JPS5819010Y2 - 鋳片溶断スラグ削除装置 - Google Patents

鋳片溶断スラグ削除装置

Info

Publication number
JPS5819010Y2
JPS5819010Y2 JP1979141723U JP14172379U JPS5819010Y2 JP S5819010 Y2 JPS5819010 Y2 JP S5819010Y2 JP 1979141723 U JP1979141723 U JP 1979141723U JP 14172379 U JP14172379 U JP 14172379U JP S5819010 Y2 JPS5819010 Y2 JP S5819010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
solvent
nozzle
slag
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979141723U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5660576U (ja
Inventor
正範 児玉
憲司 成田
賢二 平田
勝弘 野口
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP1979141723U priority Critical patent/JPS5819010Y2/ja
Publication of JPS5660576U publication Critical patent/JPS5660576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819010Y2 publication Critical patent/JPS5819010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鋳片溶断スラグ削除装置に係り、特に連続鋳
造機で生産された連続鋳片の溶断時に発生し、溶断部下
面に付着したスラグを溶剤除去する鋳片溶断スラグ削除
装置に関する。
一般に、連続鋳造機から抽出された連続した鋳片は、ガ
ス溶断機で所定の長さに溶断された後、冷却されて表面
手入等の工程を経て圧延機用加熱炉に挿入されている。
しかしながら、溶断機によって溶断された鋳片は、その
溶断部下面に溶融金属パリ等を含むスラグが付着されて
いる。
このようなスラグが付着されている鋳片は、その圧延時
に噛込疵、圧延歩留りの低下等の悪影響を及ぼす。
そこで従来、このようなスラグが付着されている鋳片は
、スカーフィング火口もしくは特殊火口等の溶剤火口に
よって溶剤除去されている。
第1図は、このような鋳片1のスラグ削除状態を示す説
明図である。
鋳片1の溶断端面2下部の鋳片下面側にはスラグ3が付
着しており、溶剤火口4の溶剤ガス噴流5はこのスラグ
付着面に対して下方から斜め上方に噴出してスラグ3を
削除するようになっている。
しかしながら、このような従来のスラグ削除方法におい
ては、溶剤火口4の溶剤ガス噴流が斜め上方に噴き上げ
ることから、溶断端面2には削除されたスラグ3が飛散
してノロ6となって再付着するという現象を生じている
溶断端面2に、このようなノロ6が再付着する場合には
、溶断端面2に溶剤前に記入されていたスラブマーカー
を消失させたり、溶剤後にこのようにノロ6が付着して
いる溶断端面2にスラブマーカーを記入する作業を困難
にすると共に、ノロ6上に記載されたスラブマーカーは
ノロ6が脱落することによって消失する可能性がある。
また、このノロ6が激しく再付着する場合には、圧延ラ
インにおける圧延歩留りの低下等の悪影響を及ぼす。
このようなノロ6の再付着を防止する方法として、溶剤
火口4の溶剤ガス噴流5を溶断端面2から遠ざかる方向
に噴出させて、スラブ3を溶剤除去することも考えられ
るが、そのような場合にはスラグ3の溶剤能率が低下す
るという問題点がある。
この考案は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであ
って、溶剤火口による溶剤能率を低下させることなく、
溶断部下面に付着したスラグを確実に溶剤除去するとと
もに、溶断部端面への溶剤ノロの再付着を確実に防止で
きる鋳片溶断スラグ削除装置を提供することを目的とす
る。
