JPS58189242A - 高分子多孔質体の製造方法 - Google Patents

高分子多孔質体の製造方法

Info

Publication number
JPS58189242A
JPS58189242A JP7417482A JP7417482A JPS58189242A JP S58189242 A JPS58189242 A JP S58189242A JP 7417482 A JP7417482 A JP 7417482A JP 7417482 A JP7417482 A JP 7417482A JP S58189242 A JPS58189242 A JP S58189242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
mold
porous
molecular
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7417482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ito
喜章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyopolymer Co Ltd
Original Assignee
Toyopolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyopolymer Co Ltd filed Critical Toyopolymer Co Ltd
Priority to JP7417482A priority Critical patent/JPS58189242A/ja
Publication of JPS58189242A publication Critical patent/JPS58189242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続気孔率が比較的大きく、かつ目的に応じ
た厚みを有すゐ高分子多孔質体の製造方法に関するもの
である。
従来、高分子多孔質体′fr得る方法として、例えばポ
リウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレ
ート、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体等の高分
子材料を、当材料の非溶剤と相溶性のある溶剤に溶解さ
せ、次いで第二成分として、前記非溶剤に溶解する成分
を添加、混練した樹脂組成物を、例えば繊布、不繊布、
編布、皮革剥離紙等の表面にコーティングし、次りで高
分子材料に対すゐ非溶剤中VC浸漬することにより高分
子材料をゲル化せしめ、次に第二成分を、その良溶剤中
に溶出除去するという、所謂湿式法により製造されてい
念。、この湿式法は、非常に一般的に行なわれているも
のであるが、コーティングという工程により多孔質体を
製造するものであるので、その多孔質体の厚さが高々l
朋前後のもの1−か得られていなかった。
本発明の高分子多孔質体の製造方法は、厚さが10pr
H,あるいは15諸、20mm等の厚い多孔質体を容易
Vc提供せんとするものである、即ち本発明は、ポリウ
レタン、ボIJ [化ビニル、ポリスチレン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、アクリル系樹脂、エチレン−v
lF酸ビエビニル共重合体リアミド、ブタジェン−アク
リロニトリル共重合体、繊維素樹脂、メチルメタアクリ
レート−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
ェン−スチレン共重合体等の一種又は二種以上の高分子
材料と、当該材料の良溶剤に溶解し、又は相溶性を有1
−5そして当該材料の非溶剤に溶解する一種又は二種以
上の気孔生成剤とを含む高分子組成物溶液全速−多孔質
材料を一部又は全て使用され作らhる型内に注入、充て
んし、その後高分子材料の非溶剤あるAはその蒸気にて
高分子組成物をゲル化させ、次いで、その型内であるい
は型外にゲル化物を取り出【〜、気孔生成物を高分子材
料の非溶剤あるいはその#鍼にて抽出除去することを特
徴とする高分子多孔体の製造方法である。
さらに具体的t/r云えば、高分子材料の良溶剤として
は、当該材料を溶解すると共に、他において使用する非
溶剤と相溶性のあるものが使用され、例えばジメチルホ
11/ムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、ジ
オキサン、メチルセロツルアセテート、テトラヒドロフ
ラン、エチルアルコ−1し、メチルアルコール、メチル
エチルケトン、フェノール、ギ酸ぞのhlL17)芳香
J14j、炭化水素、塩素化炭化水素等が使用さハ、使
11]される高分子材料に応じて選41<される。
又使用される気孔率:lに物は、使用される高分子材料
、使用される溶剤等により異なるが、高分子に溶解する
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセト
ン、酢酸エチル等を選択した場合、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレンオキシF 、J/ 4−71/セルロ
ース、高分子多糖類が用いられ、その添加量は高分子組
成物中1〜40重量係である。l徂量%未胸の場合は得
られる高分子多孔質体の連続気孔率が極めて低くなり、
スポンジ状物とは言い難いものであり、他方40重量%
を超える場合は、組成物の粘度が数十万センチボイズま
で上昇し、収り扱いが困難であるので好ましくない。
さらに、本発明において気孔径調整剤として、気孔生成
物と相溶性のある、″または相溶性しなくとも均一混和
が可能であり、そして高分子材料の非溶剤に溶解L、さ
らに又その良溶剤には溶解しない、例えばアルギン酸、
カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、
