JPS58186042A - イオン活量測定器具 - Google Patents

イオン活量測定器具

Info

Publication number
JPS58186042A
JPS58186042A JP6993382A JP6993382A JPS58186042A JP S58186042 A JPS58186042 A JP S58186042A JP 6993382 A JP6993382 A JP 6993382A JP 6993382 A JP6993382 A JP 6993382A JP S58186042 A JPS58186042 A JP S58186042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
electrodes
bridge
layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6993382A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Seshimoto
修 瀬志本
Akira Sato
昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6993382A priority Critical patent/JPS58186042A/ja
Publication of JPS58186042A publication Critical patent/JPS58186042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (以下イオン活量という。)測定用のイオン活量測定器
具に関するものであり、さらに詳細には、被検試料液と
して、水、生物体液(例えば全面、血漿、血清、尿など
)、水溶液(例えば酒、ワインやビール、雨水、河川水
、上水、工場排水など)のイオン活量をポテンシオメト
リックに測定するのに有用なイオン活量測定器具に関す
るものである。
本発明のイオン活量測定器具における電極とは一般に半
電池或いは単極と称せられているものと同一の構成のも
のである。
一般に生物体液中或は水溶液中のに電Na”。
ca”g Cl”、 HC03°等の無機イオン活量な
選択的に測定することは臨床医学的或は工業的に重要な
ものであり、そのため湿式のイオン選択電極を用いる方
法が既に提案、実施されている。
これらはいずれも針状(または棒状)の電極を生物体液
中等に浸漬して測定する形式のものであり、電極の保守
、洗浄、コンディショニング等を行う必要があり、寿命
も短くまた破損しやすいなどの欠点を有するもので、管
理面において厄介なものでありかつ高価であった。更に
、測定時には、電極ヘッドを毎回力ソグ等の容器に入れ
られた被検試料液に充分に浸漬する必要があるために、
数百81以上の被検試料液を必要とするものであった。
かかる湿式イオン選択電極の欠点を鑑みて、支持体上に
4層積層構造の電極を設け、全体をフィルム状に構成し
た乾式の固体イオン選択電極(以下、固体イオン選択電
極という。)が特開昭52−142584号に開示され
ている。
このようなフィルム状の固体イオン選択電極においては
、微少量(例、5μl〜50μl)の被検試料液を該電
極の所定位置に点着させ測定を行う形式がとられている
。第1図において、従来の4層積層構造を有するフィル
ム状の固体イオン選択電極の一実施例を示す。図中、支
持体19の上には、金属層11.水不溶性金属塩層12
、参照電解質層13、イオン選択層14の順に積層され
た4層積層構造の固体イオン選択電極が支持されている
。好ましい一実施態様(カリウムイオン活量測定器具の
場合には)としては金属層11が銀であり、水不溶性金
属塩層12が塩化銀であり、参照電解質層13としては
塩化カリウムの親水性有機ポリマーバインダー分散層で
ある。
次に、上記フィルム状の固体イオン選択電極は4層積層
構造に限られるものではな(他の構成の電極をも用いる
ことができる。例えば、特願昭55−92378 号に
おいては、第1図で示す参照電解質層13が除かれ、水
不溶性金属塩層12上に直接有機物質から成るイオン選
択層14を設けている3層積層構造のフィルム状の固体
イオン選択電極が開示されている。さらに特開昭48−
82897  号には水不溶性金属塩層12、および参
照電解質層13の両者が省略され、金属層11の上に直
接イオン交換物質を含むイオン選択層14が設けられて
なる2層構造のフィルム状の固体イオン選択電極が開示
されている。
またイオン選択層14については、測定するイオ、かに
胃Na大ca2木HCOa°の場合には必須なものであ
るが、測定するイオンがC1でそして電極が、金属層1
1として、銀コイ溶性金属塩層12として塩化銀の層構
成の場合にはイオン選択層14は不要であり、その代わ
り単なる保護層として、例えば特開昭55−89741
