JPS58175267A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPS58175267A
JPS58175267A JP58044030A JP4403083A JPS58175267A JP S58175267 A JPS58175267 A JP S58175267A JP 58044030 A JP58044030 A JP 58044030A JP 4403083 A JP4403083 A JP 4403083A JP S58175267 A JPS58175267 A JP S58175267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output bus
bus
electrical
highly conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58044030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443388B2 (ja
Inventor
ア−ノルド・オトウ・アイセンバ−グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS58175267A publication Critical patent/JPS58175267A/ja
Publication of JPH0443388B2 publication Critical patent/JPH0443388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料電池型発電装置に関し、さらに詳細には
、高温の燃料電池から電力を取り出すバス接続手段に関
する。さらに詳細には、本発明は、燃料電極で結合され
る酸化剤と燃料ガスの間の電気化学的燃焼反応を用いて
燃料の化学エネルギを直流電気エネルギに変換する高温
固体電解質燃料電池に関する。かかる燃料電池は、典型
的には水素を酸素もしくは空気と反応させて電気エネル
ギ、水蒸気及び熱を発生する。
固体酸化物電解質燃料電池は、高い変換効率を得べく固
体酸化物電解質の導電度を充分に高めるため700℃な
いし1200℃の高温で動作される。かかる高温のもと
では、高価な電極触媒は必要でなくなり、水素及び−酸
化炭素のような気体燃料は燃料電極で自然燃焼する。
固体酸化物電解質燃料電池は、1981年8月28日出
願の米国特許出願第219.204号明細書に詳しく説
明されている。
この特許出願は、細長い環状電池が隣接する電池とその
全軸方向長さに沿って接続された構造体を開示する。か
かる細長い環状燃料電池を用いる燃料電池発電装置につ
いては1981年8月190出願の米国特許出願第21
9.185号明細書に記載があり、また、この明細書に
は固体酸化物電解質燃料電池を用いて構成した発電装置
か詳細に説明されている。
1−述の米国特許出願に開示された燃料電池及び燃料電
池発電装置では、高温の燃料電池型イへの出力バスの電
気的接続あるいは接触は、発電装置内の高温領域で行な
われるが、その出力バスは周囲温度に近い電気的負萄線
に接続するため、発電装置のハウジングを通して取り出
される。出力バスは、大きい面積の高導電性導体であり
、また同時に、物理的に接触する燃料電池の部材から熱
を除去する良好な吸熱体である必要がある。バス導体を
介して燃料電池から熱を除去しようとすると、バス・バ
ーと燃料電池との間の接触点において燃料電池が不均一
に冷却されることになる。さらに、そのバス・バーの近
くに低温部分が生じ、そこでは放射冷却により発電装置
の燃料電池列に不満足な温度勾配が生しる。これらの温
度勾配は物理的なひずみを生ぜしめ、最悪の場合、細長
い管状の燃料電池要素がひび割れして固体電解質以外の
領域で燃料ガスと酸化剤を混合せしめる結果となる。
燃料と酸化剤は、電解質の障壁の両側に分離させ、無駄
な燃焼を避ける必要がある。すなわち酸化剤は環状電池
の内部に導入され、他の反応剤は管の外側のまわりに供
給される。燃料電池組立体内部で温度分布が不均一にな
ると、燃料電池組立体の機械的一体性が脅かされるだけ
でなく、燃料電池組立体の長さ方向に沿う良好な電気的
接触が損なわれる。
一般的に、高温の電気化学装置は、その装置の固自の熱
損失通路を形成する効率のよい電気接続手段を必要とす
る。しかしなから、かかる電気化学的装置において、熱
損失の減少あるいは熱束分布均一性の制御を行なわなく
ても、装置の一動作性が脅かされることはない。高温固
体酸化物電解質燃料電池(本発明の電気接触構造体を用
いることができる)では、電池を高い信頼度で継続動作
させるためには、熱束損失をおさえ非常に均一な熱束分
布を与えることが必要である。
固体電解質燃料電池は、米国特許 第3.668.010号明細書に記載されるが、その燃
料電池の環状電極は固体の管支持体上に配設され、電極
端部は重畳して導電材料により電気的に接続される。燃
料電池は、列ごとに金属ストリップにより相互接続され
、その燃料電池列は熱絶縁材料により離隔される。
本発明は、燃料電池列を良導体のバス・バーで相互接続
して、熱損失を最小にすると共に局部的な冷却を回避す
るよう′にした構成に関する。
電気的バス接続手段は、管状の燃料電池列に高い構造的
安定性を与え、かつ燃料電池と出力バスの間を相互接続
するため1ど設けられる。
本発明の一実施例によれば、固体酸化物電解質燃料電池
型の発電装置は、ハウジングの内部に縦横のマトリック
ス状に配設した複数の細長い管状燃料電池要素より成り
、前記燃料電池要素は環状の細長い内側及び外側電極を
有し、それらの電極は電極間にはさまれた電解質層によ
り絶縁され、前記マトリックス状)の°’RIM・する
燃料電池要素間の電気的相互接続手段は燃料電池要素の
細長い管状長さに沿つ1延び、電解質の両側の内側及び
