JPS58181014A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS58181014A
JPS58181014A JP57063418A JP6341882A JPS58181014A JP S58181014 A JPS58181014 A JP S58181014A JP 57063418 A JP57063418 A JP 57063418A JP 6341882 A JP6341882 A JP 6341882A JP S58181014 A JPS58181014 A JP S58181014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
hologram
light beam
light
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57063418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ishikawa
弘美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57063418A priority Critical patent/JPS58181014A/ja
Priority to US06/485,363 priority patent/US4480892A/en
Publication of JPS58181014A publication Critical patent/JPS58181014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1285Holographic scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ビーム走査装置、とくにホログラムによっ
て光ビームを走査させる光ビーム走査装置に関するもの
である。
ホログラムによる光ビーム走査は、回転多tn鏡による
光走査に比較し【装置の機械加工が簡単であることの他
に、ホログラム自体に結像作用を持たせて集光レンズを
不用にし、コンハクト化Yfiかったり、同じホログラ
ム馨コピーすることKよって多数のホログラムを容易に
生産できるなどの利点がある。
このようなホログラムによる光走査装置はたとえばレー
ザプリンタ、ファクシミリなどのさまざまな画像記録読
取装置に使用することができるが、従来のホログラムに
よる光ビーム走査装置、では、光ビームを容易に完全な
平面走査にすることかでとないという欠点があった・ たとえば、ファクシミリにおいて、IIIj像記録媒体
は原稿および記録紙とも通常は半面であり、このような
平面状の記録媒体を曲面走装盲が複雑になるばかりでな
く、記録媒体の取扱いも複雑になり、操作性が低下し、
装置の価格も上昇する。したがって、このような画像に
2鯨絖取敦置の走置装置としては平面走査が望ましい。
通常ホログラムは、感光材料に参照波として平面波また
は球面波を照射し、信号波として固定した一点から発散
する球面波を照射して回折格子パターンを焼き付けるこ
とによって形成される・このように球面波の発散する一
点は同定されているので、このポログラムによって光ビ
ーム!走査する際に、固定した一点から発散される再生
照明光を使用すると、再生された走査ビーム光の焦点は
ボログラムの回転中心からつねに一定の距#に位置する
したがって、このホログラムと再生照明光との相対位置
関係を変化させること、すなわちたとえば円筒状のホロ
グラムを回転させることによってホログラムから再生さ
れた走査ビーム光を走査させても、その走査ビーム光の
焦点の軌跡は円弧を描くので平面走査とはならない。
円板状のホログラムに再生照明光”tM射して回転させ
たーαにはその膚会ビーム丸の一点の軌跡はあらKgL
4Isとなる・ごのJjIドには、その円板状のホログ
ラムの回転軸上の一点を頂点とする円錐台の側面にこの
走査ビーム光がつねに含まれるので、走査ビーム光の焦
点の軌跡が円弧馨描(のみならず、走査ビーム自体が1
つの平面に含まれなくなってしまう。
したかつ【、このような円錐の側面を描く走査ビームに
よって平面画像を走査すると、−像に歪みを生ずること
になる・ したがって、本発明はこのような従来技術の欠点′4に
:解消し、走査ビームの波面を随意に制御することがで
きる光ビーム走査製置を提供することを目的とする。
具体的には、完全に直線状の平面走査を行なうことがで
きる光ビーム走査装置を提供することt目的とする。
このような目的は、不発明によれば、ホログラムに照射
する再生照明光、またはホログラムρ1ら再生された回
折ビームの波面を制御することによって連成される。こ
の波面の制御は、再生照明光または(および)回折ビー
ムの方向およびその収束点の位置を波面制御素子によっ
て走査ビームの走査に応じて実時1−41で制御1心こ
とによって行なわれる。d面制御素子は、ビームの焦点
位置?変えるばかりでなく、収差襠正機能も有するので
、このように波面を制御すれば、各棟の収差も補正する
ことができる。
本発明による光ビーム走f狭直は、入射光から回折光ビ
ームを形成するボログフムン有し、その入射光に対する
