JPS58175825A - 半導体結晶成長法 - Google Patents

半導体結晶成長法

Info

Publication number
JPS58175825A
JPS58175825A JP5888682A JP5888682A JPS58175825A JP S58175825 A JPS58175825 A JP S58175825A JP 5888682 A JP5888682 A JP 5888682A JP 5888682 A JP5888682 A JP 5888682A JP S58175825 A JPS58175825 A JP S58175825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
dummy
growth
substrate
crystal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5888682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Oota
一成 太田
Akio Yoshikawa
昭男 吉川
Takashi Sugino
隆 杉野
Masaru Kazumura
数村 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5888682A priority Critical patent/JPS58175825A/ja
Publication of JPS58175825A publication Critical patent/JPS58175825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体結晶成長法に関する。
従来、半導体基板結晶上に薄膜結晶を成長する方法とし
て、スライドボート方式の液相エピタキシャル成長法が
広く用いられている。第1図にカーボンをボート材料と
した多層薄膜成長用のスライドボートの構造を示す。
溶液槽2には得ようとする半導体結晶(固相)に熱量論
的に対応する成分のメルト(溶液)を満たしておく。
半導体層は、メルトを飽和もしくは過飽和状態にした後
ボート3をスライドさせ、基板結晶1上に各溶液槽2を
停止せしめ、メルト中より固相を析出せしめることによ
り得られる。そして順次ボート3をスライドすることに
より、所望の多層膜を基板結晶1上に成長させる。
さて、第2図に示すように、基板結晶1の近傍にこの基
板結晶1と同一材料の結晶板6をおき、この結晶板6に
より溶液槽2のメルト中の過飽和度を取り去る方法は、
極めて薄い結晶や、厳密な膜厚制御を必要とする結晶膜
の成長に有用なものとして従来より知られている。
しかし、この方法においてはメルト中の過飽和は取り除
くことはできるが、メルト表面等に存在する汚れ1では
取り除くことができず、薄膜を成長する時点で、その汚
染物が基板結晶上に付着し、成長後のキズや汚れとなっ
て残り、成長表面は完全な鏡面となり得なかった。
本発明は成長用タルトに含まれる汚物が基板結晶表面に
付着することを回避し、成長層表面が再現性よく鏡面と
なる半導体結晶成長法を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面をもとにして説明する0 第3図(−)に示すように基板結晶1と近接させてダミ
ーの結晶板6を配置する。結晶成長の際はメルト中の過
飽和を除去するため、先ず第3図(b)のようにボート
3をスライドさせ、メルトを結晶板6上へ移動させる。
その後竿〒図(C)に示すようにメルトはダミー結晶板
6上を通過し、さらに基板1上に至り、基板1上で半導
体層の成長が行なわれる。
なお、結晶成長のメルト中の汚染物としてはカーボン粉
、結晶板6上へ析出せずにメルト表面に析出した過飽和
成分、成長雰囲気中に微量に含まれる酸素と化合したメ
ルトの酸化物などが考えられる。上記実施例の方法にお
いて結晶板6とダミー結晶板6の間のカーボン仕切りを
通過する時は、カーボンとこれら汚物とのなじみが悪い
のでこれらの汚物は除去されることがない。
しかし、次の工程で汚物となじみのよいダミー結晶板θ
上をメルトが通過するため、汚物はダミー結晶板6上に
堆積する。特にダミー結晶板6と基板1との接触部には
亀裂が存在するため、汚物はこの境界で完全に除去され
る。そして常に基板上へは清浄化されだメルトが置かれ
ることになるため、成長層は鏡面となり従来のように汚
染されることがなくなる。
第4図は好ましくない実施例を示すもので同図のように
結晶板6とダミー結晶板60間にカーボン仕切りが無い
ボート構造の場合、本発明の実施例による半導体結晶成
長法で示した汚物除去の効果と同等の効果は得られるが
、メルトと結晶板6、ダミー結晶板6との浸潤性が非常
に良好であるため、基板へ結晶が成長している間に隣接
する2つの溶接槽2中のメルトが結晶板上を介して混入
し合い、目的とする固相組成の半導体結晶が得られなく
なる。このため、各溶液槽内のメル°ト間の完全な隔離
のため、結晶板6とダミー結晶板60間のカーボン仕切
りは必要である。
また第6図のように、ダミー結晶板6と基板1の境界が
