JPS58195209A - ロボツトハンド経路補間方式 - Google Patents

ロボツトハンド経路補間方式

Info

Publication number
JPS58195209A
JPS58195209A JP7657982A JP7657982A JPS58195209A JP S58195209 A JPS58195209 A JP S58195209A JP 7657982 A JP7657982 A JP 7657982A JP 7657982 A JP7657982 A JP 7657982A JP S58195209 A JPS58195209 A JP S58195209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
interpolation
points
length
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7657982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Akaiwa
正康 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7657982A priority Critical patent/JPS58195209A/ja
Publication of JPS58195209A publication Critical patent/JPS58195209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34098Slope fitting, fairing contour, curve fitting, transition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、口がットハンドの経路を簡単なアルプリズム
による実時間処理によって曲線補間する方式に関するも
のである・ 一般にロボットハンドの経路は4インド・トウ・ポイン
ト(FTP )で教示されるといった具合に始点と終点
、更にこれら始点終点間には1つ以上の中間点(以下単
に中点と称す)が必要に応じ三次元的に設定され教示さ
れるようになっている。ロボットハンドは始点で動作を
開始し、終点でその動作を終了するが、その途中では直
線補間を行ないつつ中点を順次介し終点に向かうように
なっているものである。しかしながら、中点は一般に始
点・終点間を結ぶ線上に存するとは限らず、したがって
中点では動作方向が急激に変化することから、中点で一
旦動作を停止させる必要がIn、動作の高速化が図れな
いという欠点がある。
このため従来より第1図に゛示す如く経路を曲線補間す
るといった方法が考えられている。即ち、第1図は始点
P、・終点27間に適当に中点P3〜:。
P6が設定されている場合に、・、4点(これら4点は
同一平面内にあるとは限らない)毎に1つの三次元的な
曲線を求めその三次元的な曲線によシ経路を曲線補間す
るものであ不。点P1〜P4よシ三次元的な曲線lが、
また点P4〜P7 よシ他の三次元的な曲線2がそれぞ
れ求められ、曲線1.2に沿った曲線補間が行なわれて
いるわけである。しかし、この方法でも中点P4は不連
続点となるから、不連続点で一旦動作を停止させなけれ
ばならないという欠点がある。を九、予め与えられてい
る教示点にもとづき三次元的な曲線を求めつつ曲線補間
を行なうことは、ロゲット制御装置におけるメモリ容量
を大としなければならずアルゴリズムが複雑化するばか
9か、実時間処理も困難となる虞れがある。
即ち、従来技術に係る補間方式にあっては、動作の高速
化やアルゴリズムの簡単化が図れなく、また、実時間処
理も困難となっていたものである。
よって本発明9目的は、動作の高速化やアルゴリズムの
簡単化、が図れ、したがって実時間処理も容易となる経
路、−聞方式を供するにある。
1 この目的のため本発明は、組立口がット等にお  1い
てはロボットハンドの経路中に必ずしも中点は含まれる
必要はなく中点近傍に経路が存すれば十分である場合が
多いことに着目し、中点近傍の折線を曲線によって所定
に補間するようにしたものである。即ち、教示点間を結
ぶことによって得られる折線経路は一般に中点で不連続
となるから、中点近傍の折線が曲線となるべく簡単なア
ルf リズムによって所定に曲線補間するものである。
更にこの曲線補間に係るアルプリズムは直線状折線経路
部分にも適用可であるところから、中点近傍以外の折線
上にも補間終了・開始点を所定に設定したうえ各補間終
了・開始点での速度を折線の長さの関数で表わすものと
して全補間区間が簡単な同一アルゴリズムによって曲線
補間されるようにしたものである。
以下、本発明を具体的に説明する前に、折線経路上にお
ける任意の点での速度・につぃて説明する。
本例では、教示によシ与えられた始点、1以上の中点お
よび終点から成る折線経路上の任意の点における速度を
