JPS5818899A - 高周波放電灯点灯装置 - Google Patents

高周波放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5818899A
JPS5818899A JP11828481A JP11828481A JPS5818899A JP S5818899 A JPS5818899 A JP S5818899A JP 11828481 A JP11828481 A JP 11828481A JP 11828481 A JP11828481 A JP 11828481A JP S5818899 A JPS5818899 A JP S5818899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
current
transistor
discharge lamp
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11828481A
Other languages
English (en)
Inventor
中井 勝雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11828481A priority Critical patent/JPS5818899A/ja
Publication of JPS5818899A publication Critical patent/JPS5818899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電灯を高周液電力で点灯する装置KIlす
る口 giailIは典型的な先行技lll0電気i路図であ
る。
この先行技術は、直流電sicと、トランス〒fと。
限流要素L・と、放電灯?Lと、トランジスタ。
と、トランス’rrogiコイルL1とともに並列共振
回路81を形成する並列共振用コンブytelと、スピ
ードアップ用ツνデンナc2と、充放電回路■と、 t
lhmM抵抗R1とを含み、トランスTftJ厘2:2
イルL!からの出方によって放電灯?Lが付勢される。
トラyス〒routsコイルL3は、)うyジスタqの
コレタタミ流Icが流れたときベース電流が増加する方
向に極性が定められる。充放電回路Hは、ダイオードD
と抵抗R2とが直列に接続されて構成される。
直流電源Eから電力を供給すると、ト2ンジス −タQ
のベースには始動用抵抗R1を介してわずかなベース電
流Ibが流れる。これによってトランジスタQのコレク
タには、第1コイルL1を介してコレクタ電流ICが流
れる。第1コイル1.IK電流が流れること(工って、
第3コイルL、3には誘起起電力が生じるO * Sコ
イルL3からO電流#i、スピードアップ用コンデンサ
02.ならび(ダイオードDおよび抵抗R2から成る充
放電回路Hを介してトランジスタQのベースにベース電
流Ibが流れ、この正帰還によってトランジスタQは瞬
時に導通する。その後、第1コイルL1とコンデンサC
1とから成る並列共振回路sif′i%第1式で示され
る周波数f1で正弦波振動を行な11コンデンサ02は
充放電回路Hによって充放電が行なわれて放電灯PL、
がたとえば10 G KHzli度までの高周波電力で
付勢される0 ”” 2KV’nT員 °(1) こDような定常状態では、トランジスタQのコレクタ・
エミッタ間電圧VCEはIK2図(〜の波形を有し、コ
レクタ電流ICは1に2図(至)に示され。
ベース電流Ibは第2図(c) K示され、第1コイル
L1の両端電圧は第2図(ψに示され、放電灯FLの両
端電圧Vtti第2図(e) K示され、この放電灯F
I、に:流れる放電電流Itは112図(0に示されて
いるとおりであり、111コイルL、1tC流れろ電流
ILLは第2図(2)に示されている0第2コイルLz
および@3”(#I、30両端電圧VL2.VL3は、
第2図に)に示された槙2コイルし10両端電圧vL1
と同一の波形を有する。仁のよう表定常状態で時刻tl
においてトランジスタqが導通すると、そのコレクタ電
@Icは第2図に)Oように直線的に増加してゆく。時
刻t’1.におりてトランジスタqが遮断すると、IE
1コイルI、IKは周波数f1の正弦波振動電流が前述
0@2図(2)のように生じ、これによって第1コイル
LXの両端電圧VLIは、そのインダクタンスを同一の
参照符で表わすとIF5式のとおpとなり、その波形は
前述の@2図(d)に示されている。
コレクタ電圧VCEti、直流電源Eの電圧と第1コイ
ルし10両端電圧VLIとの差であシ、そのため前述の
第2図(a)のようになる。トランジスタQは時刻t3