上記目的を6達成するために、この考案は、溶断にとも
なって鋳片の溶断部下面に付着したスラグを、溶断部下
方に位置する溶剤火口から溶断部下面に溶剤ガスを噴出
することによって溶剤除去する鋳片溶断スラグ除去装等
において、鋳片の溶断部端面上方に位置し、溶断部端面
に向は斜め下方にガス体を噴出するノズルを設けるとと
もに、前記溶剤火口およびノズルが鋳片の溶断部端面に
沿って摺動する摺動手段を設けるようにしたものである
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第2図及び第3図は、この考案に係る鋳片溶断スラグ削
除装置の一実施例を示す説明図である。
連続鋳造設備の鋳片搬送部としてのスケーラ−テーブル
7先端側の搬送ローラー7Aと、搬送テーブル8後端側
の搬送ローラー8Aとの中間部には、スラグ削除装置1
0が配置されるスラグ削除位置とされ、このスラグ削除
位置における搬送部の両側には、鋳片1の搬送領域をビ
ームが横切るような投光器9A、受光器9Bが配置され
ている。
この投光器9Aから受光器9Bに到るビームが鋳片1の
先端部によって横切られる場合には、スケーラ−テーブ
ル7の駆動装置7Aが停止して鋳片1が停留されるよう
になっており、鋳片2の後端部がビームを横切る場合に
は搬送テーブル8の駆動装置8Bが停止して鋳片1を停
留させるようになっている。
なお、各駆動装置7B、8Bは、スラグ削除装置10の
後述する溶剤動作によって停留状態にある鋳片1の被溶
剤部が溶剤された後、再び駆動開始してそれぞれ鋳片1
を後工程側に搬送するようになっている。
前述したスラブ削除位置の上方には、鋳片1の輻射熱か
ら保護されるように一方から給水され他方に排水される
水冷管11が備えられる門型の水冷架台12が跨設され
ている。
この水冷架台12の上面には一対の平行なレール13が
設けられ、このレール13には溶剤台車14が車輪15
を介して鋳片搬送直角方向に往復動可能に架設されてい
る。
この溶剤台車14には図示されない電動機が搭載され、
電動機の正逆回転を車輪15に伝達し、溶剤台車14を
前述のように鋳片搬送直角方向に往復動するようになっ
ている。
なお、溶剤台車14の移動速度は、電動機への印加電源
周波数を変化させることによって無段階に選択可能とな
っており、この移動速度の選択により溶剤深さの調整が
可能となっている。
溶剤台車14の下端部にはエアシリンダ16が固定され
、エアシリンダ16のピストンロッド先端部にはアーム
17が取り付けられ、アーム17にはスラグ削除位置の
鋳片搬送方向両側に検出部18A。
18Bを備えられている。
検出部18A、18Bは、エアシリンダ16の作動によ
る下降位置で、それぞれ鋳片1の先端部、後端部の側面
位置を検出し、スラグ削除装置10による溶剤動作の開
始、停止を制御しており、検出不必要時にはエアシリン
ダ16によって上昇位置に引き上げられている。
溶剤台車14の内部には、一対の平行なレール21が鋳
片搬送方向に延設され、このレール21にはスライダ2
2が車輪23を介して鋳片搬送方向に移動可能に架設さ
れている。
スライダ22の上部にはエアシリンダ24がトラニオン
支持され、エアシリンダ24のピストンロッド先端部は
溶剤台車14の一方の内壁に連結されている。
すなわち、スライダ22は、エアシリンダ24を作動さ
せることによって鋳片搬送方向に前進もしくは後退可能
となっている。
スライダ22の下部には鋳片1の下面より下方レベルに
まで垂下されるアーム25が備えられ、このアーム25
の下端部の鋳片搬送方向両側部にはそれぞれ第1溶剤火
口26及び第2溶剤火口27が備えられている。
第1溶剤火口26は、スケーラ−テーブル7上に停留さ
れている鋳片1の先端部下面に対向して、鋳片1の先端
側スラグ3Aを所定の傾斜角で上方に向けて噴出する溶
剤ガスによって溶剤除去可能となっている。
また、第2溶剤火口27は、鋳片1の後端部下面に対向
され、鋳片1の後端側スラグを同様に溶剤可能となって
いる。
スライダ22から垂下されているアーム25の、鋳片通
過レベルに相当する鋳片搬送方向の両側部には、スケー
ラ−テーブル7上に停留されている鋳片1の先端面1A
に当接可能な第1タツチロール28、及び、搬送テーブ
ル8上に停留されている鋳片1の後端面に当接可能な第
2タツチロール29がそれぞれ備えられている。
これらの第1タツチロール28及び第2タツチロール2