一義的に定めているので、先ずこれを説明しておく必要
があるわけである。
第7図(a)に示すように、教示により始点P8と終点
P冨が与えられた時、ロボットハンドを直線経路PsP
、に沿って高速で駆動する1つの方法として、第7図(
b) 、 (e)に示すように始点P、から線分Ps 
Pgの2等分点PH1でを一定加速度αで加速し、2等
分点p、から終点p、までを一定加速度αで減速する方
法がある。この時線分P、 P、の長さをL1線分ps
pH上にとっ圧点Pムと始点P。
間の長さをt、点Pムでの速度をマ、始点P−からの駆
動時間を大とすると、等加速度運転からV。
tはそれぞれ式(1) 、 (2)として与えられる。
マ=αt     ・・・・・・・・・(1)t=−α
t2    ・・・曲・・(2)したがって、式(1)
 、 (2)よシマはtの関数として以下のように求め
られる。
マー44丁   ・・・・・・・・・(3)一方、線分
PIIPm上にとつ圧点P1と終点P。
間の長さをt、点Paでの速度をVとしても式(3)は
成立する。したがって経路r1ζ上の任意の点の速度V
は、始点P8または終点Pgからの長さtにより一義的
に決まり、経路p、p、の2等分点PHにおいてこの経
路上での最高速Mj(=”(mL)となる。
また、第8図(a)に示すように、経路P、P、が長い
場合には、第8図(b) e (e) K示すようVこ
2等分点P、に達する前に最高速度マklAXに達する
ため、最高速度vMAxを式(3)に代入して得られる
限界長tMhXが存在することになる。
したがって始点P8を位置基準とした場合% tMAX
くt≦L−tMAXの範囲内では導度はマM、となる。
即ち、経路P8PIが長い場合!アっても任意の点の速
WLvは一義的に定まるも6であシ、2等分点PHでの
速度はvMAxとなる。、〜 したがって第9図(a) 、 (b) 、 (e) V
C示すように、始点P8.1以上の中点PI sPl 
、Plおよび終点P、が教示により与えられた時、教示
点間を結ぶ1各折線の各々を第7図、第8図で説明した
ようVこ始点終点経路とみなすようVCすれば、全折線
について、その折線上の任意の1点での速度を一義的に
決定することが可能となる。しかし、この方法では、各
中点において停止することになる。そこで本発明では中
点の近傍を高速に曲線補間できるように、折線の2等分
点での速度がその折線上での最高速度となることに着目
し、この2等分点での速度で曲線補間を開始、終了する
ことにしている。ただし、ある中点に着目した場合、中
点両側の両折線の長さは一般に尋しくないので、第9図
(c)の破線で示すように中点両側の両折線の長さを比
較し、短い方の折線の2等分点での速度で曲線補間を開
始、終了する必要がなる。なぜなら、それ以上の速度で
曲線補間する場合には、短い方の折線上の2等分点で速
度が不連続になるからであ:・i+ る。もつとも短い””、:iの折線の2等分点での速度
以下で曲線補間を開晶□、終了することは可能である。
これは、第8図に示した最高速度マMAXを低めに  
 l設定し、V2≧’MA工の状態で運転するものであ
る。
即ち、短い方の折線のA以下の任意の長さの点を曲線補
間の開始点(tたは終了点)にすることが可能なわけで
ある。
さて、本発明を第2図から第6図により具体的に説明す
れば以下のようになる。
先ず第2図、第3図により本発明の概要について説明す
れば以下のようである。即ち、第2図。
第3図は始点P1  と終点P4 との間に中点Ple
Ps  が設定されている場合に、中点P1ePl近傍
で折線から如何にして曲線補間経路を決定するかを示し
たものである。この補間経路決定のために折線Ps P
a +P2 p、 mPsPa上の、中点P1ePl近
傍には補間終了・開始点が設定されるわけであるが、補
間終了・開始点の設定は各中点において中点両側の2つ
の折線の長さを比較し、短かい方の折線の長さの鴨をそ
の中点から両折線上にとることによって行われる。例え
ば第2図に例を採って中点P!に着目すれば、P3の両
側の折線pl Plと折線F;扁とでは折線−P、 P
、よりも折線P 1 e P 1の方が短いから短い方
の折線P、 pmの長さり、の棒の長さくLm/2)を
中点P3から両折線PIF!*P、 pm上にとるもの
である。これにより折線扁。
p、 Pl上に補間終了・開始点Qt、(hが求められ
るが、これら補間終了・開始点Ql *Q*間を点線表
示の如くに曲線にて補間しようとするわけである。同様
にして中点pm についての補間終了・開始点Qs、Q
sも求められ、補間終了・開始点Ql。
Qs間は点線表示の如くに曲線補間されることになる。
この第2図に示される例では折線p、 p、が最も短か
い場合のものであるが、第3図では折線ps P、が最
も短かい場合でのものを示す。したがって、折線pl 
Pl上には2つの補間終了・開始点Qs 、Qsが設定
されるようになっている。中点が1個の場合や3個以上
の場合も同様にして補間終了・開始点が設定し得るわけ
である。なお、補間終了・開始点は短かい方の折線の長