相対的位置を変えて回宜光ビームを走査する走査手段と
、入射光あるいは回折光ビームの光路中に配設され、印
加された電気信号に応動して入射光あるいは回折光ビー
ムの波vIJw変える波面制御累子と、走査手段におけ
る回折光ビームの走査に応動じて波面制御素子に前記電
気信号【印加する制御回路とを含み、この制御回路は、
回折光ビームの走査に応じてその焦点の軌跡が直線な描
(ように前記電気信号Y:変化させることによつ【、回
折光ビームによる11m状の平面走査を行なうものであ
る。
つぎに絡付図面を参照して本発明による光ビーム走査装
置の実施例を詳Miに説明する。
glA図および第1B図は、本発明による光ビーム走査
装置の実施例t’mm的に説明するそれぞれ側面図およ
び平面図である・この装置は、中心軸30を中心として
たとえば、モータなどの駆動源11によって所足り回転
速度で回転する円筒状のホログラムIOY有する・この
ホログラム1oは、中心軸3oの上の一点R1からの発
散照明光を参照光とし、収束球面波を物体光として回折
格子パターンをその円筒の側面に記録したものである・
この実施例では、ハーフミラ−2oおよび可変形鏡10
Gが第1A図に示すように配置されている。可変形鏡1
0Gは、第2図にその断面を示すように、平購状のガラ
ス100Aの上に銀がS着されて鏡面100αを形成し
、ガラス100bの鏡面tonsとは反対側にハ、りと
えばPZTまたはポリフッ化ビニリチン(PVDF )
などの圧電材料層1oocが貼付される。したがって、
圧電材料層1ΩOcに電界を加えると、曲げモーメント
が発生して鏡面100αが変形する。この変形は圧電材
料層100cK加わる電圧分布の関数となる。
たとえば、尾3ム図に示すように、可変形鏡100tC
[来光[20Di−入射j6ト、圧電材料100cの全
面に一様に電圧vy加えることにより印加電圧VK応じ
て反射光202の焦点がたとえばR1からR2へ変化す
る・このように可変形鏡100は印加電圧を変えること
によって焦点の位tv制御できる・さらに、圧電材料1
−oocの全面で印加電圧を一定にせずその電圧分布1
変えれば光ビームの方向、および各種の収差を制御する
こともできる光の波面制御素子として機能する。
第3B図は焦点位置(距離)の他に回折光ビームの方向
も同時に制御する場合ン示している。圧電材料100C
への印加電圧分布が図中、上下2つの部分で非対称にな
るよ5′屯圧v1、η′を別々に印加し、集束光200
の焦点位置および方向t′RえてR1から12’まで焦
点位[Y制御する・また、圧電材料の厚さや構造を工夫
することにより可変形鏡に各種収差に対応した印加電圧
分布を与えることも可能である・ 再びi@1人図に戻って説明Vaける。jiIlA図に
示すように、可変形*100は電圧増幅器32a’介し
て制御回路34に接続されている。制御回路34は、の
ちに説明するように駆動源11によるホログラム100
回転に同Mし【所定のプログラムに従って変化する電圧
を可変形鏡100に印加するものである(第1C図参照
)。
ハーフミラ−20にはたとえば収束光線200が入射す
る。この光線200は、本装viヲたとえばレーザプリ
ンタに適用した場合には音゛響光学変調器(図示せず)
によって記録信号で変調された光である。この入射光2
00はハーフミラ−20で反射され、可変形鏡100の
鏡面I QQaに到達する0通常の状態では可変形鏡1
00は、ハーフミラ−20で反射されこれに到達した光
200V反射させ、この反射した光が同図における点線
204で示すように中心軸3oの上の一点R1に収束す
るよ5になされている。したがって、この状態では、ホ
ログラム1oの円筒肯面が点R1からの発散照明光の一
部204で照明されるので、可変形鏡100がこのまま
の状態を維持してホログラム1oが回転すると、その走
査ビームスポットは第1BIIにこれは、照明光がつね
に点R1から発散される形でホログラム10に照射され
るので、ホログラム10によって回折された回折光20
@はいずれの方向に回折されてもホログラム10の回転
軸上の点から一定の距離にある一点、たとえば01また
は02で収束するためである。
このような円弧走査は本発明によれば、ホログラ、ム1
0の回転、丁なわち走査ビーム206の走査に同期して
制御回路34によって可変形鏡100の印加電圧を変化
させることによって平面走査とすることができる。たと
えば、ホログラム10から出た走査ビームが第1B図に
おけるビーム2G11の方向に向いているときは、可変
形鏡10Qで反射された光が点R1でなく、これより遠
方にある一点R2で収束するように可変形鏡100の印
加電圧を変える・したがって、jll 1図に示すよう
に、ビーム208は直線ムIA2上の一点02′に収束
する@このように本発明によれば、ホログラム1oが矢
印Cで示す方向に所定の速度で回転すると、走査ビーム
はたとえばビーム206から208へ矢印りで示す方向
に走査されるが、これと同期して可変形鏡100に印加
される電圧が連続的に変化して照明光の収束点が点R1
からR2に徐々にS#するので、走査ビームも206か
ら208に移!IlIするにつれその収束点が点01か
ら02’に連続的に直線A1ム2の上を矢印りの方向に
