JPS58180375A - 列車群制御方式 - Google Patents
列車群制御方式Info
- Publication number
- JPS58180375A JPS58180375A JP57062436A JP6243682A JPS58180375A JP S58180375 A JPS58180375 A JP S58180375A JP 57062436 A JP57062436 A JP 57062436A JP 6243682 A JP6243682 A JP 6243682A JP S58180375 A JPS58180375 A JP S58180375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- delay
- station
- trains
- running
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ダイヤに基づいて運行される軌道輸送システ
ムにおいて、ダイヤ乱れ時、ダイヤ運行に早期にもどす
ための列車群制御方式に関するものである。
ムにおいて、ダイヤ乱れ時、ダイヤ運行に早期にもどす
ための列車群制御方式に関するものである。
従来の列車群制御方式としては、ダイヤ乱れ時、列車間
間隔を調整する方法があった。しかし、この方法は、運
行をダイヤへもどさなかったり、また、列車群の動きを
その都度予測シミュレーションを行なうため列車群制御
法の決定にぼり犬な時間がかかつてしまった。また、従
来のシステムは、すべて集中システム構成を前提とした
もので、中央処理装置のダウンによってシステム全体が
ダウンする危険があった。
間隔を調整する方法があった。しかし、この方法は、運
行をダイヤへもどさなかったり、また、列車群の動きを
その都度予測シミュレーションを行なうため列車群制御
法の決定にぼり犬な時間がかかつてしまった。また、従
来のシステムは、すべて集中システム構成を前提とした
もので、中央処理装置のダウンによってシステム全体が
ダウンする危険があった。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解決する
ためになされたもので、列車群制御アルゴリズムを各駅
に前もって分散して格納し、各駅の独自の決定に基づき
、列車の走行を指示することができ、かつ、いかなる駅
のダウンに対しても、システム全体がダウンすることな
く列車群制御を実現することができる列車群制御方式を
提供することにある。
ためになされたもので、列車群制御アルゴリズムを各駅
に前もって分散して格納し、各駅の独自の決定に基づき
、列車の走行を指示することができ、かつ、いかなる駅
のダウンに対しても、システム全体がダウンすることな
く列車群制御を実現することができる列車群制御方式を
提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、各駅に列
車群制御装置を設置し、各装置が、各駅から集めた列車
の遅延情報と、他駅の装置から伝送されてきた情報のみ
をもとに、独自の判断で、各列車の走行時間や駅停車時
間の調整を指示できるようにしたことに特徴がある。
車群制御装置を設置し、各装置が、各駅から集めた列車
の遅延情報と、他駅の装置から伝送されてきた情報のみ
をもとに、独自の判断で、各列車の走行時間や駅停車時
間の調整を指示できるようにしたことに特徴がある。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明による方式を実現するシステム全体の
構成の一例を示す。列車300〜GOOは、軌道100
,200上を走行し、駅1〜4で乗客を乗降させる。駅
1〜4で列車の遅延を検出し、他駅に報知するとともに
、駅1〜4に到着した列車の停車時間、駅間の走行パタ
ーンを計算し、該当列車に指示をするのが、駅装置10
〜40である。各駅装置は、それぞれの伝送制御装置5
1〜54とそれらを結びつけたループ伝送路700を介
し、情報交換を行なえる。
構成の一例を示す。列車300〜GOOは、軌道100
,200上を走行し、駅1〜4で乗客を乗降させる。駅
1〜4で列車の遅延を検出し、他駅に報知するとともに
、駅1〜4に到着した列車の停車時間、駅間の走行パタ
ーンを計算し、該当列車に指示をするのが、駅装置10
〜40である。各駅装置は、それぞれの伝送制御装置5
1〜54とそれらを結びつけたループ伝送路700を介
し、情報交換を行なえる。
各駅装置10〜40は全く同一である。第2図は駅装置
の具体的構成の一例を示す。駅装置10は伝送制御装置
51と伝送路15およびインターフェイス102を介し
て接続されている。処理袋を紅101は、軌道回Il!
!108からインターフェイス107を介して入手した
列車の位置情報よシ、各駅での列diの到着、出発時刻
の遅延を、タイマ113とダイヤ109をもとに肘尊し
、遅延が一定値Tdmm8.1スヒであれば、該当列車
の遅延データを遅延情報テーブル1】2に格納する。同
時に、処理装置101け、この遅延データを、伝送制御
装置W51より、ループ伝送路700上へ伝送する。
の具体的構成の一例を示す。駅装置10は伝送制御装置
51と伝送路15およびインターフェイス102を介し
て接続されている。処理袋を紅101は、軌道回Il!
