JPS58193437A - サンプルカツプ検出装置 - Google Patents

サンプルカツプ検出装置

Info

Publication number
JPS58193437A
JPS58193437A JP7702582A JP7702582A JPS58193437A JP S58193437 A JPS58193437 A JP S58193437A JP 7702582 A JP7702582 A JP 7702582A JP 7702582 A JP7702582 A JP 7702582A JP S58193437 A JPS58193437 A JP S58193437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
sample cup
sample
light
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7702582A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yokoyama
一郎 横山
Hisashi Sakurai
恒 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Electronics Ltd
Original Assignee
Toa Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electronics Ltd filed Critical Toa Electronics Ltd
Priority to JP7702582A priority Critical patent/JPS58193437A/ja
Publication of JPS58193437A publication Critical patent/JPS58193437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 などにおいて、供試試料を入れた透明な材質のサンプル
カップがターンテーブルに設けられた多数の保持孔にそ
れぞれ装着されているか否かを自動的に検出し、機器の
操作開始を自動制御するための、サンプルカップ検出装
置の改良に関する。
自動分析機器、生科学用計測装置などにおいて各部の操
作を、所定の手順に従い自動化する傾向は、近年著しく
、その手法も進歩している。特に、微少量の試料を多数
のサンプルカップに収容して装置にセットし、順次自動
操作により分析、計測を行なう機器において、サンプル
カップが、ターンテーブルの保持孔にそれぞれ装着され
ているか否かを、操作の開始に先立って検出し、分析、
計測等の操作開始の可否を指令する検出信号を出す装置
は、誤操作、無操作等の事故を防止する上に重要であっ
て、従来から種々の方法が試みられているが、機械的な
接触、感電スイッチ等により検出するものでは、動作の
確実性に問題点があり、また、光ビームを用いて光学的
に検出するものでは、後述のようにコントラスト差の分
別が離しい等の欠点があった。
本発明はこれらの欠点を除き、動作が確実で、特に多検
体サンプラの連続自動操作も容易にできるようにしたサ
ンプルカップ検出装置を提供するものである。
第1図は、従来の光ビームを用いたサンプルカップ検出
装置を示すものである。図においてlは、発光装置で、
内部に発光ダイオード、ランプ等による光源−を備え、
レンズによって平行光束とした光を、正対する受光装置
3内の光電変換素子ダに投射する。この平行光束Sの通
路を直角に横断するように、透明なサンプルカップルが
ターンテーブルに保持され通過するのである。この場合
、平行光束左の光軸は、サンプルカップ6が検出すべき
位置にきたとき、その中心@7を通るように設計されて
いる。このようにすると、受光装置3における平行光束
Sの受光量は、サンプルカップ基のない場合に比べて、
平行光束Sがサンプルカップ基を通過する際、サンプル
・カップ基の壁部が円柱レンズの作用をするため、サン
プルカップ基の中心線上に焦点を結び、光は焦点上に集
光されて、却って増加する。よって、その受光量の変化
を検出し、サンプルカップ基の有無を知ることができる
のであるが、サンプルカップ6内に試料がある場合、及
び呈色試料のある場合は、空のサンプルカップの場合よ
り集光効果は顕著であるけれども、試料による吸収もあ
って受光量が一定せず、有無のコントラスト差が少なく
なって、カップ有無の判定に支障を生ずることもある。
第3図は、本発明によるサンプルカップの検出装置の要
部を示T平面図である。
発光装置lと受光装置3の配置は、従来のものと同様で
あるが、発光装置/がら受光装置3へ光がサンプルカッ
プ6を照射するMABが、サンプルカップの中心0を通
る線上からSだけ偏心した位置になるように発光装置l
及び受光装置3が設けられている。
このように配置するときは、光はサンプルカップ基の側
壁に当り、その円柱レンズの作用により屈折して、カッ
プの中心線上に焦点を結び受光装置3を外れ、受光装置
3には全く先出方が得られヶ、ヶ、。より−、、ヶや。
’b+71.−Ji、ヶアア、ヵ ““□ツブ6の有無
による光コントラスト差が明瞭になり、サンプルカップ
基に試料がある場合は一層顕著になるので、誤動作、ま
たは無動作による事故を未然に防ぐことができる。
第9図、第S図はターンテーブルgの周縁に沿って等間
隔αで保持孔7を設け、保持孔7にサンプルカップ6を
挿入保持させ、駆動軸9の一回転毎に、ターンテーブル
gを等間隔αだけ間欠移動するように構成された分析装
置に本発明を適用した実施例を示し、たものである。駆
動軸9にはカムIOが固着され、カムlOに操作される
リミットスイッチ/lにより駆動軸9の一回転毎にモー
ターを停止させるようにしである。発光装置/と受光装
置3は第S図に示すようにサンプルカップ基の通路の両
側に相対して配置され、サンプルカップ6の一停止位置
において、発光装置/から受光装置3への光が、第9図
に示すようにサンプルカップ基の中心よりβたけ偏った
位置でサンプルカップ基に照射されるように設けられて
いる。
発明者が第9図、第S図に示した装置を試作、実験した
ところでは、直径lダ謔、容量!r00 plの円筒状
透明樹脂製のサンプルカップルを用い1発光装置/の光
源コとしてLICE (発光ダイオード)受光装置3の
光電変換素子ダとしてホトダイオード、またはホトトラ
ンジスタを使用して、サンプルカップ6中心線と発光装
置lがら受光装置3への光束の中心#ABとの偏心量S
を2〜s闘とした場合、受光量の相対値(第2図に示す
ようにサンプルカップの無いときの受光量を/としたと
きの相対値)の変化は、第6図に示すようであった。
従って、偏心量をコ〜5IIIIとすることによって、
第3図に示すようにサンプルカップの有る場合ノ受光量
比が/ : 0.0/以下となり、光量コントラスト差
は非常に大きく、確実な動作を期待することができる。
第7図は、受光装置3の光電変換素子夕としてダーリン
トン接続のホトトランジスタを用いた検出回路例を示す
もので、第3図の構成による場合、サンプルカップの有
るときは、ホトトランジスタのベース光電流が流れない
ためターンオフし、出力は低レベルとなり、カップが無
い場合は光電流が流れてターンオンし、出方は高1ベル
とな6゜第5図の場合は、この逆になる。いずれもVc
cが約5v程度で出力をデジタルIC回路で処理し、操
作開始指令信号を送出させることができる。
本発明により、サンプルカップの有無検出が正確に行な
われ、誤操作、無動作等の事故のない自動分析装置、生
科学用計測装置等を提供することができる。
なお、サンプルカップ、検出装置の種類、材質等は一例