9は、それぞれ、鋳片1の先端面1A及び後端面に当接
する状態を維持することにより、第1溶剤火口26およ
び第1ノズル32Aの鋳片先端側スラグ3Aとの鋳片搬
送方向相対位置を一定状態に保持可能とすると共に、第
2溶剤火口27および第2溶剤ノズル32 Bの鋳片後
端側スラグとの鋳片搬送方向相対位置を一定状態に保持
可能としている。
スライダ22から垂下されているアーム25の鋳片搬送
方向の両側部で、鋳片1の上端部を臨む上方位置には、
エア配管31の第1ノズル32A及び第2ノズル32
Bが固定配置されている。
第1ノズル32A及び第2ノズル32 Bは、第4図に
示されるように、溶剤方向に対しては角度α1をなすよ
うに配置されると共に、第5図に示されるように、鋳片
端面に対して角度α2をなすように配置されている。
第1ノズル32A及び第2ノズル32 Bの角度α1は
30°ないし50°とし、角度α2は40°ないし75
°に設定する場合が鋳片端面に下降流を生じさせ、第1
溶剤火口26及び第2溶剤火口27による溶剤ガス噴流
の鋳片端面に沿う上方への飛散を下方に押しやり、鋳片
端面への溶剤削除されたノロの再付着を防止するように
なっている。
なお、第1ノズル32A及び第2ノズル32Bから噴出
する空気圧力は1.0 kg/cm2ないし2.5kg
/cm2に設定することが適当である。
また、第1溶剤火口26、第2溶剤火口27、及び第1
ノズル32A、第2ノズル32Bそれぞれの噴き出し口
形状は、スラグもしくは鋳片端面への噴き付は領域を幅
広くとることができるように、長方形状に絞ったものが
良好である。
また、溶剤台車14との水冷架台12とにはケーブルベ
ア33が連結され、電動機への給電、エアシリンダ24
への給気、第1溶剤火口26及び第2溶剤火口27への
酸素、プロパン等の溶剤ガスの給送、エア配管31への
給気は、ケーブルベア33内の配線、配管を介して行わ
れるようになっている。
なお、第1ノズル32A及び第2ノズル32 Bから噴
出されるガス体は、空気に限らず、窒素等地のガス体で
あってもよい。
次に、上記実施例の作用について説明する。
連続鋳造器から抽出された後、トーチカッタによって溶
断された鋳片1がスケーラ−テーブル7上を搬送され、
その先端部がスラグ削除位置に達したことを、投光器9
A及び受光器9Bによって検知すると、駆動装置7Bに
よってスケーラ−テーブル7が停止し、鋳片1はスケー
ラ−テーブル7上に停留される。
この状態に到るまでの間、第2図において左端位置に待
機していた溶剤台車14は、右方向に所定の溶剤速度で
移動し、第1溶剤火口26から噴出する所定圧力の溶剤
ガスによって鋳片先端側のスラグ3Aを溶剤除去する。
この第1溶剤火口26の溶剤動作と同時に、第1ノズル
32Aからは鋳片端面の上方から下方に向けて所定圧力
で空気が噴出され、第1溶剤火口26の溶剤作業によっ
て生ずる溶剤ノロの鋳片端面への噴き上りによる再付着
が防止される。
この溶剤作業時においては、エアシリンダ24の作動に
よってスライダ22は第3図において右方向に移動可能
に付勢され、第1タツチロール28は鋳片1の先端面1
Aへの当接状態を維持される。
このスライダ22の作用による第1タツチロール28の
先端面1Aへの当接により、第1溶剤火口26および第
1ノズル32Aはスラグ3Aに対する鋳片搬送方向相対
位置を所定の関係位置に保持し、先端面1Aが鋳片搬送
直角方向に直線的に溶断されず、蛇行状に溶断されてい
る場合にも、スラグ3Aを適正な状態で溶剤除去するこ
とができるとともに、溶剤ノロの先端面1Aへの再付着
が防止される。
溶剤台車14の右端位置への停留と同時に、駆動装置7
Bは再び駆動されてスケーラ−テーブル7を作動し、鋳
片1を搬送テーブル8側に搬送する。
鋳片1の後端部がスラグ削除位置に達したことを投光器
9A及び受光器9Bによって検知すると、搬送テーブル
8の駆動装置8Bが作動して、搬送テーブル8は停止し
、鋳片1の後端面がスラグ削除位置に停留される。
この状態から、溶剤台車14は第2図の左端位置から右
端方向に移動すると共に、第2溶剤火口27によって鋳
片1の後端側スラグが溶剤除去される。
なお、この場合には、エアシリンダ24の作動によりス
ライダ22は第3図の左方向に移動可能に付勢され、第
2タツチロール29を鋳片後端面に当接し、第2溶剤火
口27を後端側スラグに対する所定の相対位置関係に保
