JPS5819651B2 - 0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ - Google Patents

0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5819651B2
JPS5819651B2 JP50057806A JP5780675A JPS5819651B2 JP S5819651 B2 JPS5819651 B2 JP S5819651B2 JP 50057806 A JP50057806 A JP 50057806A JP 5780675 A JP5780675 A JP 5780675A JP S5819651 B2 JPS5819651 B2 JP S5819651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
phenylphenol
alkali
platinum
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50057806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51136655A (en
Inventor
後藤英夫
芝本信頼
田中俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sugai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sugai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP50057806A priority Critical patent/JPS5819651B2/ja
Priority to US05/682,524 priority patent/US4060559A/en
Priority to US05/683,054 priority patent/US4088702A/en
Publication of JPS51136655A publication Critical patent/JPS51136655A/ja
Publication of JPS5819651B2 publication Critical patent/JPS5819651B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシクロヘキサノン二重化縮合物又はO−シクロ
ヘキシルフェノールからO−フェニルフェノールを製造
する方法に関する。
従来0フエニルフエノールは主にクロルベンゼンのアル
カリ加水分解によるフェノール合成の副産物として供給
されてきた。
しかし近年石油化学の発展に伴ってフェノールの製造法
がキュメン法へと移行した結果O−フェニルフェノール
の供給が減少する反面、界面活性斉上殺菌剤等としての
需要は増加の傾向にあり、従ってO−フェニルフェノー
ルの工業的製造法が重要視されるに至っている。
O−フェニルフェノールの製造法としては一般にシクロ
へキサノンニ量化縮合物又は0−シクロヘキシルフェノ
ールを触媒により脱水素する方法が知られている。
かかる脱水素反応に於いて使用される触媒としては従来
より種々のものが提案されている。
例えば銅、ニッケル、クロム等の多成分系触媒(特開昭
47−11823号)、アルミナ、活性炭等を担体とす
るパラジウムもしくは白金系触媒(特開昭49−353
65号)等が知られている。
しかし上記多成分系触媒ではo −フェニルフェノール
の選択率が悪いために蒸留、精製操作を必要とする欠点
を有し工業的製法としては利用し難い。
また上記パラジウム系触媒では触媒の熱安定性や耐毒性
に難点があり、高選択率を長時間持続することは非常に
難しい。
更に白金系触媒では触媒の熱安定性や耐毒性はかなり改
善されるものの尚触媒の寿命に問題があり、またO−フ
ェニルフェノールの選択率も良好なものでなG)。
更に上記触媒の欠点を改良するために白金系触媒にアル
カリを担持させたものが提案され、触媒の寿命はかなり
改善された(特開昭49−72240号)。
しかし本発明者の研究によればこの白金−アルカリ系触
媒を用いた場合にはジベンゾフラン、ビフェニル等の副
生物の抑制効果が小さく尚満足すべきものとなっていな
い。
本発明者は上記欠点を有しないO−フェニルフェノール
の製造法について研究を重ねた。
その結果金属酸化物を担体とし、之に白金及びアルカリ
を担持させたものを特定のイオウ化合物で処理した触媒
の存在下にO−フェニルフェノールを製造する場合には
特に副生物の生成の抑制及びO−フェニルフェノールの
選択性に顕著な効果が発揮されることを見い出し本発明
を完成した。
即ち本発明はシクロヘキサノンの三量化縮合物又はO−
シクロヘキシルフェノールを脱水素してO−フェニルフ
ェノールを製造するに際し、金属酸化物担体に白金及び
アルカリを担持させたものを硫化水素、有機イオウ化合
物、チオ硫酸アルカリ金属塩、亜硫酸アルカリ金属塩、
重亜硫酸アルカリ金属塩又はアルカリ金属硫化物で処理
した触媒の存在下に反応を行なわせることを特徴とする
0−フェニルフェノールの製造方法に係る。
本発明ζこよると使用される触媒が耐熱性、耐毒性に優
れると共に高い脱水素活性と選択性を有しているので高
健転化率及び選択率で持続する時間は従来法Oこ比し大
巾に増大するという優れた効果を発揮する。
また従来法に比しジベンゾフラン、ビフェニル等の副生
物の生成は著しく抑制されるという利点を有する。
本発明(こ於いて担体として使用される金属酸化物とし
ては比較的表面積の大きい金属酸化物である限り特に限
定されないが、一般に例えばシリカ、γ−アルミナ、マ
グネシア、酸化カルシウム等が使用される。
之等の担体は単独で用いてもよくまた併用してもよい。
本発明に於いては殊にBET表面積約150〜250?
