JPS58189982A - 分散形エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

分散形エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS58189982A
JPS58189982A JP57071202A JP7120282A JPS58189982A JP S58189982 A JPS58189982 A JP S58189982A JP 57071202 A JP57071202 A JP 57071202A JP 7120282 A JP7120282 A JP 7120282A JP S58189982 A JPS58189982 A JP S58189982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoethylated
dielectric material
electroluminescent device
dispersion type
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57071202A
Other languages
English (en)
Inventor
英男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57071202A priority Critical patent/JPS58189982A/ja
Publication of JPS58189982A publication Critical patent/JPS58189982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表示装置に適した分散形エレクトロルミネッ
センス素子に関する。
近年、表示装置の表示手段として、陰極線管に賛えて平
面形の表示手段が注目されている。
平面形の表示手段の一つとしての分散形エレクトロルミ
ネッセンス素子(以下、分散形EL素子という)を利用
したものは、消費電力が少なく、比較的大きな面積a)
ものを低コストで得ることができ、各種表示装置の表示
手段としての応用が大いに朗侍されている。
しかしながら、これまでの分散形EL業子(!。
輝閥、寿命の点で充分ではなく、いまだ実用化に至って
いないのが現状であって、上記のような利点を考えると
、#度、寿命の点の4急な改善が望まれるところである
ところで、分散形BL素子は、誘電体中にZnS系螢光
体を分散して発光層とし、かかる発光1−に電圧を印加
して電場を生じさせることにより螢光体を発光させるも
のであるが、電場1度が大きい程輝度は高いことKなる
。そこで、螢光体にできるだけ大きな強度の電場を加え
る必要があり、その一手段として発光層を形成する誘電
体として高い誘電率の誘電材料を用いろことが考えられ
る。さらに、誘電体としては、薄い膜状に形成5T訃で
1fければならず、これらの点から、誘電体材料として
、シアンエチル化セルローズ、シアノエチル化ポリビニ
ルアルコール(以下、ポリビニルアルコールをPVAと
いう)、シアンエチル化プルラン、弗素ゴムなどがこれ
まで採用されてβたが、これら誘′市体材料の誘電率は
15〜21程変であって充分とはいえrxい。
シアンエチル化セルローズ、シアンエチル化)’VA1
ンアノエチル化プルランは高=4率のシアノエチル化ポ
リオール類と相溶さ七ることにより、誘電率がかなり高
い誘電体が得らね、る、しかし、これらの材料は、脱湿
処理のために120°C〜150°Cの加熱を必要とし
、その結果、変質、分解するという欠点があった。これ
に対し、弗素ゴムは、極めて熱安定性が良く、ま?Q吸
濤性も小さいことから、安定件の高いEL素子を得るこ
とができる。しかし、先にも述べたように、弗素ゴムは
誘電率が小さく、また、シアノエチル化ポリオール類と
相溶させることは望めない。したがって、弗素ゴムを発
光I−の誘電体として用いた場合、寿命の点では然程問
題とはならないが、充分なる輝度を得ることができない
という欠点があった。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、弗素ゴム
を誘電体とする発光層における輝要な充分に得ることが
できるようにした分散形EL素子を提供するI/fiあ
る。
この目的を達成するために、本発明は、冑誘電率かつ低
インピーダンスの反射層を設け、発光層における電場を
高めることができるようにした点を特徴とする。
本発明は、弗素ゴム誘電体に螢光体を分散した発電層に
、誘電率が大きくインピーダンスが小さい反射層を組み
合わせ、電極間における発光層への電場配分をできるか
ぎり大さくするものである。
反射層を形成する誘電体のインピーダンスが小さくなけ
ればならないということは、コンダクタンスが大きいと
いうことであり、また、反射層は、発生層上に接して形
成し、このためへ反射層の誘′イ体としては、発光層の
Zn8螢光体を劣化させるイオン不純物を含んではなら
ない。
さらに、反射層の誘電体としては、薄い膜状に形成する
ものであるから、そのために混合される液状にあるとぎ
に製膜性を有するシアンエチル化セルローズやシアノエ
チル化PVAなどと相溶性を有し、かつ、高沸点で熱処
理中における減量ができるだけ小さいものが望ましい。
以上の点から考えると、反射層の誘電体として、一般に
、シアンエチル化ポリオール類の有機系高誘電率物質が
適している。
次に、シアノエチル化ポリオール類のいくつカッ例を掲
げると、シアンエチル化サッカローズは誘電率が38〜