で再び導通する口 始動時以外の定常状態では、ベース電流Ibは第3コイ
#L3の誘起起電力忙よって流れる0第1コイルL1の
両端電圧VLIが負であると1)ランジスタQのベース
は逆/(イアスされておに、したがってベース電流Ib
は零であるO時刻t1で塩3コイルL3にステップ状の
正の電圧が生じると、瞬時にスピードアップ用コンデン
−?−C2を介り、テベース電流Ib−hXfILれ出
し、その後、充放電回路Hを介してベース電流Ibが流
れる口その後、ベース電流Ibが時刻11において充分
小さくなると、トランジスタqが遮断する口このよう亀
先行技術でハ、トランジスタqが1個だけ必要であるの
で、回路が簡略化され、小屋化、および低コストの画で
有利であるけれども。
次のような解決すべき問題がある。時刻t1〜t2の期
間においては、時刻t2に近づくにつれてベース電流I
bはきわめてゆるやかに減少している。そのためトラン
ジスタQのコレクタ損失(=VCEXI C)が大きく
なる。そのためトランジスタQの発熱量が大きく、これ
によって信頼性が低下し、動作が不安定となる。
本発明の目的は、トランジスタのコレクタ損失が少な(
、信頼性および動作の安定性が向上された高周波放電灯
装置を提供することである。
第3図は本発明の一実施例の電気回路図である。
直流電源Eからの電力寸、たとえばl 00 KHz程
度−までの高周波電力に変換されて、限流要素、LOを
介して放電灯FLに与えられる。トランスTfけ、@l
コイルL1と、第2コイルL2と、第3コイルL3とを
有する。並列共振用コンデンサC1は、4g1コイルL
1に並列に接続されて並列共振回路S1を形成する。放
電灯PLは、第2コイルL2からの出力によって付勢さ
れる。トランジスタQは、並列共振回路81に直列に接
続されて直流電源Eに接続される。スピードアップ用コ
ンデンサ02は、トランジスタQのベースと第3コイル
L3との間(、接続される。トランジスタQのベースに
は、始動用抵抗R1が接続される。スピードアップ用コ
ンデンサC2のための充放電回路Hは、ダイオードpと
抵抗R2とが直列に接続されて成シ、このダイオニドD
はトランジスタQのベース電流Ibt−順方向に流すよ
う(方向性結合される。充放電回路Htf、コンダンt
c2に並列に接続される。限流要素LOKは、第4コイ
ルし4が磁気結合される。スピードアップ用コンデンサ
C2と第3コイルL3と第4コイルL4とは、直列(接
続される。第4コイルは、4!I!I3コイルの誘起起
電力とは逆方向に誘起起電力を発生する。
直流電源Eの投入時には、始動用抵抗R3を介してトラ
ンジスタQのペース忙わずかなペース電流Ibが流れる
。これによって!1コイル、L 1を介してコレクタ電
流ICが流れる。第1″:1イルL1に電流が流れると
とKよって、第3コイル83(はベース電流lbが増大
する方向に誘起起電力が発生する。第3コイルL3から
?電流はスピードアップ用コンデンサC2および充放電
回路Hを介してトランジスタQが瞬時に導通する。それ
までは放電灯FLti始動しておらず、第4コイルL4
には誘起起電力が発生しない。そのため第3コイルL3
の誘起起電力が低下することがなく、ペース電流よりは
充分に流れ、トランジスタQの導通期間が長くなシ、シ
たがって第1rイルL1の発振電圧は充分に大き−0こ
うして放電灯PLの点灯が開始される。
放電灯FLが点灯している定常状態では、コレクタ・エ
ミッタ間電圧VCEti、第4図(a)和水された波形
を有し、コレクタ電流ICは第4図Φ)K示される。ベ
ース電流Ib1j第44図(C)(示されている。第1
コイルL10、両端電圧は、第211(ψに示され、放
電灯FLの両!電圧VLは第2図(→(示される。この
放電灯FILCmれる放電電流I!は、第2図(f’)
K示されて^るとおシであ)、第1コイルL−I K流
れる電流I/1は182図層に示されてbる。この放電
灯FLの点灯中〈お−では、第3コイルL3および第4
コイルL4によって誘起盗れる誘起起電力によって得ら
れるベース帰還電圧は、第4図(e)に示される放電灯
250両端電圧VLと同様な三角波に近い波形となる。
このベース帰還電圧は、スピードアップ用コンデンサ0
2によって微分されてトランジスタQのベースに与えら
れる。した−hiってFランジスタQのベースに与えら
れる電流Ibは、前述の第49(C5に’示されるよう
VCitぼ方形波にな)、立上)および立下りが魚鱗で
ある。したがってペース電流Ibは、トランジスタQが
導通している時刻t1〜t2の期間(おいて社、先行技
術のように極端に減少することはな−。またトランジス
タq−bxlvrする時刻tzcti、ベース電流Ib
ti逆方向に魚鱗に流れるのでターンオフ時間が短くが
る。ζうしてコレクタ損失の低減が可能[fiる。
