JPS5819137A - 二電圧仕様回転電機 - Google Patents

二電圧仕様回転電機

Info

Publication number
JPS5819137A
JPS5819137A JP56115044A JP11504481A JPS5819137A JP S5819137 A JPS5819137 A JP S5819137A JP 56115044 A JP56115044 A JP 56115044A JP 11504481 A JP11504481 A JP 11504481A JP S5819137 A JPS5819137 A JP S5819137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
lead
terminal
holding means
jumper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56115044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557813B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsuchimoto
土本 裕
Yasuaki Suzuki
康朗 鈴木
Takeyoshi Owada
大和田 武義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56115044A priority Critical patent/JPS5819137A/ja
Publication of JPS5819137A publication Critical patent/JPS5819137A/ja
Priority to US06/636,356 priority patent/US4547689A/en
Publication of JPH0557813B2 publication Critical patent/JPH0557813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/132Submersible electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は異なる2つの電圧の−ずれででも運転できるよ
う和した二電圧仕様回転電@I/C関するものである。
電動機の標準化を計るなめ外部端子を接続換えすること
に依り2つの電圧の偽ずれででも運転できるようにした
ものが生産されている。その代表的なものとしてU、S
、PS60274Bや実開昭49−424018に示し
であるものが公知である。
これ等は−ずれも低電圧運転用と高電子運転用の2種類
のジャンパー導体保持手段を有している。
そして低帆方の電圧でM転しようとする場合には引出端
子保持手段に低電圧運転用のジャンパー導体保持手段を
装着する。そうすると電動機の電機子巻線は2人に接続
される。また高り方の電圧で運転しようとする場合には
引出端子保持手段に高電圧ジャンパー導体保持手段を装
着する。そうすると電動−のvLt1!1子巻線は人に
接続される。
つまりジャンパー導体保持手段全敗り換えることに依り
112の関係にある電圧で運転できるように接続換えが
成されるのである。
しかじ1妃のものは−ずれも電動機を電源に接続する為
の引出線がジャンパー導体保持手段忙接続して6つなな
め接続換えにあなってジャンパー導体保持手段を引出端
子保持手段につけ変えるだけでなく、引出線をもつけ変
えなければならなく。
やつかbであつな。
tな引出線のつけ換えM#T能な場合にはま、だ良い線
をジャンパー導体保持手段につけ度えることは困難であ
る。従ってこのような液瑣やガス中で使用するような場
合に線引出線がついてbる状態の2組のジャンパー導体
保持手段を用意する必要があった。この引出線の長さは
水中電動機の場合にF1300m〜400mに達するこ
とが有るので引出線のり%/−hな2組のジャンパー導
体保持手段を用意することは、かな如の費用ボかかり望
ましくな−1 本発明はこのような点に鑑み、成されたものであり、そ
の目的とするところは電動機と引出線との接続を解かな
くても電圧仕様の切り換えができるようにしな二電圧仕
様回転電機を構成する仁とKToる。
すなわち本発明では複数の線輪群を有しており、これ等
線輪群は夫々中くとも−IIIAVc引出端子な有して
いる。これ等の引出端子のうちの一部は電圧仕様の変更
のための接続変更にかかわらず電源端子に接続する電力
入力端子である。引出端子は電圧仕様の変更の友め他の
引出端子相互間で、線輪群の集合が電機予巻!fJ!能
を果すように接続変更される。
線輪群はケーシングに収納してるる、必要に応じ線輪群
はケーシング内で流体に接触しないように密封状態に保
持される。引出端子相互間を電気的に絶縁して保持する
引出端子保持手段がケーシング[li!a定して設けで
