JPS58176312A - 塔状海洋構造物およびその製造方法 - Google Patents
塔状海洋構造物およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS58176312A JPS58176312A JP5879382A JP5879382A JPS58176312A JP S58176312 A JPS58176312 A JP S58176312A JP 5879382 A JP5879382 A JP 5879382A JP 5879382 A JP5879382 A JP 5879382A JP S58176312 A JPS58176312 A JP S58176312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halves
- tower
- structural units
- pipes
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B17/00—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
- E02B17/02—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto
- E02B17/027—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto steel structures
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B17/00—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
- E02B2017/0039—Methods for placing the offshore structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、塔状海洋構造物およびその製造方法に関す
る。
る。
従来の塔状海洋構造物は、陸上で組立てられた後、ラウ
ンチング・バージを用いて設置海域まで運搬され、ここ
でラウンチング・バージから海中に投下されてその下端
部か海底に固定されたものである。ところか、このよう
な塔状海洋構造物では、水深が大きいところに設置する
ことは困難であるとともに設置海域までの運搬作業が面
倒になるうらみがあった。また、塔状海洋構造物を複数
のユニットに分割して設置ffσ域まで運搬し、下位の
ものから順々に海中に沈めて海中で相互に連結していく
方法か考えられたが、この方法では、連結作業を深い所
で行わなければならず、その作業か困難であるとともに
姿勢制御が面倒であるという問題がある。
ンチング・バージを用いて設置海域まで運搬され、ここ
でラウンチング・バージから海中に投下されてその下端
部か海底に固定されたものである。ところか、このよう
な塔状海洋構造物では、水深が大きいところに設置する
ことは困難であるとともに設置海域までの運搬作業が面
倒になるうらみがあった。また、塔状海洋構造物を複数
のユニットに分割して設置ffσ域まで運搬し、下位の
ものから順々に海中に沈めて海中で相互に連結していく
方法か考えられたが、この方法では、連結作業を深い所
で行わなければならず、その作業か困難であるとともに
姿勢制御が面倒であるという問題がある。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、水
深の大きい海域に設置することが可能であるとともに設
置海域までの運搬作業か容易であり、しかも製造が容易
な塔状海洋構造物を提供することを目的とするものであ
る。
深の大きい海域に設置することが可能であるとともに設
置海域までの運搬作業か容易であり、しかも製造が容易
な塔状海洋構造物を提供することを目的とするものであ
る。
この発明の1つの塔状海洋構造物は、左半休と右半休と
により全体として塔状に形成され、左右半休がそれぞれ
注排水自在な密閉状パイプにより組立てられた構造物ユ
ニットにより形成されていることを特徴とするものであ
り、この発明の他の1つの塔状海洋構造物の製造方法は
、注排水自在な密閉状パイプにより組立てられた複数の
構造物ユニットを海面に浮がぺること、複数の構造物ユ
ニットを連結して水平状態の左右半休をそれぞれ形成す
ること、左右半休の一端部どうしを突き合せて両半体を
、水平面内で、全体を2つ折りしうるように連結するこ
と、この連結したものを2つ折りにして相互に連結する
