JPS5818975A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS5818975A
JPS5818975A JP56117293A JP11729381A JPS5818975A JP S5818975 A JPS5818975 A JP S5818975A JP 56117293 A JP56117293 A JP 56117293A JP 11729381 A JP11729381 A JP 11729381A JP S5818975 A JPS5818975 A JP S5818975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
semiconductor layer
light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56117293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP56117293A priority Critical patent/JPS5818975A/ja
Publication of JPS5818975A publication Critical patent/JPS5818975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光照射面または裏面のPまたはN型の導電型を
有する半導体層を10〜200OAの大きさを有する結
晶性(微結晶性)の炭素または窒素が5〜50チ含有し
、かつ再結合中心中和用水素またはハロゲン元素が添加
された珪素を主成分とするセミアモルファス半導体によ
)設けた少くともひとつのP工NまたはPN接合1を有
する光電変換装置に関する。
本発明は光電変換を行なわない照射面または裏面におい
て、その開放電圧を向上するため、PまたはN型の不純
物特に0.5〜5モルチの多量に添加(ドープ)した半
導体層の活性化エネベルをそれぞれ価電子帯(以下OB
という)に縮退させうる程度に小さくそのPまたはN型
の半導体の7エルミレベルの差を大きくして太き造を有
せしめることにより、その光吸収係数が減少し、ひいて
はこの領域での照射光が熱に変わってしまうことを防ぎ
、大部分の光を光−電気変換による電子−ホール対を発
生する1層(真性または実質的に不純物を添加しない層
をここでは1層という)に到達せしめることを目的とし
ている。
さらに本発明はかかるPまたはN型半導体層での光吸収
による損失を少くするため、この領域に炭素または窒素
を5〜50チ((OまたはN)4゜=0.05〜0.5
)添加し、そのエネルギパンえてさらにこの領域の損失
を少なくしていることを特徴としている。
本発明はさらに光の照射面での吸収性を少くするととも
に微結晶性の大きさを特に平板(円板)状を有するクラ
スタの厚さ方向が50〜20OAを有するため、その厚
さを100〜70OAとクラスタが平均0.75〜5層
積層された構造としたことを目的としている。
本発明はかかる結晶性特にショートレンジオーダの結晶
性(10〜200 A)を有するセミアモルファス半導
体を積層的にその特性を光電変換装置に応用したもので
、特に炭化珪素のセミアモルファス半導体(アモルファ
ス的多結晶半導体)に関しては、本発明人の出願になる
特許願昭和53年152887号(炭化珪素半導体)(
昭和56年5560’i’号分割)に示されている。
本発明はさらにこの先願の最a8的である光電変換装置
に対し最適化を行なったものである。
従来光電変換装置特にPIN型のアモルファス半導体を
用いた太陽電池はPまたはN層を50〜150Aときわ
めてうずく形成しなければならなかった。それはこの領
域にAsでありかつ0.5〜2モルチもの高濃度のホウ
素またはリン等の不純物を添加することにより、その光
吸収係数がきわめて大きく例えば波長500nmにおい
て3 X 10’Q m’を有していた。これはAEI
が3 X I O’c mf、単結晶珪素が2X10’
cmfであるのに比べて10〜100倍も大きい。
このためこの光照射面におけるPまたはN型半導体層に
おける照射光の吸収損をアモルファス太陽電池の1/1
0〜1/1ooにすることは太陽電池としての変換効率
を向上せしめるためにきわめて重要なことであった。
として、カフ−のOB、VBが1シク曾−を有さない連
続接合を有せしめる半導体装置(米国特許4.239.