!108からインターフェイス107を介して入手した
列車の位置情報よシ、各駅での列diの到着、出発時刻
の遅延を、タイマ113とダイヤ109をもとに肘尊し
、遅延が一定値Tdmm8.1スヒであれば、該当列車
の遅延データを遅延情報テーブル1】2に格納する。同
時に、処理装置101け、この遅延データを、伝送制御
装置W51より、ループ伝送路700上へ伝送する。
各駅装置は、ループ伝送路700上に転送されてきた遅
延データを収集し、それぞれの処理装置101に送る。
延データを収集し、それぞれの処理装置101に送る。
処理装置101は、この遅延データを遅延情報テーブル
112に格納する。処理装置101は、遅延情報テーブ
ル112内の遅延データと、許容最犬節延時間テーブル
110、N−8時間調整幅テーブル111内のデータを
もとに、該当駅に到着した列車の時間と、駅間走行パタ
ーンを計算する。停車時間は、列車の出発を指令するペ
ル104の鳴動時間を制御することによりi整される。
112に格納する。処理装置101は、遅延情報テーブ
ル112内の遅延データと、許容最犬節延時間テーブル
110、N−8時間調整幅テーブル111内のデータを
もとに、該当駅に到着した列車の時間と、駅間走行パタ
ーンを計算する。停車時間は、列車の出発を指令するペ
ル104の鳴動時間を制御することによりi整される。
ベル鳴動制御信号は、処理装置t 101より、インタ
ーフェイス103を介して、ベル104へ伝えられる。
ーフェイス103を介して、ベル104へ伝えられる。
また、走行パターン信号は、インターフェイス105と
対列車通信装置106を介し、列車の自動運転制御装置
に伝えられる。
対列車通信装置106を介し、列車の自動運転制御装置
に伝えられる。
列車は、この走行パターン信号に従って次駅までの区間
を走行する。
を走行する。
第3図は、遅延データ800内の具体的な内容と、その
データ800の伝送フローを示しである。
データ800の伝送フローを示しである。
遅延データ800の内容は、遅延発生駅8011遅延列
車802、遅延時間803とからなっている。このデー
タ800は、遅延列車300を検知した駅装置10から
伝送路700上に報知され、他の駅2〜4の伝送制御装
置52〜54を介して、駅装置52〜54に取込まれる
。このデータ800は発信源伝送制御装置51にもどっ
て来た時、消去される。
車802、遅延時間803とからなっている。このデー
タ800は、遅延列車300を検知した駅装置10から
伝送路700上に報知され、他の駅2〜4の伝送制御装
置52〜54を介して、駅装置52〜54に取込まれる
。このデータ800は発信源伝送制御装置51にもどっ
て来た時、消去される。
第4図には、遅延データ800と、走行パターン信号が
、どの駅からどの列車に伝えられるかを示す。遅延デー
タ800は、遅延を検知した駅装置10から、進行方向
上の駅装置20〜50へ伝えられる。この遅延データ8
00をもとに各駅装置20〜50が計算した結果得られ
た走行パターン信号900は、遅延発生列車1000お
よび、その前方列車1001〜1003で、かつ、該駅
に到着する列車に対し、それら列車が到着した時、対列
車通侶制御装m1106から伝えられる。例えば、駅装
置30は、咥延検知後通過する列車1004 。
、どの駅からどの列車に伝えられるかを示す。遅延デー
タ800は、遅延を検知した駅装置10から、進行方向
上の駅装置20〜50へ伝えられる。この遅延データ8
00をもとに各駅装置20〜50が計算した結果得られ
た走行パターン信号900は、遅延発生列車1000お
よび、その前方列車1001〜1003で、かつ、該駅
に到着する列車に対し、それら列車が到着した時、対列
車通侶制御装m1106から伝えられる。例えば、駅装
置30は、咥延検知後通過する列車1004 。
1000に対してのみ、それが到着した時、走行パター
ン信号900を伝えるが、他駅10,20゜40.50
に到着した列車1002.1003 に対し、走行パ
ターン信号900を伝えることはしない。
ン信号900を伝えるが、他駅10,20゜40.50
に到着した列車1002.1003 に対し、走行パ
ターン信号900を伝えることはしない。
なお、この走行パターンには、ダイヤにある計画通りの
駅間走行時間、駅停車時間を守るノーマ/l/ (No
rmal )走行(以下、N走行という、)、計画より
これら時間を縮めるファース) (Fast )走行(
以下、F走行という。)、計画よりこれら時間を延長さ
せるスロー(Slow)走行(以下、S走行という。)
がある。各列車は、駅停車時に駅装置から指令を受け、
この走行パターンに従い駅間を走行する。もし、駅装置
から走行パターン信号が送られてとない時、列車の自動
運転′1I71制御装置は、N走行を行なう。
駅間走行時間、駅停車時間を守るノーマ/l/ (No
