JPS58179860A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS58179860A
JPS58179860A JP57211906A JP21190682A JPS58179860A JP S58179860 A JPS58179860 A JP S58179860A JP 57211906 A JP57211906 A JP 57211906A JP 21190682 A JP21190682 A JP 21190682A JP S58179860 A JPS58179860 A JP S58179860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
counter
screen
image
screen drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57211906A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Shimizu
酒巻久
Toshio Honma
清水勝一
Hisashi Sakamaki
本間利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57211906A priority Critical patent/JPS58179860A/ja
Publication of JPS58179860A publication Critical patent/JPS58179860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • G03G21/145Electronic sequencing control wherein control pulses are generated by the mechanical movement of parts of the machine, e.g. the photoconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は像形成装置に関する。
従来パルスをカウントすることにより像形成のためのシ
ーケンス制御をするものがしられている。
この場合回転体上の所定位置に像形成することや転写材
上に転写像を正確にくり返し形成することが困難になる
ことがある。
本発明はこのような不都合を除去するものである。
以下実施例を図面参照して説明する。
第1図は本発明複写装置の断面図であシ、以下その機械
構成について述べる。前記の3層構成のスクリーン感光
体(第16図)は端部が輪状でこれを連結帯で連結し一
体化し九金属のスクリーンドラム苓体に接着剤などで張
設され、スクリーンドラム1とし管状のスクリーンドラ
ム軸2に架設される。又、スクリーンドラム1の両端部
にはバイアス電圧の印加などを考慮して絶縁物質のスク
リーンドラム7ランジを各々ネジなどで固設し、スクリ
ーンドラム7ランジの藺方は変調帯電器11.変調前帯
電器13がスクリーンドラム1内に装着できるように開
口部を有している。スクリーンドラムフランジはボール
ベアリングを介して、固定した管状のスクリーンドラム
軸2に役員される。スクリーンドラムlは固定したスク
リーンドラム軸2を中心として回転自在である○ スクリーンドラム1のスクリーン感光体は多数の微細孔
を有する導電部材70上に光導電部材71と絶縁部材7
2を導電部材の一面が露出するように、積増して構成し
たものである。上記導電部材はステンレスやニッケル等
の金属細線を網状にあむことで作成する。導電部材のメ
ツシュ#は複写用としての解像力の点からlo。
〜400メツシュ、開口率が50チ以上確保できるもの
が適当である。光導電部材はSs金合金の蒸着、 Cd
S 、 PM)等の粒子を有する絶縁性PR脂の分散体
によるスプレィ塗布、エツチングなどで作成する。上記
絶縁部材はエポキシ情脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂
などの有機絶JR,物の溶剤型等の材料をスプレィ又は
、直空蒸着により作成する。又、導電部材を一方面で露
出するように作成するには導電部材の一方側より被覆し
て塗布又はスプレィをしたり、回り込んだ1該部材を研
削することで可能となる。
スクリーンドラムlの回りにはスクリーン感光体に静電
潜像を形成する為に必要な以下の装置が配置される。前
照射ランプ3はスクリーン感光体上の望ましくないゴー
ストなどを消去する丸めに設けられ、1次帯X器4はス
クリーン感光体上に一様な静電荷を与える。スクリーン
ドラムの直径が比較的小であるため、スクリーン感光体
に静電mflI!形成中、像画端部が既に静電#慣が形
成されたにも拘らず、再度帯電を受けることがある。従
って1次帯電14ij2分割され各々に同電圧、同−流
・を時間的間隙を4なして印加する。IAC除電器6は
、原稿照射ランプS、で照射した原稿の光#I5に応じ
て感光体上の電荷を除電するため設けられる。又、AC
除電器の替りに1成帯′に器とけ逆極性のDC除電器を
使用しても良い。全面露光ラング7はスクリーン感光体
の1次潜像のコントラストを高める為(用いられる。又
、スクリーンドラム1と近接し、僅少の間隔を確保して
、導電部材上に絶峰層を薄憚伏に塗布した絶縁トラム8
が並設されるースクリーンドラムlF1矢印方向AK。
絶縁ドラム8はBに各々同期的に回転する。
スクリーントラムlの内側にはスクリーンドラム1対向
して、且つ前記絶縁ドラム8と最も近接した位置の絶縁
ブロック9に支設されたレール10に変調帯電器11が
、絶縁ブロック9に支設されたレール12に#変調帯電
gs13が各々装着される。
又、スクリーンドラムlに塵埃が付着して1次潜儂、2
次潜像形成に支障を生じない様、送風器14と途中の放
電器15とによって浮遊塵埃を放電器のバックプレート
16に付着せしめ、除塵ノズル17より、スクリーンド
ラム1にクリアな空気を吹きつける。又、スクリーン感
光体が低温度、^湿度に対する悪い影響がある場合熱源
18によって送風中の空気を加熱しても良い。帥変調帯
電!613はスクリーンドラムl上の1次潜惜によや多
数の2次潜像を得る場合、1次潜像の電位が終始一定に
確保できる轡、変調帯電器11とは逆極性の電圧を印加
するためにある0 絶縁ドラム8上の2次潜像は実情装置20によって現儂
される。現偉装f120はトナー補給装置22を含み仕
切板23によって現像部24と仕切られ、現像用トナー
25はトナー分配ローラー26の回転により、現前装置
20内に送られる。
現像用トナー25は攪拌ローラー27の回転によって十
分に賓拌され、マグネット28を内賦したスリーブ29
によって、絶縁ドラム8上の静電潜像を現像する。
給紙台30は複写紙を大m1(2000〜4000枚)
に積載することが可能で、複写紙の最上位31は常に一
定位置になるようK、その最上位置を検知し、減量分だ
けリフトモーターの駆動によってガイドレール32に沿
って上昇する。
紙の最上位からピック・アップ・ローラー33によって
、絶縁ドラム8上の顕画慣と11は一致する様に複写紙
は送り出され、さらにタイミング・ローラー34によっ
て、絶縁ドラム8上の顕画偉と合致するように搬送され
、搬送ローラー35を経て、転写帯電器36によって、
絶縁ドラム8上の顕@僧は複写紙に転写される。更に、
分離帯電器37は絶縁ドラム8と複写紙の搬送ベル)8
により、絶縁ドラム8がら複写紙を分離搬送する。搬送
ベルト38はベルトx動ローラー40.ローラー41.
