JPS58196777A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS58196777A
JPS58196777A JP57079639A JP7963982A JPS58196777A JP S58196777 A JPS58196777 A JP S58196777A JP 57079639 A JP57079639 A JP 57079639A JP 7963982 A JP7963982 A JP 7963982A JP S58196777 A JPS58196777 A JP S58196777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
focus adjustment
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57079639A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57079639A priority Critical patent/JPS58196777A/ja
Priority to US06/489,851 priority patent/US4581653A/en
Priority to DE3316445A priority patent/DE3316445C2/de
Priority to GB08313148A priority patent/GB2123641B/en
Publication of JPS58196777A publication Critical patent/JPS58196777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、撮4a装・置に関し、−撮像素子面に結1
される像に対応して発生する映倫信号の出力手段が動作
する時間帯゛と異る時間帯において、同じ撮1jI素子
を加点調節のための受光素子として利用する手段に特徴
を有する。
従来技術について 焦点調節装置、とくに自動焦点調節装置は、−Ijli
記録の写真カメラに採用されて以来急速に普及し、現在
では35ミリレンズシヤツターカメラ、ホームビデオカ
メラ及び8ミリカメラ等にひろく使用され、また測距方
式も数多く提案されている。例えば、被写体に向けて音
波を発射し、この音波が被写体に当たって反射して戻っ
て来るまでの時間差によるもの、ボケ儂が最も鮮鋭にな
るとき最大出力を生ずる素子を利用−する−の、及び三
角測距法の原理によるもの等が知られている。これらの
うち三角測距法によるものは、被写体に向は近赤外光等
の光を発射する能動型と、被写体の明暗差を利用する受
動型とに大別される。
第1図は能動型三角測距方式の一例を示す原理説明図で
、lは被写体、2#i投光1/ンズ、3は撮影レンズ系
のうち合焦動作に関与する。レンズ群で、矢印9の左方
へ動くことによってより至近の被写体に、同じく右方へ
動くことによってより遠方の被写体に合焦するようにな
っている。4は受光し/ズ、5は投光素子、6は受光素
子である。投光素子5Fi、例えば赤外−発光ダイオー
ド素子(■)tED)又はレーザダイオード電子(1,
1))等で構成される。受光素子6は2つの領域6a及
び6bに分割されている。この装置において、測距及び
焦点合わせは下記の順序で行われる。先ず投”光素子5
は投光レンズ2全通して被写体面lにスポット侭を形成
する。
被写体1−ヒで乱反射し走光は、受光レンズ4を通して
2つの領域6a及び6bよりなる受光素f6に結+it
 fる。ここで領域6aと6bにおける出力の差が0で
あるとき、すなわち第1図にボすように像が2つの領域
に等しくまたがっているときは、焦点調節回路7からモ
ータ8へ信号が伝達されないが、領域6aと6bにおけ
る出力Vこ差があると焦点調節回路7からの信号により
モータ8が駆動され、レンズ群3及び受光素子6ft:
前記の出力差が0になる向きに連動して移動させる。す
なわちいずれの領域の出力が大さいかを示す信号が焦点
調節回路7からモータ8へ込られ、モータ8の正又は逆
方向の回転ア tまイく図ボのギヤ列又は回転カムを介してレンズ93
を矢印9の方向にに又は右に移動させる。
党九素子6とレンズ群3とは特定の関係を有するカムに
より連動されており、受光素子6Fiし/ズ解3の位置
に応じて矢印IOの方向に図中上又はFVc移動し、被
写体lからの反射光の像全2つの鎖酸6a及び6bの中
央Cとらえるように制御され、このようにしてつねに合
焦状態を維持することができる。
従来技術においては、上記のような自動焦点調節装置を
、例えば電荷結合素子(CCD )Kより映倫を記録す
るカメラに用いる場合においても、撮像用素子と自動焦
点調節用の素子とを双方設けていたので、経費、容積及
び重量の見地から難点があった。