号においてハロゲンイオン透過性の被覆層として規定さ
れている酢酸セルロース、ポリメタアクリル酸、ポリア
クリル酸、ポリ(2−ヒドロキシエチルラフリレート)
等の層を設けている。
上述の固体イオン選択電極2個を用いたイオン活量測定
器具が米国特許第4,053,381  号に開示され
ている。このイオン活量測定器具は第2図に示すように
、第1図に示したフィルム状の固体イオン選択電極10
.10’を支−5−^^^ 持枠31に電極10.10’を互に絶縁した状態で設け
、このフィルム状の固体イオン選択電極10.10’間
を多孔性部材等から形成した多孔性ブリッジ20により
接続してなるものであり、電位計(または電位表示装置
)キ1がリード線52.53を介して電極10.10’
の金属層11と接続されている。測定の際は電極上に設
けられた液だめ部28.29に各フジ20内を浸透し、
ブリッジ20のほぼ中央にて両液の接触が生じイオン連
結が実現したときに、電極10.10’間の電位差を電
位計51により測定することにより被検試料液中に含ま
れる被検イオン活量を測定することができる。
ブリッジ20は特開昭55−20499  号に開示さ
れているように種々の組成の三層トリラミネートから形
成できる。第3図はブリッジ20の断面を示すための第
2図のS−8二点 6− 鎖線にそう断面概念図である。図示されているようにブ
リッジは液だめ部28および29を持つ平たい複合細片
であり、この孔に溶液αつ液滴41,42が点着される
。ブリッジ20は(al無孔性の底部支持層22、これ
は電極に向いている、(b)中間多孔性層21および(
c)頂部無孔性疎水性層24、これは電極から放れてい
る、から構成されている。
このブリッジから電極への被検試料液または標準液の流
れ出しによる電極の層間短絡を防止するため、ブリッジ
は液だめ都28および29の周囲だけは少な(とも電極
に対してシールされている。
中間多孔性層21の例として多孔性紙、メンブランフィ
ルタ−1糸、繊維、織物等であり、ここに液滴41およ
び42が吸収されてイオンの移動とその結果接触が実現
される。
液だめ部28および29に溶液滴を置いた場合、液は孔
を満しかつ、頂部層24上に大きな蓋を形成し、次いで
5秒ないし30秒の間に層21に吸収される。各液滴か
らの液体はブリッジのほぼ中央にて接触が生じイオン連
結が実現されるまでブリッジ中に拡がる。また、液だめ
部28および29を満たすのに十分な液が未吸収のまま
残存する。
多孔性中間層として好ましい材料のその他の例は特開昭
52−142584  号に記載されている。
このようなイオン活量測定器具においては、少量の被検
試料液および標準溶液を用いてイオン活量測定を行なう
ことができ、また、測定毎に廃棄されろいわゆる使い捨
ての器具である定め、電極の保守、洗浄、コンディショ
ニング乞行う必要がなく、取扱いが大変容易であるとい
う利点を有する。しかしながら、イオン活量を測定する
場合には、前述の如く、標準液と被検試料液の液滴をそ
れぞれ液だめ部28もしくは29に点着した後に、ワイ
ヤー状のリード線52および53を電極10,10’に
電気的に接触させ、この時生じうる電位差を電位剖51
により読み取り、イオン活量測定2行うものであるが、
標準液と被検試料液が液だめ部28もしくは29に点着
された後、測定以前あるいは測定中に蒸発により濃度が
変化し、信頼性のある測定が行なわれえないということ
がある。このことは第3図に示したようにブリッジ20
を構成する中間多孔性層21の上部に頂部無孔性疎水性
層24乞設けることにより、ブリッジ20からの蒸発を
防止しても、液だめ部28もしくは29からの液体の蒸
発を防ぐことができない。この液だめ都28および29
からの微小液蒸発により液濃度の変化は高い測定精度が
要求される場合には、大きな測定誤差ン生じさせる恐れ
がある。
また、前述した固体イオン選択電極の最上部に設けられ
たイオン選択層14はキャリヤ溶媒中に溶解したイオン
キャリアン分散含有するバインダーからなるものである
が、イオンキャリアとしては抗性物質として知られてい
るものが使用される場合があり例えば、カリウムイオン
選択性な有するものとしてはパリノマイシンが使用され
る。このパリノマイシンなどのイオンキャリアは抗性物
質であり、毒性が高(使用に際しであるいは使用後の処
理においては害をおよぼさないよう十分な注意が払われ
ねばならなかった。
さらに前述のイオン活量測定器具においては液の点着の
際、標準液と被検試料液の液滴ビはぼ同時に液だめ部2
8もしくは29に点着せしめる必要がある。この成魚着
の時間に差が生じると、標準液あるいは被検試料液のど
ちらか一方が、ブリッジ20間を通過して液だめ部28
および29乞連通してしまいイオン濃度の測定が行なわ
れ得なくなる。しかしながら略々同時に成魚着を行なう
ことは実際問題としてはかなりめんどうなことである。
一方、イオン選択層14は前述したようにキャリヤ溶媒
