JPS58180291A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPS58180291A
JPS58180291A JP57064270A JP6427082A JPS58180291A JP S58180291 A JPS58180291 A JP S58180291A JP 57064270 A JP57064270 A JP 57064270A JP 6427082 A JP6427082 A JP 6427082A JP S58180291 A JPS58180291 A JP S58180291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact material
material layer
sewage
nitrogen
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57064270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026599B2 (ja
Inventor
Shoji Takeuchi
竹内 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57064270A priority Critical patent/JPS6026599B2/ja
Publication of JPS58180291A publication Critical patent/JPS58180291A/ja
Publication of JPS6026599B2 publication Critical patent/JPS6026599B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近時、浸水濾床内部に一気筒を立設し、該曝気筒外周壁
・浸水濾床内1I4Ii間に、導入汚水中に沈設して活
性汚泥を定着せしめる接触材層を形成し、曝気筒上に汚
水原水を注入して、浸水−庫内下方1IIV−横設され
る汚水透過可能の接触材層保持具及び該接触材層保持具
・浸水瀘床底面聞に隔賽される下方空隙部の両者を介し
て、接触材m−曝気筒聞に汚水を循環せしめる如くした
浸水濾床による汚水am装置は、極めて効果的なものと
して広<am姦れるに至っている。
ところで、この種の浸水濾床によ易汚水処理装置におい
ては、汚水中の有機性iI素は、接触材層の好気的微生
物により効果的に酸化されて、水質的に安定した無機性
窒素たる亜硝酸性窒素又は硝酸性窒素とな′す、BOD
、OODは急激に低下して汚水処理の一半の目的が達成
されるが、かかる有機性窒素より亜硝酸性窒素又は硝酸
性窒素への転化のみでは富栄養化防止という目的を達成
し得ないこと、云うまでもない。
本発明者は、如上の浸水濾床による汚水I&増装置にお
いて、接触材層を竪状に分割して複数個となし、汚水導
入管を、前記の複数個の分割接触材層中より任意に選択
された分割接触材鳩上kj!設すれば、汚水原水が直接
的に導入される分割接触材層は、汚水原水が直接的に導
入8れない他の分割接触材層より汚濁負傭が大会くなり
、接触材層の閉塞により通性嫌気性化し、一方、汚水原
水が直接的に導入されることなく、少くとも他の分割接
触材層及び曝気筒を介して、いわば2次的に汚水原水が
導入される接触材層は好気性接触材層化し、ここに好気
性接触材層における酸化と遥性嫌気性捺触材層における
        −還元とが 汚水の循環に伴って必然的に繰返し行われることとなり
、従って汚水の酸化・還元による有機性窒素の硝化及び
硝化された窒素の脱窒素反応卸ち窒素ガスとしての放出
が極めて効果的に行われ得るとの新知見を得、以て本発
明を完成したのである。
次に1本発明の構成壷1実施例を示す図面について無体
的に説明する。
(11は、浸水濾床、(21は、該浸水濾床内に配設さ
れた一気筒、囚は、該tilk気冑■内部に沈下せしめ
られた散気球の如会散気装置であって、空気導入管(4
1と連通し、該空気導入管(4)を介して送り込まれる
圧縮空気を曝齋筒■上方に向ってバブルせしめるもので
ある。なお、前記敵気装*tSの代りに、曝気筒■上面
に攪拌装置を配役するいわゆ4機械式装置を用いても良
いこと、云うまでもない。
6は、接触材層であって、曝気筒■外周壁・浸水濾床(
1)内!S虻間に形成された空隙部において、浸入濾床
(1)内下方部に横設される汚水透過可能の接触材層保
持具凶例えば有孔板の上に積I―され、而して、該接触
材層保持具6)は、浸水濾床(1)底面との間に下方空
隙部σ)を隔有するものとする。
上記接触材*(51は、畿述の汚水導入管により浸水1
床(1)内に導入される汚水により常時水没して活性汚
泥を定看せしめるものとする。
第1図、第2図は、曝気筒■と浸水濾床(1)とが平向
同心円状に配役された態様を示すが、曝気lll1■を
