JPS5818810B2 - オンサガタアツデンクツキヨクシンドウシ - Google Patents

オンサガタアツデンクツキヨクシンドウシ

Info

Publication number
JPS5818810B2
JPS5818810B2 JP50112276A JP11227675A JPS5818810B2 JP S5818810 B2 JPS5818810 B2 JP S5818810B2 JP 50112276 A JP50112276 A JP 50112276A JP 11227675 A JP11227675 A JP 11227675A JP S5818810 B2 JPS5818810 B2 JP S5818810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
electrodes
electrode
thin film
back surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50112276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5236491A (en
Inventor
田畑英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP50112276A priority Critical patent/JPS5818810B2/ja
Publication of JPS5236491A publication Critical patent/JPS5236491A/ja
Publication of JPS5818810B2 publication Critical patent/JPS5818810B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音叉型圧電屈曲振動子の電極配置および表裏両
面の相対する電極の接続に関する。
音叉型圧電屈曲振動子の加工は機械的加工法と。
フォトエツチング技術を用いた化学的加工法が試みられ
ているが、いずれも音叉型に加工された振動子の表裏面
に相対して形成される電極において。
従来、表裏面の電極を接続する手段は第1図に示すよう
に導電接着剤7によって表裏面の電極を接。
続し、かつ前記導電接着剤7によって振動子1を振動子
固定部材8に固定する手段、および第2図に示すように
振動子1を導電接着剤または共晶合金11で振動子固定
部材8にマウントした後にワイヤーボンディングによっ
て行なう手段がとられ。
ている。
さらに、表裏電極の配置においては、外部リード用電極
2,3の裏面にも裏電極が形成されている。
第1,2図において、1は水晶振動子、2.3は外部リ
ード用電極、4,5は電極、6は発振周波数調整用の金
属膜、7は導電接着剤、8は振動子固定部材、9,10
は振動子固定部材上の電極、11は導電接着剤または共
晶合金、12はワイヤーを示す。
これらの水晶振動子は表面と裏面の電極の接続を振動子
のマウント以降に行なうために、製造工程が核雑となり
、また接続方法自体、作業性が低く、工数がかかるため
に量産性が低く、かつ性能の信頼性が低いというような
欠点を有する。
また、振動子の品質評価を行なう場合も、振動子のマウ
ント後であるから、多数個の振動子の同時処理による製
造工程と直結して行なうことはできないという欠点を有
する。
また、別の方法として、表裏両面に電極を有する振動子
をマウントする前に、エツチングされてできた側壁に導
電物を付着させることも可能だが、一枚の水晶板から個
々の振動子を分離した後に行なうために、これも多くの
欠点を有する。
このように、表裏両面の電極接続が困難なために、片面
だけに電極を設けた振動子も考えられるが、この振動子
は電気的性能が低い。
すなわち、動インピーダンスが高く、外部容量に対する
発振周波数調整範囲が狭く、実用上、問題が多い。
本発明は従来の欠点を解決するものであり、性能の向上
、製造工程の簡素化によってコストの低減ができるもの
であって、量産性を著しく高めることができる。
第3,4,5,6.7図は本発明の一実施例を示す。
第3図は、水晶板13に規則正しく並んでいる振動子1
を示す。
この振動子1の表面および裏面には、既に電極が配置し
であるが、これらはまだ互いに接続されていないものと
する。
さて、水晶振動子の表面と裏面の電極を接続する場合、
振動子1を個々に分離する前に同一処理工程で行なうこ
とが量産性を著しく高めることになる。
第4図は個々の振動子1の表裏面電極配置例であつて、
表面電極4,5、裏面電極4’ 、 5’に互いに正負
の電圧が印加されるように外部リード用電極2.3が設
けられる。
尚、発振周波数調整用の金属膜6があり、金属膜の質量
を変えることによって発振周波数の調整を行なう、また
、外部リード用電極2,3は安定した外部リード、ある
いは振動子の支持のために幾分厚い膜としてもよい。
第5図は、第4図におけるA−A’断面を示しており、
水晶板13を切出し方位角がZ板をX軸のまわりに角度
α(一般にO°〜±10°で発振周波数温度係数が適当
な値から選ばれる)回転させてあり、正負の電圧を印加
すれば、X軸方向の矢印の電界によりY軸方向に歪を生
ずることにより屈曲振動を行なう。
ここに、X軸は電気軸、Y軸は機械軸、Z軸は光軸とい
われているものである。
つぎに、振動子1の表面と裏面の電極4,5゜4’ 、
5’の接続に関して説明する。
水晶板13に蒸着などの薄膜形成技術を用いれば、蒸着
する側の面だけでなく、水晶板13のエツチングででき
た側壁にも薄膜を形成することができる。
このとき、蒸着する面に向かい合っていない面であって
も薄膜を少しまわり込ませることができる。
水晶板13に密着してマスク14を置いて蒸着を行なえ
ば、振動子1の所定の部分のみ薄膜を形成できる。
このようにして、振動子の表面と裏面の電極を接続する
が、振動子1の両面から蒸着を行なえば、更に効果が増
すことは言うまでもない。
さて、振動子の表面と裏面の電極の接続はどの部分で行
なってもよいとは限らない。
既に電極分割されている各面に薄膜を形成するときは電
極間で短節しないようにしなければならないが、振動子
の屈曲振動をする部分も好ましくない。
水晶板13のエツチングでできた側壁は平滑でなく、鋭
いエツジ状を呈していることもあるため、この部分に薄
膜が形成されても、均一にはならないし、密着性も低下
する。
振動子の屈曲振動する部分では、発振周波数や動インピ
ーダンス、あるいは発振周波数温度特性が変化し、その
信頼性が低下する。
また、不安定な薄膜の付着のために、長期安定性が低下
する。
このような理由により、振動子の表面と裏面の電極を接
続する部分は屈曲振動をしない部分であることが好まし
い。