各種デンプン、デキストリン、あるいはナトリウム・カ
リウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・
アルミニウム等の塩化物、硫酸塩等の無機塩が組成物中
50車量係以上好ま(−くは3〜20]1i%用いられ
る。50重川幅を超える場合は組成物の粘度が上昇し、
取り扱いが困難となり好ましくなhoその添加酸が少な
ければ気孔率が低くなる。
ざらに又、無機光てん剤として、溶剤に溶解し。
ない例えば、二酸化ケイ素、酸化チタン、グラファイト
、各種短繊維、タルク、皮革粉等が組成物中50重−%
以下、好オしくは3〜10ffii1%用いられる。5
01flliU%ケ超える場合は、組成物の粘度が上y
4−1..、収り扱いが困難となり好ましくない。その
添加量が少なければ気孔率が低くなる。
この無機光てん剤の添〃11により気孔率も調整ができ
るが、多孔質体の強/!r 、硬さ、17なやかさ、肌
ざわり等を改質できる。
次に本発明において用いらfするをについて云えば、当
然ではあるが、機械的強度があること、溶剤類にて闇さ
れないこと、さらに空隙率が10〜95%好土1.<は
30〜95係の連続多孔質材料からf′Pられでいるも
のである。その空隙率が1゜係以下と小さいものであれ
ばゲル化時間が大となり好ま1.〈なく、又逆に95%
以」二であれば機械的強度が劣る為好41.<ない。こ
れらの条件を満たす材料とI−で例えば粉末冶金法、繊
維冶金法、熔融金属に発泡剤を添加する方法、金属酸化
物を還元してスポンジ金属を生ぜI−める方法等により
製造1−た鉄、銅、鉛、青銅、ニッケル、クロム、アル
ミニウム等の単体あるいはこれらの合金を素材とする多
孔質金属。焼結法、抽出法、発泡法等により製造される
ポリスチレン、ポリ塩化ビニ■、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、熱硬化ボリウレ)) タン、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂。
ポリエステル等の連続気孔構造を有するプラスチックフ
オーム、並びに木材、紙等の天然高分子多孔体、及び編
織物・フェルト紙・不織布及びこれらハ樹脂加工品等の
繊維集合体で代表される多孔質材。陶器(素焼)気泡コ
ンクリート、石こう、セラミック透過材等の無機多孔体
材等がある。
これらの各多孔体材料の選択は使用する高分子材料の性
質に、応じて使い分けられる。文型の形状は、用途等に
より任意に決定され、又多孔体材料の使用は、型全体を
多孔体材料にて作られるもの、底面にのみ使用されるも
の、あるいは側面にのみ使用されるもの等、使用高分子
材料、多孔体の用途、使用溶剤等により決められる。
次に本発明の一実施例について以下記す。なお%とある
のは重量哄を意味する。
実施例1〜4、比較例1〜2 ジメチルホルムアミドを主溶剤とする固型分30%のポ
リエステル、エチレングリコール、P、P−ジプエニル
メタンジイソシアネート等を主原料とするポリウレタン
樹脂(例えば、東洋ポリマーC株)製、商品名ハイラッ
ク1061)25嘴、さらにジメチルホルムアミド40
チを加え、次いでポリビニルアルコール、アルギン酸、
硫酸カルシウムを第1表に示されているチを加えて、高
分子組成物をつくり、回転式攪拌機で3()分間攪拌し
、脱泡後、側面が厚さ2 IlHの空隙率45%のポリ
プロピレン焼結体にて製作された型口内に前記組成1I
kJt−充てんした。その後50℃の温水浴中に6時間
、型を浸漬すると組成物は、溶剤が非溶剤(この場合水
)で置換され、ゲル化する。
ゲル化物を型より取り出【7、多量の水にてポリビニル
アルコール、アルギン酸、硫酸カルシウムを溶出させ、
その後90℃にて30分間乾燥;−1厚さ20HHの微
細連続気孔を有するブロック状の高分子多孔質体を得た
。これらの得られた多孔質体の物性を@1表に示す。
第1表 ※みかけ北軍の測定+ASTM  D−2406※余※
 乎均気孔径〃)測定IJIs  K  6402爽旌
例5 アクリル樹脂(ダイセル化学工業(株)セビアンーM)
3 (1%、ジメチルホルムアミド45%、メチルセル
ロース1()%、塩化カルシウム15%からなる高分子
相11y、物を実施例と同法にて攪拌、脱泡後、内径1
0寵、外径4(1mσ)′4!隙率60係のステンレス
焼結m製の型内に111記組11に物を充てん【、た。
そσ)後40 tEの温水浴中に1o時聞、型を浸漬し
ゲル化させ、ゲル化物を型より収り出し、多量の水にて
、メチルセルロース、塩化カルシウムを溶出除却I、た
。そg)後90わにて30分間乾燥し、内径law、外
径40MIIの微細連続気孔を有する円筒状多孔質体を
得た。その特性を第2表に示し念。
実施例6 アセトンを主溶剤とする固型分25%の酢酸セpLlo
−ス(例えば、ダイセル化学工業0株)製、ダイセル酢
酸mL−AC)40%、アセトン50チメチルセルロー
ス10鴫からなる高分子組成物を実施例1と同法にて型
内に充てん17、これを室温にて水中に10時間浸漬1
〜た。そb後型よりゲル化IfjlJを取り出し、多量
の水でメチルセルロースを溶出除却し、90℃にて30
分間乾燥1−1厚さ10&lIのブロック状の多孔質体
な得た。
その特性を第2表に示した。
第2表 以上、本発明を詳記I−たが、本発明は連続多孔質材料
にて製作される型内に、高分子組成物を充てんL、その
型を使用高分子材料の非溶剤あるいはその蒸気中にて、
型の外部から非溶剤を拡散することによって、高分子組
成物の溶剤置換によりゲル化させ、その後ゲル化物を型
内で、あるいは型内より取り出し、通常の抽出法にて気
孔生成剤等を溶出除去することにより比較的厚い厚みを
有する連続気孔を有する気孔質体を容易に簡便に製造す
ることができる。
本発明は前記の方法により高分子多孔質体を得ることが
できるので、二種類か、あるいはそれ以上の相溶性含有
する溶剤に対して溶解性の差がある高分子材?4−(樹
脂)であれば、如何なるものも適用できる特&をも有I
、でいる。
斜鯉出特友 4) イ・ηでy Z−n氏全t±