ある。
引出端子間を選択的VC!i2続するジャンパー導体が
設けである。ジャンパー導体保持手段は、ジャンパー導
体を電気的に絶縁し°【保持して偽る。このジャンパー
導体保持手段は、ジャンパー導体が引出端子相互間を1
!気的に接続したり接続を解込たシし得るように引出端
子保持子&に対して数少つけ、取υ外し可能になってb
る。
引出端子は雌端子でありジャンパーN導体はその雌端子
と電気的接続が可能々雄端子に構成されることが望まし
り、このようにすると電気的に他と接続されな一雄端子
を省略することができる。
この電動機を電気絶縁抵抗の、空気よりも小さ員流体中
又は引出端子やジャンパー導体管腐蝕させるような流体
中で使用するような場合は、引出端子保持手段とジャン
パー導体保持手段とは、引出端子とジャンパー導体との
接合部の曲りが流体に対してV −〃構造和なっている
ことが望ましり、またジャンパー導体保持手段を引出端
子保持手段に対して押しつける押付手段を設けることが
望まし一6fたジャンパー導体保持手段は、ジャンパー
導体を、引出端子との接触部を除き電気的に絶縁しであ
ることが望ま歇 しLn、またジャンパー導体は、植設部が電気絶l&−
から露出しないようにジャンパー導体保持手段に植設し
であることが望ましり、更にまたジャンパー導体保持手
段と引出端子保持手段とのうちの少くとも一方は対向面
が弾性体で構成しであることが望ましい。
電機子巻線を△と2△とに接続変更可能な二電圧仕様電
動機の場合には3つの合同な三角形の夫々頂点部に、共
通に接続する電力入力端子と、この電力入力端子を共通
に有する2つの線輪群と夫々同じ相の、他の線輪群の電
力入力端子とは異なる引出端子との5つを夫々配置する
と、2△運転時に使用するジャンパー導体の形状を3つ
とも同じくでき好都合である。
また電機子巻線を△と2△とVC接続f更可能な二電圧
仕様電動機の場合には同じ相を形成する2つの線輪群の
電力入力端子と異なる引出端子間の距離と、少くとも、
もう1つの相を形成する2つの線輪群の電力入力端子と
異なる引出端子間の距離とを等」、〈シて幹くと△運転
時に使用するジャンパー導体の3つのうちの少くとも2
つは同形のものを使用でき好都合である。
ジャンパー導体保持手段は電源への引出線は有してない
、この引出線は電力入力端子から引出端子保持手段及び
ジャンパー導体保持手段を介さな論で引き出される。必
要に応じ引出線のtt勘橿ケーシングからの引出部にプ
ラグとコンセントとから成るような切り離し可能な接続
手段を設けることができる。
以下図に示す本発明を、水中で使用する電動機に冥施し
た場合につbて説明する。
第1図第2図に於帆て全体を1で示すケーシングは円筒
状の外枠2と、この外枠の両端に溶接啄して慣成しな固
定子鉄心4が固定しである。固定子鉄心4は図示しなり
スロ・ントを有しており、とのス11ットの中に′+4
−子参−5が組み込筐れ°rLx7゜固定子鉄心4の内
周面にjに触して1.Il!磁性体で構成した円筒状の
キャン6が設けである。このキャン6の両端tよ封塞板
3a、3bに全周溶接しである。
電機子巻線5は第3図に示すように6つの線輪群Ua、
Ub、Va、Vb、Wa、Wb”t”構成しである。線
@JUaとυb、VaとVb、WaとWbとは夫埼同相
であり、Ua、UbとVa、Vb二Va、vbとWa、
Wb: Wa、Wb(!:Ua、Ub間とは夫々E!に
的に120度の位相差を有するように配置しである。こ
れ等の線輪群Ua−Wbは引出端子U、 〜U、 、V
、 〜V、 、W、 〜W。
を有して−る。第5図はこれ等の線輪群を△と2△との
2通りに、接続換え可能な場合の例である。
引出端子U1 ・U4 ・V墓 ・v4・W亀、W4は
接続変更にかかわらず三相交流電源端子R,S。
Tに接続される電力入力端子であるaU、とWuV、と
U、、W、とV、とは共通に接続して5都コンセント7
と、この3Nプラグ7と電気的に結合する5心コンセン
ト8並びに図示しな論スイッチを介して引出[9れ、9
 b、90で三相交流電源端子R,S、Tに接続する6
5心プラグ7は封塞板5aの外側側面に固定しである。
引出端子U、 とW、、V、、!:U、、、W、 とV
、 とはプラグ7に引き出すと共に、共通に接続したも
の先端を雌端子a、〜a、にして引出端子保持手段10
で保持する。他の引出端子U、、U、、V、。
VいW、、W、もその先端を雌端子a、〜a。
にして、引出端子保持手段10で保持する。引出端子保
持手段10は弾性を有する絶縁体で構成してあり、引出
端子a、〜a0間を電気的に絶縁して保持してbる。こ
の引出端子保持手段10は第2図に詳細に示しであるよ
うに2つの鍔部11゜12を有してhる。この引出端子
保持手段10は封塞板!SaK設けた通孔13にきつく
嵌合しており鍔部11,12で封塞板3aをはさむこと
に依って水密に固定しである。14(第6図参照)は電
機子巻線5をΔに接続するときに用−るジャンパー導体
保持手段である。このジャンパー導体保持手段141C