浸水濾床(1)内の1側方向に偏位せしめたり、或は、
−気筒■を浸水−床(1)内の1側に当接せしめる態様
としても、或はまた、−気筒■の代りに、下方空隙部(
71に曝気ゾーンを形成しても、何れも本発明の要旨を
逸脱するものではない。
次に、(8)・・・・・6)は、接触材層(51を竪状
に分割する隔壁であって、該隔壁S)・・・拳・(81
により接触材層(51は複数個の分割接触材層に分割さ
れることとなる。
この場合において、分割接触材層の数及び相互間の人命
さの比には限定はないが、本発明者の実験によれば、絢
−な大会さを有する分割接触材層を3個〜10個S度形
成するのが効果的である。
(91は、汚水導入管であって、前記の複数個の分割接
触材層中より任意に選択された分割接触材層中上に地峡
して、汚水原水が直接的に導入せられる分割接触材層−
を特定し、汚水原水が直接的に4人されない分割接触材
層−と区別するものとする。
この場合において、汚水導入管θ)が1個の分割接触材
層門主Kffi般喜れ、従って汚水原水が直接的に4人
される分割接触材層6υが1個であっても、或は、汚水
導入管(9)が複数の分割接触材111611・・・・
・−上に分岐延設され、従って汚水原水が直接的に導入
せられる分割接触材層仙か複数個であっても、その何れ
でも良いが、汚水導入賞(91が凡ての分割接触材階上
に分岐延設されてはならないこと、云うまでもない。
第2図においては、4個の分割接触材層中、2個の分割
接触材層all 、 ft1l上に汚水導入管ωが分岐
延設された態様を示すが、汚水原水が直接注入される分
割接触材Ml!11.611おいては、汚水原水の負荷
が高いため、より多くの部分が通性嫌気性の状態となり
、舷に通性嫌気性接触材層δυ、61)を形成すること
となる。因みに、請通性嫌気性接触材層511 、 g
を完全閉塞状態としないために、一定の逆洗機構を設け
るべきこと、云うまでもない。
これに対して、汚水導入管(9)がその上に砥粒される
ことのない開傘の分割接触材層中、■は、汚水の循環過
程において、少くとも前記の通性嫌気性接触材層611
.111及び曝気筒■を循環経由した汚水を受容するも
のであるが故に1負荷が小なく、従って溶存酸素の多く
存在するところの、好気性分割接触材層−,aaを形成
す墨こととなる。
本発明装置においては、導入汚水は、曝気筒(2)と接
触材層6)との循環過程において、好気性分割接触材層
−9gKあっては、前記従来の浸水濾床による汚水感珊
装置と同様に、好気的汚泥部分による酸化が効率良く行
われ、アンモニアQ窒素、アルブ電ノイド系窒素等の有
機性窒素は、硝化されて亜硝酸性窒素、硝酸性窒素等の
安定的な無機性MIAとなり、また、BOD。
00D等は大巾に低下する。約言すれば、次式の如自作
用が行われる。
H)I「−→蕪OI% 而して、本発明¥7tIiにおける通性嫌気性接触材層
−,1Iilにあっては、前記構成よりして、汚水の循
環過程において1述の如く発生した亜硝綾性璽素、硝酸
性1[Jl等の無機性窒素を、汚水原水中の有機物を水
JIi供与体として還元し、窒素ガスとして放出し、か
くしてi1X成分自体が劇的に減少して、富栄養化の根
源を絶つこととなる。
如上の作用は、次式で示8れる。
水素供与体 この場合において、接触材層(51を形成する接触曝気
用濾材として、特にプラスチック製筒状体を使用すれば
、単に活性汚泥の定着率が良好なるのみならず、通性嫌
気性接触材層翻0gの嫌気性化に効果的であり、極めて
好適である。
従来の浸水濾床による汚水4611装置KiMいては、
N5図に示す如く、曝気筒α外周壁と浸水濾床(1)′
内周壁との間に無区劃の接触材層(5)′が形成され、
而も汚水4入W(91’は曝気筒■′上に地膜暮れるも
のであるか故に、好気的′汚泥部分による汚水の酸化が
生として行われるものであり、富栄養化を防止すること
が出来ず、若し富栄養化を防止せんとすれば、水素供与
体としてメタノールや酢酸等の有掘化合物を添加して還
元せしめる別異の装置を必要としたこと、公知の事実で
ある。
之に対して本発明装置V−おいては、接触材層6)の区
劃と、該区劃により形成せられた複数の分割接触材層中
の任意のものに汚水4人管ωを分岐地膜せしめるのみ1
?もりて、好気性分割接触材層ωと通性嫌気性分割接触
材層−とを自動的に形成せしめ、この211の分割接触
材層S1)。
−を汚水が循環する過程において、汚水原水中の有機物
が水素供与体として利用されることにより、従来法にお
ける如くメタノールや酢酸等の有機化合物の添加を必要
とせずして当該汚水の酸化・還元が行われ、BOD、O
ODの急激な低下と富栄養化防止が極めて効果的に低コ
ストで行われ、そのtLII&利用性は多大である。
実施例 内径5 Q ot= 、高さ800■の円筒形浸水濾床
の中心に、内径7.5 Gil 、 &さ600鵬の塩
ビ製曝気筒を立設し、曝気筒と浸水濾床との間に径2.