また撮像素子の一部分金側距のための受光用に使用する
ことも提案されているが、この場合は撮像素子中受光用
に使用される部分は本来の映ず象撮影に利用されないの
で、撮gII:Ig子を映倫撮影に全面的には使用する
ことができないという欠点がある。さらに撮像素子の出
力である映像信号電流から測距及び焦点調節のための制
御信号を得る方式も提案されているが、この方式では正
確な制御信号を得るためには回路構成が複雑となるうら
みがある。
この出願の発明の目的 この出願の第1の発明は、L記の従来技術の欠点を除去
し7、撮像素子に焦点調節のための受光用素子の役割を
も兼ねさせ、かつ前述の映倫信号の出力手段の作動と焦
点調節手段の作動とを時間的に切り換えることにより、
製作経費を低減し、かつ小m@量化をはかることができ
る撮像装置を提供することを目的とする。
またこの出願の第2の発明は、上記の目的を達成すると
ともに、電子ビューファインダに投光素子の儂を表示す
ることにより、迫真性のある測距点をgRすることがで
き遠近競合被写体撮影の機能を向上させることができる
撮fI&装置を提供することを目的とする。
この出願の発明の構成 1潰41境−この出願の41の発明は、撮イ象素子と:
この撮像素子面に結像する被写体の偉V(対応して発生
する映倫信号の出力手段と;この撮瞭素子を含む焦点調
節手段と;前記映倫信号の出力手段が作動する時間帯と
異る時間帯において前記焦点調節手段を作動させる手段
と;を具える撮像装置を特徴とする。
また第2の発明は、上記第1の発明の特徴に加え、投光
素子と、被写体上に投射されるこの投光素子の儂を電子
ビューファインダに表示する手段とを風えることt−特
徴とする。
上記Vこおいて撮像素子は電荷結合素子(COD)等の
固体撮像素子が適しているが、撮儂管であってもよい。
また前述の映倫信号の出力手段が作動する時間帯と異る
時間帯において焦点調節手段を作動させる手段の具体的
な実施態様としては、合焦状櫻を確認して出力手段の作
動を開始させる態様を可とする。詳しくは、撮影開始時
にすてに合焦状轢が得られていれば、直ちに出力手段の
作動を開始させ、かつ上記の合焦状態が得られていなけ
れば、先ず焦点調節手段を作動させ、合焦状態が得られ
、焦点調節手段が作動を停止したときに出力手段の作動
を開始する態様をロエとする。さらに別途の切換手段に
より両者の作動を随時切り換えることも可能である。ま
た映1象信号の出力手段の作動を停止する果的に出力手
段の作動が停止される態様も含まれる。
以F第2図以降を#照してこの出願の発明の具体例につ
いて説明する。下記の説は焦点調節手段(第2図〜第4
図)、成子ビューファインダへの投光素子書の表示(第
5図)及びこの出願の発明が適用される他の自動焦点、
−J4節装置it(第6図〜第8図)の$に説明する。
焦点調節手段について(第2図〜44図)#I2図の自
動焦点1節装置の原理は第1図で説明したものと同様で
あるが、第1図では受光素子が撮影レンズ中合焦動作を
行うレンズ群と連動していたのに対し、第2図では撮僚
素子15が焦点調節の丸めの受光素子の役割をも兼ね、
また第1図の受光レンズr!撮影しンズ中合熱動l/l
:倉負うレンズ群が兼ねており、そして投光素子の方が
可動となっている。第2図中、lFi被写体、2は投光
レンズ、3は上記の合焦動作を行うレンズ群、5Vi投
光素子、8はモータでそ     1れぞれ第1図のも
のに原則的に対応する。投光素子5は、例えば赤外線発
光ダイオード(IルED)父はレーザダイオード(LD
)で構成され、撮影者がシャッター等によ抄撮影開始の
信号を与えるとある特定の波長をもってノくルス状に発
光する。この波長は多くの場き700〜900omであ
る。被写体lによって乱反射した光は撮影し/ズ3、可
視光カットフィルタ14を経て撮偕素子15Fに納置す
る。第2図において、11はモータ8に連動するギア列
、12はレンズホルダー、13はホルダー12の外周に
設けられたラックであって、これらが後述の比較回路2
2及びモータ制両回路23の出力によりモータ8が正逆
回転するに応じてレンズ群3を図中左右に移動させる。
またレンズ群3の移動機構は、図小破巌で概念的に示す
ように、例えばカムにより、投光素子5に対する移動機
構と連動し、公知のように自MEII焦点調節作用を行
う。以下第2図ないし藁4図に示す焦点調節手段の各部
の構成及び作用について説明する。
撮像素子について 第2図α[11素子15は例えば電荷結合素子(CCD
)であって、これを第2図中1の方向からみたものを第
3図に示す。第3図で符号6で示す部分が測距に必要な
イぎ号をとり出す部分であって、この部分はさらに6a
及び6bの2つの領域に分けて信号をとり出すようにな
っている。もつとも部分6Fi撮像素子15中のその池
の撮潅面と構成又は材料が相違するわけではなく、この
装置が焦点調節手段を行っている門間中tまこの部分か
ら測距信号がとり出されるが、通常の撮像動作を行って