こと、および構造物ユニットを構成する〕ぐイブのうち
所要位置のパイプ内に海水バラストを注水して、連結し
た両半体の姿勢を垂直状に変え、これを海中に沈めて海
底に固定することを含むことを特徴とするものであり、
この発明のさらに他の1つの塔状海洋構造物の製造方法
は、注排水自在な密閉状パイプにより組立てられた複数
の構造物ユニットを海面に浮かべること、複数の構造物
ユニットを枢着して水平状態の左右半休をそれぞれ形成
すること、左右半休の一端部どうしを突き合せて両半体
を、その上側で枢着すること、枢着した左右半休におけ
る各t1η造物ユニットを、両半体を枢着した側のもの
から順々に沈め、かつ互いに沿い合せて結合して左右半
休を垂直状態で相互に連結すること、および垂直状態で
連結した左右半休を海底に固定することを含むことを特
徴とするものである。
により全体として塔状に形成され、左右半休がそれぞれ
注排水自在な密閉状パイプにより組立てられた構造物ユ
ニットにより形成されていることを特徴とするものであ
り、この発明の他の1つの塔状海洋構造物の製造方法は
、注排水自在な密閉状パイプにより組立てられた複数の
構造物ユニットを海面に浮がぺること、複数の構造物ユ
ニットを連結して水平状態の左右半休をそれぞれ形成す
ること、左右半休の一端部どうしを突き合せて両半体を
、水平面内で、全体を2つ折りしうるように連結するこ
と、この連結したものを2つ折りにして相互に連結する
こと、および構造物ユニットを構成する〕ぐイブのうち
所要位置のパイプ内に海水バラストを注水して、連結し
た両半体の姿勢を垂直状に変え、これを海中に沈めて海
底に固定することを含むことを特徴とするものであり、
この発明のさらに他の1つの塔状海洋構造物の製造方法
は、注排水自在な密閉状パイプにより組立てられた複数
の構造物ユニットを海面に浮かべること、複数の構造物
ユニットを枢着して水平状態の左右半休をそれぞれ形成
すること、左右半休の一端部どうしを突き合せて両半体
を、その上側で枢着すること、枢着した左右半休におけ
る各t1η造物ユニットを、両半体を枢着した側のもの
から順々に沈め、かつ互いに沿い合せて結合して左右半
休を垂直状態で相互に連結すること、および垂直状態で
連結した左右半休を海底に固定することを含むことを特
徴とするものである。
上記において、塔状海洋構造物の上端にはたとえばポー
リング・プラットホームなどの上部構造体が取付けられ
る。また、塔状海洋構造物は、公知の手段で海底に固定
される。左右半休は左右対称形としておくことが好まし
い。また、左右半休を構成する構造物ユニットの数はそ
れぞれ同数としておくとともに、同一高さ位置に配置す
る構造物ユニットは左右対称形としておくことが好まし
い。構造物ユニットを形成するパイプのうち、塔状海洋
構造物とした場合に4角にくるものは、他のパイプより
も太い支柱構成パイプとされている。構造物ユニットを
海面に浮かべるさいには、ユニットを構成するパイプ内
を空にしておくが、このユニットに作用する浮力が十分
でないときには、補助浮体を取付けておく。
リング・プラットホームなどの上部構造体が取付けられ
る。また、塔状海洋構造物は、公知の手段で海底に固定
される。左右半休は左右対称形としておくことが好まし
い。また、左右半休を構成する構造物ユニットの数はそ
れぞれ同数としておくとともに、同一高さ位置に配置す
る構造物ユニットは左右対称形としておくことが好まし
い。構造物ユニットを形成するパイプのうち、塔状海洋
構造物とした場合に4角にくるものは、他のパイプより
も太い支柱構成パイプとされている。構造物ユニットを
海面に浮かべるさいには、ユニットを構成するパイプ内
を空にしておくが、このユニットに作用する浮力が十分
でないときには、補助浮体を取付けておく。
この発明による塔状海洋構造物は、複数の構造物ユニッ
トから形成されているので、設置すべき場合までは、小
さなユニットの状態で運搬すること痴可能となり、積荷
スペースが減少するとともに積荷作業が容易になる。し
かも、ラウンチング・バージが不要で、カーゴ・バージ
で代用することができる。また、構造物ユニットは、注
排水自在の密閉状パイプから形成されているので、この
パイプへの海水バラストのLL排水により姿勢制御が容
易になる。さらに、水深の大きい海域においても適用す
ることができる〇 一方、この発明の方法によれば、構造物ユニットどうし
の連結および左右半休の連結を海上あるいは水深の小さ
いところで行うことができるので、その連結作業を容易
゛に行うことかできる。さらに、構造物ユニットを形成
するパイプ内に海水バラストを注水することにより、製
