JPS58182573A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JPS58182573A
JPS58182573A JP57067004A JP6700482A JPS58182573A JP S58182573 A JPS58182573 A JP S58182573A JP 57067004 A JP57067004 A JP 57067004A JP 6700482 A JP6700482 A JP 6700482A JP S58182573 A JPS58182573 A JP S58182573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
radiation
photodetector
radiation detector
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57067004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051428B2 (ja
Inventor
Shotaro Oka
正太郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP57067004A priority Critical patent/JPS58182573A/ja
Publication of JPS58182573A publication Critical patent/JPS58182573A/ja
Publication of JPH051428B2 publication Critical patent/JPH051428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、放射線検出器に関するものであり高感度高
分解能の装置を得るこ・とを目的とする。
本発明において「放射線」とは、!線、α線。
β線、PIその他シンチレーシーンを発生し得る高エネ
ルギーの電磁波または粒子線等を含むものとする。
たとえば、X線強度を検出する一つの手法として、シン
チレータ(たとえばアルカリ金属ハロゲン化物)にX線
を浸入させ、その結晶構造の欠陥に基く螢光を測定する
方法がある。この場合その螢光は多くの場合300〜9
00 nmの波長の光でありホトマルチプライヤ−(以
下[P MJと略称)などで計測される。
この方式の従来の太線検出器においては、単独セJサー
tたは集積形検出器の1単位についてみると、集積化す
るために、たとえば第1図のように板状のシンチレータ
 (直方体)(1)のうすい−断面OυからX線を投入
しその反対側の狭い一断面@にPM (2)を配置して
光を検出している。
これは、板状シンチレータ (直方体)の広面積[1i
IJ3.Q4はセンサを集積化する場合に隣接するシン
チレータと隔膜を経て接合せねばならないからであるが
、受光面が小さくかつ螢光発生点からPMまでの光路長
は比較的長くなるので、螢光エネルギーを一部のみがP
M出力変換されるのみであり。
充分満足すべき放射線検出感度が得られない。
なお、従来のセンサでも入射X線を有効に可視光の螢光
に変換し、ホトダイオードに伝達するため、隔膜をAj
など反射効率の高いもので構成したなどの提案がなされ
ている瓢が、多数回の反射による光の減衰、光路長の増
大等もあり、結局螢光エネルギーを十分にPM出力に変
換することができない。
この発明は9分解能を低下させることなく、、1%い感
度が得られる放射線検出器を提供しようとするものであ
る。
この発明によれば、板状シンチレータにおいてシンチレ
ータ中を進行する放射線束に接するシン検出素子が配置
される。
以下図面に基いて本発明の実施例装置について説明する
。第2図は本発明の放射線検出器の単位部分を示し、 
(111は板状(直方体)のシンチレータであり e 
tc (!: エldハo ’y’ ン化物(CsL 
NaL C(IWO4)で構成される。このシンチレー
タは単結晶ブロックから板状に切り出し友もの、蒸着、
スパッタリング等の物理的または化学的薄膜形成手法に
より形成したものでもよい。
シンチレータの放射線東方向の寸法は放射線の子である
光検出素子(イ)はシンチレータの両側面(至)、α4
の全面を覆うように配置することが望ましいが、放射線
検出エレメントの1単位の厚さを薄くシ、集積度を上げ
る(分解能向上)点からは、側面0違。
04の一方の面のみに光検出素子(ホ)を設けてもよい
第3図は第2図の検出エレメントを多数集積化した場合
の一実施例を示し、第7図の面(至)の方向からみた状
態を表わし、第2図と同じ要素は共通の番号で示されて
いる。OQはシンチレータ、なρ。
@はシンチレータQQの側面に密着配置された広面積で
薄形の光検出素子、(3)は光検出素子の裏面に配置さ
れた放射線非透過性隔膜(7!L金属)である。
光検出器のさらに具体的な構成としては、たとり広面積
の光検出素子を形成できる。また光検出素子のJウェハ
ーの反対側面にPbe W などをスパッタリングまた
は蒸着等により膜状に形成し、これ管受光[111をシ
ンチレータQQの広い面(第2図でいえばn、04に該
当する面)に向けてシンチレータに接合すれば、光検出
器と隔膜とを兼用さぜ両者の層を薄く構成することがで
きる。仁れらO薄形シンチレータ、膜状の光検出器、放
射線隔膜を第3図の如く集積することにより、きわめて
集積度の高い高感度、高分解能の集積形放射線横出器を
実現することができる。
4υ、−μ検出器エレメントとしての出力端子であり、
シンチレータの両側の光検出素子Qυ、(イ)の用カリ
ード線がたとえば並列に接続されている。
のり、−はC3Iのように潮解性をもつシンチレータの
場合の保傾膜である。第1の保s @IoはX線入射窓
として作用するので、X線透過性のグラスチック膜で構
成し、第2の保噛膜曽は気密性を保つのみでよい。
集積形放射線検出装置の各検出器エレメント(ト)(I
J)、 (1’)−−・tri 、 4!r区域(a)
 、 (b) 、 (C) ・・・それぞれに入射する
放射線の強度に応じた1気信号を各々の出力端子14]
)、−に発生する。
以上のべた本発明の放射線検出器においては。
次のようにきわめて顕著な効果を得ることができる。
1)放射線エネルギーにより発生した螢光等の強度を、
シンチレータの広い側面(入射した放射線束KMする側
のシンチレータの広い1fi)(第1図。
fa2図の面(至)、θくに該当)K配置され次光検出
器で受光して、これを眠気信号に変換されることKより
(イ)光検出器の受光面積を非常に大きくとることがで
き、放射線検出感度を著しく向上できる。
即ちシンチレータ中に発生するII光の大部分が側面方
向に向うものであるが(螢光発生点よりみた立体角の大
部分を占めるから)、このlIl[fi方向への螢光を
広面積の光検出器で受光し、全部電気エネルギーに変換
することができ、光検出器出力に変換されない螢光エネ
ルギーはごく一部である。
(ロ)螢光発生点からホトセンサまでの距離が、従来の
ように放射線出射側に光検出器を設ける場合よ夕はるか
に短かくなり、シンチレータ材による吸収が極小となる
ので、光検出器に刺違する螢光の量が増大しそれだけさ
らKs[が向上する。
2)シンチレータの厚みを薄形に形成することと併せて
、シンチレータの@面に配置される光検出素子を薄形、
とくに膜状に形成することにより、放射線検出器の1単
位当りの厚みを小さくでき (たとえば500声m前後
ン、検出器の分解能を細くすることができ、′また検出
器の単位を多数厚み方向に集積する場合の集積度を高め
ることができる。
3)光検出器、放射線木透過性隔膜を薄形に形成するこ
とにより、放射線束の断面積に対するシンチレータへの
放射線入射面積の割合を1に近い値に上げることができ
、それだけ上記(イ)、(ロ)の感度向上にさらに付加
することができる。
なお上記の実施例では、横リニア(−次元)のアレイに
ついて説明したが、fcとえは第4図のように各検出エ
レメントをレンガ積みにしたり、あるいはg5図のよう
にハネカム積みにして、放射線検出面を2次元に構成し
たり、さらに3次元面上に構成するなどの種々の変形が
可能である。
(第4図、第5図でAI、 Aλ・・・・Bl + B
2・・・CI + C2・・・・は、シンチレータへの