554 1980年12月6日発行、米国特許 4,2
54,429  ’1981年3月3日発行)の利用関
係になるもさらに具体化し変換電池では2〜7% (A
MI  100mw/cm”)がIQ m’で得られた
ものが、10〜14チもの高い変換効率を得ることがで
きるようになった。さらに光照射裏面に対しても広い工
゛ネルギバンド構造とすることにより1層での裏面電界
(BACK太陽電池自体の昇温を防ぐことにより、さら
に約2チ向上に12〜16チを得ることができるように
なった。
以下図面に従って本発明の製造工程を記す。
第1図に示した反応系においてプラズマグロー放電法を
用いて炭化珪素または珪素半導体を形成したものである
。基板(1)はポート(例えば石英)(2)に対して陣
立させた。
基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化チタン、そ
の他の金属)、半導体(珪素、炭化珪素、ゲルマニュー
ム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、有機物質)または複
合基板(絶縁基板上に酸化スズ、工TO等の導電膜が形
成されたもの、絶縁基板上に選択的に導体電極が形成さ
れたもの)を用いた。また導体基板として基板上にリー
ドとしてのPまたはN型の半導体が選択的に形成された
ものを用いてもよい。
本発明のすべてにおいてこれらを総称して被形成面を有
するものを基板という。もちろんこの基板は可曲性であ
ってもまた固い板であってもよい。
基板は例えば1oop〜1mmの厚さの100 m”を
本実施例においては用いた。この基板を反応容器(3)
に封じた。この反応容器は1〜20MH213,56M
H2の高周波加熱炉(4)高周波電磁エネルギにより反
応性気体および基板を励起、反応または加熱できるよう
にしている。さらにその外側に抵抗加熱によるヒータ(
4)を設置している。
排気は(6)よりパルプ(7)を経て、真空ポンプ(8
)を経てなされる。反応性気体は(9)の入口に到るが
基板より離れた位置にて他の誘導電磁エネルギ(lO)
ここでは1〜100H21例えば2.46’GHzのマ
イクロ波エネルギによシ化学的に活性化させている。こ
の(10)の部分の容器(7)にて反応性気体である炭
素と珪素また必要に応じて混入されるPまたはN型不純
物を完全に混合した。さらに高周波エネルギによシ化学
的にこれらの反応性気体を活性化させ、さらに一部を互
いに反応させてりる。またミクサーcIf)にて珪化物
と炭化物はあらかじめ十分混合してよい。
反応系(3)(容器(7)を含む)は161〜10to
rr特に0.1〜1,0tOrrとした。
反応性気体は珪化物気体α→に対してはシラン(sty
、ジクロールシラン(st町Cλ)、トリクロールシラ
ン(SIHC1ρ、四フン化珪素(819等があるが、
取扱いが容易なシランを用いた。
価格的にはジクロールシランの方が安価であシこれを用
いてもよい。
炭化物気体a1に対してはメタン(aHρ、エタン(O
LH−、プロパン(C,aρのような炭化水素であって
も、またトリメチルシラン等の珪化炭化水素であっても
よい8゜ここではメタンを用いた。炭化珪素に対しそは
、P型の不純物としてボロンをジポラン(ハ)より10
〜10cmの濃度特に0.3〜5モルチになるように力
旧え、またN型の不純物としてはフオスヒン(P H,
) ヲ16’〜1♂c2特に0.3〜5モルチの濃度に
なるように調整して用いた。アルシン(ASHh)であ
ってもよい。キャリアガスα埠は反応中は水素(鴇)ま
たは塩化水素(H01)を用いたが、反応開始の前後は
窒素(N、)を液体窒素により利用した。反応系は最初
容器の内壁に付着した酸素等を300〜800°Cに加
熱し、かつArを放電させて壁面をスパッタして除去し
、その後排気口側より基板(1)を挿着したボート(2
)を容器(3)に入れた。この後この容器を真空系(8
)によシ真空引きし、10tOrrにまでした。さらに
しばらくの間水素をlO〜40チ混98〜100%であ
った。さらにその活性化エネルギを0.02〜0.05
eVと小さかった。
しかしアモルファス構造または炭化珪素中に炭素または
珪素のそれぞれが均質に混合せずに塊を構成すると、イ
オン化率は10チ以下であシ活性化エネルギも0.2〜
Q、35eVと大きく、大きな開放電圧を期待できるも
のではなかった。
以上のことから明らかなように、本発明の基板より離れ
た位置で反応性気体である珪化物気体と炭化物気体と、
1価またはV価の不純物気体とを均質に混合して化合的
に活性または励起しておくことは、イオン化率を100
%近くとした炭化珪素を特に1O−2000Aの粒径を
有するアモルファス的多結晶構造を有する炭化珪素半導
体として用いる場合、きわめて重要であることがわかっ
た。
以上の実施例において炭化珪素は非単結晶、特に本発明
においてはアモルファス構造では力く10〜200OA
の大きさの結晶性または微結晶を有するアモルファス的
多結晶の構造すなわちセミアモルファス半導体であるこ
とが電子線回折の結果より明らかになった。特に基板の
温度が200〜500@Cにおいてはセミアモルファス
半導体を作ることが可能であった。アモルファス半導体
とセミアモルファス半導体さらに多結晶半導体との境界
は反応圧力および電磁エネルギによって多少異なった。