rmal )走行(以下、N走行という、)、計画より
これら時間を縮めるファース) (Fast )走行(
以下、F走行という。)、計画よりこれら時間を延長さ
せるスロー(Slow)走行(以下、S走行という。)
がある。各列車は、駅停車時に駅装置から指令を受け、
この走行パターンに従い駅間を走行する。もし、駅装置
から走行パターン信号が送られてとない時、列車の自動
運転′1I71制御装置は、N走行を行なう。
これらの走行パターンの選択と、駅停車時間の調整は、
遅延発生時、その列車の遅延が増大し、かつ、それによ
り、他列車へも遅延が順次波及するのを防ぐためである
。この遅延の増大と波及の現象は、次の理由による。先
ず、列車1000に遅延が生じると、前方列車1001
との間隔が開く。
遅延発生時、その列車の遅延が増大し、かつ、それによ
り、他列車へも遅延が順次波及するのを防ぐためである
。この遅延の増大と波及の現象は、次の理由による。先
ず、列車1000に遅延が生じると、前方列車1001
との間隔が開く。
その結果、列車1000が到着時、駅で待つ乗客数が計
画通りの運行時より増大し、よって乗車時間が増大し、
計画停車時間では不足し、遅延が増大する。さらに、こ
の列車が次駅につくと、前と同様に、乗車時間が増大す
るのみでなく、列車内の乗客数の増大にともない降車客
も増え、降車時間も長くなる。これによυ、増々、計画
停車時間は不足し、遅延は増大する。また、後方列車も
、この遅延列車の遅延により走行がはげ凍れ、遅延する
。また、これらJ!!延が生じた列車のために、端末状
で列車間に入出線競合が生じ、さらに遅延は増大、波及
してゆく。
画通りの運行時より増大し、よって乗車時間が増大し、
計画停車時間では不足し、遅延が増大する。さらに、こ
の列車が次駅につくと、前と同様に、乗車時間が増大す
るのみでなく、列車内の乗客数の増大にともない降車客
も増え、降車時間も長くなる。これによυ、増々、計画
停車時間は不足し、遅延は増大する。また、後方列車も
、この遅延列車の遅延により走行がはげ凍れ、遅延する
。また、これらJ!!延が生じた列車のために、端末状
で列車間に入出線競合が生じ、さらに遅延は増大、波及
してゆく。
以上の遅延の増大、波及を阻止する/ヒめに、遅延発生
列車の前方列車を8走行させ、かつ、遅延発生列車を■
−車走行せることにより、遅延発生列車と前方列車との
間隔を縮め、よって、乗客の集中を防ぎ、遅延の増大を
押え、かつ、後方列車への遅延波及も押える。このよう
な走行パターンを該当列車にとらせることにより、遅延
の増大、波及の恐れが々〈なった後、遅延を持つ全ての
列車をN走行させ、11画ダイ−ヤへ運行をもどす。
列車の前方列車を8走行させ、かつ、遅延発生列車を■
−車走行せることにより、遅延発生列車と前方列車との
間隔を縮め、よって、乗客の集中を防ぎ、遅延の増大を
押え、かつ、後方列車への遅延波及も押える。このよう
な走行パターンを該当列車にとらせることにより、遅延
の増大、波及の恐れが々〈なった後、遅延を持つ全ての
列車をN走行させ、11画ダイ−ヤへ運行をもどす。
なお、以上の説明からも明らかなように1遅延の増大、
波及の原因は、来客の遅延列車への集中によるもので、
これは、列車間の間隔、つまり、相対遅延による。そこ
で、この相対遅延を調整する停車時間及び駅間走行時間
を合せて、以下では、F、N、S走行と呼ぶ。つまり、
I”、N、S走行は、それぞれ、計画通りの1苧車時間
及び停車時間を減少、一致、増大させるべく運行するも
のである。これら、F、N、S走行の決め方を以下で示
す。
波及の原因は、来客の遅延列車への集中によるもので、
これは、列車間の間隔、つまり、相対遅延による。そこ
で、この相対遅延を調整する停車時間及び駅間走行時間
を合せて、以下では、F、N、S走行と呼ぶ。つまり、
I”、N、S走行は、それぞれ、計画通りの1苧車時間
及び停車時間を減少、一致、増大させるべく運行するも
のである。これら、F、N、S走行の決め方を以下で示
す。
第5図には、遅延が列車1000に発生してから、この
列車も含め他列車がいかなる走行を行い、かつ、相対遅
延がどのように減少していくかを示したものである。ま
ず、列車1000に遅延が発生した時の、各列車100
0〜1003の位置を表わしたのが第4図である。この
時、遅延列車1000は、駅装置10からの指令によυ
FN走行とる。前方列車1001.1002も、駅3,
4に到着しだい8走行を指示されるとする(第5図ステ
ップ1)。
列車も含め他列車がいかなる走行を行い、かつ、相対遅
延がどのように減少していくかを示したものである。ま
ず、列車1000に遅延が発生した時の、各列車100
0〜1003の位置を表わしたのが第4図である。この
時、遅延列車1000は、駅装置10からの指令によυ
FN走行とる。前方列車1001.1002も、駅3,