移動する。つまり制御回路34には、走査ビーム206
0回折角が鋭くなって点01から離れるにしたがって可
変形鏡100に加わる電圧が増加し、鏡面100aの屈
曲率が大きくなるように印加電圧の変化が設定されてい
る。
悪IC図は、第1A図、第1B図に用いる波面制御素子
へ印加する制御電圧波形の例を示したものである・横軸
は、ホログラム1゜の回転角度OC1K>であるホログ
ラムは一定の回転をしているので時間経過大に対して図
のように電圧を変化させる・この例では同じホログラム
12枚を直径100餌餌の円周上に配したもので円弧走
査ン直線走査にかえるための波面制御素子として圧電材
料(PZT−8)v用いている。
第1A図および411図に示す実施例はホログラム10
に照射する照明光202または204の収束点を可変形
鏡10OKよって変化させたが、ホログラム10で回折
された回折ビームの収束点を可変形鏡で変化させるよう
にし【もよい、この例)1114図に示す、四囲におい
て、第1ム図および5111図に示した実施例と同様の
要素は同じ参照符号で示されている。
この実施例では、モータIIKよって一定の速度で回転
するディスク状のホログラム12Y有し、このホログラ
ム12によって1折された回折光210は、ハーフミラ
−22によって反射され、可変形鏡1(IOK入射する
。可変形鏡100の鏡面1@Ogで反射した光はハーフ
ミラ−22t’通過し、ミラー24で反射され、遠方の
一点01で収束する。
仮りに可変形鏡100がこのままの状態でホログラム1
2が回転すると、ホログラム12に入射した平面波20
0はホログラム120回転によって異なる方胞に回折さ
れるので、走査平面ム上の走査ビームの軌跡は、gxS
図のようKだ円弧BIB2Y描く。しかも、ビームの収
束位置は点o1以外は、走査平面A上からはずれている
このような複雑な円弧走査は、本発明によれば、可変形
111Gの圧電材料層10OcK印加される電圧の分布
を変えることで走査ビーム210の焦点および方向を変
化させ、これKよって完全な直線状の平面走査を実施す
ることができる。たとえば、走査ビーム210の方向が
第5図のB1の方向にあると幹は、その方向YAIの方
向にかえ、さらに点A1に収束するよ5に町変形鏡10
0の印加電圧の分布ン変化させる。第5図で線分AlA
2は点01を通る走査平面ム上の直線の一部である。制
御回路34は第3図1図で説明したように、ディスク状
のホログラム12が所定の速度で回転するのく同期して
、可変形値100に加わる印加電圧の分布を予じめ定め
られたプログラムに従って変化させるものであり、これ
によって走査ビーム21Gの走査スポットはつねに直線
ムIB2の軌跡Vたどる。
本発明による光ビーム走査装置を特定の実施例について
説明したが、本発明はこれKla定されるものではない
、たとえばj11ム図および第1B図に示す実施例にお
いて、ホログラム10は必ずしも円筒形である必要はな
く、たとえばその1IIWiが多数の平面からなる多角
筒状のものでもよい。また、j11ム図および第1B図
ならびに第4図に示す実施例では説明を理解しやすくす
るためにハーフミラ−が設けられているが、これは本質
的に必要なものではない・これらの実施例では、可変形
値10◎として圧電材料層10 @ e’lt有するも
のが示されているが、必ずしもこれに限定されず、さま
ざまな方式が適用できる・たとえば圧電材料層100C
の代りに平板状の磁性体を貼布し、この磁性体に近接し
て配置した電磁石の発生する磁界を変化させることによ
って、可変形値の屈曲率を制御する方式でもよい、さら
に、このような波面制御素子は可変形値の代りに、たと
えば音響光学効果素子、磁気光学効果素子、電気光学効
果素子などt用いてもよい。たとえば、電気光学効果に
よりその屈折率が変化する素子!使用すれば、この素子
に印加される電圧を変えることによって透過する光ビー
ム奮制御丁−るご、とができる透過型の波面制御素子Y
構成することができる魯このような波面1i1J#素子
は、反射型であると透過型であるとをとわす、ホログラ
ムを照射する照明光の波面の制御、およびホログラムで
回折された走査ビームの波面の制御のいずれにも使用す
ることかできる。また、この波面の制御は、前述のよう
に焦点の位置すなわち走査ビームスポットの径ヤ5tビ
ームの方向のみならず、各種の収差についても行なうこ
とができる。たとえば収差に依存しない完全な平面走査
が実現される・ 本発明による光ビーム走査装置は、このように構成した
ことKより、ホログラムに照射する再生照明光およびホ
ログラムから再生された回折ビームのいずれかの波面を
制御し、走査ビームの収束点、方向および収差を走査ビ
ームの方向に応じて随意に制御することかできる。これ
Kよつ【、ホログラムで走査された光ビームによる完全
に直線状の平面走査を実現することができる0
【図面の簡単な説明】
第1A図、第11図およびglc図は、本発明による光
ビーム走査装置の実施例を示すそれぞれ側面図、平面図
および印加制御電圧波形を示す図、 42図およびII3ム図はaIlム図および第11図の
装置に使用する波面制御素子の例な示す図、 第3B図は@4図の装置に使用する波面制御I41素子
の例馨示す図、 藁4図は本発明による光ビーム走査gciiの他の実施