またこの場合、この被膜中に存在する再結合中心中和用
として作用する水素の量を測定してみると、200〜5
00°Cで作られた微結晶性を有する本発明のセミアモ
ルファス半導体では10〜0.1モルチであった。
第4図は本発明の光電変換装置に適用するPまたはN型
の半□導体層の特性を示す。すなわち第4図において4
0〜50W以下においては形成された被膜はアモルファ
ス構造を有し、40〜50W以上120Wにおいては微
結晶性を有するセミアモルファス半導体(S A S)
の特性を有する0 第4、図(A)において41は例えば50 ohmの波
長におけるPまたはNの不純物を9.3〜3チ例えば1
%すなわちB、HJ’S i鴇またはP H4/ S 
i H* 1チの濃度に添加したものである。(41)
は不純物を添加し力い丁型半導体の場合である。すなわ
ち不純物をかくの如き高濃度に添加すると、光の吸収は
5〜50倍も大きくなってしまう。このため光照射面側
の半導体としては(46)に示されたSAS領域が好ま
しいことがわかる。さらにこれは珪素半導体の場合であ
るが、(3%/ S i Ht、 5−50チ例えば3
0チとすると、PまたはN型の不純物を添加しても曲線
(41)が得られ、炭化珪素(Pgl、8〜3. Oe
V例えばz、3ev)とし、さらに微結晶化されること
により〔4マ)の領域が得られきわめて光の吸収係数を
小さくさせることができた。
さらにこの炭化珪素におけるアクセプタまたはトナーの
活性化エネルギを調べたところ、それぞれ(42)、(
43)が得られ、ASの0.2〜0.35e’Vより著
しく低く、 o、 05〜0.02eVを得イオン化率
もほぼ100チを得ることができた0 CH4/Si馬シ0.2の場合のドーノくントを1チ添
加した場合のエネルギバンド巾を第4図(0)に示す。
すなわちアモルファス構造においてはP型にて(45)
の1.2〜1.5evを、またN型にて(44)の1.
6〜1.8θVでしかない。しかし電磁エネルギを50
W以上特に60〜100Wにて2.2〜2.4eVを得
ることができた。
第5図、第6図は本発明の光電変換装置のたて断面を(
A)に、また対立したエネルギバンド図を(B)に示し
ている。
すなわち第5図(A)はステンレス基板(50)上にP
型の広いエネルギバンド巾を有するつSA8構造を有す
る半導体層(52)を200〜3000Aの厚さに、A
s、8ASさらに局部的にAsと8A8の混在した真性
半導体(工型層) (56)を0.4〜1μの厚さに、
この上面にN型の広いエネルギバンド巾を有しかつSA
S構造を有する半導体層(53)を100−’700A
の厚さに設けた逆向きPIN型の光電変換装置である。
照射光(55)は透明導電膜(54)をへて半導体(5
1)のうちのN型半導体層(53)に到る。ここでの光
の吸収損を少くし1層(56)にてその多くを吸収せし
めて、電子・ホール対を作る。この作られた電子・ホー
ルはそれぞれ価電子帯、伝電帯をドリフトし、N層(5
3)、P層(52)となる。
この特進に電子がP層に拡散してしまうことを防ぐため
、光照射裏面側のP型層を2.0〜3.OeVと広いエ
ネルギバンド巾にせしめた。
かかる構造において1 c mLあたシ12〜15チを
AMIの条件下で得ることができた。
本発明においてPまたはN型半導体層(52L(53)
は珪素中に第1図の方法に従って第2図〜第4図に支I
6された炭素を添加した。しかしそのかわシに窒素を添
加してもよい。特にN型半導体層に対し広いEgとする
ために窒素の添加は有効であった。
第6図は表面、裏面の電極をともに透明電極とし、エネ
ルギバンド巾(E g)以下の赤外線の光照射反対面で
ある外部への放出をさせ、装置の温度上昇を防いだもの
である。
すなわち第6図(A)においてガラス基板(5日)上に
透明導電膜(54)、P型半導体層(53)、I型半導
体層(56)、N型半導体層(52)、透明導電膜(5
9)を積層して設けたものである。半導体層(ロ)は正
向きのPIN型構造を有し、PまたはN型半導体層は本
発明の光の透過を促すためSAS構造を有する広いgg
の半導体とした。さらに1層(56)は光の吸収を促す
ためAsまたは一部にAsを有する半導体層とした。
以上の構造においても開放電圧0.9〜0.95V。
短絡、電流151〜20mA/c m’、変換効率12
〜16%を得ることができた。これはPまたはN層(!
52) 、 (53)を単なるアモルファス珪素とした
時の値(0,6〜o、 7V、 3〜5mA/cmL、
 2〜4%)に比べてきわめてすぐれたものであった。
第5図、第6図は逆または正向きのP工N構造である。
しかしP工NP工N構造とした多層構造であってもよく
、またP工またはN工接合の一方をショットキ型として
もよい。
本発明は光電変換装置のうち特に太陽電池を中心として
記した。しかしこれはフォトセンサまたはセンサアレー
としてもよく、逆にP工N接合に電流を加えて発光させ
る光電変換装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の炭化珪素被膜を形成するための製造装
置の実施例である。 第2図、第3図、第4図は第1図の製造装置によって得
られる炭化珪素被膜の特性を示す。 第5図、第6図は本発明の光電変換装置のたて断面図ま