42に張設されて、ローラーの回転により回動じ、複写
紙を吸引しながら搬送し更にローラー43.44に張設
された搬送ベルトは複写紙を定着ローラ45に送る。そ
して複写紙の粉像は溶−9着され、複写紙はガイド46
に沿ったトレイ47で愛けられる。
(キー操作盤の操作仕様の脱明) 本発明の複写装着の運転操作は第1図の操作盤61から
の命令によりなされる。操作盤61は2個の表示器62
,63.2個のパイロットランプ65.66及びキーボ
ード64から#!威される。キー・ボード64上のキー
「0」(0RIGINAL )はスクリーン・ドラム1
に形成される静電潜像の回数設定をする時に用いられ、
このキーに続いて「0」〜「9」迄の数値キーを押せば
順次押された内容が表示662にエントリーされる。又
、若し、数値キーがエントリーされた後で「ω」キーが
押されると表示器62の内容をクリアーシ、「■」のパ
イロット・ランプ65を点灯させる。逆に「■」パイロ
ット・ランプ点灯後、数値キーをエントリーさせると、
パイロットランプを消灯し、表示器62に数値がエント
リーされる。すなわち、数値データーと「ω」命令は自
動切換えされる。尚、「ω」とはその動作を、r 5T
OP J命令(′fik述)が来る迄無限に行なわせる
事である。
次に、キーrRJ (RETEI:NTl0N )はス
クリーン上に形成された1回の静電潜像によって繰り返
し得られるコピ一枚数を設定する時に用いられ、数値キ
ー又は「ω」キーのエントリーは「0」キーの場合と一
1様であり、その内容は表示器63又はパイロット・ラ
ンプ66に表示される。例えば表示器62に<123>
、表示器63に<456)をエントリーする場合のキー
操作は「0」→「1」→「2」→「3」→rRJ→「4
」→「5」→「6」の順になる。従って、「0」〜「9
」迄の数値キー及び「co」キーを2つのファンクショ
ン・キー ro」、 ri」の切換えて27の表示器6
2,63゜又はパイロット・ランプ65.66へ任意に
エントリーできる。勿論「0」キーとrRJギーキ一定
はどちらを先にしても構わない。
次にb rcOJ (CLEAR0RIGINAL)キ
ーは表示器62又はパイロット・ランプ65をクリアー
する為にあり、数値データー%を間違ってエントリーし
たものの訂正に用いる。従って、表示器62に<123
>とエントリーしたものを<456>と訂正したい場合
けr(、’OJ→「0」→「4」→「5」→「6」の順
にキーを押せば良い。rCRJ(CLEARRETEN
TION )キ一本同様な目的の為にあり、表示器63
又はパイロット・ランプ66をクリアーする。
r 5TART Jキーは復写勢作を開始する場合に用
いられるが、表示器62.63及びパイロット・ランプ
65.66の表示する内容が不合理な組合せにある場合
はr 5TART JキーFi匍らかない。その不合理
な組合せは表示器62の内容が°<000>の時、及び
パイロット・ランプ65゜66双方が点灯している時で
ある。前者の理由は、スクリーン・ドラムIK1回も靜
1iEff!I像を形成せずに複写する事#′iあり得
ないからであり、後者の理由はスクリーン・ドラムIK
1回静電潜像を形成する度に無限回のりテンションを行
なうことはあり得ないからである。
又、−f r 5TART Jキーが働き、複写装着が
駆−1開始すると、r 5TOP J  以外のキーは
謄述の禁止回路により作動しない。
又、表示器62K< OO2>、 63 K<003>
にエントリーした場合、スクリーンドラムに一次潜僧形
成後、変調、現惰、転写を三鷹く抄返し、再びこのサイ
クルをくり返すことによって6枚の複写物が得られろ。
このときr 5TART Jキーの作動とと本に上記2
つの表示器は<000>を表示し、複写動作が進行する
につれて<001><002>・・・を表示する。
(操作盤回路構成の説明) 第2図は本発明における操作盤回路のプロツ表示器62
に対応し、スクリーン・ドラム上に形成させる静電IW
像の同数の記憶及び計数を行なうものである。メモリ2
03.カウンタ204は表示器63に対応し、1回の一
次潜倫によや複写する枚数の記憶及び計数を行なうもの
である。これらのカウンタ201,204は後述のスク
リーンドラムカウンタ、絶縁ドラムカウンタを流用でき
る。
回路動作を説明すると、217〜221は操作盤のキ一
群を指し、これらスイッチの信号は禁止回路216の出
力信号214でゲートされていて、この信号線214 
uA常″mビレベルにあるが、禁止回路216が働らく
と′Oルベルになゆキ一群をゆ作しても出力しない。禁
止回路216はフリップ・フロップ209,210゜2
11と2つのORゲート222.223によって構成さ
れる。上記フリップ・フロップは各々r 5TART 
Jキーが押された事、「5TOP」  キーが押された
事、紙ずま抄1紙2枚送り1紙の分離不良等のジャムし
た事を記憶をする。フリップ・フロップ209と210
は双方ともセットする事はなく、片方がセットすると他
方がリセットする。つまり5TART命令と5TOP命
令が同時に働らく事はない。父、フリップ・フロップ2
11がセットする゛とフリップ・フロップ209゜21
0は必ずリセットし、紙がジャムした時に全ての動作を
中断させる。ORゲター222゜223の出力はそれぞ
れ通常は@1@、′″0”レベルにあるが、フリップ・
フロップ209,210゜211のいずれか1つがセッ
トするとこれら轢”O”、”l”レベルに反転する。即
ち、rsTARTJキ+、 r 5TOP J+ +、
又はJAM検知検知ブイスレつが動作中の時、禁止回路
216が働らき、信号111214が”o’、信号#2
15が”l”Kなる。従って、操作盤上のキ一群217
,218゜220.221が禁止されると同時に、ゲー
ト225.226が閉じ、224,227が開き表示6
629表示器63にメモリー202.メモリー203の