造作業時の姿勢制御を容易に行うことができる0この明
細書において左右とは、第1図を基準にしていうものと
する。
トから形成されているので、設置すべき場合までは、小
さなユニットの状態で運搬すること痴可能となり、積荷
スペースが減少するとともに積荷作業が容易になる。し
かも、ラウンチング・バージが不要で、カーゴ・バージ
で代用することができる。また、構造物ユニットは、注
排水自在の密閉状パイプから形成されているので、この
パイプへの海水バラストのLL排水により姿勢制御が容
易になる。さらに、水深の大きい海域においても適用す
ることができる〇 一方、この発明の方法によれば、構造物ユニットどうし
の連結および左右半休の連結を海上あるいは水深の小さ
いところで行うことができるので、その連結作業を容易
゛に行うことかできる。さらに、構造物ユニットを形成
するパイプ内に海水バラストを注水することにより、製
造作業時の姿勢制御を容易に行うことができる0この明
細書において左右とは、第1図を基準にしていうものと
する。
この発明を、以下実施例を示す図面を参照して説明する
。
。
第1図において蛯、この発明による塔状海洋構造物(1
)は、左半休(2)と右半休(3)とにより全体として
塔状に形成されたものである。
)は、左半休(2)と右半休(3)とにより全体として
塔状に形成されたものである。
塔状海洋構造物(1)は、上方にいくにつれて中心に向
って若干傾斜した4本の支柱と、支柱間に配された補強
部材とを備えている。また塔状海洋構造物(1)は、下
端部にて公知の固定手段(図示路)により海底に固定さ
れる。この構造物(1)の上端にはポーリング・プラッ
トホーム(4)か載置されている。
って若干傾斜した4本の支柱と、支柱間に配された補強
部材とを備えている。また塔状海洋構造物(1)は、下
端部にて公知の固定手段(図示路)により海底に固定さ
れる。この構造物(1)の上端にはポーリング・プラッ
トホーム(4)か載置されている。
左右半休(21(,3Tは、構造物(1)を左右方向の
中心で分けたものであり、両者は左右対称形である。
中心で分けたものであり、両者は左右対称形である。
この左右半休(2) (31は、それぞれ上部構造物ユ
ニット(2a)(3a、)、中央部構造物ユニット(2
b)(3b)および下部構造物ユニット(2a)(3c
)を上記の順序で上方から配列することにより形成され
ている。左半休(2)を形成する上部構造物ユニット(
2a)、中央部構造物ユニット(2b)および下部構造
物ユニット(2C)と、右半休(3)を形成する上部構
造物ユニツ)(3a)、中央部構造物ユニット(3b)
および下部構造物ユニツ)(3c)とは、それぞれ左右
対称形である。各構造物ユニッ)(2a)(2b)(2
c)(3a)(3b)(3c)は、それぞれ両側縁に位
置する密閉状支柱構成パイ支柱構成パイプ(5)よりも
短い密閉状の中央パイプ(6)と、支柱構成パイプ(5
)と中央パイプ(6)との間に配された密閉状の補強パ
イプ(7)とにより形成されている。各パイプ+s+
t61 [71内は注排水自在である。また、1つのユ
ニットにおける各パイプは連通していてもよいし、ある
いはそれぞれ独立していてもよい。上部構造物ユニツ)
(2a)(3a)と中央部構造物ユニット(2b)(3
b)との連結および中央部構造物ユニツ)(2b)(3
b)と下部構造物ユニット(2o)(3c)との連結は
、それぞれ支柱構成パイプ(5)の端部どうじを突き合
せて、これらを連結することにより行われている。この
連結は、第2図に示すようにして行われる。すなわち、
まず一方のパイプ(5)の端部に、先端に相対向する一
対のブラケツ)(8a)を有する連結部材(8)を取付
けておくとともに他方のパイプ(5)の端部にブラウン
)(8a)間に挿入しうるブラケット(9a)を有する
連結部材(9)を取付けておき、ブラケツ)(9a)を
ブラケット(8a)間に挿入して両ブラケット(8a)
(9a)にピン(10jを貫通せしめることにより連結
されている。また、支柱構成パイプ(5)どうしの連結
は、第3図および第4図に示されている方法で行なって
もよい。
ニット(2a)(3a、)、中央部構造物ユニット(2
b)(3b)および下部構造物ユニット(2a)(3c
)を上記の順序で上方から配列することにより形成され
ている。左半休(2)を形成する上部構造物ユニット(
2a)、中央部構造物ユニット(2b)および下部構造
物ユニット(2C)と、右半休(3)を形成する上部構
造物ユニツ)(3a)、中央部構造物ユニット(3b)
および下部構造物ユニツ)(3c)とは、それぞれ左右