いる期間中はこの部分からも映像調号が読み出される。
なおこのための手段VCついては後述する。また部分6
は撮像素子15中測距に必要な位fit(多くは中心部
)に設定される。
領域り鳳及び6bと撮1象素子15中の画素との関係は
、第3図中小きい正方形で示す部分l。
2.3.・・・が水平及び垂直方向に並べられた画素を
示17、領域6mは、例えばm列目の水平方向にたどっ
てn+1番目からn+j番目のToi素で構成さn1狽
域6bは同じ(n+j+1#目からn+2j番目の画素
で構成される。必要に応じ、鏡域6a及び6bをm −
p列目からm+p列目までの水平方向にたどって各々上
記の番地のllIr1素を含むd横の画素で構成するこ
ともできる。以Fの説明は簡単のために、第3図に示す
ように上記の領域がm列目のみに設定されているとして
行う。
撮1111g子からの(g@dみ出しについて第2図に
戻って、撮侭素子15上の各−素に蓄積された九の強弱
に応する電荷は1センサ駆動回路16からのクロック信
号により順次読み出され、141It壇@器25、ガン
マ補正回路26、ブランキング混合回路27、リニアク
リップ回路之8を経て映像信号に変換され、出力14M
44に供給される。出力回路44Fi、後述の焦点調節
終了信号回路43の信号に制御されて、上記の映像g!
i号出力出力らに所要の変換処理を行って磁気テープ又
は磁気ディスク等の記録媒体に録画し、あるいけこの映
倫信号出力を後続回路に転送する。これらの手段は公知
であるので、詳細な説明を省略する。また上記の映倫信
号出力は電子ビューファインダ29に表示される。
この点についてFil述する。
次Ks点調節のための信号処理について説明する。第2
図において、16は前述の七ノサ秘動回路、17はデコ
ードアウト付カウンタ、18及び19はゲートであって
、ゲー)18及び19VCはそれぞれカウンタ17及び
撮懐素子15からの債号が入力される。20はゲート1
8に接続され九横分回路、21はゲー)19に接続さ7
また積分回路、46&び47はそれぞれ積分回路20及
び21に対するサンプルホールド回路であって、サンプ
ルホールド回路46及び47番ユセンV駆動回路16か
らの垂直同期信号によりhl 11141 Aれ、積分
回路20及び21は遅延回路45により遅延された垂直
同期信号によりリセットされる。22Lri丈/プルホ
ールド回路46及び47の出力の比較回路、23はモー
タ8の  1゜ンタ17に転送され、走査中のI[!I
i素の番地に関する1*報を与える。いま第3図で示す
番地に測距信号を4える領域6a及び6bが設定されて
いるとすると、撮像素子15中m列目のn+1ないしn
+jの間の(1号をゲー)18に、同じ(n+j+1な
いし′n+2jの間の信号をゲート19に与えるよう、
カウンタ17のデコード出力を調整する。すなわちゲー
ト!8及び19の出力が照点調節のための測距信号を与
える。
粛4図中(al lよ水子同期信号間の映倫出力、(b
)及び(C) Fiカウ/り17よりの出力、(d)及
び(e)はそれぞれゲート18及び19の出力を示す。
ゲート18及び19の出力は、それぞれ、積分回路20
及び21で積分され、かつ雑音を除去され、さらeこ回
路46及び47によりサンプルホールドされるが、積分
回路20及び21は、前述の遅延回路45ンこより遅延
された垂直同期信号によってリセットされ、一方サンプ
ルホールド回路46及び47Vi、リセットされる直前
の積分回路20及び21の出力をそれぞれサンノルボー
ルドするよう前記垂直同期信号により制御される。比較
回路22&こおいて両サンプルホールド回路の出力、換
貫すればM3図中63及び6bの領域の信号が比較され
、そのいずれが大きいかによって、制御回路23を経て
、モータ8を正又は逆方向に駆動し、所要の焦点温順を
行う。
合焦時の出力回路の制御等について さらに第2図中24は′シ磁石、30は5f祝毘力ノト
フ1ルタ14’tjt路中から抜き吊すための回転軸、
31,32i、i歯車、33は軸、34tJ 11a所
tこ切欠さを自゛する回転車、35は回転重含゛係止[
る爪、36はバネ、37は爪35の回転軸、:38は回
転車34を引張るバネ、40は@、33の先端tこ設け
られ、回転部37と係合Iる1車である。−車32の表
面にrよプリントパター/が印刷されており、41.4
2はこのパターンと接触する接片、43は焦点調節終了
信号回路である。
前述の比較回路22において前記6a及び6bの領域よ
りの信号出力の差がOになり合焦状態に達したときにモ
ータ制御回路23から電磁石24に信号が与えられる。
これにより爪35が電磁石に引かれて回転車34との係
止がはずれ、回転車34はバネ38により右旋し約90
度回転する。この回転が歯車40、軸33、歯車32及
び31を介して回転軸30に伝達され、可視光カットフ
ィルタ14を光路外に抜き出し、これとともに赤外線カ