内容と入れ換わ抄カウンター201、カウンター204
の内容が表示される。
そして、複写動作中はr 5TOP Jキー以外Fi働
らかない。従って、 r 5TART jキーが働らい
た瞬時は末だカウンターは零なので、表示器62は<0
02>→<000>、63は<003)→<000>に
なる。しかし、複写動作が進行するに従い、この数値は
カウント・アップされ、各々対応するメモリーの数値と
カウンターの数値が等しくなった時、複写動作は終了す
る。複写終了すると、各々のカウンターは次の動作に備
えて零にクリアーされ、表示器62.63は再びメモリ
ーの数値を表示する。
r 5TOP JキーFi複写動作中の任意の時点で押
されると、その時点からプロセス上区切りの良い点で動
作を終了させる。
次に、フリップ・フロップ205,206Fiそれぞれ
rOJキー、「R」キーが押された事を記憶し、これら
は双方ともセットすることはなく、片方がセットすると
、他方は必ずリセットする。
今、「0」キーが押されると7リツプ・フロッグ205
がセットし、ゲート228,229が開く、続いて数値
キー#217のいずれかのキーが押されると、ゲート2
28を通知その数値がメモリー202へ入れられる。こ
の時、「oO」キーが押された事を記憶するフリップ・
フロップ207によシハイロット・ランプ234が点灯
していれば、信号112−32でこれをリセットし、ラ
ンプを消灯させる0又、数値キ一群2170代抄K「■
」キー221が押されると、ゲート229を通や、7リ
ツブ・70ツグ207をセットさせ、パイロット・ラン
プ234を点灯させると同時に、既にメモリー202に
何か数値が入っていれば、信号#i!233でこれをク
リアーする。従って、メモリーへの数値のエントリーと
「ω」命令が同時に成立することはなく、片方が成立す
れば、他方は必ず不成立するようになっている。
爽に、「R」キーが押されると、クリップ・フロップ2
05がリセットし、フリップ・フロップ206がセット
し、ゲート230,231が開く。以下、前述の「0」
キーの場合と同じく、キ一群217の数値はゲート23
1を−J44秒メモサメモリ−203、「ω」キーはゲ
ート230を、illリフリップ・フロップ208をセ
ットし、パイロット・ランプ235を点灯させる。これ
も、メモリー203がエントリーされれば、フリップ・
70ツブ208をリセットし、逆にセットすれは、メモ
リー203をクリヤーシ、従って数値データのメモリー
へのエントリーと「ω」命令は自動的に切換えられる。
又、1種類のキ一群217,221によって211のメ
モリー202.メモリー203へ人力をエントリーでき
る。
(シーケンスと機械動作の関連) 第3図れ、@1図の複写装置の動作シーケンスを示すタ
イムチャートで、操作盤からの指令が0RIGINAL
 < 002 >部T腑ION< OO2>の場合であ
る。まず、電源スィッチをオンすると同時に絶線ドラム
から落された残留トナーの回収用及び搬送ベル)[動用
のクリーニング・モータ320.スクリーン集塵器15
(第1図)。
スクリーン防拳ファン14(第1図)、2本のスクリー
ン・ヒーター18(第1図)及び実情器内で浮遊するト
ナーを吸引する実情集塵ファン325が駆動を開始し、
電源スィッチをオフするまで続く。但し、1本のスクリ
ーンヒーターは1回目の静電潜像形成が終了した時点で
オフする。
次に、複写開始のr 5TART Jキーが押されると
、スクリーン・ドラム用モーター301が回転する。こ
の時、光学系の往復クラッチが作動し、これによって、
光学系がスクリーンドラムと同期的に駆動する。第1図
に於いて、光学系の機構を説明すると、原稿ガラス上の
原稿を原稿照明ランプ52で照射し、原稿照明ランプ5
2とランプ反射襞と一体的に設置された第−反射ミラー
53はスクリーン・ドラムlの周速と互に同期した速度
Vで移動する。原稿照明ランプの照射によ抄得た光gl
Vi筐1反射ミラー53゜第2反射ミラー54を経て、
レンズ/・ウスに支見られたレンズ55,1m!に、レ
ンズハウスに固設された第3反射ミラー56.@4反射
ミラー57、′第5反射ミラー58を経て、スクリーン
・ドラ^1に投影する。第2反射ミラー54は1/2v
の速度で′!II、1反射ミラー53と同方向に移動す
る。この場合、第1反射ミラー53の設置されている第
1j文射ミラー取付台に付設されたカム板が順次マイク
ロ・スイッチ(MSI〜M86)を作動しながら移動す
るようになっている。光学系のホーム・位置はMg2の
位置にあり、今r 5TART Jキーが鋤らいた時点
で、光学系がその位置になければ、光学往動クラッチ3
02(13図)がオンし、スクリーン・ドラム用モータ
301が光学系に駆動伝達され、そのホーム位t1Ms
l迄移動し、クラッチ302をオフする。
この時、スクリーン・ドラムがそのドラムホー五位置に
なければ、そのまま待機する。光学系のホーム位置とス
クリーンドラムのホーム位置が一致したならば、光学復
動クラッチ303がオンし、スクリーンドラム用モータ
ー301の力が光学系に伝達され、移動をt#4拍する
。又、この時、原稿照明ランプ52(第3図304)が
点灯する。tJ!J1反射ミラー53と共に移動するカ
ム板はMSIからV8喉、して、Mg5゜Mg6を作動
させるが電気的(はカットする。
Mg2で1次帯電器4Ω前部がオンし%災にMg4で1
次帯電器の後部がオンする。
復1と往動の反転ポジションM82で、光学復動クラッ
チ303がオフし、光学往動クラッチ302がオンし、
光学系の停動が逆転すると同時にAC除電器6(第3図
308)がオンする。再び、Mg4.Mg2の幀に作動
するが、電気的にはカットされる。炉に進んで、Mg5
で1次帯!ti器(1部)の帯電を終了せしめ、次にM
g6で1次帯電器(後部)の帯電を終了せしめる。東に
進み、光学系のホーム・ポジションMSIに再び戻って