対称形である。各構造物ユニッ)(2a)(2b)(2
c)(3a)(3b)(3c)は、それぞれ両側縁に位
置する密閉状支柱構成パイ支柱構成パイプ(5)よりも
短い密閉状の中央パイプ(6)と、支柱構成パイプ(5
)と中央パイプ(6)との間に配された密閉状の補強パ
イプ(7)とにより形成されている。各パイプ+s+
t61 [71内は注排水自在である。また、1つのユ
ニットにおける各パイプは連通していてもよいし、ある
いはそれぞれ独立していてもよい。上部構造物ユニツ)
(2a)(3a)と中央部構造物ユニット(2b)(3
b)との連結および中央部構造物ユニツ)(2b)(3
b)と下部構造物ユニット(2o)(3c)との連結は
、それぞれ支柱構成パイプ(5)の端部どうじを突き合
せて、これらを連結することにより行われている。この
連結は、第2図に示すようにして行われる。すなわち、
まず一方のパイプ(5)の端部に、先端に相対向する一
対のブラケツ)(8a)を有する連結部材(8)を取付
けておくとともに他方のパイプ(5)の端部にブラウン
)(8a)間に挿入しうるブラケット(9a)を有する
連結部材(9)を取付けておき、ブラケツ)(9a)を
ブラケット(8a)間に挿入して両ブラケット(8a)
(9a)にピン(10jを貫通せしめることにより連結
されている。また、支柱構成パイプ(5)どうしの連結
は、第3図および第4図に示されている方法で行なって
もよい。
すなわち、まず両方のパイプ(5)の端部にブラうット
(lla)(12a)を有する筒体flll t121
を嵌め被せておき1ブラケツト(11a)(12a)を
重ねて両ブラケット(11a) (12a ) tcピ
ン(13)を貫通せしめて仮止めする。つきに、一方の
パイプ(5)に挿入しておいた接続棒(14)を両パイ
プ(5)に渡し、この接続棒圓とパイプ(5)との′)
・隙をグラウチングする。この方法によれ+i沖鈷強度
は一層向上する。上部構造物ユニット(2a)(3a)
とうし、中央部構造物ユニット(2b)(3b)どうし
および下部構造物ユニッ)(2o)(3c)どうしは、
それぞれ中央パイプ(6)とうしを、その上端および下
端で結合することにより連結される。この連結をX中央
部構造物ユニツ)(2b)(3b)の中央パイプ(6)
の上端部どうしを連結する場合について第5図に基いて
説明する。同図において、補強パイプ+71は、中央ノ
ぐイブ(6)に接続板(15)を介して接続されており
、この接続板(+5)どうしがピン(16)により結合
されている。また、上部構造物ユニット(2a)(3a
)の中央パイプ(6)の上下両端、中央部構造物ユニッ
)(2b)(3b)の中央パイプ(6)の上下両端およ
び下部構造物ユニット(2Q)(30)の中央パイプ(
6)の上端は、第6図に示すようにして連結してもよい
。同(゛〈において、右側の中央部構造物ユニット(3
b)の2本の補強パイプ(7)の先端部には、それぞれ
板 筒lのピン挿通部07)か設けられている。また、左側
の中央部構造物ユニツ)(2b)の2本の補強部構成バ
イブ(7)と中央パイプ(6)とは、ホヤな棒状接続部
材a8)を介して接続されており、この接続部材(18
)の先端に筒状のビン挿通部091か設けられている。
(lla)(12a)を有する筒体flll t121
を嵌め被せておき1ブラケツト(11a)(12a)を
重ねて両ブラケット(11a) (12a ) tcピ
ン(13)を貫通せしめて仮止めする。つきに、一方の
パイプ(5)に挿入しておいた接続棒(14)を両パイ
プ(5)に渡し、この接続棒圓とパイプ(5)との′)
・隙をグラウチングする。この方法によれ+i沖鈷強度
は一層向上する。上部構造物ユニット(2a)(3a)
とうし、中央部構造物ユニット(2b)(3b)どうし
および下部構造物ユニッ)(2o)(3c)どうしは、
それぞれ中央パイプ(6)とうしを、その上端および下
端で結合することにより連結される。この連結をX中央
部構造物ユニツ)(2b)(3b)の中央パイプ(6)
の上端部どうしを連結する場合について第5図に基いて
説明する。同図において、補強パイプ+71は、中央ノ
ぐイブ(6)に接続板(15)を介して接続されており
、この接続板(+5)どうしがピン(16)により結合
されている。また、上部構造物ユニット(2a)(3a
)の中央パイプ(6)の上下両端、中央部構造物ユニッ
)(2b)(3b)の中央パイプ(6)の上下両端およ
び下部構造物ユニット(2Q)(30)の中央パイプ(
6)の上端は、第6図に示すようにして連結してもよい
。同(゛〈において、右側の中央部構造物ユニット(3