IIi3つのジャンパー導体15 、16゜17が互い
に電気的に絶縁された状態で植設しである。ジャンパー
導体15は雌端子a、とalとを接続する雄端子bi*
に’rffi有しており、ジャンパー導体16は雌端子
a、とa、と全接続する雄端子す、、b、を、またジャ
ンパー導体17は雌端子a、とa、とをW!続する雄端
子す、、b。
し を有丁てbる。
このジャンパー導体保持手段14を引出端子保持手段1
0に装着すると引出端子U、とU、 、 V。
とv、、w、とW、とが接続され、電機予巻495は△
に接続される。
18は電機子巻線5を2Δに接続するときに用いるジャ
ンパー導体保持手段である。このジャンパー導体保持手
段18には3つのジャンパー導体1320.21が互−
に電気的に絶縁された状態で植設しである。ジャンパー
導体19は雌端子a、とa、とa、とを接続する雄端子
(!、Q、Q、を有しており、ジャンパー導体20は雌
端子a、とa。
とa、とを接続する雄端子0.P C,t Oeを。
またジャンパー導体2トは雌端子a、とa、とa。
とを接続する雄端子Oj l CI I CIを有して
層る。
ジャンパー導体保持手段14を外してジャンパー導体保
持子1918を引出端子保持手段1oに装着すると引出
端子U、 、 W、 、 1丁、、W、が−緒に、■。
v、v、u、i=−緒に、そしてw、v、w、v。
が−緒に接続されて電機子巻線5は2△になる。
第4図に示すように、雌端子a、とa、とa、。
a、とa、とa、easとa、とa、とを夫々合同な三
角形の頂部に配置すれば、ジャンパー導体19.20.
2Fは第5図に示すように同一形状のものを使用するこ
とができる。
更に第4図和水すように雌端子a、からa、までの距離
とa4からa、までの距離を等1.〈シておけば第6図
に示すようにジャンパー導体15と17の長さは等しく
なるから同一形状のものを使用することができる。
ジャンパー導体保持手段14と18とは弾性を有する絶
縁材で構成しである。引出端子保持手段10は第7図に
示すように夫々雌端子a1〜a。
を夫々とりまく環状のリップ22を有しており雌端子a
、〜a、と雄端子す、 〜b、、c、tya。
との接合部の囲リボシールされる構造になってhる。
全体を23で示す押しつけ手段は第7図に示すよウニキ
金24と、この当金24をケーシング1に固定するねじ
25とケーシング1に設けたねじ孔2と引出線保持手段
10に設けた透孔27と当金24に設けた透孔28とで
構成しである。
当金24はジャンパー導体保持手段14,180鍔部2
9を囲んでbる。またねじ孔26には透孔27.28を
通したねじ25がねじ込まれ、ジャンパー導体保持手段
14.18の論ずれかが、すツブ22が変形されるので
引出線保持手段10に押しつけられる。
第8図に於込ては線輪群Ua−Wbは、tx的に120
度の位相差を有する3つの線輪群Ua、Va、Waで構
成する篤1グループと、Ub 、 Vt)。
wbで構成する第2グループとに別れている。第1グル
ープを構成する6つの線輪#Ua、VaWaは夫々両端
に引出端子υI I UI I ■l + V@ *W
、、W、を有して論る。引出端子U、、V、。
WIは電力入力端子であるから第3図に示し念ものと同
様プラグ7とコンセント8と図示しなりスイッチとを介
して、引出線9 a、9 b、90で三相交流電源端子
R,S、Tに接続しである。
第2グループを#f瑯するN輪群は片方にだけ引出端子
U、、V、、W、を有しており、他方はスタ犠 一ポインド30に接戻しである。
各引出端子U+ −Vs −WI −Us −v、Wm
 、Us −L −Ws t”%その先端を雌端子a1
〜a、にして引出端子保持手段100で保持する。
140は電機子巻線5を人に接続するときに用いるジャ
ンパー導体保持手段である。このジャンパー導体保持手
段140は3つのジャンパー導体150゜160.17
0を保持してbる。ジャンパー導中団は両端に雄端子b
4とす、とを有してあり雌端子a、とa、とt″接続る
。ジャンパー導体160は両端に雄端子O,とす、とを
有しており雌端子a、とa、とを接続する。ジャンパー
導体170は、N端に雄端子す、とす、とを有しており
雌端子a、とa、とを接続する。
180 はtai1子巻415に2人に!JRHfると
IK用いるジャンパー導体保持手段である。このジャン
パー導体保持手段180は4つのジャンパー4体190
.200,210及び220を有してhる。ジャンパー
導体190は両端に雄端子0□とC1とを有しており雌
端子a、とa、とを接続する。ジャンパー導体200は
両端に雄端子C1とO,とを有しており雌端子a、とa
、とを接続する。ジャンパー導体210は雄端子C,と
C6とを有しており雌端子a、とa、とを接続する。ジ
ャンパー導体220は雄端子C1と0.とC1を有して
おり雌端子a、とa、とa、とを接続しスターポインF
を作る。
第9図はコンデンサ単相誘導電動機の王巻線をitzの
関係にある電圧に接続換えして運転することができるよ
うにした場合の例である。