を含有してなるものであり、このようなイオン選択層1
4上にブリッジ20を接着させることが難かしい。
従って、本発明の目的は、信頼性のある測定乞容易に行
なうことができ、安全であり、かつ製造及び廃棄の容易
なイオン活量測定用のイオン活量測定器具な提供するこ
とにある。
本発明のイオン活量測定器具は、少なくとも1対の固体
イオン選択電極を第1の支持体上に設け、前記第1の支
持体に対して対向して近接せしめることが可能な第2の
支持体上に、両支持体が対向して近接し定時に、前記一
対の固体電極間に架橋されて、電極間のイオン移動を可
能とするブリッジを設けてなるものである。
本発明において「架橋」とはブリッジの両端部が完全に
固体イオン選択電極に密着する状態およびブリッジの両
端部が固体イオン選択電極に密着せず標準液および被検
試料液を介して接触しイオン活量の測定が可能になる状
態の両者を含むものとする〇 本発明においては第1の支持体、第2の支持体どちらか
一方上に標準液および被検試料液を点着したのち両支持
体乞対向して近接せしめることにより、液蒸発を防止し
、信頼性のあるイオン活量測定2行なうことが可能とな
る。まTこイオン活量測定中あるいは測定後はパリノマ
イシン等の生物に対し活+1・笠を有する物質乞含有す
るイオン選択層を完全に密閉し定状態に保持しりるりで
測定中あるいは測定後において生物に対して活性を有す
る物質に接触することが少ない。さらに、ブリッジを支
持する支持体ビ上方に位置せしめ、固体イオン選択電極
を支持する支持体ケ下方に位置せしめることにより、標
準液と被検試料液の点着時間に差を設けることもできる
。ま1こ、キャリヤ溶媒を含有し定イオン選択層14−
トにブリッジ20を接着させろような困難さは生じない
以下本発明のイオン活量測定器具につき詳細に説明する
。第4図は本発明のイオン活量器具の第1実施態様を示
す概略図である。
本実施態様においては下方に一対の固体イオン選択電極
10 、 ]、 O“を有した固体イオン選択電極支持
体60を配し上方にブリッジ20乞有し定ブリッジ支持
体61を配したことからなっている。
固体イオン選択電極] 0 、10’の一部は金属層1
1が露出しており、この金属層11からリード線52.
53により電位計51に接続されている。固体イオン選
択電極10 、10’上にはPET等により無孔性疎水
性層を設けさらにこの無孔性疎水性層に孔ケ設は標準液
および被検試料液乞保持するための液だめ部28.29
が形成されている。ブリッジ20は前述したように多孔
性部材等から形成してなるものであり、ブリッジ支持体
41と反対側の多孔性部材の表面には、固体イオン選択
によりおおわれている。
本実施態様のイオン活量測定器Aを用いてイオン活量測
定の場合は固体イオン選択電極間にリードa52,53
により電位計51を設け、その後標準液および被検試料
液を液だめ部28.29に点着し、ブリッジ支持体41
を固体イオン選択電極支持体40に対向して近接せしめ
る。その結果として液だめ部28゜29に点着された標
準液および被検試料液がブリッジの表面に設けられた頂
部無孔性疎水性層24の孔42 、4.3からブリッジ
20内を浸透し、両液がブリッジ20のほぼ中央にてイ
オンの接触が生じ、イオン活量測定が可能となる。
標準液ならびに被検試料液がブリッジ20に接触してか
らイオン活量測定が可能となるのは通常3〜5分程度か
かるので、固体イオン選択電極支持体40をブリッジ支
持体41に対向して近接されたのち、3〜5分程度経過
したのち電位計51で電位を測定すれば信頼性のあるイ
オン活量測定を行なうことができる。
まに本実施態様においては固体イオン選択電極支持体6
0とブリッジ支持体41が正確ジ20に設けられた無孔
性疎水性層の孔62゜63が正確に整合しうるよう、固
体イオン選択電極支持体60に凸部64、ブリッジ支持
体に凹部65ケ設けてもよい。
体の移動が行なわれないので、成魚着操作が簡単である
という利点がある。また、滴下された標準液および被検
試料液が完全に密閉された状態になるので液蒸発がな(
、従って信頼性な有するイオン活量測定を行なうことが
できる。
第5図は本発明のイオン活量測定器具の第2実施態様を
示す概略図である。
本実施態様においては下方にブリッジ20を有したブリ
ッジ支持体61、上方に固体イオン選択電極10 、1
0”i有した固体イオン選択電極支持体60g配し定構
成になっている。本実施態様においては前記実施態様と
比較して上下関係が逆になっている他は略々同様の構成
を有しているが、本実施態様においては固体イオン選択
電極上には前述し定ような無孔性疎水性層を設けなくと
もよい。
なお、本実施態様においては下方にブリッジ20が設け
られているので、標準液および被検試料液を略々同時に
点着する必要があるが、ブリッジ中央部にPET等によ
り形成したスペーサー66を挿入すれば、成魚着時間に
差が生じても測定時にこのスペーサー66乞取り除けば