?Z2/7程度のγ−アルミナ、アルミナ含有率90饅
以上のアルミナ−マグネシア、シリカ−アルミナを用い
るのが好ましい。
之等の担体は使用に際し、ニ般に任意の形状例えばペレ
ット等に成型される。
また本発明に於いて上記担体上に担持させる白金源とし
ては、塩化白金酸′等の通常の水溶性白金化合物が用い
られる。
白金の担持量は限定されないが、一般に担体に対し白金
として0.1〜3.0重量係程度に相当する白金化合物
を担持させるのがよい。
本発明に於いて白金担持の金属酸化物担体に担持させる
アルカリとしては、触媒上でアルカリ性を示すものであ
る限り特に限定されないが、一般には例えばアルカリ金
属の水酸化物、炭酸塩、酸化物等が用いら札殊にす)
IJウム及びカリウムの水酸化物及び炭酸塩を用いるの
が好ましい。
尚アルカリ金属酸化物の場合には、それ自身を用い得る
ことは勿論の事後記する焼成温度以下で該アルカリ金属
酸化物を形成し得るものも用い得る。
アルカリの担持量は限定されないが、アルカリを酸化物
に換算して通常この種の白金−アルカリ糸触媒に使用さ
れる0、5〜8.0重量%程度に相当する量で用いれば
よい。
更に本発明に於いて使用される有機イオウ化合物として
は、二硫化炭素の他メチルメルカプタン、エチルメルカ
プタン等の脂肪族メルカプタン、フェニルメルカプタン
、ベンジンメルカプタン等の芳香族メルカプタン、チオ
フェン、チオフテン、チオナフテン、チアゾール、チア
ン等の複素環式化合物、一般主R−8−R’C式中R及
びRは同−又は相異なって脂肪族アルキル基又は芳香族
アルキル基を示す〕で表わされるモノスルフィド類例え
ばジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジビニル
スルフィド、ジフェニルスルフィド、エチルメチルスル
フィド、p−フェニルメチルスルフィド等及び一般式 R−8−8−R’(式中R及びR′は上記に同じ)で表
わされるジスルフィド類例えばジメチルジスルフィド、
ジエチルジスルフィド、ジプロピルジスルフィド、ジフ
ェニルジスルフィド、エチルメチルジスルフィド等が挙
げられる。
特に上記化合物中イオウ原子を25%以上含む化合物を
用いるのが好ましい。
またチオ硫酸アルカリ金属塩としては、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸カリウム等を、亜硫酸アルカリ金属塩と
しては、亜硫酸ナトIJウム、亜硫酸カリウム等を、重
亜硫酸アルカリ金属塩としては、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム等が例示できる。
更にアルカリ金属硫化物としては、例えば硫化ナトリウ
ム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム等が
例示できる。
イオウ化合物の使用量はその種類、白金及びアルカリの
担持量、得られる触媒を用いてO−フェニルフェノール
を製造する場合の反応条件等により適宜選択されるが、
一般にイオウ化合物の使用量が多過ぎると得られる触媒
の脱水素活性が低下し、また少な過ぎると本発明所期の
効果が発揮され難い。
通常は例えば硫化水素、有機イオウ化合物を用いる場合
には、白金−アルカリ系触媒担持の担体重量に対し5重
量類以下特に0.05〜2.0重量多用いるのが好まし
い。
またチオ硫酸アルカリ金属塩、亜硫酸アルカリ金属塩、
重亜硫酸アルカリ金属塩又はアルカリ金属硫化物を用い
る場合には白金−アルカリ系触媒担持の担体重量に対し
0.1〜10.0重量類、特に2.0〜5.0重量%用
いるのが好ましい。
本発明に於いて金属酸化物に白金及びアルカリを担持さ
せる操作は従来公知の白金−アルカリ系触媒の製造法が
有効に適用され得る。
通常任意の形状に成型した金属酸化物に浸漬法により白
金化合物を担持させた後乾燥し、窒素等の雰囲気下約3