たそれに対応したエネルギバンド図を示す。 A #2カ 宴3因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光照射面側または裏面側のPまたはN型の導電型を
    有する半導体層は炭素または窒素↓5〜50チ含有しか
    つ再結合中心中和用水素またはハロゲン元素が添加され
    た珪素を主成分とするとともに10〜2000Aの大き
    さの結晶性を有するセミアモルファス半導体により設け
    られたことを特徴とする光電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、光照射面側の半導
    体層は100〜70OAの平均厚さを有することを特徴
    とする光電変換装置。 3、特許請求の範囲第1項において、光照射裏面側の半
    導体層は200〜3000Aの厚さを有することを特徴
    とする光電変換装置。
JP56117293A 1981-07-27 1981-07-27 光電変換装置 Pending JPS5818975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117293A JPS5818975A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117293A JPS5818975A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818975A true JPS5818975A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14708160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117293A Pending JPS5818975A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816082A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816082A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125896A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4409605A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
KR910005370B1 (ko) 극초단파 에너지를 사용한 비정질 반도체 합금 및 소자 제조방법
US5091334A (en) Semiconductor device
US6355941B1 (en) Semiconductor device
US4498092A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
US5716480A (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US4433202A (en) Thin film solar cell
JP4244549B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
US5248621A (en) Method for producing solar cell devices of crystalline material
CA1189940A (en) Semiconductor device
JPH06151916A (ja) 多接合光電デバイスおよびその製造法
US4520380A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4710786A (en) Wide band gap semiconductor alloy material
US4396793A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
US6503771B1 (en) Semiconductor photoelectrically sensitive device
US4464415A (en) Photoelectric conversion semiconductor manufacturing method
US4839312A (en) Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
US4703336A (en) Photodetection and current control devices
US7038238B1 (en) Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
JPH0526354B2 (ja)
JPS5818975A (ja) 光電変換装置
JPH08172208A (ja) 超格子装置およびその製造方法
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US6900463B1 (en) Semiconductor device