5 (111、jlさ0.150鳳、長*4O■の多数
のポリエチレン製パイプ片を充填して接触材層となし、
該接触材層と曝気筒を浸水1床内下方に横設した有孔板
で支持して浸水−床底面との間に空隙部を隔有する構成
とし、汚水導入管を曝気筒上部に延役し、曝気両底部に
沈没した歓気球から通気することkよって、導入汚水を
有孔板及び前記空隙部を介して曝気筒−接触材層間を循
環せしめる従来槽と、該従来槽と同様の仕様で、ただ接
触材層を第2図に示す如く4分割し、汚水導入管をその
中の2区劃に分岐地膜した本梶明槽とを準備して、合成
下水を両者に時間当り同容量だけ注入した。
実験開始612週間を馴致期間とし、それ以後逆洗操作
を交えて5か月運転し、該通算5か月間の分析結果の平
均値を示せば次の第1!IK−示す通りであって、従来
装置と比較して、隔絶して融着な効果が明かとなった。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明装置の1実施例を示すもの
てあって、その中、第1図は縦断説明図、第2図は拡大
平向図である。第3図は、従来の浸水濾床による汚水処
理装置を示す平向図である。 図面中、(1)は浸水濾床、■は曝気筒、■は接触材層
、口は過性嫌気性分割接触材層、−は好気性分1IIl
接触材層、凶は接触材層保持具、V)は下方空隙部、(
8)は隔壁、θ)は汚水尋人管である特奸出−大   
竹 内 昭 二 代理人 弁理士 伊 藤 隆 宣 第1図 第2図 第3図 手椀補正書(1尭) 昭和57年11月 1日 唱和57年特許Iiオ64270号 1発明の名称 汚水処理装置 1補正をすゐ看 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府吹園市津雲台6丁目7番4号民sv*、f
 t* f− ζ代理人 〒540 住所 大阪市東区谷町1丁目15番地 天満橋千代田ビル 伊藤特許事務所 S、@正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第1行の「浸入濾床(1)」を、「
浸水濾床(l)」と訂正する。 (2)明細書オ8頁オ9行の「KMs−PMOs Jを
、「MH「→MOs」と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 浸水濾床内に一気筒を立設し、該曝気筒外周壁・
    浸水濾床内屑壁関に、導入汚水中に沈没して活性汚泥を
    定着せしめる接触材層を形成し、浸水濾床内部男部に横
    Ik1sれる汚水透過可能の接触材層保持具及び該接触
    材層保持具・浸水濾床内部間に隔有、される下方室am
    の両者を介して、接触材層・曝気筒間に汚水を循環せし
    める如(した浸水濾床による汚水処11装置において、
    接触材層を車状に分割して複数個となし、汚水導入管を
    、前記の複数個の分割接触材層中より任意に選択された
    分割接触材層上に延設して、汚水原水の直接的導入によ
    り形成暮れる通性嫌気性分割接触材層と汚水原水の2次
    的導入により***れ番好気性分割接触材層との混在に
    より、循環汚水の鹸化−還元奄這―的に行うごと(して
    戚る、汚水処理装置。 2、汚水導入管が1個の分割接触材層上に延設される、
    特許請求の範m第1項記載の汚水処m装置。 3、汚水導入管が複数の分割接触材層上に分岐地膜され
    る、特許請求の範WA第1項記載の汚水処理装置。
JP57064270A 1982-04-16 1982-04-16 汚水処理装置 Expired JPS6026599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064270A JPS6026599B2 (ja) 1982-04-16 1982-04-16 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064270A JPS6026599B2 (ja) 1982-04-16 1982-04-16 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180291A true JPS58180291A (ja) 1983-10-21
JPS6026599B2 JPS6026599B2 (ja) 1985-06-24

Family

ID=13253343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064270A Expired JPS6026599B2 (ja) 1982-04-16 1982-04-16 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214597A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 汚水の硝化処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214597A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 汚水の硝化処理装置
JPH0546279B2 (ja) * 1989-02-16 1993-07-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026599B2 (ja) 1985-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002301606B2 (en) Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same
CN106745754A (zh) 一种厌氧氨氧化耦合反硝化除磷的生物滤池及运行方法
US7604733B2 (en) Apparatus for biological removal of phosphorus and nitrogen using granulated methane-oxidizing bacteria
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
FR2516071A1 (fr) Procede par boues activees pour le traitement d'eaux residuaires
US20180273408A1 (en) Wastewater denitrification method utilizing recycling of nitrified treated effluent
JPS58180291A (ja) 汚水処理装置
US20130098815A1 (en) Sewage treatment apparatus
Tsuno et al. Attached growth reactor for BOD removal and nitrification with polyurethane foam medium
JP6538537B2 (ja) 硝化脱窒装置
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JP3245084B2 (ja) 排水の処理方法
JPS6258800B2 (ja)
JPH0437760B2 (ja)
JP3408199B2 (ja) 有機性汚水の処理装置及びその組立方法
JPS6138693A (ja) 断続的曝気による連続汚水処理法及び連続汚水処理装置
JPS607998A (ja) 窒素除去装置
JPH0671291A (ja) 充填層を用いた下水処理装置
JPH0116559B2 (ja)
JP3215348B2 (ja) 窒素含有排水の脱窒方法
JPH0671290A (ja) 充填層を用いた下水処理装置
JPS63123496A (ja) 汚水の処理方法
JPS5845792A (ja) 浸漬「ろ」床型酸素接触酸化脱窒装置
JPH0747388A (ja) 生物的脱窒・脱リン処理装置