00〜400℃程度で数時間焼成し、更に約300〜4
00℃程度で数時間水素還元して白金を析出させる。
次いで浸漬法によりアルカリを担持させた後乾燥し約3
00〜400℃程度で数時間焼成することによって好ま
しい白金及びアルカリ担持物を得ることができる。
本発明に於いては次いで上記のようにして得らえる白金
−アルカリ担持物を前記イオウ化合物で処理する。
このイオウ化合物による処理は、該イオウ化合物を上記
白金−アルカリ担持物に均一に相持乃至吸着させ得る様
両者を接触させることにより容易に行ない得る。
また上記処理は使用するイオウ化合物の形態に応じて通
常下記のように行なうのが好ましい。
即ちイオウ化合物を気体状態で用いる場合には、之をそ
のまま又は水素、窒素等の不活性ガスで希釈して、白金
−アルカリ担持物に通じ流通接触させる。
またイオウ化合物を液体状態で用いることもでき、この
際該イオウ化合物自身液体の場合には一般に之に前記白
金−アルカリ担持物を浸漬せしめるか又は該白金−アル
カリ担持物を適当な容器に充填後2に上記イオウ化合物
を流通接触せしめればよい。
尚この流通接触によるイオウ化合物処理は必ずしもこの
時点で行なう必要はなく、例えば後述する脱水素反応操
作時に於いて該反応の初期に原料と共にイオウ化合物を
供給することにより該処理を行なうことも可能である。
更にイオウ化合物自身固体のものを液体状態で用いる場
合ζこは、該イオウ化合物を適当な溶媒例えば水に溶解
して溶液となし、之に前記白金−アルカリ担持物を浸漬
せし7める方法が一般に採用される。
上記処理は常温でも行ない得るが通常使用するイオウ化
合物の担持乃至吸着は、加温により促進される傾向があ
るため、より好ましくは、通常本発明により得られる触
媒を使用してO−フェニルフェノールを製造する際に使
用される250〜420℃程度までの温度に加熱するの
がよい。
この処理によってイオウ化合物は、前記使用量の範囲内
では浸漬時間、流通接触速度等の処理条件に特別に影響
されることなくほぼ完全に担持又は吸着される。
本発明に於いては上記のかうにしてイオウ化合物で処理
後は必要に応じ乾燥し、又は乾燥後に更に約300〜4
00℃程度で焼成することも可能である。
かくして本発明に使用される触媒が製造□できる。
かかる触媒を用いてシクロヘキサノンの三量化縮合物又
はO−シクロヘキシルフェノールから0−フェニルフェ
ノールを得るに際し、反応は気相又は液相のいずれでも
進行するが一般に気相法で行なうことが好ましい。
気相法で反応を行なう場合には、例えば原料を予熱器に
よりガス化した後そのまま触媒層に送入するか又は更に
水素等の不活性ガスで希釈して送入する方法が採用され
る。
この際原料の送入速度は反応温度、触媒の種類等により
適宜選択されるが、一般には触媒容量当り室温に於ける
液体容量で毎時0.1〜1.5倍好ましくは0.2〜0
.7倍の割合で供給すればよい。
また反応温度は適宜選択されるが、長時間にわたり高選
択的にO−フェニルフェノールを得るためには反応温度
は約250〜420℃程度で行なうのがよく、特に30
0〜400℃で行なうのが好ましG)。
上記温度範囲より高すぎても又低すぎても勿論反応は進
行するが、生産性や触媒寿命の点から好ましくない。
尚本発明に使用される触媒の再生は従来より一般に行な
われている方法を用いて容易に行なわへ例えば約300
〜400℃程度で空気又は空気と窒素ガスの混合ガスに
よって酸化し、次いで約300〜350℃程度で水素還
元することにより行なうことができる。
尚硫化水素、有機イオウ化合物中それ自身が気体又は液
体のもので処理された触媒の再生については更に初めの
処理と同様の処理を行なうのが好ましい。
このようにして再生した触媒は新触媒に比しほぼ同様の
触媒活性を示す。
本発明を具体的に説明するために実施例を掲げる。
実施例 1 比表面積190〜2307?Z2/7を有する直径2.