4に到着しだい8走行を指示されるとする(第5図ステ
ップ1)。
これにより、列車1000と1001との相対遅延は縮
まる一方、列車1002と1003との相対遅延は増大
する。そこで、列車1002自身が、指示した8走行の
停車時間以上に乗降時間が必要となシ、遅延が増大して
しまう原因となる直前に、S走行をへ走行に切換える(
第5図、ステップ2)。この切換えは、例えば、駅5で
指示される。これ以降、列車1002と1001との相
対遅延が増大し、同様にして、列車1001自身が、遅
延増大の原因となる直前に、S走行をN走行に切換える
。さらに、列車1001.1000間も縮まり、列車1
000(9) 自身の遅延増大の危険がなくなれば、N走行をN走行に
かえる。ここで、全列車に遅延増大の危険がなくなり、
N走行にもどれば、次に、遅延をなくシ、計画ダイヤに
運行をもどすため、遅延のある列車を全てfil走行と
する(第5図、ステップ3)。ここで、遅延が々くなり
、遅延にもどった列車から順次N走行をN走行にかえる
(第5図、ステップ4)。ステップ1〜2を遅延波及阻
止制御、ステップ3を遅延回復制御と呼ぶ。
まる一方、列車1002と1003との相対遅延は増大
する。そこで、列車1002自身が、指示した8走行の
停車時間以上に乗降時間が必要となシ、遅延が増大して
しまう原因となる直前に、S走行をへ走行に切換える(
第5図、ステップ2)。この切換えは、例えば、駅5で
指示される。これ以降、列車1002と1001との相
対遅延が増大し、同様にして、列車1001自身が、遅
延増大の原因となる直前に、S走行をN走行に切換える
。さらに、列車1001.1000間も縮まり、列車1
000(9) 自身の遅延増大の危険がなくなれば、N走行をN走行に
かえる。ここで、全列車に遅延増大の危険がなくなり、
N走行にもどれば、次に、遅延をなくシ、計画ダイヤに
運行をもどすため、遅延のある列車を全てfil走行と
する(第5図、ステップ3)。ここで、遅延が々くなり
、遅延にもどった列車から順次N走行をN走行にかえる
(第5図、ステップ4)。ステップ1〜2を遅延波及阻
止制御、ステップ3を遅延回復制御と呼ぶ。
なお、各駅装置は、M低データ800をもとに、)゛、
8走行すべき列車を計算し、この該当列車が到着した時
、それぞれの走行を指令する。これら走行の変更は、各
駅に到着した前方列車との相対遅延を計算して決定する
(第5図、ステップ2)。
8走行すべき列車を計算し、この該当列車が到着した時
、それぞれの走行を指令する。これら走行の変更は、各
駅に到着した前方列車との相対遅延を計算して決定する
(第5図、ステップ2)。
この時、各駅装置は、細状装置と何ら情報交換する必要
はない。
はない。
また、各駅装置は、到着した列車の走行を8走行からN
走行へ、筐たは、N走行からN走行へ切換えた時、これ
を、細状装置へループ伝送路700を介し報知する。各
駅装置は、制御対象列車(lO) 1000−1002の走行が全てNに変わったことを知
ると、遅延回復制御に入るため、これら列車1000〜
1002の走行をFに変える。さらに、これ以後、該当
列車1000〜1002が駅に到着した時、遅延がなく
なっていれば、F走行をN走行に切換える。なお、該当
列車に対する走行のNへの変化、および、各駅での実到
着、実出発時刻は、列車追跡テーブル114に格納して
おき、上記処理時に参照される。列車の遅延は、列車到
着、出発時に、軌道回路からの信号をトリガーとして、
ダイヤ109、タイマ113により計算され、列車追跡
テーブル114に格納する。同時に、列車追跡テーブル
114内にある前方列車の到着、出発時間より、相対遅
延を計算し、列車追跡テーブル114に格納する。
走行へ、筐たは、N走行からN走行へ切換えた時、これ
を、細状装置へループ伝送路700を介し報知する。各
駅装置は、制御対象列車(lO) 1000−1002の走行が全てNに変わったことを知
ると、遅延回復制御に入るため、これら列車1000〜
1002の走行をFに変える。さらに、これ以後、該当
列車1000〜1002が駅に到着した時、遅延がなく
なっていれば、F走行をN走行に切換える。なお、該当
列車に対する走行のNへの変化、および、各駅での実到
着、実出発時刻は、列車追跡テーブル114に格納して
おき、上記処理時に参照される。列車の遅延は、列車到
着、出発時に、軌道回路からの信号をトリガーとして、
ダイヤ109、タイマ113により計算され、列車追跡
テーブル114に格納する。同時に、列車追跡テーブル
114内にある前方列車の到着、出発時間より、相対遅
延を計算し、列車追跡テーブル114に格納する。
ここで、各駅装置がいかにして列車の走行を決めるかを
示す。
示す。
先ず、各駅の計画停車時間、および、走行制御のパラメ
ータである許容最大遅延時間の求め方を示す。これらの
