JPS58191734A - 延伸フイルム - Google Patents

延伸フイルム

Info

Publication number
JPS58191734A
JPS58191734A JP7256882A JP7256882A JPS58191734A JP S58191734 A JPS58191734 A JP S58191734A JP 7256882 A JP7256882 A JP 7256882A JP 7256882 A JP7256882 A JP 7256882A JP S58191734 A JPS58191734 A JP S58191734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpx
film
hydrocarbon liquid
stretched
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256882A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Takahashi
享 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7256882A priority Critical patent/JPS58191734A/ja
Publication of JPS58191734A publication Critical patent/JPS58191734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリ−4−メチルペンテン−1(TPX)の延
伸フィルムに関する亀のである。
ポリ−4−メチルはンテン−1(TPX)は耐熱性、電
気特性、@比重、耐薬品性、耐溶剤性、透明性が優れて
いることから、包装、絶縁容器、シート等その用途は益
々拡大されつ\ある、しかし、このTPXも最初は可撓
性が悪く、伸び特性も小さいことが難点であったが、そ
のり1重合技術等の進歩ycより、可撓性、伸び特性の
改善されたグレードのものが得られるようになった。
これは重合に際して4−メチルはンテ7−IK対して成
る種の炭化水素系ビニル化合物等を共重合成分として用
い共重合させたコポリマーグレードのTPXとした丸め
である。
以上のようにTPXの従来の難点は幾つか改善されてい
るが、依然として延伸加工し難いという欠点社末だ残存
し未鱗決である。
即ち、通常プラスチックフィルムの延伸加工はプラスチ
ックの融点以下、2次転移点以上の温度で延伸して1m
配向を行なわせるもので、TPXでは120℃〜230
℃S度の温度で延伸することになる。しかし、TPX社
特異な立体規則性結晶構造を持ち、破断伸びが比較釣手
さいために、延伸ムラが生じ易く、高倍率延伸を施すと
フィルムの破断が生じ易(、’rPXのグレードを選択
しても均一な延伸フィルムを得るためには、2倍程度の
延伸倍率が限度であった。
ところで一般に延伸フィルムは機械的な引張強さの改善
、フィルムの薄膜化等で特徴を有しており、スジリット
加工等の特殊な加工にも適しているので、前述の如きT
PXの長所を充分生かした高倍率の延伸TPXフィルム
を得ることができれば多くの用途拡大が期待できること
になる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、ポ
リ−4−メチルペンテン−1即ちTPXに初留温度30
0℃以上の炭化水素系液体を30重量%以下配合し、し
かも2倍以上の延伸倍率で延伸加工した延伸フィルムが
TPX本来の特性を損わずにすぐれた延伸フィルムを提
供することを見出した。
TPXに配合される炭化水素系液体は%TPXがオレフ
ィン系ポリマーで、炭化水素系液体もこれに類似の化学
構造を有するため、両者の化学的親和性は良く、炭化水
素系液体はTPXの可塑剤的作用をなすものと思われる
炭化水素系液体は具体的にはTPXと同様に無極性のア
ルキルベンゼン系、ボリブデン系、鉱油系、ジフェニル
エタン系、アルキルナフタレン系等のものが、親和性も
良く好ましい、特に優れた電気特性を期待するKは絶縁
油グレーPの無極性炭化水素系液体を用いればよい。
炭化水素系液体をTPXに配合するには具体的には次の
ような方法によることができる。即ち。
炭化水素系液体では前述のようにTPXとの化学的親和
性が良い喪めに、表面積を大きくとれるTPX粉末を使
用し、炭化水素系液体と混合すれば容易に吸収される。
TPXの軟化点以下の範囲で混合温度を上げれば吸収は
更に容易となり、その後の押出加工、ペレット化などに
際してもスクリュースリップやホッパー停滞等の支障も
認められず混合することができる。
TPXは耐熱性が優れているプラスチックで融点は23
0〜240℃という高融点のポリマーであり、押出加工
も一般には250〜260’C以上の温度が必要とされ
る。従って配合される炭化水素系液体が揮発性であれば
、押出時に着るしい発ましい。又、このような炭化水−
一体の配合量が餘りKも多いとブリードするので、TP
Xに対し30重量%以下であることが望ましい。又、こ
の配合の下限Fi、%になく、1〜2重量%という少量
の配合でもそれ表りの効果扛認めることができる。
次に本発明に適用される延伸方法は、−軸延伸、二輪延
伸ともに可能であ抄、延伸前の押出機によるフィルム化
もTダイによる方法の他に親和物の伸び特性が優れてい
るために1インフレーシヨン法によってもフィルム化す
ることができる。
次に本発明の実施例について述べる。”実施例 ビニル系化合物を共重合成分とする結晶化度58X、 
A8TM D−1238(260C、51# )による
メルトインデックスが8のTPX粉末に対し、初留温1
j400℃のアルキルベンゼン系絶縁油101it%を
110℃のへンシエルミキサーにより混合し、TPX粉
末に、絶縁油を吸収させ友。これを260℃の押出機に
よりペレット化加工を行なった。
比較例 実施例1と同じTPXにして絶縁油を吸収させないもの
を260℃の押出機によ抄ペレット化加工を行なった。
  ゛ 実施例1及び比較例1に示されたレジンを用いて270
℃の押出温度でTダイによ抄50μ厚のフィルムを押し
出し、冷却ロールを′通した後に1150〜200℃の
温度で一軸延伸を行なった。
得られた延伸フィルムについてその平均厚さと次式によ
る厚さムラを測った結果扛表1の通りで厚さムラ■= 
  平均厚さ  ×100(転)表のように比較例1の
TPXでは高倍率の延伸加工をすることが困難で1〜2
倍程度の延伸倍率であって、厚さムラが非常に大きく均
一なフィルムを得ることは望ましい。−力木発明の実施
例1のTPXの混和物では10倍以上の高倍率も可能で
69、均一な薄いフィルムを得ることができる。
表  1 なン二軸延伸についても一軸同様な結果が子側されるこ