来たら、光字往動クラッチがオフし、光学系を停止させ
ると同時に原稿照明ランプ52をオフする。艷に、この
時点よ抄タイマーが働らき一定時間後AC除電器6がオ
フする。その後、スクリーンドラムがホーム位置に来る
と、スクリーン・ドラム用モーター301がオフし、絶
縁ドラム用モーター328がオンする。従って、図から
明らかなように1スクリーン・ドラム2囲転でm像形成
が終了する。尚、この行程の外部K[7゜M8gに設妙
であるが、これは機棹がオーバ、−ランした場合、機械
を停止させる安全装曖である。絶縁ドラム用モーター3
28iiスクリーンドラム用廻−ター1の約2倍の速度
で回転する、スクリーン・ドラムと絶縁ドラムは互にギ
ヤで噛み合い、スクリーン・ドラムとスクリーン・ドラ
ム用モーター及び絶縁ドラムと絶縁ドラム用モーターは
ワン・ウェイ・クラッチで連結されているので、2つの
ドラムとも、スクリーンドラム用モーターが1動中はそ
の周速で回転し、これがオフして、絶縁ドラム用モータ
ーが同時にオンすると、瞬時に2つのドラムとも約2倍
の速度に上がる。
スクリーン・ドラム用モーター3010回転中は前照射
ランプ3.全面照射ランプ7が点灯及び原稿照明ランプ
52の照射による光学系統の熱の滞留防止用の光学冷却
ファン326が駆動する。
又%r 5TART Jキーが働らくと同時に、粉儂転
写帯電器361紙分離帯電637.絶縁ドラム除電器5
0及び紙分離サクション・ファン5t9(83図)がオ
ンし、″41再動作動終了時にオフする0但し、前記の
帯電器36,37゜50はスクリーン・ドラム用モータ
ーの周速で絶縁ドラムの回転速度が遅かので、余分な電
荷が絶縁ドラム上に帯電しないように電位を下げる(第
3図3 i 7 t 318 * 321 ) 。
次に、1次層像形成vk%スクリーンドラム用モーター
かオフして、絶縁ドラム用モーターカニオンすると、変
調−現像一紙転写一分離等の複写動作が開始する。変調
後に於いては複写の1枚目はスクリーン・ドラムが3回
転して完了するが、それ以後は1回転する*に1枚の複
写カミ完了する。
第3図で説明すると、まず、ドラムの回転が絶縁ドラム
用モーター328に切換わると同時に、変調前帯電63
10と搬送ベルト38(第1図)へクリーニング・モー
ター320の力を伝達するための搬送ローラ・クラッチ
316がオンする。回転が進んで、スクリーン・ドラム
がそのホーム位置より806進んだ時に、スクリーン・
ドラムに形成されている静電fN偉を絶縁ドラムへ転写
するための変調帯電器311がオンし、310°で給紙
台上の紙を1枚送抄だすための給紙ローラー・クラッチ
314がオンし、艷に、350@で現偉モーター312
及び現AI器内で滞留するトナーを攪拌するための可逆
のトナー・ブリッヂ防止モーター313がオンする。
スクリーン・ドラムが変調開始後、2[nl目の回転サ
イクルへ入シ、30°の位置で給紙ローラー・クラッチ
314がオフし、これにより送り出された紙の先端と絶
縁ドラム上の実情されたl!in!li儂の先端を一致
させるためタイミング・ローラー・クラッチ315がオ
ンする0着し、瘍゛写枚数が1枚ならば80°の位置で
前変調帯電器31o。
変Ill帝電養311がオフするが、この場合は2枚な
ので、オフしない。史に進んで、3100で給紙ローラ
ー・クラッチ314がオンし、2枚目の紙送りをする。
36o0で1枚目のタイミング・ローラー・クラッチ3
15をオフする。3回目の回転サイクルへ入り、30”
で給紙ローラー・クラッチ314をオフし、2枚目のタ
イミング・ローラー・クラッチ315をオンする。
80″で前変調帯電器31o、変満帯電器311をオフ
する。若し、1枚複写ならば、ここで現像モーター31
2とトナー・ブリッヂ防止モーター313をオフする。
3606で再びタイミング・ローラー・クラッチをオフ
する。4回目の回転サイクルへ入シ、80″′で現像モ
ーター312とトナー・ブリッヂ防止モーター313を
オフす、b0360°で絶縁ドラム用モーター328及
び搬送ローラー・クラッチ316をオフし、リテンショ
ンのサイクルを終了する。
紙を絶縁ドラムから分離する分離爪ソレノイド329(
第1図73)は紙の先端がランプ69と受光素子70(
第1図)間を通過する時点からパルスを計数することに
よって第3図で示される位置で働らく。
全部の襟写動作が終了すると、ドラムのオーバー・ラン
を止めるため電磁ブレーキ327が一定時間働らく。
(シーケンス制御回路構成の^9.明)第4図は制御部
のブロック図である。外部からは動作指令を出すキー・
ボードからの信号。
シーケンスの基準となるスクリーン・ドラムのホーム位
置の検知信号、絶縁ドラムの回転と同期したパルス発生
器からの信号及び−次M儂形成のタイミングを決める6
個のマイクロ・スイッチ信号が中央制御部へ入力される
。中央制御部はこれらの入力信号を苓に、2ケのメモリ
ー。
3ケのカウンターを駆使し、記憶9判断を行ない、しか
るべき信号をインター・フェイス部へ出力する。
スクリーンドラムホーム位置は検知パルス330(第3
図)としてスクリーン・ドラム上の磁石68と磁電変換
素子67(第1図)により、スクリーン・ドラムが1同
転する度に得られる。判定パルス(1) 331はスク
リーン・ドラム上に静電潜倖形成が完了され、光学系が
そのホーム位置MSIに再び戻って来てから、続いてス
クリーン、ドラムのホーム位置が来る間得られる0この
判定パルス(1) 331の発生時間に、前述メモリー
(1) 202とスクリーンドラムカウンター409が
等しいか否か、5TOP命令が出ているか否かを判断す
る仁とによ抄、絶縁ドラム用モーターを始動して2次潜
像形成のプロセスの開始、又は−次潜偉形成の再開、又
はスクリーン・ドラム用モーターを停止させて、シーケ
ンスの終了かの決定を行なう。
以上の決定をフロー・チャートで表現すると第5図の様
になる。つまり上記決定は順次■。
