JPS58196040A - 半導体素子用封止樹脂 - Google Patents

半導体素子用封止樹脂

Info

Publication number
JPS58196040A
JPS58196040A JP7946282A JP7946282A JPS58196040A JP S58196040 A JPS58196040 A JP S58196040A JP 7946282 A JP7946282 A JP 7946282A JP 7946282 A JP7946282 A JP 7946282A JP S58196040 A JPS58196040 A JP S58196040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
filler
organic
utilized
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7946282A
Other languages
English (en)
Inventor
Torahiko Ando
虎彦 安藤
Kyoichi Shibayama
柴山 恭一
Hiroshi Ono
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7946282A priority Critical patent/JPS58196040A/ja
Publication of JPS58196040A publication Critical patent/JPS58196040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ダイオード、トランジスタ、IC2LSI
、超LSIなどのいわゆる半導体素子用の封止樹脂に関
するものである。
従来、半導体素子を低圧トランスファー成彩法により樹
脂封止する場合におい゛C1無機材料から成る半導体チ
ップおよびリードフレームと樹脂の間の熱膨張係数の差
が大きいため、温度変化によりひずみを生じて応力が発
圧し、封止素子の信頼性を低下させるばかりでなく、甚
しい場合にはクラックを生じ、製造の歩積りの低下を来
し′Cいた。
とくに工lキシ系樹脂では、通常150〜190”Cの
範囲の温度で成形を行うため、成形後常温まで放冷させ
る間に、半導体千ツブに比べて熱膨張係数の大きい樹脂
が相対的に熱収縮を起し、その結果、この樹脂で封止さ
れた半導体チップが応力ひずみを受ける。このような応
力ひずみは、半導体素子の特性や信頼性を低下させるば
かりでなく、割れやクラックを生じる場合もあった。
この応力ひずみを減少させるために、従来の半導体素子
封止用樹脂には、適当な無機質充填剤が加えられ°Cき
た。無機質充填剤を添加すると、封止樹脂の熱膨張係数
がその添加量に比例して低下し、半導体チップに近づく
という利点があった。
しかしその反面、有機質樹脂の間に無機質充填剤が混入
されるため、有機質樹脂と無機質充填剤という2種類の
異質物質間の界面を生じ、この界面を通じて水分が浸入
し、不良発生・の原因となつCいた。
一方、半導体素子の高密度化・高集槽化が進むにつれて
、α線によるソフトエラーが問題になってきた。これは
、半導体素子封止用材料中に含まれているα線および宇
宙線に含まれているα線によつ°C,メモリー機能を有
する半導体素子のメモリーの反転が起る現象であり、こ
の誤動作の発生を防ぐため、α線含有量の少ない封止用
材料が求められるようになつCきた。無機質充填剤は、
有機樹脂に比べ;Cトリウム、ウランなどのα線源とな
る物質の含有量が多いことが知られ°Cおり、その改善
が急務となつCきた。
この発明は、上述の諸欠点を解決した全く新しい半導体
素子用封止樹脂に関するものである。
この発明の骨子は、従来使用されCきた無機質充填剤の
代りに、有機高分子充填剤と無機質充填剤の両省を併用
する点にある。有機高分子材料中に不純物として含まれ
ているトリウム、ウランなどのα線源となる物質の含有
量は、無機質充填剤に比べC著しく少ないので、有機質
充ψ剤の使用によって上述のα粒子によるソフトエラー
を著しく減少させることができ、しかも有機樹脂とその
本質におい゛C類似の物質であるので、前述の両者の界
面を通じての水分の浸入を著しく減少させることができ
る。また、有機高分子を充填剤と無機近い熱膨張係数を
もつ“Cいるので、応力ひずみによる信頼性の低下や、
割れやクラックの発生を著しく減少させることができ、
きわめ°C信頼性の高い半導体累子をつくることができ
る。
この発明の利点としては、 +1)  α粒子によるソフトエラーの防止(2)  
充填剤/マトリックス樹脂界面からの水分の浸入の防止 (3)半導体チップと封止樹脂の[ム1の応力ひずみの
発生の防止 が挙げられる。
この発明に用いられる有機樹゛脂としては、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂、シリコーンエポキシ樹脂などが挙
げらn、エポキシ樹脂はさらに酸無水物硬化系、アミン
硬化系、フェノール樹脂硬化系に大別されるが、もとよ
りこれらに限られるものではない。
有機高分子充填剤とし′Cは、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹層、フェノール樹膠、メラミン樹脂、ユリ
ャ樹脂、ポリアミノビスマレイミド(ABM)樹脂など
が挙げられるカタ、これら暑こ限られるものではない。
その特11[よ熱膨張係数力;低い点にあり、架橋密度
の高−)もの、芳香環、異節環を多く含む構造のものが
望まし0゜ この発明に用いる有機高分子充填剤(よ、あら力)しめ
重合・粉砕して作ることができるので、低圧トランスフ
ァー成形法には通常適用できなし)ような物性をもつ樹
Illを用いることができ、例1えCよに粘度の樹脂、
高温・長時間硬化を要する樹II旨なども(炉用できる
この発明に用いる無機質充填剤としC(え、シ1〕力粉
末、溶融シリカ粉末、アルミナ粉末、炭酸カルシウム粉
末、クレー粉末、タルり粉末、ケイ酸ジルコニウム粉末
などが挙げられるが、これら鉦こ限られるものではない
。これらのうち、シリカ粉末、溶融シリカ粉末、アルミ
ナ粉末など力;好ましく用いられる。
以下、この発明を実施例を挙ζず′C詳しく説明する。
まず、この発明に用いる有機高分子充填剤の製造例を示
す。
製造例 1 フェノールとホルマリンを酸触媒下で反応させ′C1ノ
ボラックフェノール勧脂を得た。この樹脂に4%の・\
キサメ千レンチ[ラミンを加え°(加熱硬化させC得た
硬化フェノール樹脂をジェットミルで粉砕し゛C,Cエ
フエノール填剤を得た。
製造例 2 メラミンとホルムアルデヒドをアルカリ性で反応させて
柑られた・\キサメチロールメラミンを酸触媒下で重合
させて、メラミン樹脂を得た。これをジェットミルで粉
砕して、メラミン系充填剤を得た。同様にユリャとホル
ムアルデヒドの反応物からユリt−W tJ#系充填剤
を得た*造例 8 トリグリシジルイソシアヌレートと無水メチルナジック
酸をアミン系促進剤の存在下で反応させて得たエポキシ
樹脂硬化物を振動ミルで粉砕して、エポキシ樹脂系充填
剤を得た。
製造例 4 ビスフェノールA型エポキシ樹脂とトルエンジイソシア
ネートを触媒存在下で反応させて得たエポキシ樹脂硬化
物をジェットミルで粉砕しC、エポキシ樹脂系充填剤を
得た。
製造例 6 N−(8−カルボキシフェニル)トリメリットイミド、
トリメリット酸無水物、4.4’−ジフェニルメクンジ
イソシアネートから成るポリアミドイミドをジェットミ
ルで粉砕して、ポリアミドイミド樹脂系充填剤を得た。
製造例 6 ビスマレイミドを触媒存在下で重合させ°C得られるポ
リアミノビスマレイミド(ABM)樹脂をジェットミル
で粉砕して、ABM樹脂系充填剤を得た。
次に、この発明の実施例と比較例を以下に示す。
実施例 1 フェノールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック樹脂、イミダゾール系硬化促進剤。
離形剤、難燃化剤、カップリング剤、流動パラフィン、
カーボンブラック、製造例6で作ったABM樹脂、/溶
融シリカ=1/lの比率の充填剤から成る封止樹脂を用
い“C,トランスファー成形法によ1)MO3形IC素
子をモールド処理した。この樹脂封止半導体素子につい
°C,プレッシャークツカー試験(2気圧の水蒸気中で
の劣化試験)を行った結果を表1に示した。この評価に
おい°C,アルミ電極の腐食による断線およびリーク電
流の許容値以上への上昇によって不良と判定し、被評価
個数中の不良個数でのその結果を示した。尚、ここで用
いた封止樹脂中の充填剤含有率は69重通%であった。
実施例 2〜6 製造例1〜6でつくった有機高分子充填剤と表1に示す
無機質充填剤から成る充填剤を用い、実施例1に準じた
方法でMOS形IC素子をモールド処理した。この封止
素子のプレッシャークツカー試験結果を表1に示した。
尚、それぞれについ゛C充填剤含有率が重量%で示され
°Cいる。
比較例 1 実施例1の充填剤の代りに同じ重量の溶融シリカ粉末を
用いた封止樹脂を使つ′C1実施例1と同様の方法でM
O5形IC素子をモールド処理した。
この封止素子のプレッシャークツカー試験結果を表1に
示した。
表1から明らかなように、仁の発明による有機/無機併
用充填剤を用いた封止素子の万が、従来のものに比べC
遥かに耐湿性がすぐれCいることがわかる。
実施例 7〜12 製造例1〜6でつくった有機高分子充填剤と無機質充填
剤から成る充填剤を用い、実施例1に準じた方法で64
KRAM素子をモールド処理した。
この封止素子のソフトエラー頻度を表2に示した。
充填剤含有率は重量%で表わしCいる。
比較例 2 比較例1に示した封止樹脂を用い、これに準じた方法で
84KRAM素子をモールド処理した。この封止素子の
ソフトエラー頻度を表2に示した。
表2から明らかなように、この発明による有機/無機充
填剤を用いた封止素子の方が、従来のものに比べ°Cは
るかにソフトエラーが少ないことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 充填剤として有機高分子充填剤と無機質充填剤を併用し
    た有機樹脂から成る半導体素子用封止樹脂。
JP7946282A 1982-05-10 1982-05-10 半導体素子用封止樹脂 Pending JPS58196040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7946282A JPS58196040A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 半導体素子用封止樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7946282A JPS58196040A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 半導体素子用封止樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196040A true JPS58196040A (ja) 1983-11-15