、前記実施態様と同様の効果が期I斤できる。
なお、不実施態様においても液蒸発が防止できる利点は
前記実施態様と同様に有する。
第6図および第7図は各々第4図、第5図に示した実施
態様の別の態様ン示す斜視図であり、第1、第2実施態
様においてブリッジ支持体61と固体イオン選択電極支
持体60を一側辺部67でもって蝶番等ビ用いることに
より係合せしめたものである。従って、両支持体を確実
かつ簡易に対向近接せしめることができる。さらに両支
持体を予めプラスチック等の一体の支持体から形成し、
その後プレス処理等ケすることにより一側辺部&7’a
j共有した固体イオン選択電極支持体60とブリッジ支
持体61i形成するようにしてもよい。
第8図は本発明のイオン活量測定、J)更に別の実施態
様ビ示す概略図である。本実施態様においては、ブリッ
ジ支持体61および固体イオン選択電極支持体60ビ可
塑性のものの固体イオン選択電極10 、10’を設け
たものであり、さらにこのブリッジ支持体61と固体イ
オン選択電極支持体60’4写真フイルム用のパトロー
ネ状のハウジング68 、69に収納した構成を有して
いる。従って、使用に際してはハウジング68.69か
らブリッジ支持体61.固体イオン選択電極支持体60
を引き出し標準液および被検試料液ケ液だめi28,2
9に点着したのちブリッジ20を対応して近接せしめ、
イオン活量測定を行なうものであり、イオン活量測定終
了後は使用された液だめ部28.29を有する固体イオ
ン選択電極10 、10’部分と、ブリッジ20を切り
すて次回の測定においては、新たなブリッジ20と液だ
め部28.29)i有する固体イオン選択電極10.1
0″乞各々・・ウジング68.69から引き出し使用す
るというものである。
なお、本発明においては各々異なるイオン選択能を有す
る複数対の固体イオン選択電極2設けることにより一度
の測定で相異なるイオンのイオン活量を測定することも
できる。
以上詳細に説明したように、不発明のイオン活量測定器
具は、固体イオン選択電極を支持する支持体とブリッジ
を支持する支持体を別体にしたことにより、液蒸発ビ防
止せしめることができ、信頼性のあるイオン活量測定を
行なうことができる。また測定中或は測定後パリノマイ
シン等の有毒な物質に接触する危険がない、さらに標準
液と被検試料液の成魚着時間が異ってもよい、またイオ
ン選択層上にブリッジを接着させるような困難さが生じ
ない等の数々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は4層積層構造を有するフィルム状の固体イオン
選択電極の一実施例2示す断面図、 第2図は2個の固体イオン選択電極を有した従来のイオ
ン活量惧1定器具の断面図、第3図は第2図のS−8断
面図、 第4図は本発明の第1実施態様を示す斜視図、 第5図は本発明の第2実施態様を示す斜視図、 第6図、第7図は各々第1.第2実施態様の別の態様を
示す斜視図、 第8図は多数のブリッジを有したブリッジ支持体と長尺
の固体電極を有した固体電極支持体からなる本発明のイ
オン活量測定器具を示す概略図て゛ある9 10.10’・・・・・・・・固体イオン選択電極11
・・・・・ 金属層 12 ・・・・・・水不溶性金属塩層 13・・・・・
・電解質層14 ・・・・・・・・・イオン選択層  
 19・・・・・・・・・支持体20  ・・・・・・
・・多孔性ブリッジ  21・・・中間多孔性層22 
 ・・・・・・無孔性の底部支持層  24・・・頂部
無孔性疎水性層28.29・・・・・・液だめ部   
31・・・・・自・・支持枠41 、42・・・・・・
液  滴 51  ・・・・・・・・・電位計または電位表示装置
52.53・・・・・・リード線 60 ・・・・・・・・・固体イオン選択電極支持体6
1  ・・・・・・・・・ブリッジ支持体62.63・
・・・・・無孔性疎水性層の孔64・・・・・・・・・
凸 部65  ・・・・・・・・・凹部66− スペー
サー67・・・−・・−側辺部    68,69・・
・ハウジング第1図 第2図 第3図 第4図 第 5 図 0 ゝ 、、、760 〜 ///’   −JO’ /   ///   /1 /〃/ L −LJ   ’ 2 4フ E              61 51皐 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少な(とも1対の固体イオン選択電極を第1の支持体上
    に設け、前記第1の支持体に対して対向して近接せしめ
    ることが可能な第2の支持体上に、両支持体が対向して
    近接した時に、前記一対の固体イオン選択電極間に架橋
    されて、電極間のイオン移動を可能とするブリッジを設
    けてなるイオン活量測定器具。
