JPS58194454A - 通信形式選択形通信方式 - Google Patents

通信形式選択形通信方式

Info

Publication number
JPS58194454A
JPS58194454A JP57076302A JP7630282A JPS58194454A JP S58194454 A JPS58194454 A JP S58194454A JP 57076302 A JP57076302 A JP 57076302A JP 7630282 A JP7630282 A JP 7630282A JP S58194454 A JPS58194454 A JP S58194454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
terminals
originating
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57076302A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Azeyanagi
功芳 畔柳
Shoichi Kajiwara
梶原 正聿
Hiroshi Yamamoto
啓 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57076302A priority Critical patent/JPS58194454A/ja
Publication of JPS58194454A publication Critical patent/JPS58194454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は加入者が相応する通信メディア、符号化復号化
処理装置、メディア変換回路の選択を自由に行って、網
輻柚状況、相手端末の機能の具備状況に合せ丸形式の通
信を行い得るようにする通信形式選択形通信方式に関す
る4のでおる。
技術の背景 現在、通信メディアとして電話が広く普及しているが、
将来は電話に加え、7アクシi9、データ、筆画等の通
信サービス需要も増大し、これら端末技術の発展と共に
、通信メディアの多様化、加入者端末の複数通信メディ
ア化が進むものと考見られる。
このような将来の通信サービスの多様化に柔軟に対応す
る目的で、近年網のディジタル化が進んでおシ、将来は
各種伝送速度のディジタル・リンクによる通信が可能に
なると考えられる。
一方、LSI技術の発展は、高度のディジタル信号処理
の安価・小形・低電力での集塊を可能とし、符号化処理
技術、音声文字認識技術の発展と相俟って、高度の符号
化処理機能およびメディア変換機能の端末への導入が可
能となると考えられる。
例えば、電話通信においては、64 KA/S 1すP
CM音声符号化方式のほかに、低減な長距離電話通信を
可能とするための8 KA/S PARCOR音声符号
化方式の音声符号復号器の端末への導入、電話端末・デ
ータ端末間の通信を可能とするための音声・データメデ
ィア変換機能の端末への導入等が考えられる。
以上のサービス−111要動向、技術発展動向を勘案す
ると、各加入者が通信メディア、符号化復号化処理機能
、メディア変換機能を自由に選択して、各種形式の通信
を行い得るように通信網を構成する必要がある。
従来技術の問題点 この場合、唯一の通信メディア、符号復号化処理機能、
メディア変換機能、を発信者が選択して伝送路形成を網
に依頼し九としても、着@側端末の具備機能及び網輻幀
による伝送路不足の場合には通信できず、そのために、
従来の技術に従えば、発信者は第二の通信形式を選択し
て再び網に依頼することになシ、これを繰返すこと祉端
末操作が繁雑である。このような従来の技術の欠点を避
けることが将来の通信では是非必要でおる。
発明の目的 本発明は、発信者が複数の希望する通信形式を優先順位
をつけて通信網に申し込み得るようにし、交換機祉着信
側端末の具備機能、前記優先順位、網輻柚状況を考慮し
て通信形式を決定し、それを鉦着両端末に通知するよう
にして相応する通信メ  j( ダイア、符号化復号化処理機能、メディア変換機能、を
選択して、発信時点において最適な通信形式を自動的に
選択して可能とし、かつこの際の発信操作を簡単とする
ことを目的とするもので、以下詳細に本発明を説明する
発明の夾施例 第1図紘本発明のシステム構成例を示す図であり、図に
おいて1は端末、2は交換機、3II′iデイジタル加
入者線、4はディジタル中継線であシ、端末および交換
機は以下に#51.明するように構成し、加入者が相応
する通信メディア、符号化復号化処理装置およびメディ
ア変換機能の選択を行い、その選択結果に従い、必要伝
送容量の通信チャネルを使用して通信し得るようにする
第2図は本発明による加入者端末の装置構成例を示す図
であシ、図において、5は端末制御装置であシ、また6
はファクシンり装置、7はデータ端末、8は筆両側末、
9は送受紡機、であって、この加入者端末は複数個すな
わち4つの異る通信メディア用の端末を有し、なお1o
は通1d制御回路、11は信号音発生回路、12は通信
制御1表示部、13/Ii通信制御スイッチ部、14は
スピーカである。さらに15は音声符号復号器、16は
