JPS581859B2 - ヒカリチユウケイキ - Google Patents

ヒカリチユウケイキ

Info

Publication number
JPS581859B2
JPS581859B2 JP50017898A JP1789875A JPS581859B2 JP S581859 B2 JPS581859 B2 JP S581859B2 JP 50017898 A JP50017898 A JP 50017898A JP 1789875 A JP1789875 A JP 1789875A JP S581859 B2 JPS581859 B2 JP S581859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission line
optical transmission
repeater
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50017898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5193242A (ja
Inventor
太田紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50017898A priority Critical patent/JPS581859B2/ja
Publication of JPS5193242A publication Critical patent/JPS5193242A/ja
Publication of JPS581859B2 publication Critical patent/JPS581859B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光通信に適用し、特に保守や光ファイバー破
損箇所探索に役立つ光中継器に関するものである。
第1図は従来の光通信で使用されている光中継器の構成
を示したものであって、この光中継器9は光伝送路4に
より入射されたある光周波数に対し、受光素子1で光電
変換を行ない、電気回路2で波形整形、増幅したのち発
光源3を駆動し再び光伝送路4′に送り出すというよう
に構成したものであった。
従来のこのような光中断器では伝送路(特にファイバー
)に破損を生じ、この点から反射光があっても伝送路の
入射部は原光源であるため受光素子の役割はせず、反射
光を端局で感知することはできない欠点があった。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を除去した光中継
器を提供することにある。
本発明の特徴は、ある光周波数(通常通信に使用する光
周波数)に対しては従来どうりの中継器として働くが、
別の光周波数(例へばファイバ破損個所探索に使用する
光周波数)に対しては単に伝送路として働くように光中
継器を構成した点にある。
以下第2図に従って本発明の一実施例を詳細に説明する
第2図は本発明による光中継器の構成の一例を示したも
のであって、8,8′は本発明の特徴となる光接続器を
示し、光伝送路4より入射されてきた光波長λ1,λ2
に対しては等屈接率nの材料で形成された光伝送路5.
5′と、その光波長λ1に対してのみn、光波長λ2に
対しては高反射率となる屈折率の材料で形成した光伝送
路6,6′き、光伝送路5より入射された光波長λ2に
対してはnの屈接率を有する材料で形成した光伝送路7
,7′とにより構成してある。
この光接続器8,8′は前述第1図で説明した光中継器
9の光電変換素子1の入射部と発振源3の出射部に接続
してある。
すなわち、光接続器8の光伝送路6は光電変換素子1の
入射伝送路に、光接続器8′の光伝送路6′は発光源3
の出射伝送路に接続してあり、光伝送路7,7′は直結
してある。
また、光伝送路5は入射伝送路とし、光伝送路5′は出
射伝送路としてある。
第2図の如く構成することにより、光伝送路4から入射
された光波長λ1(通常通信に使用する光波長)に対し
ては従来通りの中継器として動作し、光波長λ2(緊急
時に使用の光波長、例えば光ファイバー破損個所探索に
使用する光波長)に対しては光伝送路7,7′を通って
通常の伝送路として働く。
上記実施例からも明らかなように本発明によれば、光フ
ァイバーの破損個所探索のみならず、光通信システムの
保守管理、光周波数多重通信への応用も可能でその効果
は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光中継器のブロック図、第2図は本発明
の一実施例を示す光中継器のブロック図である。 符号の説明、4〜7,4′〜7′・・・・・・光伝送路
、8・・・・・・光接続器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 波長がλ1,λ2である入射光あるいは出射光に対
    しては等屈折率である第1の光伝送路の端部に、波長λ
    1の入射光あるいは出射光に対しては屈折率がnで波長
    λ2の入射光あるいは出射光に対しては高反射率である
    第2の光伝送路を、波長λ2の入射光に対しては屈折率
    がnで波長λ1の入射光に対しては高反射率である第3
    の光伝送路をそれぞれ接続した複数個の光接継器の前記
    第2の光伝送路間に光中継器を、更に前記第3の光伝送
    路間に光伝送路をそれぞれ接続したことを特徴とする光
    中継器。
JP50017898A 1975-02-14 1975-02-14 ヒカリチユウケイキ Expired JPS581859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50017898A JPS581859B2 (ja) 1975-02-14 1975-02-14 ヒカリチユウケイキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50017898A JPS581859B2 (ja) 1975-02-14 1975-02-14 ヒカリチユウケイキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5193242A JPS5193242A (ja) 1976-08-16
JPS581859B2 true JPS581859B2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=11956539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50017898A Expired JPS581859B2 (ja) 1975-02-14 1975-02-14 ヒカリチユウケイキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460250A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Kubota Corp チェーンケース構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100386B2 (ja) * 1990-06-19 2000-10-16 住友電気工業株式会社 光通信システム
JP3107033B2 (ja) 1998-03-09 2000-11-06 日本電気株式会社 光増幅装置とこれを含む光伝送装置の伝送路破断点検出方法および光増幅装置を用いた双方向波長多重光伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460250A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Kubota Corp チェーンケース構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5193242A (ja) 1976-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE9101077D0 (sv) Terminal foer ett frekvensdelat, optiskt kommunikationssystem
JPH11507738A (ja) オプトエレクトロニクス回路
US5844236A (en) Multi-wavelength optical drive/sense readout for resonant microstructures
DE69604122T2 (de) Multiwellenlängenquelle
JP3269540B2 (ja) 光増幅器
US4430572A (en) Device for separating two light signals emitted by sources having different wavelengths and transmitted in a single optical fiber
JPS581859B2 (ja) ヒカリチユウケイキ
US6546160B1 (en) Transceiver for wavelength multiplexing processes
JPS6289008A (ja) 光通信用モジユ−ル
GB2170322A (en) Integrated optical device with wavelength-selective reflection
JPS5815926Y2 (ja) 複合型光波長分波回路
JPS5714729A (en) Temperature measuring device
JPH11298014A (ja) 光ファイバー装置およびこれを用いた通信装置、照明装置、計測装置と、光ファイバー装置の製造方法
JPS628761B2 (ja)
JPS59211015A (ja) 光合分波器
US6259839B1 (en) Optical communication connector
JPH0355508A (ja) レーザダイオードモジュール
KR100281652B1 (ko) 순환형 광공진 여과기를 이용한 광 애드/드롭 다중화기
Kapron et al. Fiber-Optical Transmission Between 0. 8 and 1. 4 mum
JPS6340378B2 (ja)
US6295150B1 (en) Wavelength division multiplexing device
KR100239793B1 (ko) 순환자를 이용한 광분파기
CN117289389A (zh) 分光器件、光芯片以及光通信模块
JPS60223343A (ja) 光フアイバ通信方式
CN104953450B (zh) 一种光纤激光器