた電流効率は94楚であった。
実施例 2 実施例1と同じ電解槽を用い、Ou S 040.5m
ol/l、pH1の陽極液(水溶液)と32〜48メツ
シユの球形銅粉300gを陽極室に装入したのち、この
電解槽を、水平揺動(毎分200回、半径12.5M)
および上下振動(毎分1440回、この振動により振巾
0.4 M )にて振動する台の上に固定し、底板(陽
極板)上に銅粒子の懸濁電極を形成せしめた。
その池は実施例1と同じ条件で、陽極、陰極間を短絡し
て12時間電解した。
この電解中の平均電流は1.02Aで、陽極室の銅粒子
の増加量13.79より求めた電流効率は96%であっ
た。
このように短絡電流が増大し電解の能率が向上したのは
、陰極に懸濁電極を用いたことにより電解槽の内部抵抗
が減少したことによる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明に係わる電解法の原理を
説明するための90℃にて白金電極−カロメル電極で測
定して求めた電位−pH図でそれぞれC!u 804
H20懸濁系および白線−(NH4) 2804
H20懸濁系である。 第3図および第4図は該電解法をより具体的に説明する
ための電解槽の縦断面図である。 第5図は実施例において用いた電解槽の縦断面図、第6
図は実施例において得られた結果であり、電解時間と摺
電流の関係を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電解槽を隔膜により陽極を備えた陽極室と、陰極及
    び攪拌器を備えた陰極室に分け、陽極室内にpHを−1
    〜4に保った硫酸銅を含む水溶液を入れ、陰極室にpH
    を8〜14に保った白飯又は鈑粒子を懸濁させた硫酸ア
    ンモニウムを含む水溶液を入れることにより陽極の電位
    を陰極の電位より高くし、外部電源なしに陽極と陰極と
    を短絡させることを特徴とする銅電解法。 2 電解槽を隔膜により陽極を備えた陽極室と、陰極及
    び攪拌器を備えた陰極室に分け、陽極室内にpHを−1
    〜4に保った銅粒子を懸濁させた硫酸銅を含む水溶液を
    入れ、陰極室にpHを8〜14に保った白飯又は鈑粒子
    を懸濁させた硫酸アンモニウムを含む水溶液を入れるこ
    とにより、陽極の電位を陰極の電位より高くし、外部電
    源なしに陽極と陰極とを短絡させることを特徴とする銅
    電解法。
JP49035172A 1974-03-30 1974-03-30 ドウデンカイホウ Expired JPS5819752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49035172A JPS5819752B2 (ja) 1974-03-30 1974-03-30 ドウデンカイホウ
US05/561,545 US3984295A (en) 1974-03-30 1975-03-24 Method for galvanically winning or refining copper
GB1273575A GB1491536A (en) 1974-03-30 1975-03-26 Method for electrochemically winning or refining copper
CA223,219A CA1044176A (en) 1974-03-30 1975-03-27 Method for electrochemically winning or refining copper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49035172A JPS5819752B2 (ja) 1974-03-30 1974-03-30 ドウデンカイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50131814A JPS50131814A (ja) 1975-10-18
JPS5819752B2 true JPS5819752B2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=12434427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49035172A Expired JPS5819752B2 (ja) 1974-03-30 1974-03-30 ドウデンカイホウ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3984295A (ja)
JP (1) JPS5819752B2 (ja)
CA (1) CA1044176A (ja)
GB (1) GB1491536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034254B2 (ja) * 1984-12-27 1991-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164456A (en) * 1978-06-15 1979-08-14 Dart Industries Inc. Electrolytic process
US4652345A (en) * 1983-12-19 1987-03-24 International Business Machines Corporation Method of depositing a metal from an electroless plating solution
ES531038A0 (es) * 1984-03-27 1985-09-01 Suarez Infanzon Luis A Procedimiento de electrolisis de cloruros de cobre disueltos
US4561948A (en) * 1984-10-29 1985-12-31 West Virginia University Electrochemical neutralization of acid electrolyte
JP2715070B2 (ja) * 1986-08-26 1998-02-16 キヤノン株式会社 オートトラツキング機構
US6294072B1 (en) 1999-09-20 2001-09-25 Aeromet Technologies, Inc. Removal of metal oxide scale from metal products
US6837985B2 (en) * 1999-09-20 2005-01-04 Aeromet Technologies, Inc. External counter electrode
WO2010120882A1 (en) 2009-04-14 2010-10-21 Ohio University Removal of metals from water
US8187737B2 (en) * 2009-06-26 2012-05-29 Global Energy Science, Llc Galvanic electrochemical cells utilizing taylor vortex flows
US9957622B2 (en) 2009-07-23 2018-05-01 Field Upgrading Limited Device and method of obtaining diols and other chemicals using decarboxylation
FI124812B (fi) * 2010-01-29 2015-01-30 Outotec Oyj Menetelmä ja laitteisto metallipulverin valmistamiseksi
US9493882B2 (en) 2010-07-21 2016-11-15 Ceramatec, Inc. Custom ionic liquid electrolytes for electrolytic decarboxylation
EP2625316A2 (en) 2010-10-07 2013-08-14 Ceramatec, Inc Chemical systems and methods for operating an electrochemical cell with an acidic anolyte
EP2625317A4 (en) 2010-10-08 2014-05-14 Ceramatec Inc ELECTROCHEMICAL SYSTEMS AND METHODS FOR THE OPERATION OF AN ELECTROCHEMICAL CELL IN AN ACID ANOLYTE
FR2969508B1 (fr) * 2010-12-22 2015-11-13 Univ Bordeaux 1 Particules dissymetriques (particules de janus) et leur procede de synthese par electrochimie bipolaire.