40でコンダクタンスは0.01μであるのに対し、シ
アノエチル化ソルビ)−ル、シアノエチル化マンニトー
ルc−z、誘ホ率カ48〜5イでコンダクタンスは数μ
であって比較的大きく1反射j−の誘電体として用いる
ことができる。さらに、シアノエチル化グリセリンは誘
電率が60〜70でコンダクタンスは数10μ、シアノ
エチル化ジグリセリンは誘電率力800〜1000でコ
ンダクタンスは100〜10DOμであり、これらの高
誘電率の材料を反射層の誘電体として用いることにより
、輝度が充分に向上した。
以下、これらシアノエチル化ポリオール類を反射層の誘
電体とした本発明の実施例について説明する。
実施例1:透明導電性基板上に為素ゴム1部(重it)
、ZnS螢光体4部(重f)よりなる膜厚35J1mの
発光層を形成した。次に、シアンエチル化セルローズ1
部(重量)、シアノエチル化ソルビトール9部CM量)
、チタン酸バリウム粉末50部(重量)に適量のNメチ
ル2ピロリドンを加えて反射J−用ペーストを調合し、
乾燥した発光層にスクリーン印刷法により膜厚約10姐
の反射層を形成した。次いで、アルミニウム真空蒸着法
あるいは導電ペースト印刷法により、反射層上に背面電
極を形成した。
このようにして形成した分散形EL単素子は、50Hz
、  100 Vの印加電圧で約5 fL 、  25
0)Jz 。
100Vで約20fl、の輝度が得られ、To索ゴムで
反射層を形成してもある程度の輝度の向上があるが、そ
の場合の輝度の約15倍の輝度がこの実施例で得られた
、 また、反射層の誘電体として、シアノエチル化PVAあ
るいはシアンエチル化プルランにシアノエチル化マンニ
トールを相溶さ七たものも、同程度のfj#度の向上が
あった。
実施例2ニジアノ工チル化PVAI部(fii3t)、
シアノエチル化グリセリンq m (it )、チタン
酸バリウム粉末50部(重量)に適量のへメチル2ピロ
リドンを配合して反射ノーペーストを−合し、実施例1
で述べた発光層にスクリーン印刷法により験厚約10μ
mの反射層を形成した。
次いで、導(ペースト部属11法により反射層上に背面
電極を形成した。
このようにして得られた分散形EL単素子は、50H1
,100Vの印加電圧で5.5〜6fL 、  250
Hz、100■で約25fLの輝度が得られ、反射層を
弗素ゴムで形成した分散形EL単素子対し、18〜2倍
の輝度が得られた。
実施例5:実施例2のシアノエチル化グリセリンに代え
て、シアノエチル化ジグリセリンを用いて分散形EL単
素子形成した。この分散形EL単素子は、50H2,1
00Vの印an ’it圧で6〜7 fL 、 250
Hz、100■で25〜30fLの*g1が得られた。
以上、本発明による分散形EL単素子、弗素ゴムで反射
層を形成した場合のEL素子の15〜2倍の輝度となり
、非常に明るいEL素子である。また、本発明による分
散形EL単素子、防止封止を完備すると、50Hz駆動
で、輝度が1/2になるまでの時間は、4000〜50
00時間、250Hz駆動で約1000時間となり、寿
命も著しく改善された。
以上説明したように、本発明によれば、弗素ゴムを誘電
体とする発光層に高誘電率かつ低インピーダンスの反射
層を設けたことにより、発光層が安定であって発光層に
おける電場配分が太き(なるから、寿命を長(、かつ、
輝度を筒めることがでさ、前記従来技術の欠点を除いて
優れた機能の分散形EL単素子提供することができる。
、、−’f  1 代理人弁理士 麟 1)利C幸 −if 、i −:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 弗素ゴム誘電体に螢光体を分散させてなる発光層
    を備えた分散形エレクトロルミネッセンス素子において
    、高誘電率かつ低インピーダンスの反射層を設け、前記
    発光層における電場強麿を増強可能に構成したことを特
    徴とする分散形エレクトロルミネッセンス素子。 2、特許請求の範囲第1項において、前記反射層は、シ
    アノエチル化ポリオール類を含む誘電体とチタン酸バリ
    ウム粉末からなることを特徴とする分数形エレクトロル
    ミネッセンス素子。 3、特許請求の範囲第2項において、前記誘電体は、シ
    アノエチル化ソルビトールを含有してなることを特徴と
    する分散形エレクトロルミネッセンス素子。 4、特許請求の範囲第2項において、前記誘電体は、シ
    アノエチル化ポリビニルアルコールにシアンエチル化マ
    ンニトールを相溶させてなることを特徴とする分散形エ
    レクトロルミネッセンス素子。 5、  #許請求の範囲第2項において、前記誘電体は
    、シアノエチル化プルランにシアンエチル化マンニトー
    ルを相溶させてなることを特徴とする分散形エレクトロ
    ルミネッセンスI子。 6、特許請求の範囲第2項において、罰記誘市体は、7
    7ノエチル化グリセリンを含有してなることを特徴とす
    る分散形エレクトロルミネッセンス素子、 7 特許請求の範囲第2項において、前記誘電体は、シ
    アンエチル化ジグリセリンを含有してなることを特徴と
    する分散形エレクトロルミネッセンス素子。