つぎに、振動子の根本の部分には、外部リード用電極2
,3を配置するが、その裏面には全く電極を配置しない
ようにする。
尚、根本の部分の裏面には、屈曲振動に関与しない金属
膜があってもよい。
さて、表面にだけ外部リード用電極2,3があることに
よって、外部リードが片面だけでよいから単純化され、
一方裏面に電極がないことは電気的な特性評価を行なう
ときに効果が太きい。
評価を行なう場合も、振動子1を水晶板13から個々に
分離する前に一括して行なうことが量産性につながる。
第7図は、電気的な特性評価の一実施例であって、規則
正しく並んでいる振動子1には、外部リード用電極2,
3だけを示しである。
振動子の外部リード用電極2,3にプローブ20を当て
、発振回路と結合させれば屈曲振動を行なう。
振動子の根本の部分は支持のために用いられるので、こ
の部分の裏面に電極がないようにしであるから、評価用
振動子支持台19は絶縁する必要がなく、短絡すること
もない。
評価用振動子支持台19は、振動子の屈曲振動する部分
のみ触れないようにしておけばよいから、加工も容易で
ある。
このようにして、振動子1を水晶板13から個々に分離
しないままで、評価用振動子支持台19に載せて順にプ
ローブ20を当てさえすれば、直ちに電気的な特性評価
ができるので、作業性がよく、大量処理が容易である。
これは特性評価が、製造工程に一貫しており、不良品の
判別も直ちに行なえる。
また、特性評価の自動化にとっても、効果が太きい。
したがって、振動子1の支持に用いられる根本の部分の
エツチングでできた側壁にも薄膜のまわり込みがないよ
うにしなければならない。
以上述べたことから、振動子の表裏両面の電極の接続は
、屈曲振動する部分と外部リード用電極を配した根本の
部分との間で行なえばよいことが明らかとなる。
第、6図は第4図のB−B’断面を示し、表面の電極1
5.16と裏面の電極15′。
16′が薄膜17,18で接続されていることを示す。
これは、所定のマスク14を水晶板13に密着させて蒸
着を行なえば、容易に目的が達せられる。
ところで、表面と裏面の電極を接続する部分は屈曲振動
に関与しない部分であるから、薄膜の位置精度や厚み、
密着状態などを厳密に管理する必要がないという大きな
長所をもっている。
そして、製造から特性評価まで、振動子を水晶板から個
々に分離する前に一貫して、大量処理できるという長所
をもち、また根本の部分の電極配置は最終的な振動子の
マウントを容易にさせるものである。
今まで、化学的加工法による振動子の例で説明をしてき
たが、機械的加工法の振動子でも全く同様の効果が得ら
れる。
このように、信頼性のある表裏両面に電極をもつ振動子
が得られたために、片面電極の振動子と比較して、動イ
ンピーダンスは約1/2となり、また外部容量の変化に
対する発振周波数調整範囲が約2倍という値が得られて
いる。
したがって、発振回−との結合が容易で、消費電流が減
少し、外部容量の影響に対する発振周波数の調整範囲が
広くなって、振動子の小型化に対しても充分対応ができ
る良好な性能が得られている。
このように、本発明においては、振動子表裏面の同相電
極の接続を屈曲振動を行なわない部分の側壁に施した薄
膜のみによって行なっているため、次のような効果を奏
する。
(1)振動子の発振周波数、動インピーダンス等を変化
させない。
(2)エツチングによって振動子を成形する場合、側壁
に施した電極接続用薄膜は不均一になり易く、また、密
着性が低くなりがちであるが、このような場合でも本発
明における泡膜は屈曲によるひずみを受けないから信頼
性が低下しない長所がある。
(3)電極接続用薄膜は振動部以外に設けられているか
ら、位置精度や厚み等を厳密に管理する必要がなく、製
造が非常に容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来の振動子を振動子固定部材にマウント
したときの振動子の表側からの斜視図、第3図は、水晶
板からフォトエツチング工程を経てつくられた本発明に
よる水晶振動子(外形形状だけを示し、電極などは略す
)の蒸着の一例、第4図は、本発明による個々の振動子
の具体例(左が表面、右が裏面とする)。 第5図は、第4図におけるA−A断面図、第6図は、第
4図におけるB−B断面図、第7図は本発明による個々
の振動子の特性評価の具体例を示す表側からの斜視;図
である。 1・・・・・・振動子、2・・・・・・外部リード用電
極、3・・・・・・外部リード用電極、4,4′・・・
・・・電極、5,5′・・・・・・電極、6・・・・・
・発振周波数調整用の金属膜、7・・・・・・導電接着
剤、8・・・・・・振動子固定部材、9・・・・・・;
振動子固定部材上の電極、10・・・・・・振動子固定
部材上の電極、11・・・・・・導電接着剤または共晶
合金、12・・・・・・ワイヤー、13・・・・・・水
晶板、14・・・・・・マスク、15 、15’・・・
・・・電極(表面と裏面の接続部)、16 、16’・
・・・・・電極(表面と裏面の接続;部)、17・・・
・・・薄膜、18・・・:・・薄膜、19・・・・・・
評価用振動子支持台、20・・・・・・プローブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表裏面に相対する電極か形成されてなる音叉型圧電
    屈曲振動子において、前記表裏両面の電極は屈曲振動を
    行なわない部分における側壁に施した薄膜のみによって
    接続されていることを特徴と、□する音叉型圧電屈曲振
    動子。
JP50112276A 1975-09-17 1975-09-17 オンサガタアツデンクツキヨクシンドウシ Expired JPS5818810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112276A JPS5818810B2 (ja) 1975-09-17 1975-09-17 オンサガタアツデンクツキヨクシンドウシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112276A JPS5818810B2 (ja) 1975-09-17 1975-09-17 オンサガタアツデンクツキヨクシンドウシ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294282A Division JPS5833721B2 (ja) 1982-01-29 1982-01-29 音叉型圧電振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5236491A JPS5236491A (en) 1977-03-19
JPS5818810B2 true JPS5818810B2 (ja) 1983-04-14