であって、各種のものが考えられ、またターンテーブル
の代わりに直線的に移動する移動装置を用いることもで
き上述の実施例に限るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の光束を用いたサンプルカップの検出装
置の例を示す図、第2図は本発明によるサンプルカップ
検出装置において検出位置にサンプルカップの無い場合
を示す図、第3図は本発明によるサンプルカップ検出装
置の要部を示した平面図、第9図、第S図は本発明によ
るサンプルカップ検出装置の一実施例の平面図及び側面
図、第7図、第5図は受光装置の光電変換素子としてホ
トトランジスタを用いた場合の出力回路例を夫々示した
図である。 /・・発光装置、コ・・光源、3・・受光装置、ダ・・
光電変換素子、S・・平行光束、6・・サンプルカップ
、7・・保持孔、g・・ターンテーブル(移動装置)9
・・駆動軸、lO・・カム、//・・リミットスイッチ
。 出願人  東亜電波工業株式会社 第6図 第7図     第8図 手続補正書(方式) 昭和57年7月3日 昭和57年特 許  願Ig07りoxs号2、発明の
名称 サンプルカップ検出装置3、 補正をする者 事件との関係 出 願 人 7リガナ 東京都新宿区高田馬場/丁目d番10号住 
 所 4、代理人 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書7頁下から/行目中の「側面図、第1を「側面図
、第6図は第9図、第5図の装置についての実験によっ
て得たサンプルカップの偏心itSとサンプルカップが
あるときとないときの受光量比との関係を示した図、第
」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ターンテーブル等の移動装置に移動方向に沿
    い、等間隔で設けた保持孔に透明な材質からなるサンプ
    ル、カップを挿入し、移動装置を前記等間隔で間欠的に
    移動させ、定位置でサンプルカップ内の試料を分析、計
    測等を行なう装置において、サンプルカップの一停止位
    置に、サンプルカップの中心線より偏った位置を発光装
    置カラ受光装置へ光がサンプルカップを照射するよう発
    光装置及び受光装置をサンプルカップの通路の両側に相
    対し配置したサンプルカップ検出装置。
JP7702582A 1982-05-07 1982-05-07 サンプルカツプ検出装置 Pending JPS58193437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7702582A JPS58193437A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 サンプルカツプ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7702582A JPS58193437A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 サンプルカツプ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58193437A true JPS58193437A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13622203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7702582A Pending JPS58193437A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 サンプルカツプ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126327A (ja) * 1985-09-24 1987-06-08 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ポジシヨンセンサ及び該ポジシヨンセンサを使用した遠心分析器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012098A (ja) * 1972-01-20 1975-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012098A (ja) * 1972-01-20 1975-02-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126327A (ja) * 1985-09-24 1987-06-08 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ポジシヨンセンサ及び該ポジシヨンセンサを使用した遠心分析器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU641130B2 (en) Coded cuvette for use in testing apparatus
AU2005100959A4 (en) Laser Distance Measuring Device
US4166960A (en) Smoke detector
JPS6230674B2 (ja)
US4095905A (en) Surface-defect detecting device
CA1314600C (en) Method and apparatus for inspection of a transparent container
US4124302A (en) Device for photometering a substance placed in a cylinder-shaped cell
JPS6383886A (ja) バ−コ−ド検出装置
JPS58193437A (ja) サンプルカツプ検出装置
SU1223092A1 (ru) Малоугловой нефелометр
US4652124A (en) Film inspection system
US5177564A (en) Apparatus for measuring thickness of plate-shaped article
US6534778B1 (en) Apparatus for detecting balls carried in tube
JP3457110B2 (ja) ウエハの周縁形状検出装置
FI60312B (fi) Anordning foer bestaemning av en vridningsvinkel
RU2179304C2 (ru) Фоторегистратор движущейся метки
SU1672308A1 (ru) Устройство дл контрол микроскопических дефектов на поверхности полупроводниковых пластин
JPS56142411A (en) Device for detecting rotation angle
JPS56107150A (en) Defect detection device
JPS5875049A (ja) ナイフマ−ク検査装置
JPS6254120A (ja) 変位検出装置
JPS649304A (en) Height measuring apparatus
JPS5822094Y2 (ja) 境界検出装置
JPH0665979B2 (ja) 光による粒子検出装置
JPS54136888A (en) Surface defect detecting device