JP57071202A 1982-04-30 1982-04-30 分散形エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS58189982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071202A JPS58189982A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 分散形エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071202A JPS58189982A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 分散形エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189982A true JPS58189982A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13453846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071202A Pending JPS58189982A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 分散形エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257598U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154095A (en) * 1979-05-21 1980-12-01 Nippon Telegraph & Telephone El light emitting element
JPS5915937A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Copal Co Ltd 写真処理システム装置の紙送り機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154095A (en) * 1979-05-21 1980-12-01 Nippon Telegraph & Telephone El light emitting element
JPS5915937A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Copal Co Ltd 写真処理システム装置の紙送り機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257598U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027192A (en) Electroluminescent device comprising electroluminescent layer containing indium oxide and/or tin oxide
Thornton Electroluminescence maintenance
US3775631A (en) Dispersion type electroluminescent elements
US2721950A (en) Electroluminescent cell
JPH0315194A (ja) El素子
Roberts Aging characteristics of electroluminescent phosphors
JP3017050B2 (ja) イットリウム、ルテチウム或はガドリニウムのドープされたタンタレートの低電圧ルミネセンスにおける使用
US2821509A (en) Method of making an electroluminescent zinc sulfide phosphor
JPS6346117B2 (ja)
JP2004018856A (ja) 長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体
US3421037A (en) Electroluminescent device and dielectric medium therefor
JPH11256150A (ja) 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
US4508610A (en) Method for making thin film electroluminescent rare earth activated zinc sulfide phosphors
JPS58189982A (ja) 分散形エレクトロルミネツセンス素子
US3440471A (en) Electroluminescent cell matrix material of improved stability
US3044902A (en) Method of forming films of electro-luminescent phosphor
US2841730A (en) Single crystal electroluminescence
JPH0758636B2 (ja) 電界発光灯
JP3763028B2 (ja) 蛍光膜及びその製造方法
US3000834A (en) Method of preparing a green electroluminescent zinc sulphide phosphor
JP2852335B2 (ja) El素子
JPS647476B2 (ja)
JP2837766B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH02121295A (ja) 電界発光灯
JPH0121519Y2 (ja)