ファクタ<I)符号復号器、17はテータ端末伝送イン
タフェース部、18は線画符号復号器であって、これ勢
は上記各通信メディア用端末に、7.8.9に対応する
符号化復号化処理装置であシ、また19U多重変換回路
、2oは回線終端回路、21は音声データメディア変換
回路、22は優先順位メモリである。第2図の端末装置
ff&成例は、通信メディアとして電話、ファクシミリ
、データ、筆画の418および伝送インタフェース部1
7は各種伝送速度および伝送品質の通信を可能とする符
号復号化および伝送インタフェースの機能を有するもの
である。例えば、音声符号復号器15は、最も一般的な
6414/S ftmg PCM音声符号化方式の11
が、64 rA/S 高品質Arc −AB音声符号化
方式、52Kb/SADPCM音声符号化方式、16 
KL/S APC−AB音声符号化方式、814/S 
PARCOR音声符号化方式尋の音−符号化復号化処理
機能を持つ。また第2図は、メディア変換機能として、
電話とデータ端末間の通信を可能とする音声データメデ
ィア変換回路21を有する端末装置構成例である。通信
制御回路10は、通信制御スイッチ部15の操作による
加入者の通信形式選択結果の把握、前記選択結果の通信
制御表示部12への表示、前記選択結果に従う九通信メ
ディア、符号化復号化処理装置、メディア変換回路の切
替選択制御、相手端末との間での前記選択結果の通信を
可能とするための信号送受勢通信制御を行なう。第2図
の端末の装置構成例では、通信制御スイッチ部13を操
作し、通信形式の優先順位の各種組合せを事前に登録し
得るようにし、その各種組合せは優先順位メモリ22へ
格納されている。通信にあたっては、発信側加入者は、
通信制御スイッチ部15の簡単な操作で前記組合せの一
つを選定し得るようにする。
伺、多重変換回路19は信号用チャネルと通信用チャネ
ルの多重分離・合成を行う回路であり、回線終端回路2
ρはクロック同期抽出、ディジタル伝送波形の再生・送
出を行う伝送インタフェース回路であシ、信号音発生回
路11は通信制御回路10に制御されて、呼出し中音、
発信音吟の可聴信号音を送受話機9およびスピーカ14
に出力する回路である。
第5図は交換機の装置構成の一例な示す図であυ、図に
おいて30は回線終端装置、61は多重変換装置、32
は通話路スイッチ、33は中火制御装置、34Fi信号
送受信装置である。183図の交換機構成例で、回線終
端装fk50は第2図の回線終端回路20と同様の処理
を行う伝送インタフェース回路、多重変換装置51は複
数の信号用チャネルおよび複数の通信用チャネルの多重
分離合成2.5,4.5,6.7.B、 −・・・・・
等の整数の各種通信用チャネルの接続を行う装置、中央
制御装置33は通話路スイッチの制御、通信形式の選定
、トラヒックの観測等を行う装置、16号送受信装置5
斗は端末お    ;よび他交換機との信号の送受を行
う回路でおる。
交換機を以上のように構成し、交換機は発tFAlll
l端末からの優先順位のついた通信形式の要求を受け、
前記トラヒック観測の結果を勘案して、必要かつ貯容し
得る伝送容量の通信用チャネルの設定を行うと共K、交
換m#i着信側端末から使用可能な通信形式の情報を自
動転送してもらい、前記使用可能な通信形式と発信側の
希望する通信形式との整合をとp、優先順位を考慮して
通信形式の選定を行い、その結果を発着両端末に通知し
得るようにする。
以上のように端末および交換機を構成することよシ、本
発明の通信方式が実現可能となる。以下通信の実際の一
例を上けて、本発明を説明する。
第4図は本発明を用いた通信の一実例における信号の流
れを示し九図である。以下同図に従い本発明の動作を詳
細に説明する。
発信側加入者は第2図の通信制御スイッチ部13のボタ
ン操作を行い、第2図優先順位メモリ22内に事前登−
されている通1各形式優先順位を選定すると共に相手端
末番号を指定する。この操作後発信iin末は交換機に
向けて1発呼信号”を送出する。発信側交換機は1発呼
信号”受信後、C発信信号”を発信肯端末に向けて送出
する。発信側端末は1発信信号°受偽後、相手端末番号
、通信形式の優先順位を表わす1選択制号”を発信側交
換機に向けて自動送出する。発信側交換機は第6図中央
制御装#33の作用によシ、発着両交換機関Oトラヒッ
ク輻幀状況を把握しているが、発信側交換機は、前記C
選択信号”受信後、前記トラヒック輻幀状況を勘案した
伝送容量の制限情報を前記1選択制号°に追加して1局
間選択制号”を構成し、骸1局間選択信号”を着信側交
換機へ向けて送出する。それと同時に、発信側交換機は
発信側交換機関に前記トラヒック輻幀状況を勘案した伝
送容量の通信用チャネルを、(回線保留5と図示し友よ
うに、保留する。着信側交換機は、前記C局間選択信号
”受信後1着信側端末にC着端末起動信号”を送出する
。着信側端末はd着端末起動信号”受OI後、同端末の
使用可能な具備機能を表わすσ起動応答信号”を着信側
交換機に自動送出する。着信側交換機は、#I起動応答
信号1受色抜、発信側加入者の希望順位、着信側端末の
具備機能、網幅―状況を総合して通信形式を決定し、そ
の決定結果を1選択指示値号1として発着@側角端末に