、結晶成長中にメルト下に置かれる構造でも、汚物除去
の効果は得られるが、半導体層の成長後ボートをスライ
ドさせる時点で、その境界に付着した汚物によってメル
トの一部がひっかかり、ボートをスライドさせてもその
tま残ってしまう。その結果、次の溶液槽中のメルトに
前記の残留メルトが混入してしまい、メルトの組成が変
化し、結局固相組成も目的としたものと異なるものとな
ってしまう。
本発明の実施例ではダミー結晶板6は、半導体層の成長
中はいっさいどのメルトにも接触していないため、前記
不良の発生は完全にくい止められる。
以下本発明のさらに具体的な実施例を再び第3図を用い
て説明する。
基板1、結晶板5およびダミー結晶板6は単結晶のG 
a A sを使用し、ボートスライド方向への長さはそ
れぞれ20116,2018.38である。これらのG
 a A sは第3図(a)に示すように配置し、溶液
槽2には第1層用から11にGao、 7Alo、 3
As。
Ga、9Alo、 IAs 、Ga(,7Alo、3A
rt 、GaAsの各同相に対応する液相成分のメルト
を入れておく。これらのメルトは518幅のカーボンで
仕切っておく。
800℃まで温度を上げ、2時間保持した後に、1℃/
分で徐冷し、まず6℃の過飽和をつける。
第1層目の結晶成長は、まず第1層用のG a o6□
Alo、3AI+用メルトをG a A g結晶板5上
へスライドさせ、過飽和状態を取り除くため10秒間停
止させた後に、さらにボートをスライドさせることによ
り開始する。メルトはダミー結晶板6上と基板1との境
界を通過した後に基板1上に達し、そこで1分間停止す
る。メルト表面についている汚れはダミー結晶板6と基
板1との境界で完全に取り去られるため、基板1上には
鏡面のGaO,7A10.3A8が成長する。第2層、
第3層、第4層の成長は順次ポートをスライドさせ、そ
れぞれ5秒、2分、6分の間メルトを基板上で停止させ
ることにより所望の半導体層が成長する。このようにし
て、第1層からそれぞれ、3μm、0.1μm。
1.5μm′、1μmの膜厚のDHレーザ構造が得られ
、すべてのメルトで汚物除去の効果があられれるため、
4層成長後も表面状態は鏡面のものが得られた0 また前記半導体層の成長時において、結晶板5とダミー
結晶板6の間は2111のカーボンで分離され、ダミー
結晶板6と基板1との境界は成長中のメルトの端と一致
するため、固相組成のずれは全く発生しなかった。
形状が変化すると汚物除去効果がどのように変化するか
を実験した。
次の第1表、第2表はその結果を示している。
◎・・・汚染物の除去効果は非常に大、○・・・効果大
△・・・効果 小、 X・・・効果はとんどなし第1表
は第6図ta)に示すようなカーボンボートにおいて、
ダミー結晶板6のカーボン側端面12が第6図(b)に
示すような肩だれ形状をしている場合の汚染物の除去効
果の大小を示している。この場合ダミー結晶板6の他方
端面11と基板1の他面10の形状の変化に応じて、汚
染物の除去効果は異なっている。
例えば、ダミー結晶板6の端面11が垂直形状であり、
基板1の端面10が肩だれ形状である場合は汚染物の除
去効果は非常に大きい(◎で示す)が、端面11と10
が共に肩だれ形状の場合は汚染物の除去効果は小さい(
△で示す)ことがわかる。なお、○は汚染物の除去効果
が犬、×は除去効果がほとんどないことを示す。
第2表は第6図(a)に示すカーボンボートにおいて、
ダミー結晶板6のカーボン側端面12が第6図(C)に
示すような垂直形状をしている場合の汚染物の除去効果
を示しており、表に示した評価は第1表における評価と
同様である。
なお、第6図(C)に示す端面の肩だれ形状は、GaA
g結晶板を垂直に切り出した後、硫酸系のエツチング液
で処理にして得られる。
第1表、第2表より汚染除去効果が最大のものはダミー
結晶板6のカーボン側端面12および基板1の端面10
が肩だれ形状であり、ダミー結晶板6の基板側端面11
が垂直形状の時であることがわかる。
以−L本発明の半導体結晶成長法に関し、実施例をあげ
て詳しく述べたが基板および結晶板はGaAsの単結晶
に限るものでなく、他の材料や多結晶も使用可能である
また端面の肩だれも硫酸系のエツチング液によるエツチ
ングに限らず他の方法で得たものであってもよく、形状
も曲面にとられれず、斜面で交わる場合も可能である。
以上説明したように本発明の半導体結晶成長法は汚物が
基板結晶表面に付着することを回避でき、成長層表面を
再現性よく鏡面とすることができるもので工業上の利用
価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来の半導体結晶成長法で用
いられるポートの断面図、第3図(a) 、 (b)。 fc)は本発明の半導体結晶成長法の各工程を説明する
だめの図、第4図、第5図は、好ましくない半導体結晶
成長法を説明するだめの図である。 である。 1・・・・・・基板結晶、2・・・・・・溶液槽、3・
・・・・・カーボンポート、4・・・・・・操作棒、5
・・・・・・結晶板、6・・・・・・ダミー結晶板、1
0・・・・・・基板端面、11・・・・・・ダミー結晶
板基板側端面、12・・・・・・ダミー結晶板カーボン