■、■で示される。更に、このフロー・チャートを電気
回路に表現すると第6図の様になる。
縦の母線をカラム、横の母線をラインと定義すると、第
5図O◇で示される制御命令はカラム601〜604に
各々接続される。又、この信号はインバータ605〜6
0Bで反転され、カラム609〜612に接続される。
ライン613〜617は抵抗で電源に接続される。この
電源は論理レベル@1”と等しいレベルでなければなら
ない。
例えは、第5図のOなる条件けr s’rop命令がな
く、パイロット・ランプ1が点灯していなくてメモリー
2に数値が入っている。」であるので、これを論理式で
表現すると、°■−FSTOP・FSω・IL−0’に
なる。そζで、カラム609゜610.611の各々と
ライン615を図の向きでダイオードを接続すると、A
ND回路が形成されカラム609,610,611が@
1”レベルの時のみ、ライン615が112レベルにな
る。すなわち、■なる条件が成立した時にライン615
が11′″になる。同様に、■〜[相]なる条件は、ラ
イン613〜617に出力される。lIl!に、ライン
613〜617はインバータ618〜622で反転され
、ライン623〜627に!iI続される。このライン
623〜627と交差するカラム628〜630を抵抗
で電源EKi!続し、再び、ζζにダイオードマトリッ
クスを形成すると、ライン630には「0又は■」なる
1条件が成立したときのみ”O”レベルになり。
インバータ633の出力644は論理式で1■+01に
なって、前述の条件が成立した時のみ″″llルベルる
。従って、これを判別パルス(1)FJIと動作の区切
に時点であるスクリーン・ドラム・ホーム位置パルスD
)IPをゲート63Bに通してやればシーケンス終了の
■なる動作指令を出して記憶回路をラッチさせる仁とが
出来る0同様にしてO20の指令信号を出すことが可能
となる。■の信号の場合、前述の帯電器36゜37.5
0の出力は第20図の如くして下げられる。今、■なる
条件が成立し■信号が得られると、スクリーン・ドラム
用モーターが切れ、絶縁ドラム用モーターが回転し、ド
ラムの速度が高速に切換シギャによりドラムと同期して
デ円周上に明けられた穴が一対の発光素子と受光素子6
0の空隙を通過することにょ多発生される信号をり四ツ
ク・パルス332(第3図)として取り出す。このクロ
ック・パルスはスクリーン・ドラムの回転1″につき1
個のパルス、1回転につき360個のパルスを発生する
。スクリーン・ドラムと同径のディスクに1’につき1
個の穴を明けるのは困難なので、別にディスクを設け、
このディスクの(ロ)転をギヤでスクリーン・ドラムの
n倍にして、ディスクの大数を1/nにするようにして
いる〇 本装置に於いて変調以後のプロセスでは仁のクロックパ
ルスを処理して機器の駆動信号とするものである。
即ち変調以後のプロセスでは、第3図で示される様に、
最初の一枚目は絶縁ドラムか1回転半して完了し、2枚
目以後は半回転毎罠複写されるので、シーケンス制御の
嬌準を絶縁ドラムの半回転つまクスクリーン・ドラムの
1回転とすることによりクロック・パルス332に依り
、2進化360進カウンターを鋤らかせ、第3図の33
3〜345の制御パルスを出力させるものである。
この制御パルスを発生させる回路例を第7図に示す。フ
リップ・70ツブ10個を継いでクロックパルスをO〜
359迄カウントする360進カウンターを形成する。
最初の4個の7リツプ・フロップは1の桁を示し、θ〜
9迄のカウントを繰返す10進カウンター、次の4個の
フリップ・フロップは10の桁を示し、0〜9迄のカウ
ントを繰返す10進カウンター、最後の2桁は100の
桁を示し、3進カウンターである。但し、Oからカウン
トが進み359→360に変化するときにデコーダーよ
りリセット信号が出て、全部の7リツプ・70ツグが0
にされる。かくしてスクリーンドラムの1回転毎に0〜
359迄のカウントを繰返す360進のカウンターにな
る。第3図の333〜345の制御パルスは前記のカウ
ンターの出力を第7図のマトリクス回路(デコーダ)で
デコードすることに依り、発生される。尚、第3図の3
10〜316のシーケンスのタイミングを変更し丸い場
合は、デコーダーのダイオードの位置を任意Kl’更す
ることで可能である。例えばマイクロ・スイッチとカム
との組合せでは調整不可能な給紙のタイミングや、紙先
端とド2^上の現像され九顕画像とのレジストレーショ
ン等の微妙な調整が容易にできる。
ここで湾3図に於いて、例えば、前変調帯電器310は
第1サイクルの1カウントでオンし、複写枚数が1枚な
らば、第2サイクルの80カクントでオフし、2枚なら
d、第3サイクルの80カウントでオフする様にするに
は制御パルスの選択を必要とする。
本発明は、第4図の様に2つの絶縁ドラムカウンタIC
,ICを用い判別パルス(2)をカウントし、カウント
値をメモリ(z)と比較することKよ抄その選択を容易
にしたものである。即ち、第2サイクルからカウント″
″1”する347の絶縁ドラム・カウンタ ICを働ら
かせ、所望の複写枚数を記憶するメモリーr2)と前記
のカウンターの数値が等しければそのサイクル時のオン
信号を殺すのである。以後、このカウンターを停止させ
る。ところが、例えばタイミング・ローラー・クラッチ
は第2サイクルで初めて、1枚目の紙に対して動作する
。しかし絶縁ドラムカウンターICとメモリー(2)を
比較すると、前記のカウンターは第3サイクルで、既に
、メモリー(2)と等しくなるため、2枚目の紙に対す
るこのクラッチの動作は行なわれない。従って、本発明
は、前記のカウンターよりも1カウント遅れてカウント
・アップする絶縁ドラム・カウンターIC’とメモリー
(2)を比較して、上記クラッチのオン・オフを制御す
るものである。
絶縁ドラム・カウンタICは第3図の場合、第3サイク
ルでメモリー(2)と一致し、カウントを停止するに対