85図(1)は、放電灯IFI、が未だ点灯して%/h
危い始動期間中におけるコレクタ電流ICとIIIコイ
ルL1を流れる電流ILIとO波形を示す。この始動期
間中Kかいては%’[4プイルL4ICよる誘起起電力
が発生しておらず、したがってトランジスタQが導通し
ている期間Wlは長い、@5図(2)はこの始動期間中
(おけるトランジスタQのコレクタ・エミッタ間電圧V
CEを示す。この電圧VCEは大きく、始動が瞬時的に
行なわれる。
@6図(1) #i放電灯FLが放電を開始した後にお
ける放電中のコレクタ電流ICと第1コイルL1に流れ
る電流ILIの波形を示す。第4コイルL4の誘起起電
力分だけトランジスタQのベースに帰還される電圧が減
少し、これによってトランジスタQが導通している期間
W2が4N5図(1)に示される期間Wlよシも短くな
る。こうしてペース電流1bの流れる期間が放電期間中
において減少することによって、直線的に増大するコレ
クタ電流ICが小さくなシ、これに応じて第1コイルL
1に蓄積されるエネルギ4小さくなり発振電圧が小さく
なる。こうしてII2コイルL2に誘起される2次電圧
が低下し、限流要素LOの損失が小さくなる。
本発明の他の実施例として、充放電回路Hの−端は第3
図示のようにトランジスタQのベースに接続され、他端
は直流電源Eの負の端子に接続されてもよい。
以上のよう和本発明によれば、トランジスタのペース電
流はそのトランジスタが導通して込るときKFi比較的
大きく、遮断時(は魚鱗に減少する。
そのためコレクタ損失が低減される。したがってトラン
ジスタの発熱量が低減し、回路の信頼性および動作の安
定性が向上されるととくなる。しかも放電灯点灯中にお
いては、第4コイルの誘起起電力に起因してトランジス
タのベース電流が流れる期間が減少され、応じて第2コ
イルによって発生される誘起起電力が低下し、限流要素
による損失が低下される。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の電気回路図、@S図は第1図に示さ
れた先行技術の動作を説明するための波形図、第3図は
本発明の一集施例O電気回路図、第4図は第3図に示さ
れた実施例の動作を説明するための波形図、II s図
は放電灯FI、が消灯して形図、第6図は放電灯F’L
が点灯してbる状filJKおける動作を説明するため
の波形図である。 E・・・直流電源、’l’ ! ++ )ランス、Ll
・−・第1コイル、R2・・・第2コイル、R3・・・
第3コイル、R4・・・第4コイル、LO・・・限流要
素、cl・・・並列共振用コンデンサ、C2−スピード
アップ用コyfンサ、■・・・充放電回路、D・・・ダ
イオード、R1゜R2・・・抵抗、PL・・・放電灯 代理人   弁理士 西教圭一部 第4図 第5図 、、、−rI Ll 手続補正書 昭和56年12月9日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭56−118284 2、発明の名称 高周波放電灯点灯装置 3、補正をする者 事件との関係   出願人 住所 大阪府門真市大字門真1048番地名称 (58
3)松下電工株式会社 代表者  神 前 善 − 4、代理人 住所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産ピ
ロ、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面7、補正の内
容 11】明細書第9頁第10行目において、「放電灯装置
」とあるを「放電灯点灯装置」に訂正する。 1力明細書@7頁@19行目において%[第3コイルS
3Jとあるを「第3コイルL3」[訂正する。 t3+明細書第8頁慎15行目、第16行目、第18行
目および第19行目にお論て、「IIIK2図」とあ・
石を「第4図」Kそれぞれ訂正する。 +4)明細書第9頁第10行目、第9頁第14行目およ
び第1’ 1頁第6行目において、「魚鱗」とあるを「
急峻」にそれぞれ訂正する。 (61図面の第4図を別紙のとおり訂正する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直流電源、 第1、第2および第3コイルを有するトランス、第1コ
    イルに並列接続されて並列共振回路を形成する並列共振
    用=ンデンサ、 41I2コイルからの出力によって付勢される放電灯、 放電灯に直列KM続されて−る限流要素、前記並列共振
    回路に直列に接続されて直流電源に接続されるトランジ
    スタ、 トランジスタのベースおよび第3コイルの間に接続され
    るスピードアップ用コンデンす、ダイオードおよび抵抗