9mm、 qさ3.0閣のγ−アルミナペレット75
gに塩化白金酸6\水和物1グを溶解した水溶液番均−
に担持させ、乾燥する。
このペレットを反応管に入れ窒素を通しながら350℃
で3時間焼成し、次いで同温度で水素を通しながら3時
間還元する。
この触媒50グに市販特級水酸化カリウム11を溶解し
た水溶液を均一に担持させ乾燥した後350℃で3時間
焼成する。
この触媒34.5Tllを内径27−長さ1000rr
anの耐熱ガラス製反応管に充填し、340℃にて水素
を290m1/minの速度で通しながら同時に二硫化
炭素を上記触媒重量に対し0.1重量%に相当する量触
媒充填部に送入する。
その後反応温度を300〜400℃に保ち原料シクロへ
キサノンニ量化縮合物を15.5 ml/ h rの速
度で送入する。
生成物を適宜取り出しガスクロマトグラフ法により定量
分析を行なった新原料シクロへキサノン二量化縮合物の
転化率は反応時間2000時間の間常に100%であっ
た。
また0−フェニルフェノールの選択率を測定した結果を
後記第1表に示す。
実施例 2〜4 実施例1に於いて二硫化炭素を触媒に送入する代りに触
媒重量に対しチオフェン0.4重量気 ラウリルメルカ
プタン0.4重量%、硫化ジエチル0.3重量%をそれ
ぞれ送入する以外はすべて実施例1と同様に操作する。
その結果シクロへキサノンニ量化縮合物の転化率は反応
時間2000時間の間常に100係であツタ。
また0−フェニルフェノールの選択率を測定した結果を
後記第1表に示す。
実施例 5〜7 実施例1に於いて二硫化炭素を触媒に送入する代りに市
販特級チオ硫酸ナトリウム5水和物1.5グ、市販特級
亜硫酸カリウム1.01及び市販特級硫化ナトリウム0
.51をそれぞれ用いて浸漬処理し乾燥する以外はすべ
て実施例1と同様に操作する。
その結果原料シクロヘキサノンニ量化縮合物の転化率は
反応時間2000時間の間常に100係テアった。
またO−フェニルフェノールの選択率を測定した結果を
後記第1表に示す。
実施例 8 実施例1に於いて原料シクロへキサノンニ量化縮合物の
代りにO−シクロヘキシルフェノールを用いる以外はす
べて実施例1と同様に操作する。
その結果O−シクロヘキシルフェノールの転化率は反応
時間1200時間の間常に100係であった。
またO−フェニルフェノールの選択率を測定した結果を
後記第1表に示す。
実施例 9 実施例1に於いて担体として使用するアルミナの代りに
アルミナ−マグネシアペレット(アルミナ:マグネシア
=9:1.1000℃で3時間焼成品)を用いる以外は
すべて実施例1と同様に操作する。
この結果シクロへキサノンニ量化縮合物の転化率は反応
時間2000時間の間常に100係であった。
またO−フェニルフェノールの選択率を測定した結果を
後記第1表に示す。
比較例 1 実施例1に於いて二硫化炭素処理を行なわない以外はす
べて実施例1と同様に操作する。
この結果シクロへキサノンニ量化縮合物の転化率は反応
時間500時間までは常に100%であったが、120
0時間で99係、2000時間で95係と低下した。
またO−フェニルフェノールの選択率を測定した結果を
下記第1表に示す。
比較例 2 実施例1に於いて二硫化炭素を触媒に送入する代りに、
市販特級の硫酸カリウム2.51を用いて浸漬処理し乾
燥する以外はすべて実施例1と同様に操作する。
この結果シクロヘキサノンニ量化縮合物の転化率は反応
時間500時間の間常に100係であった。
また0−フェニルフェノールの選択率をm1lfflし
た結果を下記第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シクロへキサノンニ量化縮合物又はO−シクロヘキ
    シルフェノールを脱水素してO−フェニルフェノールを
    製造するに際し、金属酸化物担体に白金及びアルカリを
    担持させたものを硫化水素、有機イオウ化合物、チオ硫
    酸アルカリ金属塩亜硫酸アルカリ金属塩、重亜硫酸アル
    カリ金属塩又はアルカリ金属硫化物で処理した触媒め存
    在下に反応を行なわせることを特徴とするO−フェニル
    フェノールの製造方法。
JP50057806A 1975-05-12 1975-05-14 0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ Expired JPS5819651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50057806A JPS5819651B2 (ja) 1975-05-14 1975-05-14 0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ
US05/682,524 US4060559A (en) 1975-05-12 1976-05-03 Process for preparing O-phenylphenol