し、絶縁ドラム・カウンターIC’ (21)は第4サ
イクルでメモリー(2)と一致する0従って、第4サイ
クルで?縁ドラムカウンター(1)と惰)が一致する。
この2つのカウンターの一致は複写の最終サイクルであ
る事を意味し、そのサイクルの最後の時間、即ち判定パ
ルス(2)の時間に2つのカウンタをクリアし、再びス
クリーンドラムカウンターと潜傷形成の所望回数を記憶
したメモリー(1)が一致しているかどうかを確認し、
一致していれば、複写の終了指令を出しドラムの回転を
止める。一致していなければ前述の如く、絶縁ドラム用
モーターを切り、スクリーン・ドラム用モーターを回わ
し、露光開始し、−次潜儂形成以後の同じシーケンスを
繰返す。第161は各機器の駆動制御例を示した図で3
10.312,314s 315は第3図における給紙
ローラクラッチ、前変調帯を器。
現前モータ、タイミングローラクラッチであり、160
はこれを作動するアンプ、169,170はフリップフ
ロップのゲート、161,164゜166.168はイ
ンバータ、162はナントゲート、163はノアゲート
、165,167はアンドゲートである。前記カウンタ
IC、ICの枚数値設定メモリー(2)との一致を各一
致回路で判別すると、オンパルスが止められ、オフパル
スにより、機器が停止されるものであり、かつ機器を所
定のタイミングで制御できるものである。
次に転写紙がジャムした場合を第8図により説明する。
紙が搬送経路でつまった場合、転写故紙がうまく分離せ
ず、絶縁ドラムに張り付いて移動していった場合、紙が
2枚送りされた場合のジャムを検出するため、第1図に
於いて、光源69と受光素子70.光源71と受光素子
72を設ける。紙先端が光源69を迩ぎると(SGI 
) 、受光素子70によ抄前記クロックパルス発生器の
パルスを拾い、ジャムカウンターを始動させ、紙先端が
光源71を遮ぎる時0GO)に受光素子72によりこの
カウンターの出力をデコードした分離確認検知パルスS
DPを出す様にする。この検知パルスのカウント数は光
源69から光源71迄の搬送距離に対応している。従っ
て、紙が搬送経路中でつまったシ、又、分離できなかっ
た場合は、分離検知パルスが出ているにも拘わらず、紙
が光源71を建えぎらない。
従ってb図の如き回路でジャム信号JPが出力される。
b図に於いて81はゲート、82は7リツブフロツプで
ある0 又、このカウンターを利用して、分離爪73(第1図)
を働らかせるタイミングを作るためのパルス信号を同じ
デコーダより出力させることができる。
ジャム検出後の本発明独特のシーケンス制(財)につい
て第9図により説明する。ジャムした場合、直ちに絶縁
ドラム用モーターを電磁ブレーキを使い急停止させ、全
てのシーケンスをオフさせるが、電源スィッチを切らず
に、補修を可能とする。そして補修中カウンター表示は
ジャムした時点でのカウント数を表示したままで静止し
ている。補修が完了したとき、再びr 5TART J
キーを押せば、スクリーンドラム用モーターが回転し、
スクリーンドラムをそのホーム位置まで回転させる0そ
して、ホーム位置でスクリーンドラム用モーターを切〉
絶縁ドラム用モーターをオンする。スクリーンの静電潜
傷はジャム補修中も保持されているので、前述の変調以
降のシーケンス動作を再び開始する。
タイミングの詳細を第9図に示すと、変調以降のシーケ
ンスでは、最初の1枚目にしろ、絶縁ドラムか1回転半
(スクリーンドラム3回転)を必要とするので、ジャム
後再開始の場合は、絶縁ドラムカウンターICI及びI
C2を停止したttで、変調以降の1枚目のシーケンス
のタイミングを作らねばならない。その為に第9図で示
す様に、シーケンスの@1サイクル及び第2サイクルに
於いて禁止時間1.lII止時開時間2り、これによシ
一枚目のシーケンスの制御を行う。そして、絶縁ドラム
カウンターl及び20カウント・アップFim3サイク
ルの始めより行い、以後のシーケンス制御は通常の制御
と同じである〇 ジャムするケースとして次のケースが考えられる。■1
枚目がジャムしたときつまシ絶縁ドラムカクンタ−1(
IC)及び2(IC’)十メモリ傭)の時ジャム、■I
C−メそり(z)の時ジャム、■IC’=メモリ(2)
の時ジャ^0 以下に、ジャム後再開始のカウンターの動きを示す。但
し、メモリ体)−4とする。
■の場合、第3サイクルより、  IC,IC’ともに
カウントアツプする。■の場合は第3サイクルでIC’
だけをカウント・アップし、IC−IC’となってtR
3サイクルの#l後で終了する。■の場合はf4I、3
サイクルに入っても、カウント・アップせず、第3サイ
クルの最後にIC−IC’を確認して終了する。■と■
は時果的には同サイクルで終了するが、それはジャムし
た時点が、紙先端検知器付近で1.@2枚送シ”等の理
由でジャムし九場合と、紙の分離不良等の堝合同−の紙
でもジャムする時間差によって■と■の違いがでるから
である。
禁止時間1(INHI)及び2(INH2)を使っての
シーケンスの制御方法を述べる。ジャム後再開始のシー
ケンスでは最初の1枚目は、どんな場合でも、複写しな
ければならないので、禁止時間lでは第3図の310〜
314の機能はしかるべきタイミングでオンさせる。3
15もINHI・INH2の時間のしかるべきタイミン
グでオンさせる。次KINHI・INH2の時間では3
10,311についてはカウンタICとメモリー傭)の
内容を比較して既に等しくなっていればオフするし31
4についても、等しければオンさせない。
INH2以後のサイクルについては、  IC、IC’
カウンターが前記の様に制御されているので、通常の場
合の制御と同様に、メモリー(2)とこの2つのカウン
ターとの比較で制御される。
上記、禁止時間信号INHI、2を発生させる回路は@
8図aの如きもので、図中181゜182は7リツプフ