b)の2本の補強パイプ(7)の先端部には、それぞれ
板 筒lのピン挿通部07)か設けられている。また、左側
の中央部構造物ユニツ)(2b)の2本の補強部構成バ
イブ(7)と中央パイプ(6)とは、ホヤな棒状接続部
材a8)を介して接続されており、この接続部材(18
)の先端に筒状のビン挿通部091か設けられている。
そして両ピン挿通部(171fl!]Iにピンの)を挿
通し、ビン挿通部t171 (I’llとピンωとの空
1;ツ1をグラウチングすることにより連結されている
。
通し、ビン挿通部t171 (I’llとピンωとの空
1;ツ1をグラウチングすることにより連結されている
。
次に、第7図ないし第10図を参照してこの発明による
塔状海洋構造物の製造方法について説明する。
塔状海洋構造物の製造方法について説明する。
まず、すべての−・構造物ユニツ)(2a)(2b)(
2c)(3a)(3b)(3a)を、そ才1ぞれ支柱構
成パイプ(5)が上に来るように海面に浮かべておく。
2c)(3a)(3b)(3a)を、そ才1ぞれ支柱構
成パイプ(5)が上に来るように海面に浮かべておく。
このとき、左半休(2)を形成すべき・上部構造物ユニ
ット(2a)、中央部構造物ユニッ)(2b)および下
部構造物ユニツ)(2a)を、上記順番で左側から並べ
ておくとともに、右半体゛(3)を形成すべき上部構造
物ユニッ) (3a)、中央部構造物ユニッ)(3b)
および下部構造物−1−0ツ)(3Q)を上記順番で右
側がら並べておく(第7図参照)。つぎに、上部構造物
ユニット(2a)と中央部構造物ユニツ)(2b)と下
部構造物ユニット(2c)とを、その支柱構成パイプ(
5)の端部て枢着して水平状態の左半休(2)を形成す
る。また、左半休(2)の場合と同様にして水平状態の
右半休(3)を形成する(第8図参照)。そして、左右
半休+21 (31を、その長さ方向と平行な軸線のま
わりに180度回転させた後、左右半体f2) f3)
の下部構造物ユニツ) (2o)(3C)どうしを突き
合せ、下部構造物ユニツ)(2c)(3c)の中央パイ
プ(6)どうしを枢着して両半体(2) (3)を2つ
折り自在に連結する(第9図参照)。このとき、第9図
に鎖線で示すように、左右半休(2+ +3+内に補助
浮体(21)を入れておいてもよい。さらに、連結した
左右半体(2) +3+を、その長さ方向と平行な軸線
のまわりに90度回転させた後(第10図鎖線参照)、
2つUiりにし、下部構造物ユニット(2c)(3c)
の中央パイプ(6)どうし、中央部構造物ユニット(2
b)(3b)の中央パイプ(6)どうしおよび上部構造
物ユニット(、,2a)(3a)の中央パイプ(6)ど
うしを連結する(第10図参照)。最後に、所要位置の
パイプ+51 (61+71内に海水バラストを注水す
るとともに補助浮体(21)を取り去って、連結した両
半体(21+3+の姿勢を垂直状に変え、これを海中に
沈めて海底に固定する。このようにして塔状海洋構造物
(1)が製造される。
ット(2a)、中央部構造物ユニッ)(2b)および下
部構造物ユニツ)(2a)を、上記順番で左側から並べ
ておくとともに、右半体゛(3)を形成すべき上部構造
物ユニッ) (3a)、中央部構造物ユニッ)(3b)
および下部構造物−1−0ツ)(3Q)を上記順番で右
側がら並べておく(第7図参照)。つぎに、上部構造物
ユニット(2a)と中央部構造物ユニツ)(2b)と下
部構造物ユニット(2c)とを、その支柱構成パイプ(
5)の端部て枢着して水平状態の左半休(2)を形成す
る。また、左半休(2)の場合と同様にして水平状態の
右半休(3)を形成する(第8図参照)。そして、左右
半休+21 (31を、その長さ方向と平行な軸線のま
わりに180度回転させた後、左右半体f2) f3)
の下部構造物ユニツ) (2o)(3C)どうしを突き
合せ、下部構造物ユニツ)(2c)(3c)の中央パイ
プ(6)どうしを枢着して両半体(2) (3)を2つ
折り自在に連結する(第9図参照)。このとき、第9図
に鎖線で示すように、左右半休(2+ +3+内に補助
浮体(21)を入れておいてもよい。さらに、連結した
左右半体(2) +3+を、その長さ方向と平行な軸線
のまわりに90度回転させた後(第10図鎖線参照)、
2つUiりにし、下部構造物ユニット(2c)(3c)
の中央パイプ(6)どうし、中央部構造物ユニット(2
b)(3b)の中央パイプ(6)どうしおよび上部構造
物ユニット(、,2a)(3a)の中央パイプ(6)ど
うしを連結する(第10図参照)。最後に、所要位置の
パイプ+51 (61+71内に海水バラストを注水す
るとともに補助浮体(21)を取り去って、連結した両
