JP2852335B2 - El素子 - Google Patents

El素子

Info

Publication number
JP2852335B2
JP2852335B2 JP6272469A JP27246994A JP2852335B2 JP 2852335 B2 JP2852335 B2 JP 2852335B2 JP 6272469 A JP6272469 A JP 6272469A JP 27246994 A JP27246994 A JP 27246994A JP 2852335 B2 JP2852335 B2 JP 2852335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
moisture
light emitting
electrode layer
pnf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6272469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08138869A (ja
Inventor
巌 平山
孝二 広瀬
繁彦 青木
幸司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP6272469A priority Critical patent/JP2852335B2/ja
Publication of JPH08138869A publication Critical patent/JPH08138869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852335B2 publication Critical patent/JP2852335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、EL素子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられている一般的なEL素
子は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
上にインジウム・ティン・オキサイト(以下「ITO」
という。)からなる透明電極層を蒸着してなる透明電極
フィルム上に、発光層,絶縁層及び背面電極層を積層形
成し、これらを防湿フィルムで封止することによって構
成されている。この従来技術では、発光層,絶縁層の樹
脂バインダとしてはシアノエチル化物樹脂が使用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このシアノエ
チル化物樹脂バインダは、吸湿性が高いという問題点を
有しており、一方、発光層を構成する蛍光体は、水分の
浸入により著しく劣化する。このため、水分による蛍光
体の劣化を防止する目的で防湿フィルムによってEL素
子を封止している。したがって、上記従来の構成では、
防湿フィルムによる封止が必要不可欠となる。そのた
め、EL素子が厚くなり、EL素子のフレキシビリティ
が少なくなり、防湿フィルムの封止代のためにEL素子
の大きさに対して発光面積は小さくなるという問題があ
った。また、防湿フィルムは高価であり、製造面でも封
止工程を必要とするために安価なEL素子を提供するこ
とが困難であった。
【0004】そこで、本出願人は先に特願平5−231
709で、高誘電体のバインダとしてフッ素樹脂を用い
て防湿フィルムを省略できるEL素子を提案した。しか
しながら、この従来技術でも耐湿性が完全であるとは言
えなかった。
【0005】そこで本発明の目的は、耐湿性を更に向上
させて防湿フィルムでの封止を不要にし、厚みを薄くし
かつEL素子の大きさに見合う大きい発光面積とし、製
造工程が簡単で安価なEL素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、背面に透明電極層が形成してある透明
基材と、上記透明電極層の背面に形成された発光層と、
上記発光層の背面に形成された絶縁層と、上記絶縁層の
背面に形成された背面電極層とを有するEL素子におい
て、発光層と絶縁層との中の少なくとも1つにおいて
は、バインダとしてホスファゼンポリマーが使用してあ
る。
【0007】また、上記の背面電極層は、導体粉とバイ
ンダとしてホスファゼンポリマーとを含有しているのが
好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の詳細を添付図面に示す好適な
実施例にそって説明する。
【0009】図1に本発明のEL素子の全体構成を示し
ているように、ポリエチレンテレフタレート(PET)
のフィルムを透明基材1とし、その背面に透明電極層1
aとしてITOを蒸着してある。透明電極層1aの背面
には発光層2が形成されており、発光層2の背面には絶
縁層3が形成されており、絶縁層3の背面には背面電極
層4が形成されている。また背面電極層4の背面には防
湿層5が形成されている。
【0010】発光層2は発光体とバインダとを含有して
おり、発光体として用いられる蛍光体としては、銅(C
u)をドープした硫化亜鉛(ZnS)を用いる。そして
耐湿性を考慮して、バインダとして、ポリオルガノホス
ファゼンの一種であるホスフォ・ニトライド・フロライ
ド(PNF)とN,N−ジメチルアセトアミドとを1:
3の比率で混合したPNFバインダを用いている。蛍光
体とPNFバインダとを6:4の比率で混ぜ、良く攪拌