ットフィルタ(不図示)を光路内に挿入する。さらに前
述のプリントパターンとの接触により硬片41及び42
0間が導通し、焦点調節終了信号回路43Fi、これに
より前記フィルタの挿脱を確認して信号を出力回路44
に送る。これで焦点−節手段の作動が停止し、映1象信
号出力手段が作動を開始する。たまたま撮影開始時にす
てに合焦状態に達している場合にも、前記の電$石24
以降も前述と同様に作動する。なお回転車34の復帰は
撮影終了後のチャージ手段によねこれをバネ38に抗[
2て回転させることにより行う仁とができる。
前述の焦点調節手段と映儂イ6吟出力手段の作動は別途
の切換手段により随時切り換えることができる。
!@2図に示す構成の変形について 第2図に示す構成は、後記のように、電子ビューファイ
ンダに投光素子の像を表示17、かつ焦点調節動作中も
同ファインダにmeすべき画像を表示する場合に好適で
あるが、この出願の第1の発明において、焦点調節手段
と映gIIM号の出力手段との作動を切ね換えるためK
は、例えば無点調節終了信号回路43の信号により出力
回wI44の前段に位置する映倫信号への変換回路の作
動を開始させ、結果的にそれまで作動を停止し2Cいた
出力回路44を作動させて切り換えることもできる。そ
の場合、必曹に厄じ、投光素子の儂は公知の光学的手段
によるか、又は比較回路22の出力を利用して電子ビュ
ーファインダ29に表示することもできる。
ファインダへの投光素子の1111の表示について(@
5wJ) 第2図に示す構成によれば、前述のように、可視光カッ
トフィルタ14が光路中にある場合も、画質の劣化を伴
うものの画像を電子ビューファインダ29で確認でき、
また投光素子の儂の迫真的な測距位置を、被写体上の投
光スポット慣をljf接見ることにより知ることができ
、遠近競合被写体撮影の機能を向上させることができる
。例えば第5図において、51はファインダ全視野を示
し、距離が異るか又は反射率が着しく異る物体52.5
3が図の位置にあるとする。このような場合に、例えば
能動型三角測距法の原理による自動焦点調節装置は誤測
距を生じやすいが、電子ビューファインダ29に投光ス
ポット儂54を直接表示することにより誤測距を起す条
件を逃れることができる。
前述の装置では、撮1歇素子15の一部を自動焦点調節
のだめの受光素子として兼用し、映像信号の出力子IQ
が作動する時間帯と異る時間帯に焦点調節手段を作動さ
せるようにしたので、別途受光素子分設ける要がなく、
製作経費の低兼化及び装置の小型軽量化をはかることが
できるばかりでなく、撮影レンズ3を通る光束により焦
点14mを行ういわゆるTTL方式を実現することがで
き、測距は画面の中心で行うことができる。またファイ
ンダに投光素子の像を直接表示することができるので、
誤測距を避け、遠近競合被写体撮影の機能を向上させる
ことができる。
この出願の発明が適用される他の自動焦点調節装置につ
いて(第6図〜@8図) この出願の発明は、第2図ないし第4図に示す自動焦点
調節装置の−1かにも各種の自動焦点調節装置Iに適用
することができる。第6図はそrように、受光素子を象
ねる撮gII素子15の出力がピークに達したときの角
1fllbを検出して被写体までの距離を知り、台無動
作を行うものである。この例はピーク値を検出する方式
であるから、撞着素子上の測距に使用する部分を2っの
領域に分けることを要しない。また第1の実施例と同様
にTTL方式で動作し、測距Fi−画面中心で行うこと
ができる。
第8図は受光素子を兼ねる撮111素子15のうち、測
距中に使用される部分6を被写界の区域81.82.8
3,84.・・・・・・に対応して同数の領域6 as
  6 be  6 C+  6 d* ・・・・・・
に分けて横方向に並べて榊成し、どの領域に最も強く反
射光が戻ったかによって被写体までの距#IIを知り、
合焦動作を行うものである。この例は、焦点調節のため
の移動部分を有しない点が特徴である。
以上、この発明をnヒ動型の自動焦点調節装置に適用し
た例について説明したが、この@明は受動型の自動焦点
調節装置にも適用することができ、さらに手動式の焦点
−節装置にも適用可能である。
この出願の発明の効果 この出願の、ルlの発明は、前述の構成及び作用を有す
るので、これに基づき、撮(象素子を1111距及び焦
点調節のための受光素子に兼用し、かつ映像信号の出力
手段が作動する時間帯と異る4 +Ia ltに焦点調
節手段を作動させるようにしたので、焦点I14節機能
を低下させることなく、撮像装置の製作経費の低摩化及
び小型軽−化をはかることができる。
またi@2の発明は、上記の効果に加え、投光素子の投
光像を直接′成子ビューファインダに表ボするので、迫
真性のある測距点をgRすることができ、lK測距のお
それがなく、遠近観合彼与体撮影の機能を向1させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