持し、スラグを適性な位置で溶剤除去する。
また、第2ノズル32 Bからは鋳片端面に向けて上方
から下方に空気が噴出され、第2溶剤火口27による溶
剤ガス噴流の鋳片端面側への噴き上りを抑制し、鋳片端
面への溶剤ノロの再付着が防止される。
上記実施例によれば、スライダ22、第1タツチロール
28及び第2タツチロール29の作用により、第1溶剤
火口26及び第1ノズル32Aは鋳片先端側のスラグと
、第2溶剤火口27及び第2ノズル32 Bは後端側の
スラグと、それぞれ所定の相対位置関係を保持する状態
で溶剤作業がなされることとなり、溶剤火口の被溶剤部
に対する位置合わて作業が迅速かつ確実となる。
また、スライダ22のアーム25には、鋳片先端側溶剤
用の第1溶剤火口26と、鋳片後端側溶剤用の第2溶剤
火口27とをそれぞれ専用的に設けるようにしたので、
溶剤除去作業の能率を向上することができる。
さらに、スライダ22のアーム25には、第1溶剤火口
26、第2溶剤火口27による溶剤ガス噴流の噴き上り
を抑制する第1ノズル32A及び第2ノズル32 Bを
設けるようにしたので、スラグの溶剤除去に伴って生ず
る溶剤ノロの鋳片端面への飛散、再付着を確実容易に防
止することができる。
上記実施例においては、それぞれ鋳片の先端部側に対向
して配置される第1溶剤火口26、第1タツチロール2
8及び第1ノズル32Aを設けると共に、鋳片の後端側
に対向する第2溶剤火口27、第2タツチロール29及
び第2ノズル32 Bを設けるようにしたが、いずれか
−吉例にのみ溶剤火口、タッチロール及び噴き上げノロ
防止手段としてのノズルを配設するようにしてもよい。
以上のように、本考案は、溶断にともなって鋳片の溶断
部下面に付着したスラグを、溶断部下方に位置する溶剤
火口から溶断部下面に溶剤ガスを噴出することによって
溶剤除去する鋳片溶断スラグ除去装置において、鋳片の
溶断部端面上方に位置し、溶断部端面に向は斜め下方に
ガス体を噴出するノズルを設けるとともに、前記溶剤火
口およびノズルが鋳片の溶断部端面に沿って摺動する摺
動手段を設けるようにしたので、溶断スラグを確実に除
去でき、かつ溶断部端面への溶剤ノロの再付着を確実に
防止できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の鋳片溶断スラグ削除状態を示す斜視図、
第2図はこの考案に係る鋳片溶断スラグ削除装置の一実
施例を示す正面図、第3図は同要部を拡大して示す側面
図、第4図は第3図のIVIV線に沿う矢視図、第5図
は第4図のv−V線に沿う矢視図である。 1・・・・・・鋳片、2・・・・・・溶断端面、3,3
A・・・・・・スラグ、10・・・・・・スラグ削除装
置、22・・・・・・スライダ、24・・・・・・エア
シリンダ、25・・・・・・アーム、26・・・・・・
第1溶剤火口、27・・・・・・第2溶剤火口、28・
・・・・・第1タツチロール、29・・・・・・第2タ
ツチロール、32A・・・・・・第1ノズル、32 B
・・・・・・第2ノズル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶断にともなって鋳片の溶断部下面に付着したスラグを
    、溶断部下方に位置する溶剤火口から溶断部下面に溶剤
    ガスを噴出することによって溶剤除去する鋳片溶断スラ
    グ除去装置において、鋳片の溶断部端面上力に位置し、
    溶断部端面に向は斜め下方にガス体を噴出するノズルを
    設けるとともに、前記溶剤火口およびノズルが鋳片の溶
    断部端面に沿って摺動する摺動手段を設けたことを特徴
    とする鋳片の溶断スラグ除去装置。
JP1979141723U 1979-10-12 1979-10-12 鋳片溶断スラグ削除装置 Expired JPS5819010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979141723U JPS5819010Y2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 鋳片溶断スラグ削除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979141723U JPS5819010Y2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 鋳片溶断スラグ削除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5660576U JPS5660576U (ja) 1981-05-23
