JPS58180022A - 電子ビ−ム露光における位置合せ方法 - Google Patents

電子ビ−ム露光における位置合せ方法

Info

Publication number
JPS58180022A
JPS58180022A JP6289982A JP6289982A JPS58180022A JP S58180022 A JPS58180022 A JP S58180022A JP 6289982 A JP6289982 A JP 6289982A JP 6289982 A JP6289982 A JP 6289982A JP S58180022 A JPS58180022 A JP S58180022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pgma17
electron
shaped groove
irradiated
electron beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6289982A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mitsushima
康一 光嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6289982A priority Critical patent/JPS58180022A/ja
Publication of JPS58180022A publication Critical patent/JPS58180022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子ビーム露光における位置合せ方法(C関す
る。
半導体基板上に直接パターンを描画し、デバイスを作成
する直接露光法においては、基板上に基準とがるマーク
を形成し、そのマークを検出して、各プロセスのリング
ラフイーの位置合わせを行かプている。その結果、半導
体基板上に形成する素子が微細化するにし九が)て、上
記の合わせ精度が間IIAvcなりてくる。
従来の一般に用いられている位置合わせ方法は、第1F
I!Jに示すように半導体1板又は、第ルベルのプロセ
ス終了後の基板(13上に凹溝(21を形成し、その上
にレジスト(3)等をスピンコードし九状態で、凹溝(
2)をマークとして電子ビームで走査し、反射電子収率
の変化からエッヂ位置を紹定するものである。凹溝(2
)の深さは1声g11〜2戸麿程度であり、その上にレ
ジスト(3)をスピンコードすると、凹溝(2)部分の
レジスト(3)のプロファイルと基板(II上の溝(2
)のプロファイルが興なりてしまう。そのため反射電子
を測定する方法では、エッチ位置がずれてしオうことが
ある。さらに、1μ廂以上のレジス) (37をコート
すると、凹溝(2)が埋れてしまい、エッヂ位置の検出
が困難になる場合がある。
本発明は、このような欠点を除去しようとするもので、
半導体基板上にV字形の溝を形成し、レジストをコート
した状態で、このV字形溝を電子ビームで走査し、1板
への吸収電流の変化を測定して、溝位置を検出しようと
するものである。
以’Hに第2図以降な参照しつつ本発明の一実施例につ
いて詳述する。直径5インチ、厚さ400声m、結晶方
位(100)のシリコンクエファー+117の表面に0
.5声清の膜厚の酸化膜1υを成長せしめ、更にこの酸
化Sl上I/c電子ビーム用ポジ型レしス)FBM(ダ
イキン工業株式会社製)餞をa6μmの膜厚でスピンコ
ードl、、、140℃、50分間クリーンオープン中で
プリベークした後、ラスクスキャン型峨子ビーム露光装
置を用いて良さ200μmsW中1μmの十字マークを
クエファ−II(1の周辺部5ケ所に4光(13シた(
第2図]。この時のυrjA亀圧は10Kv、露光駄は
4.5X107 C/、でありた。続いてMIBKとI
PAとの組成比1:150の現像液で90秒1現像し、
工PAで60秒間リンスした後90℃、60分句クリー
ンオープン中でポストベークしてレジストパターンIを
得る(第6図)。次にこのレジストパターンu41をマ
スクとして酸化膜συを平行平板型プラズマエツチング
装置でエツチングしてこの酸化111(IIK十字マー
クのパターン051を形成する(第4図]、この時のエ
ツチング条件は、エツチングガスはCF4+H2(4憾
)で出力200W、圧力α5Torr、エツチング時宜
は5分間であった。
その後、レジスHaを酸素プラズマで除去し、酸化al
lllt’マスクとしてV5コン基板@をエツチングし
て該1板fillの結晶軸方向に応じてエツチング速度
が異なる現象に依りてV字形のエツチング溝tieを形
成する(第5図)、この時用いるエツチング液の組成は
、4モル喚カテコール、464モル鳴エチレンジアミン
、496モル憾水であり、液温50℃で2分間エツチン
グを行った。このV字形溝161の断面形状は深さ2声
清、上部の巾2.8戸清でありた。次に酸化膜συを酸
素プラズマにて除去してシリコンム板叫表面1kN出し
た後、基板叫表面に電子と一会用ネガ型しジス)PGM
Aαnを厚き1声渭スピンコードした(If!、6図)
このように■字形溝Weを有するクエファ−−をW57
図に示す如く4子ビール露光用カセットVC装粗し、電
子ビームにて走査照射する。この第7図に於て、■はレ
ジスト計画に接する露光基準面を#4成している前面板
、シυはクエファー明の裏面な押λる押え板で、これ等
の前面板翰、及び押え板(21Iはアルミナでコートキ
れたマグネシウム合金から成っている。そして押え板Q
υにクエファー圓と導通をとる為の燐青銅針@を通す為
の直径5m程度の小孔(2〜が穿たれている。
而して第7図に示した状態で、10に8Vで加速された
電子ビームで電子ビームレジストPHMA(171を走
査照射する。IQKθVで加速され九電子ビームのPG
MA(171中での飛程は約15μmでPGMA117
1(7)軍みより大であるノテ、PGMA[171に照
射さ八た電子は第8図に示す如くシリコンクエツアー曲
に連する。その結果、燐青銅針のを介して吸収電流が流
れる。この吸収電流はPGMA面の積厚が一定であるの
で電子ビームを走査しても殆ど實fヒしないが、電子ビ
ームが7字形溝1eの箇所を照射し九時は第8図から明
らかなようにその箇所のPGMAσ7)の■みが電子の
飛程より厚くなるので、照射電子の殆どはりツコンクエ
ファー@C−*で達せず、その結果、その時の吸収wL
流は急減する。
xネにイー10KeV、電fi@50nA、ビーム径α
25声mの電子ビームでV字形溝αGを走査し九時の吸
収電流の波形を第9図#l)に示TeV字形sue走査
は’ / 67 III Xテップ”t’lil波数4
0MHfC’シシ%平均化処理を行なりたもので壱る。
その信号を微分化処理し念ものを第9図(ハ)に示T0
この図よりv字形溝0υの中心は、微分化処理を行なう
ことによりて明らかに検出できた。
上記した方法で2μmうイン&4μmスペースをりリコ
ンクエファー上に描画し、その時の精度を光波干渉式座
標測定機ランパス(日本光学株式会社製)を測定した。
その結果、スペースの平均値は2.01戸m1標準偏差
は102声mでシフ九。
一方、従来方法に依る描画の際の精度が、スペースの平
均値は2,01μ鰐、標準偏差は0.08声肩でありた
本発明は以上の説明から明らかな■く、■字形虜を形成
した半導体&板上に照射する電子ビームの飛程より薄い
膜霞で電子ビームレジストな被着してV字形溝の箇所で
の吸収@流値の変化から位置合せ1に打っているので、
位置合せの精度を高める参が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は現存する位置合せ方法を説明する為の要部の断