41図rま従来の自動焦点調節装置の原理の説明図、第
2図はこの発明に係る撮像装置の具体例の構成図、講3
図は第2図中aの方向からみた熾澹素子の正面図、第4
図は42図の装置の作用を示す波形図、第5図はこの発
明における)−fイノダ内表示の説明図、第6図はこの
発明  1が適用される焦点調節装置の他の具体例を示
す概略図、47図は@6図の装置の作用の説明図、第8
図tまこの発明が適用される焦点調節装置のざらに池の
具体例金示す概略図である。 図中2は役元レンズ、3は撮影レンズ中合焦動作を行う
Vノズ詳、5は投光素子、8はモータ、14はul祝元
カットフィルタ、15は撮儂素子、16はセッサ駆動回
路、22は比較回路、23はモーター−回路、24は電
磁石、29Fi−子ビューブfイダ、30は可視光カッ
)74ルタの回転軸、44は出力回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  撮像素子と、 この撮像素子面に結像する被写体のilK対応して発生
    する映像信号の出力手段と、この撮像素子を含む焦点調
    節手段と、 前記映像信号の出力手段が作動する時間帯と異る時間帯
    において前記焦点調節手段を作動させる手段と、 を具える撮像装置。
  2. (2)投光素子と、 撮像素子と、  − この撮像素子面に結像する被写体の像に対応して発生す
    る映f象信号の出力手段と、この撮像素子を含む焦点調
    節手段と、 前記映倫信号の出力手段が作動する時間帯と異る時間帯
    において前記焦点調節手段を作動させる手段と、 被写体Fに投射される前記投光素子の儂を電子ビューフ
    ァインダに表示する手段と、′に美える撮像装置。
JP57079639A 1982-05-12 1982-05-12 撮像装置 Pending JPS58196777A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079639A JPS58196777A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 撮像装置
US06/489,851 US4581653A (en) 1982-05-12 1983-04-29 Image pick-up device
DE3316445A DE3316445C2 (de) 1982-05-12 1983-05-05 Bildaufnahmegerät
GB08313148A GB2123641B (en) 1982-05-12 1983-05-12 Image pick-up device and a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079639A JPS58196777A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196777A true JPS58196777A (ja) 1983-11-16

Family

ID=13695665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079639A Pending JPS58196777A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4581653A (ja)
JP (1) JPS58196777A (ja)
DE (1) DE3316445C2 (ja)
GB (1) GB2123641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192715A (ja) * 1986-02-17 1987-08-24 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン カメラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD217621A1 (de) * 1983-07-20 1985-01-16 Univ Schiller Jena Einrichtung zur fotometrischen strukturorterkennung mit einem fotoempfaengerarray
WO1988004122A1 (en) * 1984-02-21 1988-06-02 Hiroshi Makino Automatic focusing device
US5012270A (en) * 1988-03-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image shake detecting device