して発光インクを作成する。この発光インクをスクリー
ン印刷法等の方法によってITO蒸着面上に印刷し、そ
の後加熱・乾燥して発光層2を形成している。
【0011】PNFモノマーの構造は、
【0012】
【化1】
【0013】のようになっており、水に対して安定であ
るばかりでなく、後で詳細に説明するように優れた誘電
体である。
【0014】絶縁層3は高誘電体とバインダとを含有し
ており、絶縁層を構成する高誘電体としては、チタン酸
バリウム(BaTiO3)を用いる。そして耐湿性を考
慮して、バインダとして先に説明したPNFバインダを
用いる。高誘電体とPNFバインダとを6:4の比率で
混ぜ、良く撹拌して絶縁インクを作成する。この絶縁イ
ンクを発光層2上に印刷し、その後加熱・乾燥して絶縁
層3を形成する。チタン酸バリウムの誘電率が非常に高
く(1800(F/m))、またPNFバインダも後で
詳細に説明するように優れた誘電体であるので、絶縁層
3全体としては高い誘電率が確保でき、EL素子の発光
輝度の低下を招くことはない。
【0015】背面電極層4は導電体とバインダとを含有
しており、導電体としてはカーボン粉を用いる。そして
耐湿性を考慮して、バインダとして先に説明したPNF
バインダを用いている。このPNFバインダとカーボン
粉とを1:1の比率で混ぜて導体インクを作成する。こ
の導体インクを絶縁層3上に印刷し、その後加熱・乾燥
して背面電極層4を形成する。
【0016】防湿層5はシリコン樹脂よりなり、背面電
極層4上に印刷によって設ける。
【0017】図2に、本発明で使用されたPNFポリマ
ーの誘電率と温度との関係を示している。即ち、温度2
0℃から70℃の範囲で、周波数120Hz(線a),3
00Hz(線b),1kHz (線c),3kHz (線d)及び
10kHz (線e)でそれぞれPNFポリマーの誘電率を
測定している。周波数が低いほど誘電率は増加し、特に
周波数120Hzでは温度50℃をすぎてから誘電率20
0近くの極大値を示すが、EL素子として通常使用する
20〜30℃では、誘電率は15〜65(F/m)の値
を示しており、優れた誘電体であることがわかる。
【0018】また図3に、PNFポリマーの吸湿特性を
示している。比較するためにシアノレジン(CEP)の
吸湿特性を同時に示している。即ち、両者を温度20℃
で湿度75%の雰囲気中に放置し、放置時間(hr)と吸
湿量(%)との関係を調べた結果、PNFポリマーの吸
湿特性を示す線fでは、24時間を経過してもなお吸湿
量は0.3%であるのに対して、CEPの吸湿特性を示
す線gでは、6時間後には2.2%に達し、24時間経
過後には3.0%に達している。このことから、PNF
ポリマーの吸湿性は極めて低く、優れた耐湿性を有する
ことがわかる。
【0019】そこで、バインダとしてホスファゼンポリ
マーを用いた本発明のEL素子hと、バインダとしてフ
ッ素樹脂を用いて防湿フィルムで封止しないEL素子i
と、バインダとしてシアノエチル化物樹脂を用いて防湿
フィルムで封止しないEL素子jとを、40℃×90%
RH(相対湿度)の環境の下で、100V×400Hz
の駆動条件で、800時間発光駆動させた。その結果、
図4のような発光輝度維持特性が得られた。図4から明
らかなように、EL素子hでは600時間経過後も輝度
維持率はなお40%を保っており、EL素子iでもなお
30%を保っているのに対して、EL素子jでは200
時間を経ずして急激に輝度維持率が低下していることが
判る。これは、シアノエチル化物樹脂バインダを用いた
ために発光層の耐湿性が劣っており、発光層が湿度によ
り劣化したことを意味する。なお、これらのEL素子の
初期輝度は、EL素子hでは50cd/m 2 、EL素子i
では55cd/m 2 、EL素子jでは60cd/m 2 であ
る。本発明のEL素子hは、初期輝度においては若干劣
るといってもほぼ同等といえる程度であるが、その耐湿
性の高さから環境性に優れたEL素子ということができ
る。
【0020】なお、発光層と絶縁層の中の少なくとも1
つに、バインダとしてホスファゼンポリマーを使用すれ
ば良く、実施例で示したように両方共に使用すればその
耐湿性は一層向上する。また、背面電極層のバインダに
もホスファゼンポリマーを使用すればその耐湿性は更に
向上する。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のEL素
子は、発光層と絶縁層との中の少なくとも1つに、バイ
ンダとしてホスファゼンポリマーを使用しているので、
耐湿性が著しく向上し、このために防湿フィルムでの封
止が不要となり、厚みを薄くでき、EL素子の大きさに
見合う大きい発光面積を得られる。しかも製造工程が簡
単であり、高価な防湿フィルムを省略できるので、安価
なEL素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】PNFポリマーの誘電率と温度との関係図であ
る。
【図3】PNFポリマーの吸湿特性図である。
【図4】輝度維持特性図である。
【符号の説明】
1 透明基材 1a 透明電極層 2 発光層 3 絶縁層 4 背面電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 幸司 東京都墨田区太平四丁目1番1号 株式 会社精工舎内 (56)参考文献 特開 平6−200244(JP,A) 特開 平5−309957(JP,A) 特開 平5−286168(JP,A) 特開 昭63−279419(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面に透明電極層が形成してある透明基