主巻線は4つの夫々梅を形成する線輪群Ma、Mt) 
1Mo 、Mdで構成しである。M輪群MaとMbとは
第1グループ%MOとMdとは露2グループを構成して
偽る。夫々のグループに属する線輪群は直列に接続して
あり、夫々両端には引出端子e、〜e、を有して偽る。
引出端子e、とθ、とは電力入力端子であるため1図示
しな一スィッチを介して単相交流電源の端子R,Sに接
続しである。
引出端子e、〜e4の先端は雄端子a、〜a、4Cなっ
てbて引出端子保持手段101で保持されて込る。
ジャンパー導体保持手段141は両グループを直列に*
all、、高一方の電圧て運転するときに用りるもので
Toす、これは1つのジャンパー導体151を持って帆
る。ジャンパー導体151は両端が雄端子す、 b、に
なっており雌端子a、とa、とを接続する。
ジャンパー導体保持手段181は両グループを並列に接
続し、低す方の電圧で運転するときに用論るものであシ
、これは2つのジャンパー導体191と201とを有し
て偽る。ジャンパー導体191は雄端子01と0.とを
有しており雌端子a1とa、とを接続する。ジャンパー
導体201は雄端子C,と0.とを有しており雌端子a
、とa、とを接続する。
補助巻線を構成する線輪群na−nd及びコンデンサ0
は端子em C4Rに直列に接続される。
さて第1図j12図に戻って説明すると外枠2と封塞板
sa、s’oとキャン6とて囲んだスペースの固定子鉄
心4や電機予巻Is5を入れてなお明りている部分には
無機質材を混入しな48Mw40が充填される。
封塞板5asbには夫々エンドブラケット41゜42が
固定してさる1回転軸43はラジアル軸受44 、45
を介してエンドブラケット41゜42で回転自在に支持
されている@ lal松軸4昌の固定子鉄心4と対向す
る部分には回転子鉄心46ボ固定しである。エンドブラ
ケット42の下方にはエンドカバー47が設けてあり、
エンドカバー47の上にはスラスト受メタル48が載置
しである。スラスト受メタ/L/4Bで1転軸43の下
端に固定しであるスラストランナー49を回転自在に支
持してbる。
本発明に依れば以上の説明から明らかなように電源に接
続する引出線は接続変更にかかわらず電源に接続される
電力入力端子にジャンパー導体保持手段を介さな帆で接
続し、ジャンパー導体に依る接続の変更は引出端子相互
間だけを行うようにしたので接続度I!にあたり引出線
は何んら操作する必要がない。
【図面の簡単な説明】
露1図は本発明回転電機の実施例を示す断面図、篇2図
は第1図の要部の拡大図%第5図は電機子巻線の接続図
、第4図は引出端子保持手段の一例を示す正tI図%第
5図第6図はジャンパー導体保持手段の正面図、第7図
は第2図に示した7−7線に沿って切断し組立状口を解
−て示す図、第8図第9図は本発明を寮施した電機子巻
線の大々異なる実施例を示す接続図である。 Ua−Wl)、Ma−Mdは線輪群、U、 〜W4゜e
8〜e、は引出端子、10及び101は引出端子保持手
段、14,18,144)、141,180,181は
ジャンパー導体保持手段%15,16,17,19゜2
0.21.150,151.160,170,180゜
190.191.200,201.210.220はジ
ャンパー導体、23は押付手段である。 才lの 第2図 #3121 せ4図 第5図 テ乙図 オフ図 甘9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 少くとも一端には引出端子′f:4iする複数の線
    輪群を有しており、前記引出端子のうちの一部は接続変
    更にかかわらず電源端子に!lf!M、される電力入力
    端子で′hシ、前記引出端子の接続変更に依り、前記線
    輪群の集合が夫左電機子巻線機能を果すように接縦変更
    されるものに於−て、前記線輪群を収納したケーシング
    に固定してめ多%前Na引出端子相互間を電気的に絶縁
    して保持する引出端子保持手段と、電源への引出機は有
    してなく、前記引出端子間を選択的にm続するジャンパ
    ー導体相互間を、電気的に絶縁して保持1−ており、前
    記ジャンパー導体が前記引出端子相互間を電気的に接続
    したり接4Rを解りたりし得るように前記引出端子保持
    手段に対して取りっけ取り外し可能なジャンパー導体保
    持手段と、前記電力入力端子から、前記引出端子保持手
    段及び前記ジャンパー庫体保持手段を介さなhで引き出
    された前記引出線とから成る二電圧仕様回転電機。 2、両端に引出端子を有する6つの線輪群を有しており
    、夫々の線輪群の一方の引出端子は接続変更にかかわら
    ず三相電源端子に接続される電力入力端子であり、異な
    る相の電力入力端子は2つづつ接続しであることを特徴
    とする特許請求の範囲jllfI項記載の二電圧仕様回
    転電機。 5、前記ジャンパー導体を3つ有しており、これ等ジャ
    ンパー導体は前記S輪群のうち、同じ相を形成する線輪
    群の電力入力端子でなり弓1出端子間を接続し前記全線
    輪群を△Vc#、続するように構成しであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の、二電圧仕様回転1
    !機。 4、前記ジャンパー導体を3つ有しており、これ等ジャ
    ンパー導体は夫々共通に接続した前記電力入力端子と、
    この電力入力端子を有する2つの前記線輪群と夫々同じ
    相の、池の前記線輪群の前記電力入力端子とは異なる引
    出端子とを接続し、前記全線輪群を2△に接読するよう
    に構成しであることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の二電圧仕様回転電機。 & 前記全線輪群は、互−に電気的に1210度の位相
    差を有する3つの線輪群で構成するj31グループと纂
    2グループとに別れており、前記第1グループを構成す
    る3つの前記線輪群は夫々両端に引出端子を有しており
    、これ等引出端子のうちの一方は電力入力端子であり、
    lII記第2グループを構成する5つの前記線輪群は片
    方にだけ引出端子を有しており他方はスターポイントに
    接続してありt前記引出端子の数は9つであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の二電圧仕様回転電
    機。 4 前記ジャンパー導体を3つ有しており、これ等ジャ
    ンパー導体は前記線輪群のうちの、同じ相を形成する線
    輪群の2つの前記電力入力端子でなり引出端子間を接続
    し、前記全線輪群を人に接続するように構成しであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲IIE5項記載の二電圧
    仕様回転電機。 l 前記第1グループに属する3つの前記線輪群の、電
    力入力端子でなり方の引出端子を共通に@続する前記ジ
    ャンパー導体と%前記藁2グループに属する5つの前記
    線輪群の夫々の引出端子を前rd第1グループに属する
    同相のR妃線輪群の前記電力入力端子に夫々接続するジ
    ャンパー導体とを有してお丸前記全線輪群を2人に接続
    するように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の、二電圧仕様回転電機。 8、複数の線輪群は第1グループと露2グループとに別
    れてお如、これ等のグループは夫々両端に引出端子を有
    しており、その片方の端子が電力入力端子であり前記第
    1グV−1と前記第2グループとは前記ジャンパー導体
    に依って直列、並列に接続換えできるように構成しであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の二電圧
    仕様回転電機。 9 前記引出端子は雌端子であり前記ジャンパー導体は
    前記雌端子と電気的液Hが可能な雄端子であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項な論し第8項記載のbず
    れか1つの二電圧仕様回転電機。 1(L Sつの合同な三角形の夫々頂点部に、共通に接
    続し友前記電力入力端子と、この電力入力端子を“共j
    ilK有する2つの前記線輪群と夫々同じ相の。 他の前記線輪群の前記電力入力端子とは異なる引出端子
    との6つを夫々配置したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項な込し第4項記載のbずれか1つの二電圧仕様
    回転tIL機。 1を同じ相を形成する2つの前記線輪群の、前記電力入
    力端子と異なる引出端子間の距離と、少くとももう1つ
    の相を形成する2つの前記線輪群の、前記電力入力端子
    と異なる引出端子間の距離とを尋しくしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項な−し第4項あるhは第10
    項記載のbずれか1つの二電圧仕様[a1転電砿。 1z少くとも一端和は引出端子を有する複数の線輪群を
    有しており、前記引出端子のうちの一部は接続変更にか
    かわらすtS端子に接続される電力入力端子であり、前
    記引出端子の接続変更に依り前記線輪群の集合が夫々電
    機子巻線機能を果すように@続変更され前記線輪群はケ
    ーシング内て流体に接触しな−ように密封状態に保持さ
    れるものに於すて、前記ケーシングに固定してあり、前
    記引出端子相互間を電気的に絶縁して保持する引出端子
    保持手段と電源への引出線は有してなく前記lI2端子
    間を選択的に接続するジャンパー導体相互間を、電気的
    に絶縁して保持しておシ、前記ジャンパー導体が前記引