ロツプ、183,184Fiゲート、 FaSTRTは
絶縁ドラムの同転開始に係るスタート信号、FJ*は判
定パルス(2)であり、ゲート183* 184により
f49図の如きタイミングでINHI、2を出力する。
この禁止時間に於ける機器の枢動及びカウンタ停止は第
4図の如き回路で制御される。図に於けるオン。
オフパルスミ1113図に於けるシーケンスパルスと同
じである。
以上の潜僚変調後のシーケンスの制御は、−次層像形成
のシーケンスの制御で説明した第5図の判断フローと第
6図の判断回路と同様な方式がとられる。前述の説明か
ら明らかな様に、変調後の各サイクルはクロック・パル
スを計数する360進カウンターの1サイクルに対応し
ている。第3図の34〜45のパルスは各サイクルの然
るべきカウント数で発生するが、その全てを使うのでは
なく、条件が整ったサイクルに於てのみ使って、関係す
る機器のラッチ用7リツプフロツプをオン又はオフさせ
ることから、360進カウンターのθ〜359をループ
としたフローを作る事ができる。このフローの概略を第
10図に示し、′w!、にこのフローを電気回路で表わ
せば、第11図の様になる。以上の様にこのパルスカウ
ントを基本とした一連のシーケンスをプログラムしたフ
ローを2つのブロックからなるダイオードマトリックス
とインバーターを持った回路に組み込むことができ、従
ってこれによりスイッチ類を一切使わずにシーケンスを
制御することが可能になる。
第10.11図中、S@t FHVT5  は鍍変調帯
電器Oオン、Re5et FCl2は給紙ローラの駆動
オフ、8et FCl4はタイミングローラの駆動オン
を命令するものであり、 FR8TRTは変調後のコピ
ースタート開始か否か、 FIωはマルタリテンション
か否かを判断する本のである。$10図中空白部もカウ
ント30に於、けるフローと同様にして蚊当カウントに
於ける所要機器の作動命令を出力するものができる。又
、第11図の如くして他機器の作動回路も形成できる4
のである〇 次にリテンションを安定に行なうための手段について述
べると、スクリーン上に形成された静電潜僚はリテンシ
ョンの回数が進むにつれて電荷が自然放電し、電位が低
下してくる結果、現像された顕画倫に濃淡、コントラス
ト等で影響がでる。従って本発明は、この電位の低下に
よる画像の変化を補正するために、変調帯電器の電位を
リテンション回数が進むにつれて、上昇させるものであ
る。本装置の場合は、第12図の様に、1枚目の電位は
2枚目以降よシ高くして、その後10枚り、30枚目、
50枚目。
70枚目、90枚目で電位を段階的に上昇させる0 電位の昇降は高圧トランスの1次側大刀電圧を可変する
ことで可能であるが、即ち第13図を例に説明すると抵
抗6個を直列に入れリテンション回数が増えるにつれて
移動するリレー等でこの抵抗を順次短絡することによっ
て電位を上昇させる。この抵抗は直列に入れても良いし
、異表る抵抗値を並列に継いで、その各々を切換えても
良い。
上記リレー等のスイッチを作動させるタイミングはf4
14図に示される。このタイミングの形成は絶縁ドラム
カウンター(1)と変調帯電器オンパルスとを組合せて
作ることができる。例えば本装置の場合、2枚目、10
枚目、3′o枚目。
50枚目、70枚目、90枚目で電位変化させるので第
15図に示す様に、絶縁ドラム・カウンタ(1)をデコ
ードした出力で変調帯電器オンパルスをゲートしたもの
がリレーを作動させるタイミングとなる。従って2枚目
はI C−1、10枚目はIC−9,30枚目はIC−
29,50枚目はI C= 49.70枚目はIC−6
9,90枚目はIC−89の時のり四ツク・パルス−(
資)カウントでリレーに1〜に6までの作動パルスが出
力され、ラッチ1〜6を七ットし、リレーに1〜に6の
コイルを作動させる。
次に、゛本発明の複写装置に於いて合理的な複写料金の
合計方法について説明する。原画を薫光する光源蝋、−
次層傷形成の工種中のみに使用され、また感光体の劣化
も一般的に感光体中を電流が通過する仁とによ抄生じる
ので、光源。
スクリーン感光体の劣化は主に第一次静電Nq偉影形成
工程中罠起抄、それ以後の工11には、はとんど関係し
ない。従って、このような複写装置においては、複写料
金を余計する場合、従来の複写装置のように、複写紙の
サイズ及び紙質などの違いにより料金を違えて会計する
っ他に前記スクリーン感光体の一次層舜形成の1糧とそ
れ以後に続く複写紙への転写までの工程の違いも考慮し
た合計方法が要求される。その例を第19図Kmづいて
説明する0図に於て191は、スクリーン感光体に形成
される静電潜像の回数を計数するトータルカウンタ、1
92は、スクリーンドラム上の、−次IW′/II!か
も二次潜像を絶縁ドラム上に形成し、その静電潜像を現
惨し、その現像され九憎を、複写紙へ転写する工程の同
数を計数する(これは複写され丸裸写紙の枚数と一致し
ている)トータルカウンタ、他の数字は第2図(操作盤
ブロック図)の数字と対応する。その動作を説明する。
原画を露光し、スクリーンドラム上に静電潜傷形成する
毎にカウントアツプスイッチ241がオン、オフを繰に
返すとカウンター201及びトータルカウンタ191の
値が1づつ増加していく。カウンター201は、装置が
一連の複写動作を繰り返し、予め設定された複写枚数の
メモリー202の内容に一致したときクリアされる。し
かしトータルカウンタ191は、クリきカウントを続け
る。つまり、原−を宅り替えて、新たに複写枚数がセッ
トされた場合、カウンター201は再びlから、2,3
・・・とカウントを始めるかトータルカウンタ191は
、両回までのカウント値+1からカウントを始める。
また、二次ms影形成、次に現像し、さらに複写紙へ転
写する工程のカウントアツプスイッチ242がオン、オ
フを繰り返す毎に、カウンター204.)−タルカウン
ター1921−i、それぞれ前記のカウンター201.