半体(21+3+の姿勢を垂直状に変え、これを海中に
沈めて海底に固定する。このようにして塔状海洋構造物
(1)が製造される。
上記方法においては、各構造物ユニッ)(2a)(2b
)(2c)(3a)(3b)(3c)を、その支柱構成
パイプ(5)か上にくるように海面に浮かべて左右半休
f2+ +3+を形成した後、左右半休f2) (3)
を、その長さ方向と平行な軸線のまわりに180度回転
させて左右半休(2] f3)の下部構造物ユニット(
2c)(3c)どうしを突き合せるととりに、下部構造
物ユニツ)(2G)(3Q)の中央パイプ(6)どうし
を枢着して両半体t2+ +31を2つ折り自在に連結
することにより第9図に示す状態とし1さらに、連結し
た左右半休(2+ +31を、その長さ方向と平行な軸
線のまわりに90度回転させている。しがしながら、こ
れに代えて、各構造物ユニット(2a)(2b)(2Q
)(3a)(3b)(3a)を、一方の支柱構成パイプ
(5)および中央パイプ(6)が上にくる状態、すなわ
ち、第7図に示す状態から左右方向の軸線のまわりに9
0度回転させた状態で海面に浮かべておき、左右半休(
21+3+を形成した後これらを枢着してもよい。
)(2c)(3a)(3b)(3c)を、その支柱構成
パイプ(5)か上にくるように海面に浮かべて左右半休
f2+ +3+を形成した後、左右半休f2) (3)
を、その長さ方向と平行な軸線のまわりに180度回転
させて左右半休(2] f3)の下部構造物ユニット(
2c)(3c)どうしを突き合せるととりに、下部構造
物ユニツ)(2G)(3Q)の中央パイプ(6)どうし
を枢着して両半体t2+ +31を2つ折り自在に連結
することにより第9図に示す状態とし1さらに、連結し
た左右半休(2+ +31を、その長さ方向と平行な軸
線のまわりに90度回転させている。しがしながら、こ
れに代えて、各構造物ユニット(2a)(2b)(2Q
)(3a)(3b)(3a)を、一方の支柱構成パイプ
(5)および中央パイプ(6)が上にくる状態、すなわ
ち、第7図に示す状態から左右方向の軸線のまわりに9
0度回転させた状態で海面に浮かべておき、左右半休(
21+3+を形成した後これらを枢着してもよい。
次に、第11図および第12図を参照して、この発明に
よる他の塔状海洋構造物の製造方法について説明する。
よる他の塔状海洋構造物の製造方法について説明する。
この方法においては、第9図に示す状態までは上記第1
の方法と同様である。そして、まず第9図に示す状態に
おいて、下部構造物ユニツ)(2c)(3c)を形成す
るパイプ+51 +6+ +71内に海水バ?ストを注
水すると、両ユニッ)(2c)(3c)は、中央パイプ
(6)どうしの枢着点を中心として中央パイプ(6)ど
うしが互いに沿うまで回動しながら沈む(第11図参照
)。ついで、中央パイプ(6)の上端どうしを連結する
。そして、このような操作を中央部構造物ユニット(2
b)(3b)および上部構造物ユニット(2a)(3a
)に順々に施して(第12図参照)1左右半休(2)
(31を垂直状に姿勢変更するとともに相互。
の方法と同様である。そして、まず第9図に示す状態に
おいて、下部構造物ユニツ)(2c)(3c)を形成す
るパイプ+51 +6+ +71内に海水バ?ストを注
水すると、両ユニッ)(2c)(3c)は、中央パイプ
(6)どうしの枢着点を中心として中央パイプ(6)ど
うしが互いに沿うまで回動しながら沈む(第11図参照
)。ついで、中央パイプ(6)の上端どうしを連結する
。そして、このような操作を中央部構造物ユニット(2
b)(3b)および上部構造物ユニット(2a)(3a
)に順々に施して(第12図参照)1左右半休(2)
(31を垂直状に姿勢変更するとともに相互。
に結合し、゛これを海底に固定する。このようにして塔
状海洋構造物(1)が作られる。
状海洋構造物(1)が作られる。
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は塔状海洋構造
物の正面図、第2図は支柱構成、<イブどうしの連結方
法を拡大して示す図、第3図および第4図は支柱構成パ
イプどうしの他の連結方法を拡大して示す図、第5図は
第1図の左右の中央部構造物ユニットどうしの連結方法
を示すA部拡大図、第6図は左右の中央部構造物図為第
7図ないし第10図は製造方法を示し、第7図ないし第
9図は正面図、第10図は平面図1第11図\および第
12図は他の製造方法を示す正面図である。 (1)・・会塔状海洋構造物、(2)・・・左半休、(
3)・・0有半体、(2aX2bX2a)(3a)(3