    出端子相互間を電気的に接続しなり接続を解いたりし得
    るように前記ケーシングに対して固定、除去可能なジャ
    ンパー導体保持手段と該ジャンパー導体保持手段を前記
    引出端子保持手段に対して押しつける押付手段と、前記
    、/ 電力入力端子から前記引出端子保持′f一段及び前記ジ
    ャンパー導体保持手段を介さなりで引き出されな前記引
    出線とから成る二電圧仕様回転電櫨。 15、前記引出端子保持手段と前記ジャンパー導体保持
    手段とは、前記引出端子と前記ジャンパ−414前記ジ
    ャンパー導体保持手段は前妃ジャンパ−導体を、前記引
    出端子との接触部を除き電気的に絶縁して保持している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第12項又嬬第13項
    記戦の二電圧仕様回転wait。 15、前記ジャンパー導体は植設部カニ硫気絶縁材から
    露出しな−ように前記ジャンパー導体保持手段に植設し
    であることを特徴とする特許請求の範囲蕗12項ないし
    第14項記載のいずれか1つの二電圧仕様回転電機。 16、前記ジャンパー導体保持手段と引出端子保持手段
    とのうちの少くとも一方は対向面が弾性体で構成しであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第12項なl/%L
    l!1E15項記載のいずれか1つの二電圧仕様回転電
    機。
JP56115044A 1981-07-24 1981-07-24 二電圧仕様回転電機 Granted JPS5819137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115044A JPS5819137A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 二電圧仕様回転電機
US06/636,356 US4547689A (en) 1981-07-24 1984-07-31 Rotary electric machine operable with changeable rated voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115044A JPS5819137A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 二電圧仕様回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819137A true JPS5819137A (ja) 1983-02-04
JPH0557813B2 JPH0557813B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=14652792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115044A Granted JPS5819137A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 二電圧仕様回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4547689A (ja)
JP (1) JPS5819137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114344A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Hitachi Ltd 回転電機固定子巻線
JPH01222639A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Fanuc Ltd ビルトイン型モータの端子構造
JP2015171172A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社荏原製作所 キャンドモータ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749894A (en) * 1985-03-11 1988-06-07 Ebara Corporation Submersible motor using a water-tight wire as the primary winding
US4748355A (en) * 1985-12-03 1988-05-31 Marathon Electric Manufacturing Corp. Electrical connector with a releasable load-control element for multi-connectable loads