JPS5819010Y2 true JPS5819010Y2 (ja) 1983-04-18

Family

ID=29373042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979141723U Expired JPS5819010Y2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 鋳片溶断スラグ削除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819010Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187170A (en) * 1981-05-15 1982-11-17 Nippon Supingu Kk Gas cutter for steel material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734756U (ja) * 1971-05-07 1972-12-18
JPS5446156A (en) * 1977-09-20 1979-04-11 Kawasaki Steel Co Method and apparatus for handling steel slab

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734756U (ja) * 1971-05-07 1972-12-18
JPS5446156A (en) * 1977-09-20 1979-04-11 Kawasaki Steel Co Method and apparatus for handling steel slab

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5660576U (ja) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0645214B1 (en) Grinding method and grinding system for billet
KR100627486B1 (ko) 금속판의 절단 장치 및 방법
US6787731B1 (en) Method for oxyacetylene-cutting a piece of steel and device for carrying out this method
JPS5819010Y2 (ja) 鋳片溶断スラグ削除装置
JPH06503759A (ja) 特に、切断してスラブにする鋼ストリップのバリ取り方法及び装置
US5791968A (en) Grinding method and grinding system for steels
US6786979B2 (en) Method and apparatus for cutting steel to reduce slag adherence
JPS5819387B2 (ja) 鋳片溶断スラグ削除装置
JPS647020Y2 (ja)
JPS5937154B2 (ja) 溶接装置
JP7467746B1 (ja) 加工機および加工方法
JPH0344366Y2 (ja)
JPS5828701Y2 (ja) 溶断スラグ除去装置
JP3350448B2 (ja) 溶削バリの除去方法
JP2000197966A (ja) スラブ切断面の整形装置
JPS625814Y2 (ja)
JPH0147274B2 (ja)
JPS62183949A (ja) 垂直連続鋳造鋳片のガス切断方法
JPS59183969A (ja) 鋼片の溶断方法
JPH0638615Y2 (ja) タンディッシュ付着物溶削装置
JPH10193098A (ja) 金属材料のガス切断方法及び装置
KR200334117Y1 (ko) 강판의 가스 절단 슬러그 제거장치
JPS5819011Y2 (ja) ジドウガウジングソウチ
JPS6111705B2 (ja)
JPH0638606Y2 (ja) 溶断鋳片のバリ取り装置