値は、オフラインで前もって計算(11) され、ダイヤテーブル109、許容最大遅延時間テーブ
ル110に格納しておく。また、S走行時の時間調整幅
も、前もって、N−8走行時間調整値テーブル111に
格納しておく。
ータである許容最大遅延時間の求め方を示す。これらの
値は、オフラインで前もって計算(11) され、ダイヤテーブル109、許容最大遅延時間テーブ
ル110に格納しておく。また、S走行時の時間調整幅
も、前もって、N−8走行時間調整値テーブル111に
格納しておく。
計画ダイヤ運行時、各駅iでの乗降時間Tw+は、乗降
客数P+によって決する。そこで、乗降客数PLに応じ
て、各駅1の停車時間余裕ΔTIIWIを与えておき、
計画停車時間Tswtを、Tsw+ = Tw++ΔT
8Wl・・・・・・・・・・・・(1)と決める。この
時、ΔT IIWIは する。々お、Thは計画列車時間間隔である。これよυ
、l/1かなる駅でも、遅延Δtが、Δt (’i”
d−、、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(3)の時、乗降時間が計画停車時間TIIWI
以上になる事はない。そこで、このT 4tmazを許
容最大遅延時間と呼ぶ。つまり、列車の遅延Δtが Δt <T a□8 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(4)(12) なら乗降時間の種火により遅延がさらに、増大する事は
なく、 Δt)’ra−,x・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(5ンなら、逆に、遅延は増大してゆく。
客数P+によって決する。そこで、乗降客数PLに応じ
て、各駅1の停車時間余裕ΔTIIWIを与えておき、
計画停車時間Tswtを、Tsw+ = Tw++ΔT
8Wl・・・・・・・・・・・・(1)と決める。この
時、ΔT IIWIは する。々お、Thは計画列車時間間隔である。これよυ
、l/1かなる駅でも、遅延Δtが、Δt (’i”
d−、、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(3)の時、乗降時間が計画停車時間TIIWI
以上になる事はない。そこで、このT 4tmazを許
容最大遅延時間と呼ぶ。つまり、列車の遅延Δtが Δt <T a□8 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(4)(12) なら乗降時間の種火により遅延がさらに、増大する事は
なく、 Δt)’ra−,x・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(5ンなら、逆に、遅延は増大してゆく。
そこで、各駅装置は、遅延がT amax以上になった
時、遅延データ800を、細状装置へ報知し、遅延列車
をF走行させる。一方、遅延がT dmax以下なら、
遅延データ800を報知する事なく、単に、遅延回復の
ためのF走行を該当列車に指示する。
時、遅延データ800を、細状装置へ報知し、遅延列車
をF走行させる。一方、遅延がT dmax以下なら、
遅延データ800を報知する事なく、単に、遅延回復の
ためのF走行を該当列車に指示する。
遅延データ800を受信した駅装置は、遅延列車および
その前方列車を制御対象とする。何41ffinの前方
列車をS走行とすべきかは、各駅iにより計算され、そ
の値nは、次式を満す最小の整数となる。
その前方列車を制御対象とする。何41ffinの前方
列車をS走行とすべきかは、各駅iにより計算され、そ
の値nは、次式を満す最小の整数となる。
各駅装置は、該当遅延発生列車が到着し、かつ、相対遅
延がなお、’r’l1m&R以上ならF走行を指示し、
T dmax以下になれば、N走行を指示する。この時
、(13) 該遅延発生列車がF走行よりN走行に切換ったことを、
駅装置は、細状装置に報知する。
延がなお、’r’l1m&R以上ならF走行を指示し、
T dmax以下になれば、N走行を指示する。この時
、(13) 該遅延発生列車がF走行よりN走行に切換ったことを、
駅装置は、細状装置に報知する。
一方、各駅装置は、該当遅延発生列車の前方n列車の列
車が駅に到着し、かつ、相対遅延がTd。、8以下なら
、その到着した列車に8走行を指示する。S走行により
どれだけ調整時間を延すかは、テーブル111に格納さ
れている。もし、S走行を指示すると、次駅到着時に相
対遅延がTdゆ、8以上になる可能性がある時、駅装置
は、N走行を指示する。この時、8走行からN走行への
切換えがあったことを、駅装置は、細状装置へ報知する
。
車が駅に到着し、かつ、相対遅延がTd。、8以下なら
、その到着した列車に8走行を指示する。S走行により
どれだけ調整時間を延すかは、テーブル111に格納さ
れている。もし、S走行を指示すると、次駅到着時に相