とは容易に理解されるであろう。又、PTXにエステル
系液体もしくはエーテル系液体を配合した混和物を延伸
加工しても延伸フィルムが得られるがTPXと液体の分
子構造が若干異なるために延伸倍率等の点で本発明より
劣るものである。
特許出願人 藤倉電線株式会社 代理人 弁理士  竹 内  守 221−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリ−4−メチルはンテンーlに初留fIA度300℃
    以上の炭化水素本液体を30重量%以下配合してなる混
    和物が2倍以上の延伸倍率で延伸加工されていることを
    特徴とする延伸フィルム
JP7256882A 1982-05-01 1982-05-01 延伸フイルム Pending JPS58191734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256882A JPS58191734A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 延伸フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256882A JPS58191734A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 延伸フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191734A true JPS58191734A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13493100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256882A Pending JPS58191734A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 延伸フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195138A (ja) * 1987-09-02 1989-04-13 W R Grace & Co 改善された酸素透過性を有するポリオレフインフイルム
JPH07165940A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Riken Viny Kogyo Kk ストレッチフィルム
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195138A (ja) * 1987-09-02 1989-04-13 W R Grace & Co 改善された酸素透過性を有するポリオレフインフイルム
JPH07165940A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Riken Viny Kogyo Kk ストレッチフィルム
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
US9902847B2 (en) 2011-12-27 2018-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene (co)polymer composition, and film and hollow molded product composed of the composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032804B1 (en) Film-forming thermoplastic elastomeric polymer compositions
US3372049A (en) Polyolefin film composition, film, and pressure-sensitive adhesive sheet material
US5214091A (en) Thermoplastic resin composition
JP2002173570A (ja) 熱溶融性フッ素樹脂組成物
CN102177202A (zh) 用于电缆的半导电组合物
JPH04135735A (ja) 熱収縮性チューブ
US5344714A (en) LLDPE composite film free of melt fracture
US3144430A (en) Polypropylene film and method of making
JP2008222942A (ja) フッ素樹脂組成物
JPS58191734A (ja) 延伸フイルム
US4247663A (en) Heat shrinkable polyvinyl chloride film with methyl methacrylate polymer additive
KR20210067265A (ko) 수축필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 수축필름
EP0011930A1 (en) Blends of polyethylene and polybutene and films made from the blends
EP0235664B1 (en) Blends of vinylidene chloride copolymers and olefin copolymers and films produced therefrom
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
KR20180036099A (ko) 투명성, 연질성 및 수축률이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 폴리프로필렌 수지 조성물 제조방법
JP2010180318A (ja) ペレット混合物、成形体、及び成形体の製造方法
JP2003147142A (ja) 熱収縮性塩化ビニル樹脂フィルム
JP3545132B2 (ja) 耐ピンホール性と滑り性とに優れたポリアミドフィルム
JPH03207730A (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JPS6351454B2 (ja)
WO2010032560A1 (ja) ペレット混合物、成形体、及び成形体の製造方法
JPH05193077A (ja) 生分解性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JPH0788452B2 (ja) 樹脂組成物
JP2013136792A (ja) 成形体の製造方法及び成形体