さの棒を基準にして設定されるが、これはあくまでもそ
の折線の長さのにの長さが限界長以下の場合である。限
界長を越える場合にはその限界長を中点から両折線上に
とることによって補間終了・開始点が設定される。限界
長を設けるのは、曲線補間による経路が中点から大きく
離れることを防止するためである。この限界長は具体的
には例えば加速度と最高速度よ)決定されるものである
。また、比較される2つの折線の長さが同一である場合
にはその長さの強ヲ・こもとづいて補間終了・開始点が
設定されることになるが、このような場合にも限界長と
の関係で補間終了・開始点が設定されることになる。
しかして、このようにして中点近傍の経路を曲線補間す
る場合は少なくとも中点の数と同数の曲線補間区間を含
むようにして全経路は補間されることになる。例えば第
2図の例ではQIPm Qt  およびQt Ps Q
a  が、また、第3図ではQlPm (hおよびQs
 Ps Q<  の区間が電線補間区間となるものであ
る。一方、直線補間区間は第2図ではPI Ql・): およびQB P4の区間であり、%!3図ではPs Q
t *Qs QsおよびQ4 P4となる。電線補間区
間に対しては直線補間を行危うわけであるが、本発明で
は直線補間区間に対しても曲線補間が可能となっている
。これについては後述するところである。
さて、曲線補間区間に対しては曲線補間が行なわれるが
、第4図は曲線補間のアルプリズムの例を示したもので
ある。本例はAOeBO+”0をそれ5ぞれ補間開始点
、中点、補間終了点として区間As n、 co  を
放物線補間する場合のものである。
点A(1、BO、coは例えば第2図における曲線補間
区間QIP鵞(h  に例を採れば、それぞれQs、P
I、(hに対応するようになっている。放物線補間の7
10ルゴリズムについては既に本出願人が先に出願した
特願昭56−149394号に詳細に記載されているが
、ここではその結果を用いてそのアルプリズムを簡単に
説明する程度にとどめる。
それによると点B・、C・間を例えばサンプリング回数
nを6と゛して点B1〜B・によって6等分した場合は
、サン+ IJング周期毎に点A(l a Blを結ぶ
線分の6/十讐、、−1//2等分点をAI、点AI 
、n。
間を結ぶ線分の6/2 +1−2/2等分点をAm %
点Al+   183間を結ぶ線分の6/2 + 1−
3//2等分点をA3とするといった具合に補間点A1
〜A・を求めるものである。一般的に点BOoCO間を
点B1%Bnによってn等分する場合は、点A fn−
1s 13m間を結ぶ線分をτ1/2 +l −勢等分
するようにして点Amを求めるものである。但し、mは
1≦m≦nとして規定される整数であり、サンプリング
周期毎にmの値’t−1,2,3・・・、nとする旋に
点A。を求めるようにすればよいものである。この場合
点Ao。
C,における各々の速度Vム、vcと線分AOBOe=
vc となる。
曲線補間区間に対する補間のアルプリズムは以上のよう
であるが、直線補間区間を含め九全補関区間をそのアル
ゴリズムによって補間する場合について第5図、第6図
により説明する。
第5図は第2図における線分PIQt +Qs P4上
に点Q4 、Qs 、 Qs 、Qtを設定したうえ区
間PIQ41Q4 Qs Qt +Q宜Qt Qh 、
Qs P4をも上記アルプリズムによって曲線補間しよ
うとするものである。ここてQ Q4 * QBは<n
でnmfRI’s Ps e t’s l’4 CD2
等分点を、また、点Qs、QyはそれぞれVQ4 /V
QI= Q4 Q@/Q@ Ql 、Vcd/V(4@
 = Qs Qt/Qt Qsを満足すべくされ要点で
ある。但し、vQI N vQl 1vQ4、vQlは
それぞれ点Qs 、Qs wQ4.QB テ+7)速1
ft示す。ところで、点Q4.QBはある2点間を想定
した場合それら2点を結ぶ線分の2等分位置にて最大速
度が得られるべく補間するといった先に述べ丸考えにも
とづき設定されたものである。
先ず区間PIQ4を曲線補間するには始点P1は第4図
における点A@eBoとして、また、Q4はC6とじて
曲線補間される。この場合始点P1 での速[Vptは
勿論零であり、点Q4 での速度vQ4は折線も=6の
長さくLl)の関数として表わされる。また、区間Q4
 QB Ql  においては点Qa m Qs vQl
はそれぞれ点AOsBO%C(1として曲線補間される
ようになっている。更に区間QIPg ChおよびQt
 PI Qs  は本発明に直接係る曲線区間であるか
ら、第4図で説明した如く補間されるものである。この
場合はQI PI =P* Qt =Qm Pa =P
s Qsであるから、点Qs 、Qt 、Qsでの速度
は同一となり、折線66の長さくL3)の関数として表
わされる。
残りの区間Qs Qy Qa  においては点Qs 、
Qt eQsは点AO、B、 、Coとして、ま九、区
間Q!l P4においては点Q&は点Aoとして、点P