    が直列に接続されて成)、スピードアップ用;ンデンナ
    に関連して接続され、そのダイオードはFランジスタO
    ベース電流を順方向に流すように方向性結合されている
    、そのよう愈スピードアップ用コンデンすのための充放
    電回路、nらび( 電流要素に磁気結合される菖4コイルを含み。 スピードアップ用コンデンナ、113コイルおよび鎮4
    コイルが直列#cl!続され、謳4コイルは嬉3コイル
    OS超起電力とは逆方向に鱒起起電力を発生することを
    特徴とする高周波放電灯点灯装置・
JP11828481A 1981-07-27 1981-07-27 高周波放電灯点灯装置 Pending JPS5818899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11828481A JPS5818899A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 高周波放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11828481A JPS5818899A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 高周波放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818899A true JPS5818899A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14732857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11828481A Pending JPS5818899A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 高周波放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758147A (en) * 1984-12-25 1988-07-19 Fanuc Ltd. Automatic die exchanger for injection molding machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758147A (en) * 1984-12-25 1988-07-19 Fanuc Ltd. Automatic die exchanger for injection molding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004482A (ko) 저전압 구동 발진기 회로
JPS5826573A (ja) 急速にスイツチングするインバ−タ回路
JPH08111635A (ja) 半導体スイッチの制御回路
JPS5818899A (ja) 高周波放電灯点灯装置
JPS58130779A (ja) 対称制御を備えたインバ−タ回路
US4777427A (en) Driving device for electro-luminescence
US4839786A (en) DC-DC converter
JP2691430B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03207275A (ja) プッシュプルインバータ
JPH06276724A (ja) ゲート駆動回路
JPS62281298A (ja) トランジスタインバ−タ
JPS6226791A (ja) 放電灯点灯装置
GB2083299A (en) Stored charge inverter circuit
JPS6362186A (ja) 低圧ナトリウムランプ始動装置
JPS63174574A (ja) インバ−タ回路
JPS6273595A (ja) インバ−タ装置
JPH0638549A (ja) 電源用dc−acコンバータ
JPS63155596A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS62154497A (ja) ネオンサイン用放電管の安定点灯方法
JPS6386390A (ja) 放電灯用安定器
JPS6277876A (ja) 自励式インバ−タ装置
JPS6116496A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6052560B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6215032B2 (ja)