放射線入射面・・・第1図の面(ロ)に相当・・・を示
している。)
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放射線検出器の構成例図、第2図はこの
発明の放射線検出装置の1実施例図、1g&〜5図はそ
れぞれ第1図の検出器を集積化した場合の1実施例図で
ある。 図において (1)、QQ・・・シンチレータ αυ・・・放射線入射面 に)、CIQ、@・・・光検出素子 (3)・・・隔膜 ■、@・・・出力趨子 に)、@・・・シンチレータ保腫膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線エネルギーによる発光を用いて放射線を検
    出する装置において、シンチレータ中の放射線束に接す
    るシンチレータの側面に配置された光検出素子の出力を
    と9出すことを特徴とする放射線検出装置。
  2. (2)前記光検出素子がシンチレータの側面の一方の而
    または両方の面に配置された広面積の半導体光検出素子
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線検出装置。
  3. (3) 放射線エネルギーによる発光を用いて放射線を
    検出する装置において、Il数の板状ンンチレをとり出
    すように構成したことを特徴とすゐ放射線検出装置。
JP57067004A 1982-04-20 1982-04-20 放射線検出装置 Granted JPS58182573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067004A JPS58182573A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067004A JPS58182573A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182573A true JPS58182573A (ja) 1983-10-25
JPH051428B2 JPH051428B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=13332344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57067004A Granted JPS58182573A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271881A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Toshiba Corp 放射線検出器
US6114703A (en) * 1997-10-21 2000-09-05 The Regents Of The University Of California High resolution scintillation detector with semiconductor readout
JP2008286550A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 検出素子、検出器、及び検出素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172272A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Toshiba Corp Multichannel type radiation detector
JPS58133237A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 株式会社東芝 診断用x線ct装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172272A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Toshiba Corp Multichannel type radiation detector
JPS58133237A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 株式会社東芝 診断用x線ct装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271881A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Toshiba Corp 放射線検出器
US6114703A (en) * 1997-10-21 2000-09-05 The Regents Of The University Of California High resolution scintillation detector with semiconductor readout
JP2008286550A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 検出素子、検出器、及び検出素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051428B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375341B1 (en) Flexible scintillator and related methods
JP2609496B2 (ja) 防湿シール構造を有する平面x線イメージャ
US5831269A (en) Radiation detector element
JP2002071816A (ja) 2次元放射線および中性子イメージ検出器
EP0108120A1 (en) Large arrays of discrete ionizing radiation detectors multiplexed using fluorescent optical converters
JPH0252995B2 (ja)
US10976450B2 (en) Combined scintillation crystal, combined scintillation detector and radiation detection device
WO2009149593A1 (zh) 用于辐射探测的阵列固体探测器
JP2004271333A (ja) シンチレータパネル、イメージセンサ及びエネルギー弁別器
JP2012225680A (ja) 中性子検出器
WO1997041452A1 (en) Scintillator apparatus
WO2007113898A1 (ja) 放射線検出器
JPS5946877A (ja) 放射線検出器
US10274619B2 (en) Neutron conversion foil, neutron detecting device with such a foil, and method for operating such a neutron-detecting device
JPS58182573A (ja) 放射線検出装置
US11906676B2 (en) Radiation detectors with scintillators
JP5991519B2 (ja) コンプトンカメラ
JPWO2007113899A1 (ja) 放射線検出器
RU2408902C1 (ru) Двухкоординатный детектор
US20140138547A1 (en) Hybrid high energy photon detector
JPH0836059A (ja) 放射線検出器
JP2594966B2 (ja) 放射線検出素子ブロック及びその製造方法
JP4643809B2 (ja) 放射線測定装置
JPH0961533A (ja) シンチレータ及びシンチレーション検出器
Barbagallo et al. Development of a thermal neutron detector based on scintillating fibers and silicon photomultipliers