例を示す図、 115図はji!4図の装置の平面走査vit明する説
明図であるー 圭1負攬り着J9農五 10.12・・・ホログラム 34・・・・・・・・・・・・制御回路10G・・・・
・・・・・i]変形鏡 202.204・・・再生照明光 206.208.210・・・走査ビーム特許出願人 
 富士写真フィルム株式会社第1A図 第IC図 才、ロデラムス〜イナの回転角度e(庚)(吟聞t)第
2図 第3A図 Vi(t) 手続補正書 昭和57年11月% 日 特許庁長官若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和57+1− 特 許 願第63418号2、発明の
名称  光ビーム走査装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、 代  理  人  〒105 住 所   東京都港区虎ノ門1−13−47、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8 補正の内容 (1)明細書第3頁第8行の「ほかったり」を「はかっ
たりJに訂正する。 (2)同第5頁第6行の「あらに」を「さらに」に訂正
する。 (3)  同第15頁第7行のrAIB2JをrAIA
2Jに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入射光から回折光ビームを形成するホログラムを有
    し、該ホログラムの入射光に対する相対的位wLt変え
    て咳回折光ビームを走査する走査手段と・ 前記入射光あるいは回折光ビームの光路中に配設され、
    印加された電気信号に応動して該入射光および回折光ビ
    ームのうちのいずれかの波面を変える波面制御素子と、
    前記走査手段における回折光ビームの走査に応動じて該
    波面制御素子Km記電気信号を印加する制御回路とt含
    み、 該制御回路は、前記回折光ビームの走査に応じて咳回折
    光ビームの焦点の軌跡が直線を描くように前記電気信号
    な変化させることによって、回折光ビームによる直線状
    の平面走査を行なうことt%黴とする光ビーム走査装置
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記波
    面制御素子は光反射層および圧電材料層を含み、錬圧電
    材料層に前記電気信号を印加して咳光反射NY屈曲させ
    、これによって反射光の波面を制御することt%黴とす
    る光ビーム走査装m。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、前記走査手段は、前記ホログラムを周面に有す
    る回転体を含み、前記波面制御素子は該ホログラムへの
    入射光の光路中に配設されていることt%徴とする光ビ
    ーム走査装置・ 4、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、前記走査手段は、前記ホログラムが形成された
    円板状回転体を含み、前記波面制御素子は該ホログラム
    で回折された回折光ビームの光路中に配設されているこ
    とt′%黴とする光ビーム走査装置。
JP57063418A 1982-04-16 1982-04-16 光ビ−ム走査装置 Pending JPS58181014A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063418A JPS58181014A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 光ビ−ム走査装置
US06/485,363 US4480892A (en) 1982-04-16 1983-04-15 Light beam deflecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063418A JPS58181014A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58181014A true JPS58181014A (ja) 1983-10-22

Family

ID=13228717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063418A Pending JPS58181014A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 光ビ−ム走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4480892A (ja)
JP (1) JPS58181014A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621891A (en) * 1983-02-28 1986-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus
EP0885426B1 (en) * 1996-03-07 2001-09-26 Accu-Sort Systems, Inc. Dynamic focusing apparatus for optical imaging systems
US5725890A (en) * 1996-09-04 1998-03-10 Cheng; Yu-Feng Mechanism for forming a distal face of a fiber-optics
TW575771B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7250961B2 (en) * 2001-08-22 2007-07-31 Fujifilm Corporation Light beam scanning method and apparatus compensating for defects
US9509956B2 (en) * 2011-11-07 2016-11-29 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate High-speed wavefront optimization

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7103141A (ja) * 1970-03-11 1971-09-14
US3953105A (en) * 1974-10-16 1976-04-27 Epsco, Incorporated Holographic scanner utilizing auxiliary reflective surface
US4113343A (en) * 1977-05-18 1978-09-12 International Business Machines Corporation Holographic opaque document scanner
JPS5593117A (en) * 1978-12-30 1980-07-15 Canon Inc Two-dimensional scanning device
US4383168A (en) * 1980-06-02 1983-05-10 Raytheon Company Automatic focusing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4480892A (en) 1984-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953105A (en) Holographic scanner utilizing auxiliary reflective surface
US4243293A (en) Holographic scanner insensitive to mechanical wobble
CA1084314A (en) Holographic scanner for reconstructing a scanning light spot insensitive to a mechanical wobble
US20050176947A1 (en) Optical recording apparatus using one-dimensional diffractive light modulator
JPS6011817A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62239119A (ja) 高速高解像度ラスタ出力走査装置
JPH01500777A (ja) 高解像度光学スキャナ
JPH03501537A (ja) 光学スキャナー
US4099829A (en) Flat field optical scanning system
JPS58181014A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS61172114A (ja) 光走査装置
JP2000155950A (ja) 体積ホログラフィックメモリ、及びそれを利用した光情報記録再生装置
JPH04501621A (ja) ホログラフィックレーザプリンタ
JP3524909B2 (ja) レーザグラビアによるフィルム又は印刷版のアブレーション方法及びマルチビーム走査装置
US5907153A (en) Radiation beam scanning apparatus and method employing distortion compensation
JPS60642B2 (ja) 光走査装置
US6181665B1 (en) Volume holographic data storage system
KR100349940B1 (ko) 회전 홀로그램 디스크를 이용한 스캐닝 장치
WO2007105679A1 (ja) ホログラム装置及び光偏向素子
JPH1116373A (ja) ホログラムメモリ装置
JPH05196896A (ja) 集光装置
JP3093877B2 (ja) 光ビーム記録装置用ディスク及び光ビーム記録装置
JPS6212892B2 (ja)
JPH0258605B2 (ja)
JPH0251188B2 (ja)