US20120175267A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Sai Bhavaraju Control of ph kinetics in an electrolytic cell having an acid-intolerant alkali-conductive membrane
US20140027301A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Ohio University Selective reductive electrowinning apparatus and method
US20140183047A1 (en) * 2013-01-01 2014-07-03 Panisolar Inc. Regeneration System for Metal Electrodes
US9994964B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 Case Western Reserve University System and method for removal of metals from solution

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US720235A (en) * 1900-11-02 1903-02-10 Hans A Frasch Process of recovering and separating metals from their ores.
US3836443A (en) * 1970-06-04 1974-09-17 Gregor D Mac Electrowinning of ores
US3787293A (en) * 1971-02-03 1974-01-22 Nat Res Inst Metals Method for hydroelectrometallurgy
US3736238A (en) * 1972-04-21 1973-05-29 Cyprus Metallurg Process Process for the recovery of metals from sulfide ores through electrolytic dissociation of the sulfides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034254B2 (ja) * 1984-12-27 1991-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
GB1491536A (en) 1977-11-09
US3984295A (en) 1976-10-05
CA1044176A (en) 1978-12-12
JPS50131814A (ja) 1975-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819752B2 (ja) ドウデンカイホウ
GB1345102A (en) Electrolytic dissociation of metals from sulphides
CN108411321A (zh) 一种双膜三室电解槽制备高铁酸盐的装置与方法
US1980381A (en) Method of making ductile electrolytic iron from sulphide ores
Tian et al. Efficient electrochemical recovery of tellurium from spent electrolytes by cyclone electrowinning
CN108642522A (zh) 一种含铟废料的回收方法
KR20060129199A (ko) 수산화니켈의 제조 방법
CN106282569A (zh) 一种铜镉渣提镉残渣资源回收的方法
US3677918A (en) Method for directly electrochemically extracting gallium from a circulating aluminate solution in the bayer process by eliminating impurities
ES2218161T3 (es) Procedimiento para la obtencion de hidroxidos de niquel.
CA1064856A (en) Purification of nickel electrolyte by electrolytic oxidation
CN103060842A (zh) 一种大流量下制备电积钴的方法
US2180668A (en) Process for the electrolytic prep
Ash et al. Electrochemical studies on electrolytic preparation of battery grade nickel hydroxide–Effect of (OH)− to Ni2+ ratio
CN105980303A (zh) 碳化钨组合物的纯化
CN115233241A (zh) 一种利用废弃氢氧化物双阳极原位电解制备高铁酸盐的方法与装置
CN111519210B (zh) 一种自耗阳极电解沉积制备高纯铁的装置和方法
KR20170108424A (ko) 전기분해조, 이를 이용하는 금속 제련장치 및 제련방법
Kumar et al. Electrowinning of nickel in the processing of polymetallic sea nodules
Song et al. Electrodeposition of manganese metal and co-production of electrolytic manganese dioxide using single-membrane double-chamber electrolysis
CN1188548C (zh) 高铁闪锌矿悬浮电解直接生产金属锌工艺
CN111621809A (zh) 一种电化学处理泥料和渣料中有价金属的装置及方法
US3755113A (en) Method for electrorefining of nickel
US3510408A (en) Process for producing high surface area nickel powder
Gu et al. Comprehensive recycling of spent lithium-ion battery cathodes and anodes via a targeted electrochemical redox process