    材と、上記透明電極層の背面に形成された発光層と、上
    記発光層の背面に形成された絶縁層と、上記絶縁層の背
    面に形成された背面電極層とを有するEL素子におい
    て、 上記発光層と上記絶縁層との中の少なくとも1つにおい
    ては、バインダとしてホスファゼンポリマーが使用して
    あることを特徴とするEL素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記背面電極層は、
    導体粉のバインダとしてホスファゼンポリマーが使用し
    てあることを特徴とするEL素子。
JP6272469A 1994-11-07 1994-11-07 El素子 Expired - Fee Related JP2852335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272469A JP2852335B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 El素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272469A JP2852335B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 El素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138869A JPH08138869A (ja) 1996-05-31
JP2852335B2 true JP2852335B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17514360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272469A Expired - Fee Related JP2852335B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 El素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852335B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091803A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Gakoreatech Manufacturing process of self-luminous and flexible fabric
KR20030089618A (ko) * 2002-05-16 2003-11-22 주식회사 지에이코리아테크 자체발광 유연성 간판용 원단 및 그 제조방법
EP1507444A4 (en) 2002-05-17 2008-01-23 Print Labo Co Ltd EL ELECTROLUMINESCENT DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08138869A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770920A (en) Electroluminescent lamp having a terpolymer binder
KR100658237B1 (ko) 광도가 증가된 el 램프
JP4500594B2 (ja) 発光素子、表示デバイス及び表示デバイスの制御方法
JP2852335B2 (ja) El素子
KR100819233B1 (ko) El 소자
JPH11307265A (ja) El発光素子及びその製造方法
US6433476B1 (en) EL lamp with heater electrode
JPH0758636B2 (ja) 電界発光灯
JP2002216968A (ja) Elランプ
KR100872167B1 (ko) 평면형 2중 적층구조를 가진 고분자 유기발광 필름
JP2857848B2 (ja) El表示装置
JP2719559B2 (ja) El素子
KR0180070B1 (ko) 습기에 강한 형광체의 제조방법과, 이를 이용한 유기분산형 전계발광소자 및 그 제조방법
JP2000208250A (ja) エレクトロルミネッセンス
JP3036097B2 (ja) 電界発光素子
JPS59151799A (ja) 分散型el発光素子
JPH04220996A (ja) El素子
JP2004342366A (ja) El素子
JPH09260058A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンスパネル
JPH0745369A (ja) El素子
JP2001319786A (ja) 電界発光灯
JP2007188725A (ja) 無機分散型エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH02210791A (ja) 電界発光灯
JP2007173191A (ja) 無機el素子およびその製造方法
JP2000182773A (ja) エレクトロルミネッセンス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees