JPS5818489Y2 - 固定金具 - Google Patents

固定金具

Info

Publication number
JPS5818489Y2
JPS5818489Y2 JP7214379U JP7214379U JPS5818489Y2 JP S5818489 Y2 JPS5818489 Y2 JP S5818489Y2 JP 7214379 U JP7214379 U JP 7214379U JP 7214379 U JP7214379 U JP 7214379U JP S5818489 Y2 JPS5818489 Y2 JP S5818489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
plate
screw
punch
screw punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7214379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55172502U (ja
Inventor
満 平川
Original Assignee
積水ハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水ハウス株式会社 filed Critical 積水ハウス株式会社
Priority to JP7214379U priority Critical patent/JPS5818489Y2/ja
Publication of JPS55172502U publication Critical patent/JPS55172502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818489Y2 publication Critical patent/JPS5818489Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は固定金具に関する。
特に建築に際し、パネルなどからなる壁体を固定するの
に使用すると特に有効なものである。
以下図面によって説明する。
1は棒杆であって中央部に曲部2を有する。
棒杆は一般のボルト用材料を用いる。
棒杆1の右端部にはネジを切ってボルトに形成するかあ
るいは棒杆のままとしておくかは用途に応じ決定する。
曲部2の形状は特に限定するものではなく、半円形、楕
円形、方形、三角形など適当に選択しつるが、曲部の上
部に半円形状を形成し、その両端に連続して垂直部をや
や設け、続いて水平部に連続するようにし、この曲部内
に断面円形の他の棒杆等を係合したときその中心が水平
部より上方に位置するようにするのか後記する螺杵との
関係によって締付に適する。
棒杆1の頭部すなわち左端には盤体3を設ける。
盤体3には雌ネジを切っている。盤体3は、あらかじめ
盤体3と棒杆1を作製し、盤体に雌ネジを切ってから両
者を溶着などにより固着するか、あるいは棒杆1の左端
に雄ネジを、盤体の当該位置に雌ネジを切り螺入固定す
るか、さらにまた棒杆の先端と盤体の当該位置を強制嵌
合させるかなどの手段により固着させる。
もちろん両者を一体成形により作製してもよい。
4は螺杵であって、前記盤体3に螺入している。
螺杵4の中心線は棒杆の曲部2を半円形状に形成したと
きはその中心を通るのがよい。
螺杵4には、板体5と弾性体6を順次介装している。
板体5は中央部をやや湾曲して大きい締付力が働くとき
にはバネの働きもなすようにするのがよい。
またその両端は丸味をつけて被押え材を傷つけないよう
にする。
板体5の形状は、特に限定しないが、板体5が螺杵4に
従属回転するのを防止するためには、非円形たとえば長
方形状、あるいは第3図に示す如く略三角形状にするの
がよい。
板体5が螺杵4に従属回転してもよいときは円形でもよ
い。
弾性体6はコイルばねあるいは円筒形チューブなどを使
用する。
螺杵4と板体5とは回転自在とする。次にこのようにな
る固定金具を使用する状態をパネルなどからなる壁体を
例にとって説明すると、まず、固定金具を第5図に示す
ように壁体枠7に設けた係合杆8に係合し、次にこの固
定金具の両側方に壁体9を持ってくる。
そして、螺杵4を回転すると、この螺杵4には板体5が
弾性体6によって押圧されているので、螺杵4の回転に
従い板体5も回転する。
そこで、板体5の形状を非円形、例えば長方形状、ある
いは紹3図に示す如く略正三角形状としておけば、壁体
9を適当位置にまで近づけておくとき、板体5の先端が
壁体9の側面10に当接して、板体5の回転が制限され
、螺杵4のみが回動螺入することとなる。
したがって作業者は板体を押えておくことなく、螺杵を
回転するのみで壁体の固定をなすことができ作業がすこ
ぶる簡便となる。
なお板体5の中央部通孔11の周囲にわずかに立上り部
12を環状に形成するときは、螺杵を締めたとき板体5
が傾斜しても、螺杵に働く曲げ応力が小さく、強力に締
めつけることができる。
特に立上がり部12が螺杵の押圧力によって容易に押し
つぶされ得るので、押圧面積も大きくなり、安定して押
し付は得る。
本考案はこのように中央部に曲部を有する棒杆の頭部に
、前記曲部と同一方向に突出した盤体を設け、該盤体に
、板体及び弾性体を順次介装した螺杵を前記棒杆の先端
側より螺入してなるものであるので、パネルなどの固定
作業を頗る簡便なものとなした優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は本考
案の他の実施例を示す正面図、第3図は本考案の実施例
に用いられる板体の一例を示す正面図、第4図aは第3
図で示す板体の右側面図、第4図すは同底面図、第5図
は本考案の実施例の使用状態を示す斜視図、第6図は本
考案の実施例を用いてパネルを固定した状態を宗す断面
図、第7図は同状態の平面視の断面図、第8図は本考案
の実施例に用いられる板体の他の例を示す断面図、第9
図は第8図で示す板体に螺杵を挿通したときの部分拡大
断面図、第10図は、本考案の実施例の他の使用状態を
示す断面図である。 1・・・・・・棒杆、2・・・・・・曲部、3・・・・
・・盤体、4・・・・・・螺杵、5・・・・・・板体、
6・・・・・・弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部に曲部を有する棒杆の頭部に盤体を設け、該盤体
    に、板体及び弾性体を順次介装した螺杵を前記棒杆の先
    端側より螺入してなる固定金具。
JP7214379U 1979-05-28 1979-05-28 固定金具 Expired JPS5818489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214379U JPS5818489Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214379U JPS5818489Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55172502U JPS55172502U (ja) 1980-12-11
JPS5818489Y2 true JPS5818489Y2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=29305813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214379U Expired JPS5818489Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818489Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55172502U (ja) 1980-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818489Y2 (ja) 固定金具
JPH0741933Y2 (ja) かしめナット用保護具
JPS6324212Y2 (ja)
JPS6244025Y2 (ja)
JPS635582Y2 (ja)
JPH04105211U (ja) 係止ねじ装置
JPS586439Y2 (ja) 組立式鉄棒の支柱取付構造
JPS5816913Y2 (ja) バツクミラ−取付装置
JPS61122415U (ja)
JPS6326569Y2 (ja)
JPS62153419U (ja)
JPS581028Y2 (ja) イヤホ−ンアダプタ−
JPH01103384U (ja)
JPS61167295U (ja)
JPH02111718U (ja)
JPH0430611U (ja)
JPH0196682U (ja)
JPS6194677U (ja)
JPH02130902U (ja)
JPS6364471U (ja)
JPS61166208U (ja)
JPS6328716U (ja)
JPS61107209U (ja)
JPH02110707U (ja)
JPS628177U (ja)