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)高分子材料と、当該材料の良溶剤及び当該良溶剤
    と相溶性のある非溶剤の両者に溶解あるいは膨潤する一
    種又は二種以上の気孔生成剤とを含む高分子組成物を、
    連続多孔質材料にて、製作される型内に充てんし、高分
    子材料の非溶剤あるいはその蒸気中にて、型内でゲル化
    させ、その後型内であるいは型外にゲル化物を取り出し
    、高分子材料の非溶剤あるいはその蒸気にて、気孔生成
    剤を抽出除去することを特徴とする高分子多孔質体の製
    造方法。 (り高分子材料がポリウレタンである特iff請求の範
    囲第1項記載の高分子多孔質体の製造方法。 (3)気孔生成剤がポリビニルアルコール、メチルセル
    ローズ及び高分子多糖類である特許請求の範囲第1項記
    載の高分子多孔質体の製造方法。 (4)気孔生成剤の添加量が高分子組成物の1〜40重
    ii%である特許請求の範囲第1項記載の高分子多孔質
    体の製造方法。 (5)型を形成する連続多孔質材料の空隙率が10〜9
    5%である特許請求の範囲@1項記載の高分子多孔質体
    の製造方法。
JP7417482A 1982-04-30 1982-04-30 高分子多孔質体の製造方法 Pending JPS58189242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7417482A JPS58189242A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 高分子多孔質体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7417482A JPS58189242A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 高分子多孔質体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189242A true JPS58189242A (ja) 1983-11-04

Family

ID=13539528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7417482A Pending JPS58189242A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 高分子多孔質体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039615A3 (en) * 2001-11-08 2004-04-15 Kensey Nash Corp Porous polymeric prostheses and methods for making same
US8697108B2 (en) 1994-05-13 2014-04-15 Kensey Nash Corporation Method for making a porous polymeric material
WO2014185524A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社東洋クオリティワン 化粧塗布用ポリウレタンフォームの製造方法および化粧塗布用ポリウレタンフォーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697108B2 (en) 1994-05-13 2014-04-15 Kensey Nash Corporation Method for making a porous polymeric material
WO2003039615A3 (en) * 2001-11-08 2004-04-15 Kensey Nash Corp Porous polymeric prostheses and methods for making same
WO2014185524A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社東洋クオリティワン 化粧塗布用ポリウレタンフォームの製造方法および化粧塗布用ポリウレタンフォーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102408699B (zh) 一种复合浆料、合成革基材及合成革基材的制备方法
US2664366A (en) Plasticized sponge material and method of making same
US5171720A (en) Porous ceramic sinter and process for producing same
US4207182A (en) Polymeric compositions for membranes
JPH033637B2 (ja)
JPS58189242A (ja) 高分子多孔質体の製造方法
CN107805316B (zh) 一种聚氨酯涂层材料及其制备方法
SU550126A3 (ru) Способ получени искусственной кожи
CN106480747A (zh) 含有蔗糖的聚氨酯合成革和聚氨酯薄膜及其制造方法
JP4564700B2 (ja) 多孔体の製造方法
Zuo et al. Preparation and characterization of blend membranes of polyurethane and superfine chitosan powder
JPS584873A (ja) 繊維構造物の加工方法
CN108888384B (zh) 一种具有双层结构的管状支架及其制备方法
JPH0578979A (ja) 改質シルクパウダー固着布帛及びその製造方法
US3729538A (en) Method for preparing vapour permeable flexible sheet materials
JP4353600B2 (ja) 多孔体の製造方法
JPS62177039A (ja) 熱硬化性樹脂による多孔質膜の製造法
CN109825047B (zh) 一种超吸水聚乳酸多孔材料及其制备方法
JP2837694B2 (ja) 多孔性分離膜
CN114249314A (zh) 一种高孔隙率三维连通结构泡沫碳及其制备方法
JP2005238597A (ja) シート状多孔質体の製造方法およびシート状多孔質体
KR102484168B1 (ko) 완구용 조성물, 그 제조 방법, 이 완구용 조성물로 입체 완구를 제조하는 방법 및 그 방법에 의해 제조되는 입체 완구
JPH06327919A (ja) 耐薬品性濾過材及びその製造方法
JPS62289202A (ja) 微多孔性膜の製法
JPS587657B2 (ja) 親水性の合成樹脂発泡体製造方法