面図、第2図乃至第6図は本発明方法に供せらj、る試
料の作成工程な示す断面図、第7図は本発明方法、を実
施する際の構成な示す断l1li図、第8図は電子ビー
ム照射の際の要部の拡大断面図、w59図は本発明方法
に依る位置合せの際の波形図であって、 tillはレ
ジコンクエファー、 USはV字形=、llnは峨子ピ
ームレジス) PGMA%を犬々25している。 第O1 第7図 0 どζ (口」 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)合せマークとして用いるV字形の溝が形成された半
    導体基板上IC1!子ビームレジスト膜を照射電子ビー
    ムの飛程より薄い膜厚で被着した後、該レジスト膜上か
    ら電子ビーム照射走査し、該電子ビームの上記半導体基
    板への吸収電流を測定してその電流の変化から合せマー
    クとしてのV字形溝の位置を検出する事に依って位置合
    せを行う事を特徴とした゛電子ビーム露光における位置
    合せ方法。
JP6289982A 1982-04-14 1982-04-14 電子ビ−ム露光における位置合せ方法 Pending JPS58180022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289982A JPS58180022A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 電子ビ−ム露光における位置合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289982A JPS58180022A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 電子ビ−ム露光における位置合せ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180022A true JPS58180022A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13213550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289982A Pending JPS58180022A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 電子ビ−ム露光における位置合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222809A (ja) * 1988-05-20 1990-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子ビームを用いて位置合わせマークの位置を検出する方法及び装置
JPH09101132A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nec Corp マーク位置検出方法及びマーク位置検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323280A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Toshiba Corp Electoron ray exposure device
JPS5512784A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Location mark for electron beam exposure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323280A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Toshiba Corp Electoron ray exposure device
JPS5512784A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Location mark for electron beam exposure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222809A (ja) * 1988-05-20 1990-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子ビームを用いて位置合わせマークの位置を検出する方法及び装置
JPH09101132A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nec Corp マーク位置検出方法及びマーク位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
van Delft et al. Hydrogen silsesquioxane/novolak bilayer resist for high aspect ratio nanoscale electron-beam lithography
WO1986001591A1 (en) Interferometric methods for device fabrication
JPS5948924A (ja) 電子線露光用位置合せマ−ク
EP0217463B1 (en) Method of determining an exposure dose of a photosensitive lacquer layer
JPS5811744B2 (ja) ホトカソ−ド源の製造方法および基体の主面の正確に位置決めした領域を選択照射する装置
JPS58180022A (ja) 電子ビ−ム露光における位置合せ方法
Thompson et al. Fundamental aspects of electron beam lithography. II. Low‐voltage exposure of negative resists
JP2600434B2 (ja) レジスト膜欠陥の検出方法
JP2620952B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPS607131A (ja) パタ−ン形成方法
JP2752022B2 (ja) 微細パターン形成方法
JP2822938B2 (ja) 重ね合わせ精度の測定方法
JPH05129195A (ja) 半導体パターン形成方法
JPH0147009B2 (ja)
JPS5887823A (ja) 微細形状の形成方法
JPS6354726A (ja) レジスト膜のエツチング方法
Kenty et al. Electron beam fabrication of high resolution masks
JPH0425113A (ja) マーカー形成方法
JPS59148330A (ja) 位置合せマ−クの検出方法
JPS6052026A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPH0416009B2 (ja)
JPH024247A (ja) フォトマスクブランクとフォトマスク
JPH0341746A (ja) パターン検査方法
JPS61127128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS602955A (ja) ホトマスクの作成方法