対遅延がTdゆ、8以上になる可能性がある時、駅装置
は、N走行を指示する。この時、8走行からN走行への
切換えがあったことを、駅装置は、細状装置へ報知する
。
各駅装置は、遅延発生列車およびその前方n列車が全て
N走行に切換った事を確認すると、遅延回復制御にうつ
る。つま如、これらの列車が駅に到着し、遅延がある時
にはF走行を指示し、遅延がなけれITf、N走行に切
換える。同時に、駅装置は、これらの列車の遅延がなく
なったことを、細状装置に報知する。
N走行に切換った事を確認すると、遅延回復制御にうつ
る。つま如、これらの列車が駅に到着し、遅延がある時
にはF走行を指示し、遅延がなけれITf、N走行に切
換える。同時に、駅装置は、これらの列車の遅延がなく
なったことを、細状装置に報知する。
各駅装置は、遅延発生列車およびその前方n列(14)
車の全てから遅延がなくなったことをei誌すると、遅
延情報テーブル112から、該遅延発生列車の遅延デー
タを消去する。
延情報テーブル112から、該遅延発生列車の遅延デー
タを消去する。
第6図は各駅装置の処理装置でのオフライン処理のフロ
ーの一例を示すものであり、第7図は、その処理装置で
のオンライン処理のフローの一例を示すものである。
ーの一例を示すものであり、第7図は、その処理装置で
のオンライン処理のフローの一例を示すものである。
第6図に示すオフライン処理では、乗降特性、ダイヤ(
ブロック110)に基づいて、許容最大遅延時間T d
ma、を求める(ブロック111)。
ブロック110)に基づいて、許容最大遅延時間T d
ma、を求める(ブロック111)。
捷だ、第7図に示すオンライン処理では、列車の遅延時
間を計算しくブロック120)、もし、遅延がなければ
(ブロック121)、該当列車にN走行指令を出す(ブ
ロック130)。もし、遅延があれば、前方列車との相
対遅延時間Δtを求め(ブロック122)、その遅延時
間Δtと予め求めた許容最大遅延時間T dma、とを
比較しくブロックl 23 )、もし、(5)式を満足
し、該当列車がF走行中でなければ(ブロック140)
、S走行必要列車数nを遅延時間Δt、Ta□、より求
め(15) (ブロック141)、S走行すべき列車にS走行指令を
発する(ブロック142)とともに、遅延発生列車にF
走行指令を出す(ブロック143)。
間を計算しくブロック120)、もし、遅延がなければ
(ブロック121)、該当列車にN走行指令を出す(ブ
ロック130)。もし、遅延があれば、前方列車との相
対遅延時間Δtを求め(ブロック122)、その遅延時
間Δtと予め求めた許容最大遅延時間T dma、とを
比較しくブロックl 23 )、もし、(5)式を満足
し、該当列車がF走行中でなければ(ブロック140)
、S走行必要列車数nを遅延時間Δt、Ta□、より求
め(15) (ブロック141)、S走行すべき列車にS走行指令を
発する(ブロック142)とともに、遅延発生列車にF
走行指令を出す(ブロック143)。
なお、細状から遅延データ800が送られて来た場合に
も、S走行必要列車数を求め、それに基づく処理を行な
う。
も、S走行必要列車数を求め、それに基づく処理を行な
う。
また、ΔtとT dmaxを比較した結果、(4)式を
満たした時、現在の走行パターンを調べ(ブロック12
4)、F走行ならN走行指令を発しくブロック150)
、S走行なら、8走行続行可能かどうかを調べ(ブロッ
ク125)、もし可能でないと判断できれば、N走行指
令を発する(ブロック126)。
満たした時、現在の走行パターンを調べ(ブロック12
4)、F走行ならN走行指令を発しくブロック150)
、S走行なら、8走行続行可能かどうかを調べ(ブロッ
ク125)、もし可能でないと判断できれば、N走行指
令を発する(ブロック126)。
全列車がN走行に戻ったことがわかれば(ブロック12
7)、F走行指令を発する(ブロック128)。
7)、F走行指令を発する(ブロック128)。
なお、ブロック125に示す、S走行続行可能かどうか
を調べる場合は、列車の相対遅延を見て判断すればよい
。
を調べる場合は、列車の相対遅延を見て判断すればよい
。
以上の説明からもわかるように、各駅装置は、(16)
独自に判断し、到着したタリ車へ走行を指示する。
そのため、第8図のように、たとえ、ある駅装置30が
ダウンしたとしても、細状装置は、全く関係なく、通常
の処理を続ける。たたし、この時、列車1001.10
00 は、駅3に到着時、*<装置30よp走行指令
を受けないため、N走行をとる(第9図、ステップl、
2)。そのため遅延波及の阻止が遅れ(第9図、ステッ
プ2′)、遅延回復も遅れる(第5図、第9図)。しか
し、システム全体がダウンし、列車群制御が行なえなく
なる事はない。
ダウンしたとしても、細状装置は、全く関係なく、通常
の処理を続ける。たたし、この時、列車1001.10