通信用チャネルの使用法の指示も含めて通知する。発着
@側角端末は、#1選択指指示量。
受信後、前記決定結果の形式の通信を可能とするために
、通信制御回路10は符号復号器15,16.18デ一
タ端末インタフエース部17、および音声・データメデ
ィア変換回路21の必要なものに必要な指示を与え、通
信メディアの選定、符号化復号化処理装置、メディア変
換回路の動作準備を自動的に行うと共にその通信形式を
第2図通信制御表示部12へ表示する。この時、非電話
系通信でしはしは用いられる自動着IKよる通信を行う
場合には、着信側端末はただちにC応答信号”を自動送
出する。また電話通信のように着信側加入者を呼出すこ
とが必要な通信の場合には、発信@端末は呼出し中信号
音を発生し、着信側端末は呼出し信号音を発生し、着信
側加入者の応答によシ着信側端末紘1応答信号”を送出
する。発信匈交換機は、C応答信号”受信後、前述の保
留していた通信用チャネルの接続を行って彼、前記1応
答値号”を発@11iIlli末に送出する。C応答信
号”を受は九発信側端末は、その旨を第2図通信制御表
示部へ表示し、自動着信でない通信の場合には発信側端
末の前記呼出し中信号音を消して彼、通信が行なわれる
以上の信号の作成、送受信は端末では第2図の通信制御
回路10、交換機では第5図の信号送受信装置S4の作
用で行なわれる。
以上本発明の一実九例について説明したが本発明は上記
実施例に限定されることなく、その技術的範囲内で種々
の変形が可能でおる。
上記では、交換機が各加入者端末の具備機能を事前に把
握していない通信方式の実施例について説明し九が、交
換機が、各加入者端末の具備機能を加入者データとして
持つ方式とすることもできる。この場合、第4図の′起
動応答信号°は単に  11応答通知の丸めの信号で曳
く、着信側端末の使用可能具備機能の情報を含ませる必
要はない。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれは発信側端末は発信
者の希望する通信形式を交換機に優先順位をつけて通知
し得るようにし、交換機は前記通信形式の優先順位、網
輻柚状況、着信側端末の使用可能な具備機能を考慮して
通信形式の決定を行うようにすると共に、交換機は前記
通信形式の決定結果を発着信側両端末に通知する方式と
することによシ、各加入者は発信操作を繰返えすことな
く一回の操作によシ相応する通信メディア、符号化復号
化処理機能、メディア変換機能を選択し、必要かつ可能
な伝送容量の通信用チャネルを用いて各種形式のうちの
発信時に最適の形式のものを自動的に選択して通信を行
い得るようになシ、発信者が単一の通信形式を依頼する
従来の技術による方式と比較し、端末操作性は向上する
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム構成例を示す図、第2図Fi
第1図の端末の装置構成例を示す図、fa3図は第1図
の交換機の装置構成例を示す図、第4図は本発明による
通信の一例における信号の流れを示す図である。 1・一端末、2・・・交換機、5・・・ディジタル加入
者線、4・・・ディジタル中継線、5・・・端末制御装
置、6−・ファクシ建り装置、7・・・データ端末、8
・・・筆両側末、9・・・送受話機、10・・・通信制
御回路、11−・・信号音発生回路、12・・・通信制
御表示部、13・・・通信制動スイッチ部、14・・・
スピーカ、15・・・f声符号復号器、16・・・ファ
クシミリ符号復号器、17・・・データ端末伝送インタ
フェース、18・・・銀画符号復号器、19・・・多重
変換回路、2o・・・回線終端回路、21−・音声デー
タメディア変換回路、22・・・優先順位メモリ、30
・・・回線終端装置、61・・・多重変換装置、52・
・・通信路スイッチ、36・・・中央制御装置、64・
・・信号送受信装置。 特詐出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士 玉蟲久五部 (外3名)第1図 第3図 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加入者端末装置は、i数個の異る通信メディア用の端末
    と、上記各端末に対応する符号化復号化処理装置と、メ
    ディア変換回路と、上記の異る端末、これに対応する上
    記符号化復号化処理装置および上記メディア変換回路を
    選択して制御し、変換機側と制御信号の送受を行ない、
    かつ当該加入者端末に固有の通信形式の優先順位の各種
    の組合せ情報を格納した優先順位メモリから情報を絖み
    出して又換機側に制御情報として送出可能な通信制御回
    路とを具備し、通信に際しては、発@1iil#ii末
    は発信者の希望する通信形式の優先1−位を交換機に通
    知し、該交換機は、着信1ill端末をして使用可能な
    通信メディア、符号化復号化処理装置、メディア変換回
    路を示す情報を該交換機に転送させて、着信側端末の条
    件、発信者から送られた前記通信形式の優先順位、設定
    し得る通信用チャネルの伝送容量を勘案して通信形式を
    選定し、その選定結果を発信側着信側両端末に通知し、
    前記両端末はそれぞれその通信1tlJ御回路によシ前
