JPS58181972A - ドアロツク用アクチユエ−タ - Google Patents

ドアロツク用アクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS58181972A
JPS58181972A JP57063483A JP6348382A JPS58181972A JP S58181972 A JPS58181972 A JP S58181972A JP 57063483 A JP57063483 A JP 57063483A JP 6348382 A JP6348382 A JP 6348382A JP S58181972 A JPS58181972 A JP S58181972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door lock
electromagnet
plate
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57063483A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57063483A priority Critical patent/JPS58181972A/ja
Publication of JPS58181972A publication Critical patent/JPS58181972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のドアロックを運転席において行なえる
ようにするためのドアロック用アクチュエータに関する
ものである。
コノ種のものとしては従米工りソレノイドを用いtもの
があるが、このソレノイドを使用したものではドアロッ
クの解除をも運転席で行なうことはできず)ソしノイド
の電源を切った後、ドアのロック操作子を手動で操作し
なくてはドアロックの解除を行なえなかった。−!た、
走行中に手動操作でドアロックが解除されないようにし
ておくにはソレノイドに常時通電しておかなくてはなら
ず、ソレノイドにおける消費電流の大きざが問題であっ
た。そして、ドアロックの解除をも行なえるものとして
カバナークラッチを用いたものがあるが、これはその始
動時にスリップすることがら摩耗の点で問題がある上に
、走行中に手動操作でドアロックが解除されないように
することができなかった。
本発明はこのような点に鑑み為されたものであって、そ
の目的とするところはドア0ツク及び解除を運転席で行
なえるようにすることができるのはもちろん、ロックす
れば手動によるロック解除ができず走行中に不用意にド
アを開けてしまうことがなく、捷た電源を切れば手動に
よる0ツク操作も行なえ、消費電流も少ないドアロック
用アクチュエータを提供するにある。
以下本発明を図示実施例に基いて詳述すると、このアク
チュエータAけ第1区1に示すように自動東のドア13
0)内に納められて手動操作用のロック操作子(31)
とともにドアロック機構BK連結されるものであり、ま
た運転席まわりに配置wシたスイッチSWにて操作され
るものであって、第2図以下に示すように、ケースt1
1とケース蓋(2)とで囲まれた空間内に収められてい
る。極性切換で正逆転自在な直流を−9I241に収付
けたりオーム(4)と噛合するウオ−ムホイール(3)
は、主軸(5)につオームホイールインサートバイづ(
6)を介して遊転自在に支持されたものであって、−面
に磁性材よりなるクラッチ板(9)が固着びれている。
また主軸(6)には回動板(8)が回転自在に収付けら
れているが、この回動板(8)は一端にコイル(12)
、ヨーク(10)、鉄芯(13)等で構成きれた電磁石
(11)が七〇鉄芯(13)一端を回動板(8)に絞め
ることで固定されて鉄芯(13)他端をクラッチ板(9
)に対面させており、また一端がケース(1)外に突け
1して前記ドアロック機構Bに連結されるロッド(14
)の他端が回動板(8)における被枢支部と電磁石(1
1)との間の部分に連結欽(lIi)で連結されている
。(7)は間座、(161は圃面にjril顯J板(8
)の他端が当接するづム製のストッパf1711を恥イ
くけたストツバ軸であり、一対設けてあって、回動板(
8)の回動用を規制している。(18)はウオーム軸、
(+11)は軸受、(20)は軸受台、(21)は輔受
十セッづ、(6)は七−夕月イト、!2:liは七−夕
月イドラッシュである。そして、を−夕j241と電磁
石(11)のコイル(12)とは第6メ1に下すように
タイマーTとともに直流電源に対して並列接続し、を−
タ124jと電源との間にはオフディレー型のタイマー
接点t’l接続しである。スイッチSWは、中点でオフ
、両端で極性を反転きせてオンきせる3位置切換型のも
のである。
さて、スイッチSWをオフとした場合には、電磁石(]
】)が働かず、回!1III7板(8)はクラッチ板(
9)に対してフリーであり、従ってロック操作子(31
)i手動操作してロック及びロック解除を行なえる。ス
イッチSWを一方に投入してモータi24+ ’j5回
転させるとともに電磁石(11)を働かせ、鉄芯(13
)をクラッチ板(9)に9着させることに工り回■σ1
板(8)とクラッチ板(9)とを一体内に連結すれば、
第2図中、時計まわり方向に回転するりオームホイール
(4)及びクラッチ板(9)とともに回動板(8)も回
転し、ロッド(141を一ヒ動させてロックを解除する
。回動板(8)がストッパー(+7)に当接した的後に
1タイマ一接点tが切れるために、以後は電磁石(川の
みか働いており、を−タi、241には通電されない。
才)位置を経てスイッチSWを他方に投入すれば、タイ
マTがいつ友んリセットきれると共にt−夕1241 
i逆回転させ、電磁石(1りも働かせる。この結果、ウ
オームホイール(3)及びクラッチ板(9)は第2図中
、反時計捷わり方向にh1転して電磁石(11)を介し
[四Wj板(8)も回転させるために0ツド04)が引
き下げられてドアのロックかがされる。そして回vJ板
(8)がストッパ(17)に当接した直後のタイマー接
点tのオフで七−タ、241への通電は以後遮断きれる
ものの、電磁石(11)は継続して働いていることから
、ウオーム(4)とつオームホイール(3)とによるセ
ル7099作用に加えて、ロッド(+4+ ト回動板(
8ン々の連結位置と、電磁石(fl)の回動板(8)へ
の取付位置との両者の主軸(5)に対するてこ比もあっ
て、手動でロック操作子t:ll引き上げてロック解除
を行なおうとしてもこれは阻止される。
ロック状態が保持されるわけである。
クラッチ板(9)の回転をつオーム(4)とウオームホ
イール(3)とで行々っているのは小スペースで大減速
比を得られることからt−タI241に小型の低消費電
力のものを使えて、小型化を図るお同時KE−夕(24
1オフ後も上記セルフロック作用によるロック保′$f
を得る几めである。尚、ウオーム(4)及びウオームホ
イール(3)を用いなくとも、七−タI241からクラ
ッチ板(9)に至るまでの減速比を大きくしておけば、
ロック保持に関しては同様の作用を得ることができる。
捷た減速比を大きくしても、必要とするロッド(14)
の上下動は10数WLmであるから、ロック及びロック
解除に必要な動作時聞け0.2秒程度である。回路構成
も図示例に限るものではない以上のように本発明にあっ
てはロック及びロック解除を遠隔操作できることはもち
ろん、ロック状態としfC後も電磁石を働かせておくこ
とでDツク状態を維持できて走行中における手動のロッ
ク解除ができないようにしておけて安全であり、−また
この時の省費電流はせいぜいIA以下ですむものである
。捷た、電磁石を切れば、手動によるロック及びロック
解除が自由に行なえるものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明−実施例の使用状態を示す概略斜視図、
第2図は同上の破断正面図、第3図は同上の水平断面図
、第4図は同上のX−X線断面図、第5図は同上のY−
Y線断面図、第6図は向上の回路の一例を示す回路図で
あり、(3)はウオームホイール、(4)はウオーム、
(8)は(ロ)動板、(9)はクラッチ板、(II)は
電磁石、(+4)はロッド、Aはアク子ユエータ、Bは
ドアロック後横を示す。 代理人 弁理士  石 El、l  畏 七第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  正逆回転駆動されるクラッチ板と、このクラ
    ッチ板に電磁石にて接続される回動板と、回動板に−f
    @を接続し且つ他端をドアロック機構に接続され友ロッ
    ドとを具備することを特徴とするドアロック用アクチュ
    エータ。 (2)  クラッチ板はつオームと噛合して正逆回転駆
    動されるウオームホイールに設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のドアロック用アクチ
    ュエータ。
JP57063483A 1982-04-15 1982-04-15 ドアロツク用アクチユエ−タ Pending JPS58181972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063483A JPS58181972A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ドアロツク用アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063483A JPS58181972A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ドアロツク用アクチユエ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58181972A true JPS58181972A (ja) 1983-10-24