00 は、駅3に到着時、*<装置30よp走行指令
を受けないため、N走行をとる(第9図、ステップl、
2)。そのため遅延波及の阻止が遅れ(第9図、ステッ
プ2′)、遅延回復も遅れる(第5図、第9図)。しか
し、システム全体がダウンし、列車群制御が行なえなく
なる事はない。
以上述べたように、本発明により、軌道輸送システムに
おいて列車に遅延が発生した時、遅延の増大、波及の阻
止とダイヤへの回復のための列車群制御が、各駅の装置
の独自の判断によシ実行でき、よって、いかなる駅装置
のダウンに対してもシステムダウンを生じることなく、
かつ、各駅装置での分担処理により尚速比が図れる。
おいて列車に遅延が発生した時、遅延の増大、波及の阻
止とダイヤへの回復のための列車群制御が、各駅の装置
の独自の判断によシ実行でき、よって、いかなる駅装置
のダウンに対してもシステムダウンを生じることなく、
かつ、各駅装置での分担処理により尚速比が図れる。
第1図は本発明による方式を実現するシステム(17)
の−例の構成図、第2図は第1の各駅装置の具体的構成
の一例を示す構成図、第3図〜第5図は本発明の詳細な
説明図、第6図および第7図は各駅装置の処理装置での
処理の流れの一例を示すフローチャート、第8図および
第9図は本発明の詳細な説明するためのフローチャート
である。 1〜4・・・駅、10〜40・・・駅装置、101・・
・処理装置。 代理人 弁理士 薄田利幸 (18) 1 6 図 第 7 図
の一例を示す構成図、第3図〜第5図は本発明の詳細な
説明図、第6図および第7図は各駅装置の処理装置での
処理の流れの一例を示すフローチャート、第8図および
第9図は本発明の詳細な説明するためのフローチャート
である。 1〜4・・・駅、10〜40・・・駅装置、101・・
・処理装置。 代理人 弁理士 薄田利幸 (18) 1 6 図 第 7 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ダイヤに基づいて駅間を列車運行する列車群制御方
式において、各駅の駅装置間を伝送路で結合し、各駅装
置では、予め求めた許容最大遅延時間、運行中の列車の
遅延時間および他駅装置力弄記伝送路を介して送られる
情報に基づいて、列車群の制御を行なうことを特徴とす
る列車群制御方式。 2、前記遅延時間が前記許容最大遅延時間を越えた時、
他の駅装置に前記伝送路を介して知らせるとともに、該
当列車をファースト走行させ、該当列車の前方列車をス
ロー走行され、すべての列車がノーマル走行になったこ
とを検知した時、ダイヤ回復のために全列車をファース
ト走行させるようにしたことを特徴とする特許請求範囲
第1項記載の列車群制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57062436A JPS58180375A (ja) | 1982-04-16 | 1982-04-16 | 列車群制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57062436A JPS58180375A (ja) | 1982-04-16 | 1982-04-16 | 列車群制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58180375A true JPS58180375A (ja) | 1983-10-21 |
Family
ID=13200132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57062436A Pending JPS58180375A (ja) | 1982-04-16 | 1982-04-16 | 列車群制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58180375A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017169068A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-01-10 | 株式会社日立製作所 | 列車降車人数予測システム、混雑可視化・評価システム、および乗車可能人数算出システム |
WO2020026351A1 (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 東芝デジタルソリューションズ株式会社 | 列車運行計画支援システムおよび列車運行計画に関するデータのデータ構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945546B2 (ja) * | 1976-11-02 | 1984-11-07 | 川崎重工業株式会社 | 列車群運転調整方式 |