    記選定に従った通信メダイア用の端末、この通信メディ
    ア周端未対応の符号化復号化処理I&置、さらにメディ
    ア変換回路を選択して制御し、通信を行なうことを%黴
    とする通信形式選択形通信方式。
JP57076302A 1982-05-07 1982-05-07 通信形式選択形通信方式 Pending JPS58194454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076302A JPS58194454A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 通信形式選択形通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076302A JPS58194454A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 通信形式選択形通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194454A true JPS58194454A (ja) 1983-11-12

Family

ID=13601570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076302A Pending JPS58194454A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 通信形式選択形通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171356A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Nec Corp 符号化音声交換方式
JPH03247055A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Corp 通信制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171356A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Nec Corp 符号化音声交換方式
JPH03247055A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Corp 通信制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2107402C1 (ru) Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства
EP0583094B1 (en) ISDN-based system for making a video call
US6272358B1 (en) Vocoder by-pass for digital mobile-to-mobile calls
JP2000504538A (ja) Isdn中における固有のリンギングトーンおよび固有の呼待機トーン
CN100473088C (zh) 信息终端设备和通信方法
JPS60248057A (ja) 音声蓄積交換方式
JPH0133071B2 (ja)
JPS58194454A (ja) 通信形式選択形通信方式
JPH11275232A (ja) 電話交換網システム
JPH06125399A (ja) Pbxの局間制御方式
US7463598B1 (en) Multi-stream jitter buffer for packetized voice applications
CN114244959B (zh) 一种基于pcm系统的业务处理方法及装置
CN108769441B (zh) 软交换通话方法和系统
KR100393633B1 (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법
JPS6410158B2 (ja)
KR20000044251A (ko) 발신가입자 정보전송 기능을 갖는 전전자식 자동교환기 및발신가입자 정보전송 방법
JPH0332257B2 (ja)
JP3055574B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
Aoyama et al. Packetized service integration network for dedicated voice/data subscribers
JP2002300281A (ja) 音声通信システムにおける音声符号化の選択方法
JPS58222653A (ja) 通話中着信方式
KR910001681B1 (ko) 중계지령 송수신방법
US8295447B2 (en) Method for storing and forwarding multimedia messages for multimedia calls
JPH0363267B2 (ja)
JPS59189763A (ja) 通話中着信番号表示方式