b)(3c)see構造物ユニット、(51f6) (
71・・・密閉状パイプ。 以 上 特許出願人 日立造船株式会社 外4名 第1O図 第11図 第12図
物の正面図、第2図は支柱構成、<イブどうしの連結方
法を拡大して示す図、第3図および第4図は支柱構成パ
イプどうしの他の連結方法を拡大して示す図、第5図は
第1図の左右の中央部構造物ユニットどうしの連結方法
を示すA部拡大図、第6図は左右の中央部構造物図為第
7図ないし第10図は製造方法を示し、第7図ないし第
9図は正面図、第10図は平面図1第11図\および第
12図は他の製造方法を示す正面図である。 (1)・・会塔状海洋構造物、(2)・・・左半休、(
3)・・0有半体、(2aX2bX2a)(3a)(3
b)(3c)see構造物ユニット、(51f6) (
71・・・密閉状パイプ。 以 上 特許出願人 日立造船株式会社 外4名 第1O図 第11図 第12図
Claims (3)
- (1)左半休(2)と右半休(3)とにより全体として
塔状に形成され、左右半体(21(31がそれぞれ注排
水自在シー密閉状パイプ+51 (61+71により組
立てられた複数の構造物ユニット(2a)(2b)(2
a)(3a)(3b)(3a)により形成されている塔
状海洋構造物。 - (2) 注排水自在な密閉状パイプ+51 +61
+71により組立てられた複数の構造物ユニツ)(2a
)(2b)(2a)(3a)(3b)(3o)を海面に
浮かべること、複数の構造物ユニット(2a)(2b)
(2a)(3a)(3b)(3o)を連結して水平状態
の左右半休(21(31をそれでれ形成すること、左右
半休+2) (31の一端部どうしを突き合せて両半体
(21(3)を、水平面内で全体を2つ折りしうるよう
に連結すること、この連結したものを2つ折りにして相
互に結合すること、および構造物ユニット(2a)(2
b)(21)(3a)(3b)(3c)を構成するパイ
プ(5] (61(71のうち所要位置のパイプ内に海
水バラストを注水して、結合した両半体(21+3)の
姿勢を垂直状に変え、これを海中に沈めて海底に固定す
ることを含む塔状海洋構造物の製造方法0 - (3) 注排水自在な密閉状パイプ+51 (61(
71により組立てられた複数の構造物ユニツ)(2a)
(2b)(2o)(3a)(3b)(3a)を海面に浮
かべること、複数の構造物ユニット(2a)(2b)(
2a)(aa)(3b)(3C)を枢着して水平状態の
左右半体(21+3+をそれぞれ形成すること、左右半
休(2+ +3)の一端部どうしを突き合せて両半体(
2+ (31を、その上側で枢着すること、枢着した左
右半休(2+ +31における各構造物ユニット(2a
)(2b)(2c)(3a)(3b)(3a)を、両半
体(2)(3)を枢着した側のものがら順々に沈め、か
つ互いに沿い合せて結合して左右半休(21+31を垂
直状態で相互に連結すること、および垂直状態で連結し
た左右半休(21+31を海底に固定することを含む塔
状海洋構造物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5879382A JPS58176312A (ja) | 1982-04-07 | 1982-04-07 | 塔状海洋構造物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5879382A JPS58176312A (ja) | 1982-04-07 | 1982-04-07 | 塔状海洋構造物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58176312A true JPS58176312A (ja) | 1983-10-15 |
JPS613931B2 JPS613931B2 (ja) | 1986-02-05 |
Family
ID=13094447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5879382A Granted JPS58176312A (ja) | 1982-04-07 | 1982-04-07 | 塔状海洋構造物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58176312A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230070230A1 (en) * | 2020-02-21 | 2023-03-09 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Assembly of a jacket structure |