側端面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名15
図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成長用基板結晶の一端面に、ダミー結晶板の一端
    面の少くとも一部を接しせしめるかまたは接近させて配
    置し、成長用溶液を前記ダミー結晶板上を通過させた後
    、前記成長用基板結晶上に移動して成長を行うに際し、
    前記成長用基板結晶の表面に結晶を成長せしめている前
    記成長用溶液以外の他の前記成長用溶液に前記ダミー結
    晶板が接触しないことを特徴とする半導体結晶成長法。
  2. (2)成長用基板結晶およびダミー結晶板のたがいに接
    するか接近している二つの端面の少くとも一方が、成長
    用溶液と接する表面と交わる角部が除去されている前記
    成長用基板結晶または前記ダミー結晶板を用うることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体結晶成長
    法。
JP5888682A 1982-04-07 1982-04-07 半導体結晶成長法 Pending JPS58175825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5888682A JPS58175825A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 半導体結晶成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5888682A JPS58175825A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 半導体結晶成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175825A true JPS58175825A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13097256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5888682A Pending JPS58175825A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 半導体結晶成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63209122A (ja) 液相薄膜結晶成長方法及び装置
JPS58175825A (ja) 半導体結晶成長法
Glass Growth of thick single-crystal layers of yttrium iron garnet by liquid phase epitaxy
JPS6046539B2 (ja) シリコン結晶膜の製造方法
JPS61500291A (ja) リンを含む3−5族化合物半導体基板上の液相エピタキシャル成長
JPS58110491A (ja) 液相エピタキシヤル成長法
JPS6021897A (ja) 液相エピタキシヤル結晶成長方法
JPS5827238B2 (ja) 単結晶の製造方法
US5234534A (en) Liquid-phase growth process of compound semiconductor
JPS60112689A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JP3894685B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶膜の製造方法
Poppa et al. Summary of in situ epitaxial nucleation and growth measurements
JPH0131290B2 (ja)
JPH0247440B2 (ja)
JPH0634239U (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPH0222038B2 (ja)
JPS5816525A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS61108131A (ja) 結晶成長方法
JPS599912A (ja) 液相結晶成長法
Tamari et al. LPE growth of Pb1-xSnxTe layers on metal-etched substrates
JPS6020509A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH08133888A (ja) 液相エピタキシャル成長方法及びその装置
JPS5816524A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS63126217A (ja) 液相成長方法
JPH0234593A (ja) 液相エピタキシャル成長装置