-
1982
- 1982-04-16 JP JP57062436A patent/JPS58180375A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945546B2 (ja) * | 1976-11-02 | 1984-11-07 | 川崎重工業株式会社 | 列車群運転調整方式 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017169068A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-01-10 | 株式会社日立製作所 | 列車降車人数予測システム、混雑可視化・評価システム、および乗車可能人数算出システム |
WO2020026351A1 (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 東芝デジタルソリューションズ株式会社 | 列車運行計画支援システムおよび列車運行計画に関するデータのデータ構造 |
CN110997449A (zh) * | 2018-07-31 | 2020-04-10 | 东芝数字解决方案株式会社 | 列车营运计划支援系统、以及列车营运计划相关的数据的数据构造 |
US11104363B2 (en) | 2018-07-31 | 2021-08-31 | Toshiba Digital Solutions Corporation | Train operation planning support system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108372871B (zh) | 一种在线运营列车的自动调整方法及系统 | |
US5487516A (en) | Train control system | |
JP5213841B2 (ja) | 列車ダイヤ調整方法および装置 | |
CN110979407B (zh) | 一种城轨列车时刻表群调整方法 | |
Ding et al. | Improving transit service quality and headway regularity with real-time control | |
JP3854071B2 (ja) | 列車群制御システム、列車群制御方法、車上ato装置及び地上制御装置 | |
CN108364486B (zh) | 多场景车辆优先自适应交通信号控制系统及其工作方法 | |
CA2395395A1 (en) | A train corridor scheduling process including various cost functions associated with railway operations | |
CN112249100A (zh) | 进路选排冲突的检测方法及装置 | |
KR100283828B1 (ko) | 열차 운행관리 시스템 | |
JPH09315309A (ja) | 列車進路制御装置 | |
CN112124373B (zh) | 列车实时控制方法及装置 | |
JPH09104347A (ja) | 列車制御システム | |
JPS58180375A (ja) | 列車群制御方式 | |
JP3525481B2 (ja) | 列車制御装置 | |
US12037034B2 (en) | Method and system for managing guided vehicle traffic within a railway network | |
CN111016971A (zh) | 高速铁路咽喉区列车通过间隔自动调整方法和装置 | |
CN115158408A (zh) | 列车冲突检测方法、列车冲突检测装置及电子设备 | |
JPH0615329B2 (ja) | 列車群制御方式 | |
Goverde | Transfer stations and synchronization | |
JPS5945546B2 (ja) | 列車群運転調整方式 | |
Kunimatsu et al. | Evaluation of Train Operation with Prediction Control by Simulation | |
JP3062495B1 (ja) | 単線区間における進路制御方法 | |
KAWASAKI | Recent Trends and Topics in Research and Development Related to Transportation and Traffic Planning Technology | |
JP6980152B1 (ja) | 鉄道システム、運行管理装置、運行管理方法、および運行管理プログラム |