Family

ID=13690544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7946282A Pending JPS58196040A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 半導体素子用封止樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151949A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS61225253A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Toray Silicone Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151949A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS61225253A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Toray Silicone Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH0511147B2 (ja) * 1985-03-29 1993-02-12 Dow Corning Toray Silicone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701479A (en) Epoxy resin-based composition for encapsulation of semiconductor devices
KR100547069B1 (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JPH0138131B2 (ja)
JPS58196040A (ja) 半導体素子用封止樹脂
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1135647A (ja) 電子部品封止用成形材料、その成形方法、電子部品装置及びその製造方法
CN111989772B (zh) 颗粒状密封用树脂组合物、半导体装置及其制造方法
JPS58196039A (ja) 半導体素子用封止樹脂
KR20220061773A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
JP3585615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3719801B2 (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
CN113891913A (zh) 密封用树脂组合物和电子部件装置
JP2000281876A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2978313B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS5967660A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
KR102623238B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
JPH11181244A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN112143177A (zh) 一种环氧模塑料及其制备方法和应用
KR100240121B1 (ko) 전하 결합 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물
KR100673612B1 (ko) 난연성, 흐름성 및 신뢰성이 우수한 반도체 소자 밀봉용에폭시 수지 조성물
JP3973137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000186214A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP4380237B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09181226A (ja) ボール・グリッド・アレイ用樹脂組成物
JP2003002954A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置