JP6993382A 1982-04-26 1982-04-26 イオン活量測定器具 Pending JPS58186042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993382A JPS58186042A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 イオン活量測定器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993382A JPS58186042A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 イオン活量測定器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186042A true JPS58186042A (ja) 1983-10-29

Family

ID=13416960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6993382A Pending JPS58186042A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 イオン活量測定器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396455U (ja) * 1986-12-11 1988-06-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396455U (ja) * 1986-12-11 1988-06-22
JPH0424442Y2 (ja) * 1986-12-11 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521826B2 (ja) 参照電極
EP0095946B1 (en) Device for determining ionic activity
JPS62116252A (ja) 電気化学分析の方法及び装置
EP0007794A1 (en) Device for use in determining ionic activity
JP2011510280A (ja) 微小多孔質の電解質層を有するガスセンサ
US4250010A (en) Integrated ion selection electrode device
US5496521A (en) Analyzing device including an ion-permeable channel connecting a sample chamber with a reaction space
US4510035A (en) Liquid transporting and distributing device and ionic activity measuring device using the same
JPH03130662A (ja) 血液から血漿を分離するための装置と方法および血液中の分析対象物の測定法
US4366038A (en) Method of casting in place an ion-sensitive membrane and ion-sensitive electrode using said membrane
EP0673506A4 (en) REFERENCE ELECTRODE.
JP2002039990A (ja) イオン選択性電極およびその製造方法
US6197172B1 (en) Electrochemical sensor with gelled membrane and method of making
JPS5814050A (ja) イオン活量測定器具
JPH068797B2 (ja) 改良ナトリウムイオン選択性電極及びその使用方法
JPS58186042A (ja) イオン活量測定器具
EP0215446A2 (en) Device and method for measuring ion activity
JP2001281216A (ja) イオン選択性電極
US7276145B2 (en) PH electrode
JPS58186039A (ja) イオン活量測定器具
JPS58186041A (ja) イオン活量測定器具
JPS5848844A (ja) イオン活量測定器具
US20210364463A1 (en) Single-use disposable reference sensor
US4663959A (en) Method and device for calibrating transducers for determining gas concentrations
EP0230573A1 (en) Selectively ion-permeable dry electrodes for analyzing selected ions in aqueous solution