Family

ID=14582635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50112276A Expired JPS5818810B2 (ja) 1975-09-17 1975-09-17 オンサガタアツデンクツキヨクシンドウシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135284A (en) * 1976-05-07 1977-11-12 Matsushima Kogyo Kk Quartz oscillator
JPS5732118A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Lead-wire connection structure of quartz oscillator
JPS5864125U (ja) * 1981-10-22 1983-04-30 日本電気株式会社 エネルギ−閉じ込め形厚み辷り振動子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126089A (en) * 1975-04-24 1976-11-02 Citizen Watch Co Ltd Electrode contruction of tuning fork voltage oscillation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126089A (en) * 1975-04-24 1976-11-02 Citizen Watch Co Ltd Electrode contruction of tuning fork voltage oscillation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5236491A (en) 1977-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418299A (en) Face-shear mode quartz crystal vibrators and method of manufacture
US4139793A (en) Integral resonant support arms for piezoelectric microresonators
US5118980A (en) Piezoelectric vibration component
JPS583602B2 (ja) スイシヨウシンドウシ
JPS59231909A (ja) 圧電結晶振動子
JPH02312310A (ja) 圧電部品及びその製造方法
US4247797A (en) Rectangular AT-cut quartz resonator
US4004166A (en) Method for stabilizing the vibration frequency of a tuning fork-type quartz crystal oscillator
JPS5818810B2 (ja) オンサガタアツデンクツキヨクシンドウシ
JPS6144408B2 (ja)
JP4517332B2 (ja) 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器の製造方法
JPH0150135B2 (ja)
JP3189620B2 (ja) 圧電振動子
JPH0131728B2 (ja)
JPS5833721B2 (ja) 音叉型圧電振動子の製造方法
JPS59218019A (ja) 水晶振動子
JPH0259647B2 (ja)
JPS644693B2 (ja)
JP2003273703A (ja) 水晶振動子と水晶振動子の製造方法
JP2002368573A (ja) 超薄板圧電振動子及びその製造方法
JPS6237565B2 (ja)
JPS59182615A (ja) 矩形状atカツト水晶振動子
JPH03243008A (ja) 超薄板水晶共振子の固定方法
JPS6324659Y2 (ja)
JPS6320185Y2 (ja)