US4728839A (en) * 1987-02-24 1988-03-01 Remote Technology Corporation Motorized pan/tilt head for remote control
US4781610A (en) * 1987-07-27 1988-11-01 Mercer John L Voltage selector for a three phase electrical motor
DE3743168A1 (de) * 1987-12-19 1989-06-29 Oplaender Wilo Werk Gmbh Elektromotor einer kreiselpumpe
US5197907A (en) * 1988-06-30 1993-03-30 General Electric Company Lead termination device
US5007156A (en) * 1988-06-30 1991-04-16 General Electric Company Method of selectively connecting a set of winding means for a dynamoelectric machine into at least two different electrical configurations
US5090123A (en) * 1988-06-30 1992-02-25 General Electric Company Method of fabricating a lead termination device
US4880391A (en) * 1988-06-30 1989-11-14 General Electric Company Apparatus for connecting multiple windings
US5017818A (en) * 1989-06-02 1991-05-21 Emerson Electric Co. Voltage change and motor rotation reversal device
US5131860A (en) * 1991-10-01 1992-07-21 Molex Incorporated Modular interchangeable power distribution system
FR2688635B1 (fr) * 1992-03-13 1994-05-27 Leroy Somer Moteurs Plaquette a douze bornes pour le branchement d'un moteur electrique triphase asynchrone a six enroulements, et moteur comprenant une telle plaquette.
JP3061328B2 (ja) * 1992-08-05 2000-07-10 ホシデン株式会社 コンタクト・コネクタ
US5442248A (en) * 1994-04-11 1995-08-15 Interroll Holding, A.G. Motorized pulley with integral electrical connector
CN100335930C (zh) * 1997-02-28 2007-09-05 古河电气工业株式会社 光纤芯丝粘结剂和光纤元件
US6172343B1 (en) * 1998-03-09 2001-01-09 Marley Electric Heating Heater and heater control with selective power rating
US6048219A (en) * 1998-06-23 2000-04-11 Illinois Tool Works Inc. Voltage selection electrical connector
US6040646A (en) * 1999-01-22 2000-03-21 A. O. Smith Corporation Plug for changing an operating condition of an electric motor
US6239512B1 (en) 1999-07-28 2001-05-29 Rheem Manufacturing Company Electric water heater with simplified phase conversion apparatus
US6271505B1 (en) 2000-02-16 2001-08-07 Rheem Manufacturing Company Field conversion electric water heater
IT1315419B1 (it) * 2000-04-11 2003-02-10 Coverco Spa Struttura di motore monofase particolarmente per pompe sommerse.