4は点BO*C11として曲線補間されるものである。
点Qiでの速度は折線Pa p、の長さくL3)の関数
として表わされ、また点P4でのそれは零となるが、こ
のようにして補間する場合は第6図に示す如くの位置−
速度関係が得られるものである。但し、本図では先に述
べたように速度は折線の長さの平方根に定数kを乗じた
ものとして示している。この図よ)も判るよう1C始点
P1および終点P4以外の速度は零とはならなく、した
がって、動作の高速化が可能となるものである。
なお、第3図における区間Q* Qsを曲線補間するに
際しては、点Q*−Qtを設一定し九のと同様にして点
Qm、Qsでの速度vQ* a vQI  にもとづい
て:: 新たな点を設定し、これを点B−として、点Qs+Q3
をそれぞれ点AO%COとして曲線補間すればよい。更
に、中点が存しない場合、即ち、始点、終点間の補間に
対しても本発明に係る曲線補間は適用可能である。始点
、終点間を結ぶ線分を2等分し、始点側の補間区間は第
5図における区間PIQaのように、また、終点側のそ
れは区間QsPaのようにして曲線補間されればよいも
のである。
以上説明したように本発明は、中点近傍に存する口がッ
トハンドの経路、更には残シの直線状経路をも簡単なア
ルゴリズムによって曲線補間するようにしたものである
。し九がって、本発明による場合は口2ットハンドの経
路は連続化されるから、一旦動作が停止されることはな
く動作が高速化されるという効果がある。また、曲線補
間は簡単なアルコ9リズムにもとづいて行なわれるから
、実時間処理も容易に゛なるなどの効果が併せて得られ
ることになる。
、パ
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術に係る曲線補間方式を説明するため
の図、第i’:図、第3図は、本発明の詳細な説明する
ための図、第4図は、曲線補間の一例    )でのア
ルゴリズムを説明するための図、第5図は、全補間区間
を曲線補間する場合での説明図、第6図は、第5図にお
ける各点(位置)での速度を示す図、第7図(a) 〜
(c) 、第8図(a) 〜(C)は、始点終点を与え
た時の直線経路上の任意の点の速度を一義的に決定する
方法を説明するための図、第9図(a)〜(e)は、1
個以上の中点を含む折線経路上の任意の点の速度の一義
的に決定する方法を説明するための図である。 代理人 弁理士 秋  本  正  実第1図 第2v!J 第3v!J 第4図 80 第5図 イ立夏 第7図 第8図 (0) 46− 第9図 s s

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め教示されている始点、終点および該点間に設定
    された1以上の中間点にもとづく補間演算を行ないつつ
    口〆ットハンドを始点より順次中間点近傍を介し終点に
    駆動するロ?ットハンV経路補間方式にして、各中間点
    においては中間点と直前の中間点あるいは始点とを結ぶ
    折線と、蚊中間点と直後の中間点あるいは終点とを結ぶ
    折線との比較より長さの短かい折線を選択し丸うえ、該
    選択に係る折線の竹板下の長さあるいは該長さが限界長
    を越える場合には該限界長を該中間点を起点として上記
    折線上にとることによって曲線補間の開始点および終了
    点を設定し、該開始点、1終了点の間を該中間点近傍に
    て曲線補間することを特徴とするロ?ットハンド経路補
    関方式。 2、予め教示されている始点、終点および腋点間に設定
    された1以上の中間点にもとづく補間演算を行ないつつ
    口ざットハンPを始点よシ順次中間点近傍を介し終点に
    駆動するロゲットノ・ンド経路補間方式にして、各中間
    点においては中間点と直前の中間点あるいは始点とを結
    ぶ折線と、該中間点と直後の中間点あるいは終点とを結
    ぶ折線と長を越える場合には該限界長を該中間点を起点
    として上記折線上にとることによって曲線補間の開始点
    および終了点を設定し、該開始点、終了点の間を該中間
    点近傍にて曲線補間する一方、始点と中間点との間、中
    間点間、中間点と終点との間を結ぶ各折線上に2等分点
    としての補間終了・開始点、仮想中間点を設定し、該点
    にもとづき直線補間されるべき補間区間をも同一方法に
    よって曲線補間することを特徴とするロゲットハンド経
    路補間方式。