Family

ID=13230527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063483A Pending JPS58181972A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ドアロツク用アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281881U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281881U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404737A (en) Electrically and manually key-controlled lock
US5441315A (en) Electric-motor drive for motor-vehicle central lock system
DE3817597C2 (ja)
DE4334522C1 (de) Kraftfahrzeugtürverschluß, der von Hand oder über eine Zentralverriegelungseinrichtung zu bedienen ist sowie eine Diebstahlsicherungseinrichtung aufweist
DE19904663A1 (de) Kraftfahrzeug-Türschloß o. dgl. mit elektrischer Schließhilfe und Öffnungshilfe
DE4226304C2 (de) Elektromotorischer Stelltrieb für verstellbare Aggregate an einem Kraftfahrzeug
DE2845844A1 (de) Antriebsvorrichtung fuer die verriegelung von autotueren
DE19632781A1 (de) Kraftfahrzeug-Türverschluß mit Zentralverriegelungssystem und Diebstahlsicherungssystem
DE2329964A1 (de) Elektromechanische sicherheitsverriegelungseinrichtung
DE2013574B2 (de) Elektromagnetische zentralver- und entriegelungseinrichtung fuer die tuerverschluesse eines kraftfahrzeuges
DE3247018C2 (ja)
DE3734534A1 (de) Elektrisch betreibbares fahrzeugschloss
DE3406116C2 (ja)
DE102016110446B4 (de) Lenker mit Basis
JPS58181972A (ja) ドアロツク用アクチユエ−タ
DE19917094B4 (de) Fahrzeugtürverrriegelungsvorrichtung mit einem Diebstahlschutzmechanismus
DE2941144C2 (ja)
DE19615764C1 (de) Kraftfahrzeugtürverschluß, der von Hand oder über eine Zentralverriegelungseinrichtung zu bedienen ist sowie eine Diebstahlsicherungseinrichtung aufweist
DE2857559A1 (de) Verschluss fuer eine kraftfahrzeugtuer
DE2839648B2 (de) Reihenstehbildkamera mit einer einen Elektromotor enthaltenden, gegebenenfalls abnehmbaren Antriebseinheit
DE10258391B4 (de) Kraftfahrzeugtürverschluss
JPS5918867A (ja) ドアロツク用アクチユエ−タ
JPH0384181A (ja) ドアロック駆動装置
JPH082355Y2 (ja) 自動車用ドアのパワーロック装置
DE8002249U1 (de) Schwenkbarer sperrhebel zur verriegelung und verzoegerten freigabe von maschinentueren