)−タルカウンター191に対応した動作を行ない、ト
ータルカウンタ−201は、その内容をクリア“される
事なく複写された複写紙の枚数のトータルを計数し続け
る。このように、スクリーンドラム上に静電潜像を形成
した回数と、それ以後に続く複写紙への可視像転写まで
の工程を別々にカウントし、複写料金収計時におのおの
のトータルカウンターを、別々の料金で収計する。以上
のように1複写料金を会計する事により、同一原画を多
数枚複写した場合、枚数が増加するごとに逐次複写の単
価が安くなるという会計方法となり、本発明の特徴を生
かし九会計システムが達成される。
以上、可視像を普通紙へ転写する複写装置を例にして説
明したが、本発明は、感光体に露光等で形成され九潜偉
を直接普通紙へ転写し、これを現像して複写物とするい
わゆるTES I方式を利用する亀のに於いても、又、
絶縁ドラム上の二次潜像を直接普通紙へ転写しこれを現
像して複写物とするものに於いても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による複写装置の略断面図、第2図は
本発明による複写装置における表示器の駆動回路、第3
図(a)、(b)は、本発明による複写装置に於ける機
器動作のタイムチャート、第4図は本発明による複写装
置の制御部のブロック図、第5図は、シーケンス判断の
70−チャート、第6図は、それを具体化した回路図例
、第7図は、各機器の駆動回路図、第8図(s)、(b
)は、ジャム検出動作のタイムチャート及び回路図、第
9図は、ジャム検出後の機器動作のタイムチャート、第
10図は、更に詳細なシーケンス判断のフローチャート
、第11図は、それを具体化し九回路図例、第12図、
第13図は、リテンション複写での画質変化を補正する
為のグラフと回路図、第14図は第13図の動作のタイ
ムチャート、第15図は第13図の駆動回路例、第16
図は、第3図に於ける機器の駆S−路例、第17図は、
スクリーン感光体の断面図、第18図はジャム時の禁止
時間信号発生回路例、第19図は、会計方式略図、@ 
20図は、帯電器出力制御回路例s @ 21図は第1
8図を用いた第16図に対する信号発生回路例であり、
第4図に於いて202は第1のメモリ、2+11はスク
リーンドラムカウンタ、203は第2のメモリ、413
は第1の絶縁ドラムカウンタ、414は第2の絶縁ドラ
ムカウンタである。 蔦20図 ■遥 第21図 手  続  補  正  書(方式) %式% 1、 事件の表示 昭和57年特許願第211906号 2、発明の名称 像形成装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀  来  龍 三 部 へ9代理人 居 所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25・
補正命令の日付 昭和58年4月26日(発送日付) 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更な し)。 手続補正書(自発) 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願  第 211906  号2、発
明の名称 像形成装置 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 東京都
大田区下丸子3−30−2名称 (100)キャノン株
式会社 キャノン株式会社内(電話758−2111)5、補正
の対象 明  細  書 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第2行「る。」の後に以下を追加す
る。 「 即ち、本発明は回転体(1,8)に像形成し、転写
材に転写像を形成するための複数のプロセス手段(第1
図)と、上記回転体の回転と同期的に一連のパルスを発
生する手段(第1図の57.60)と、上記パルスをカ
ウントすることにより上記プロセス手段のいくつかを作
動制御するシーケンス制御手段(第7図)とを有し、上
記回転体の所定回転毎にパルスカウントのリセットをす
ることを特徴とする像形成装置にある。」 (2)同第33頁第11行のr409Jをr201」に
訂正し、第34頁第1行の「行なう。」の加する。 (3)同第36頁第13行の「59」の後に「(第11
図)」を追加する。 (4)同第41頁第2行の゛「従って」の前に「これは
不都合である。」を追加する。 (5)同第50頁第11行の「34〜45」を出し専用
メモリーの」を追加し、第52頁第3行の「ある。」の
後に「これにより複雑な構成をとらずして安定したタイ
ミング制御力くできる。」を追加する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転体に像形成し、転写材に転写像を形成するための複
    数のプロセス手段と、上記回転体の回転と同期的に一連
    のパルスを発生する手段と、上記パルスをカウントする
    ことにより上記プロセス手段のいくつかを作動制御する
    シーケンス制御手段とを有し、上記回転体の所定回転毎
    にパルスカウントのリセットをすることを特徴とする像
    形成装置。
JP57211906A 1982-12-02 1982-12-02 像形成装置 Pending JPS58179860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211906A JPS58179860A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211906A JPS58179860A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50144158A Division JPS5911904B2 (ja) 1975-11-28 1975-12-02 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179860A true JPS58179860A (ja) 1983-10-21

Family

ID=16613605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211906A Pending JPS58179860A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937621A (en) Malfunction display and operation inhibiting device for an image forming apparatus
US3358570A (en) Copy counting system
US4270860A (en) Electrophotographic apparatus employing a control assembly for controlling successive duplication of a document
US3790271A (en) Processing control system for printing machines
CA1071693A (en) Control of photoconductor charge sources to facilitate photoconductor cleaning during runout
JPS5911904B2 (ja) 像形成装置
JPS58179860A (ja) 像形成装置
US3880516A (en) Diagnostic circuit board
US4215931A (en) Electrophotographic apparatus
JPS632109B2 (ja)
JPS58179870A (ja) 像形成装置
JPS58179858A (ja) 像記録装置
JPS58179864A (ja) 像形成装置
JPS58179867A (ja) 像形成装置
JPS6118183B2 (ja)
JPS58179868A (ja) 像形成装置
JPS58179861A (ja) 像形成装置
JPS58179862A (ja) 像形成装置
JPS58179866A (ja) 像形成装置
JPS58179857A (ja) 像形成装置
JPS58179874A (ja) 像形成装置
JPS58179859A (ja) 像形成装置
JPS58179865A (ja) 像形成装置
JPS58179863A (ja) 像形成装置
US3995950A (en) Exposure system for electrostatic machines