JP7657982A 1982-05-10 1982-05-10 ロボツトハンド経路補間方式 Pending JPS58195209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7657982A JPS58195209A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 ロボツトハンド経路補間方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7657982A JPS58195209A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 ロボツトハンド経路補間方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195209A true JPS58195209A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13609174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7657982A Pending JPS58195209A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 ロボツトハンド経路補間方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635410A (ja) * 1986-06-26 1988-01-11 Yokogawa Electric Corp ロボツト制御装置
JPS63106010A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Fujitsu Ltd ロボツトの経路移動制御方法
JPS63120306A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Yokogawa Electric Corp マニピユレ−タ制御装置
JP2005234862A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モーションコントローラ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635410A (ja) * 1986-06-26 1988-01-11 Yokogawa Electric Corp ロボツト制御装置
JPS63106010A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Fujitsu Ltd ロボツトの経路移動制御方法
JPS63120306A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Yokogawa Electric Corp マニピユレ−タ制御装置
JP2005234862A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モーションコントローラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boissonnat et al. Accessibility region for a car that only moves forwards along optimal paths
WO2020173064A1 (zh) 直线感应电机任意双矢量模型预测推力控制方法及系统
CN107139173A (zh) 一种工业机器人门型轨迹插补方法
JPS58195209A (ja) ロボツトハンド経路補間方式
CN110703684B (zh) 一种端点速度不限的轨迹规划方法及装置
Itoyama et al. Multiparticle superstring tree amplitudes
JPH0236837A (ja) 心機能解析システム
JP2003241811A (ja) 産業用ロボットの経路計画方法及び経路計画装置
JPH1069310A (ja) ロボットの軌道生成装置
JPH0127443B2 (ja)
JPS58101303A (ja) 自動位置制御装置の軌道補間方式
JPS62164114A (ja) 速度補間機能を備えたロボツト
JP2720630B2 (ja) 自律走行車の操舵制御装置
JPH0818264B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2645551B2 (ja) ロボット制御装置
JPH0363105B2 (ja)
JPS6010309A (ja) ロボツトハンドの経路補間方法
Simon et al. Suboptimal Robot Joint Interpolation Within User‐Specified Knot Tolerances
JP2638467B2 (ja) ロボット制御装置
Elnagar et al. Piecewise smooth and safe trajectory planning
JPS59612A (ja) 状態観測方法
JPH01286002A (ja) 曲線補間方式
Duclos et al. A simple model for predissociation
JPH02288903A (ja) ロボットハンドの経路補間方法
JP2002366209A (ja) 自由曲線補間方法