US6563237B1 (en) * 2000-07-12 2003-05-13 Grasslin Controls Corporation Multi-voltage electromechanical time switch
EP1255345A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-06 Chun-Pu Hsu High performance stator device
US20030214190A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Delco Remy America Connection device for hairpin wound electric machines
US7576508B2 (en) * 2003-01-30 2009-08-18 Honeywell International Inc. Gas turbine engine starter generator with AC generator and DC motor modes
JP2004254445A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Fanuc Ltd 電動機
KR100433441B1 (ko) * 2003-10-09 2004-05-28 주식회사 이원 전동기의 전선 보호구조
US7078826B2 (en) * 2004-08-17 2006-07-18 Honeywell International, Inc. Hybrid gas turbine engine starter-generator
EP1909372B1 (de) 2006-10-05 2013-09-11 Franz Kessler GmbH Motorspindel mit einem Stator und sechs Anschlüssen
EP2161223B2 (en) 2008-09-07 2023-02-22 Itoh Denki Co., Ltd. Motorized roller and motor unit for motorized roller
CN201422041Y (zh) * 2009-04-28 2010-03-10 中山大洋电机股份有限公司 一种可适用两种电压供电的电机
FR2959623B1 (fr) 2010-04-30 2013-03-15 Souriau Dispositif de couplage d'un moteur asynchrone a un cable d'alimentation electrique, moteur asynchrone, et procede de couplage d'un moteur asynchrone a un cable d'alimentation electrique
TW201143221A (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Server enclosure and connection element thereof
EP3840191A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Dana Motion Systems Italia S.R.L. Electric machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942401U (ja) * 1972-07-07 1974-04-13
JPS5063113U (ja) * 1973-10-11 1975-06-09
JPS50128101A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS5680679U (ja) * 1979-11-26 1981-06-30

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2321999A (en) * 1941-10-08 1943-06-15 Gen Electric Terminal box
US2543131A (en) * 1947-03-18 1951-02-27 Century Electric Company Dynamoelectric machine
US2552028A (en) * 1948-09-09 1951-05-08 Blair Preston Electric motor terminal block
US2507242A (en) * 1949-03-01 1950-05-09 Charles H Bost Terminal box assembly for polyphase electric motors with changeable connections
US2722645A (en) * 1952-02-07 1955-11-01 Brown Brockmeyer Company Voltage changer switch for a. c. motor
US2772215A (en) * 1954-06-30 1956-11-27 Exxon Research Engineering Co Hydrocarbon oil conversion process
US2922054A (en) * 1957-06-06 1960-01-19 Miller Maurice Motor wiring connector
US3602748A (en) * 1969-03-18 1971-08-31 Gilbert I Locke Double-voltage motor connecting device
US3604964A (en) * 1970-05-20 1971-09-14 Red Jacket Mfg Co Submersible motor connector assembly
JPS4942401A (ja) * 1972-08-26 1974-04-22

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942401U (ja) * 1972-07-07 1974-04-13
JPS5063113U (ja) * 1973-10-11 1975-06-09
JPS50128101A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS5680679U (ja) * 1979-11-26 1981-06-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114344A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Hitachi Ltd 回転電機固定子巻線
JPH01222639A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Fanuc Ltd ビルトイン型モータの端子構造
JP2015171172A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社荏原製作所 キャンドモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US4547689A (en) 1985-10-15
JPH0557813B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819137A (ja) 二電圧仕様回転電機
US3772544A (en) Traction relief arrangement for cords of small size electromotors
JPS59198863A (ja) 電子式整流付無整流子直流モ−タ
US4019075A (en) Ironless rotor windings of rotary coils in miniature electric machines
US6225723B1 (en) Electric machine and rotor for use therein
US5934600A (en) Method of manufacturing direct-current electric motor
JPS5895953A (ja) 回転電機
JPS5812566A (ja) 電機子巻線を7個以上有するブラシレスモ−タ
EP1096648A3 (en) Motor/generator having two rotors
US4309621A (en) Integrated fluid dynamoelectric machine
CA1078445A (en) Rotor for permanent magnet coreless motor
KR830003844A (ko) 불평형 고정자 전류 통전능력이 증대된 전동기계
CN108390614A (zh) 定子线圈、电机定子、电机
US2456967A (en) Electric motor
US4798986A (en) Electric generator having stationary induction coils
CN110417157A (zh) 一种多相轴向磁通永磁同步电机
JP3922319B2 (ja) 耐圧防爆形回転電機
US3349264A (en) Field coil connection for fourpole rotors
CN114123697B (zh) 新能源发电机转子双驱动装置
CN209692460U (zh) 盘式电机及其接线盒结构
JPH0453166Y2 (ja)
JPS5835276A (ja) 風力発電設備における送電方法及び送電装置
JPH0752580Y2 (ja) リニアセンサー
CN109361283A (zh) 一种电机定子和轴向磁场电机
JPS589538A (ja) 電動機