US05/683,054 US4088702A (en) 1975-05-14 1976-05-04 Process for preparing o-phenylphenol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50057806A JPS5819651B2 (ja) 1975-05-14 1975-05-14 0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51136655A JPS51136655A (en) 1976-11-26
JPS5819651B2 true JPS5819651B2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=13066151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50057806A Expired JPS5819651B2 (ja) 1975-05-12 1975-05-14 0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819651B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941348A (ja) * 1972-08-21 1974-04-18
JPS5024255A (ja) * 1973-06-26 1975-03-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941348A (ja) * 1972-08-21 1974-04-18
JPS5024255A (ja) * 1973-06-26 1975-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51136655A (en) 1976-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914249A (en) Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
CN1694761B (zh) 由硫醚制备硫醇的催化方法
JP4253299B2 (ja) オレフィンに硫化水素を付加してアルキルメルカプタンを製造するための触媒方法
US4565898A (en) Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
US3951869A (en) Modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts
US4822936A (en) Selective hydrogenation of phenylacetylene in the presence of styrene
US4691071A (en) Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
CN107879889B (zh) 一种低碳烷烃脱氢反应的方法
US3998760A (en) Modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts
US3962126A (en) Reactivation of a magnesium oxide catalyst
US4812597A (en) Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
US4088702A (en) Process for preparing o-phenylphenol
US4046869A (en) Steam reforming process
JPH0456013B2 (ja)
JP3786437B2 (ja) エチルベンゼン脱水素触媒及びその製造法
CN112041064A (zh) 具有高铬含量的脱氢催化剂的制备方法
JPS5819651B2 (ja) 0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ
US4060559A (en) Process for preparing O-phenylphenol
KR920010008B1 (ko) 탈수소 촉매 및 그 제조방법
WO2015152160A1 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
JPS5824413B2 (ja) 0− フエニルフエノ−ルノ セイゾウホウホウ
US4334116A (en) Dehydrogenation using promoted molybdenum-copper-tin catalysts
CN102463148A (zh) 一种脱氢催化剂的硫化开工方法
US4008181A (en) Steam dealkylation catalyst and process for preparing it
US3119883A (en) Dehydrogenation of ethane