US7697052B1 (en) * 1999-02-17 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic view finder utilizing an organic electroluminescence display
JP6284377B2 (ja) * 2014-01-30 2018-02-28 オリンパス株式会社 カメラシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2347933A (en) * 1942-01-10 1944-05-02 Du Mont Allen B Lab Inc Electronic view finder
DE1816331A1 (de) * 1968-12-21 1970-07-16 Fernseh Gmbh Anordnugn zur automatischen Entfernungseinstellung eines Objektivs einer Fernsehkamera
DE2750735A1 (de) * 1977-11-12 1979-05-17 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera mit einer entfernungsmessvorrichtung
JPS54158817A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Canon Inc Television camera
US4400743A (en) * 1980-01-16 1983-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Video camera and recorder
JPS5795776A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Solid-state image pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192715A (ja) * 1986-02-17 1987-08-24 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3316445A1 (de) 1983-11-17
GB8313148D0 (en) 1983-06-15
GB2123641A (en) 1984-02-01
DE3316445C2 (de) 1993-10-28
US4581653A (en) 1986-04-08
GB2123641B (en) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375464B (en) Imaging device
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP5760188B2 (ja) 撮像装置及びカメラ本体
WO1990007727A1 (en) Camera
US20110181748A1 (en) Imaging apparatus and image playing apparatus
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
US7609960B2 (en) Finder device and camera
US4849819A (en) Electronic still camera
JPS58196777A (ja) 撮像装置
JP2007142868A (ja) デジタルカメラ
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JPS6257969B2 (ja)
JP2001249390A (ja) 動き確認用カメラ及び動き確認用写真撮影方法
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2003043344A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP2004109831A (ja) 光学機器
JP2010016762A (ja) カメラ
JPH07287160A (ja) 電子ビューファインダユニット及びそれを含むカメラシステム
JPH09189959A (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2008300950A (ja) 撮影装置
JPH035706B2 (ja)
JP2886897B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2801016B2 (ja) カメラ
JPH02243071A (ja) カメラの合焦装置