-
1982
- 1982-04-07 JP JP5879382A patent/JPS58176312A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230070230A1 (en) * | 2020-02-21 | 2023-03-09 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Assembly of a jacket structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS613931B2 (ja) | 1986-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BRPI0307280B1 (pt) | armação flutuante, e, método para construir a mesma | |
CN107683371A (zh) | 构造、组装浮动式风力涡轮机平台以及使其下水的方法 | |
JPS59209579A (ja) | 浮きモジユ−ル状装置とその構成方法 | |
JPH05503124A (ja) | 人工島を建設するための方法と装置及びこうして獲得された島 | |
KR860007432A (ko) | 재킷타워 구조물 및 그의 설치방법 | |
US5355819A (en) | Methods of transporting low density liquids across oceans | |
NO150874B (no) | Flytende plattformkonstruksjon, konstruksjonsenhet for fremstilling av en flytende plattformkonstruksjon og fremgangsmaate for fremstilling av en flytende plattformkonstruksjon i armert betong | |
JPH0549520B2 (ja) | ||
JPS58176312A (ja) | 塔状海洋構造物およびその製造方法 | |
FR2541333A1 (fr) | Pont flottant perfectionne | |
JPH11140893A (ja) | 沈埋函の製作進水方法 | |
US4547095A (en) | Method for the construction, transportation and site installation of a deep-sea lattice structure | |
CA1066523A (en) | Platforms for sea-bottom exploitation | |
JPS61155509A (ja) | 大型海洋構造物の据付方法 | |
GB2116615A (en) | Fixed gravity platform of reticular tripod structure | |
US4443131A (en) | Method for constructing an offshore platform structure having a plurality of supporting legs inclined inwardly towards each other | |
USRE28614E (en) | Method and apparatus for transporting and launching an offshore tower | |
WO1995019472A1 (en) | Platform construction | |
JPS60208512A (ja) | 塔状海洋構造物の据付方法 | |
JPH04258494A (ja) | 水平長尺躯体の建造方法 | |
JPH04215587A (ja) | 鉛直係留式洋上浮遊プラットホームの設置方法 | |
JPS6226371B2 (ja) | ||
US4119052A (en) | Semi-submersible vessel | |
JP3749480B2 (ja) | 拡張ベース型のテンション・レッグ・プラットフォームの土台構造物 | |
GB1561010A (en) | Floating concrete platforms for use at offshore locations |