外側電極には気体の反応剤が電解質での反応のために導
入され、対向同列の燃料電池要素に接続した少なくとも
2つの出カフ<スは電気的負荷線への接続のために前記
ノ\ウジングを貫通し、それぞれの列の燃料電池要素へ
の出力バスの電気的接続手段は、それぞれの周到の燃料
電池要素の外側電極に密接に電気的接触する高導電性手
段を含み、前記高導電性手段Cよそれぞれの出力バスか
ら離隔し又設け、前記高導電性手段から出力バスへ横断
方向に延び対称的に離隔された複数の導電性部材は、そ
の両端におい又前記高導電性手段と出力/イスに接続さ
れてそれらの間に複数の並列電流路を形成し、前記高導
電性手段と出力バスの間には前記導性部材のまわりに熱
絶縁手段を配設することを特徴とする。前記導電性部材
は、前記電極バスから出力バスへの熱伝達を制限するよ
うな精断面積を有し、この導電性部材と熱絶縁手段との
働きがバス接触領域全体にわたり比較的に均−rj出力
電極バス温度を与える。
リド、添付図面を参照し一〇、本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図を参照し王、燃料電池発電装置10は、固体酸化
物電解質型である。発電装置のハウジング12は縦横列
のマトリックス状に並べられたり 細長い管状燃料電池要素14のまわりに設ける。
第1図におい1図示した3×3列の管状燃料電池は、例
示的なものである。燃料電池要素の実際の数及びマトリ
ックスの大きさは、所望の電力及び電圧特性を与えるよ
うに選択する。
管状燃料電池要素14の構造の詳細につい王は前述の米
国特許出願第219.204号明細書に記載がある。細
長い管状燃料電池要素14は、一般的に、カルシア(c
alcia)により安−r化したジルコニアの内側管状
支持体とその支持体上に環状に配設した有孔電極より成
る。イトリア(yltria)により安定化したジルレ
フニアのような固体酸化物電解質材料を、その内側電極
のまわりに付着し、外側有孔電極は固体電解質のまわに
設ける。第1図に示すように、ひとつの管状燃料電池の
内側電極とそれと直列接続される他の燃料電池の外側電
極は、金属フエJレト材料の相互接続パッド16により
相互接続する。
外側電極は、電気的相互接続を可能にするため管状体の
周面全体にわたつ工は延びず、一部で途切れている。
金属フェルトバッド16は、また、隣接する燃料電池の
外側電極間を並列接続する。燃料電池列は、固体電解質
の両側化導入される酸化剤と気体燃料が固体酸化物電解
質のところで電気化学的燃焼反応する結果、内側と外側
電極間に重重   ンく 位か発生する。
燃料電池列の両側から延びる一対の電極/くス18及び
20は、発電装置のハウジング12に対して絶縁され、
発電装置ハウジングの外部の電気的負荷線への電気的接
続を可能にする。これらの電極出力バス18及び20は
、高導電性材料であり、好ましくは、導電パ・7ド16
を介し燃料電池間の良好な電気的接触を可能にする。高
い機械的強度の金属導体である大きい面積の導電フェル
トパッド22は、第1図に見られる頂列の燃料電池要素
の外側電極に密接に電気的接触するように配設する。こ
のフェルトパッド22は、パッド16と同じ種類の材料
で作るが、その材料は、典型的にはニッケル繊維である
。ニッケル繊維は、高温動作時電池の電極へ焼結結合さ
れても高い導電性をffLLかも物理的に可撓性を示す
。大面積の導電性フェルトパッド22は大面積の電極バ
ス24と密接な電気的接触をする。この電極バス24は
、大面積のフェルトバンド22と間延のバスプレートと
して示されている。
対称的に離隔した複数の導電性部材26は、電極バス2
4から、その電極バスから離隔した出力バス18へ横断
方向に延びる。横断方向に延びる導電性部材26は、そ
の対向端部のそれぞれにおいて電極バスと出力バスに電
気的に接続し、それらの間に複数の並列電流パッドを形
成させる。
熱絶縁゛手段28は、横断方向に延びる導電性部材26
のまわりに配設し、電極バスと出力バスの間の空間を充
満させる。熱絶縁手段28は、耐高温絶縁フオームまた
は繊維状セラミックで作ることかできる。
同様にして、反対側の出力バス20は、燃料電池の反対
側へフェルトパッドと電極バス、さらに電気的接続手段
と横方向に延びる導電性部材を介して接続し、その横断
方向導電性手段は電極バスと出力バスの間に延び、それ
らの間に熱絶縁手段を配設する。
電極バス24及び導電性部材・26ならびに出力バス1
8.20は、典型的には、ニッケル及びニッケル合金の
ような耐高温導電性材料で作るが、それらの材料は燃料
電池組立体の動作温度で最適な導電度をもつものを選ぶ
。これらの導電性バスの材料としては、燃料電池の高い
動作温度で最適の導電性と必要な構造強さをもつものを
選ぶ。電極バスと出力バスの間に延びる導電性部材は、
棒状あるいは単純なワイヤ導体のようなものでよく、導
体の数及び導体の横断面積は燃料電池発電装置の設計電
力に合致するものとする。
第2図に示した本発明の他の実施例では、燃料電池発電
装置30はハウジング32を有し、そのハウジングには
一対の出力バス34及び36を絶縁関係を維持しなから
弓1込み、外部の負荷線への電気的接続を可能にする。
この実施例でも、例示の目的のために、燃料電池要素3
8のマトリックスは縦横3列である。出力バスから燃料
電池の各要素へかけての温度状態をさらに一層均一化す
るために、複数段の電気的接続方法を用いた。導電性の
フェルトパッド40は、燃料電池列の頂列の電極と密接
に電気的接触するよう配設し、大面積の平板状電極バス
42はフェルトパッド40と密接な電気的接触関係をも
つように配設する。電極バス42と第2の電極バス46
の間には。
複数の電気的導体44が横断方向に延びる。その横断方
向導体は対称的に離隔し、その導体44のまわりに熱絶
縁手段招を設けて電極バス42と第2のバス46の間の
空間を充満させる。この構造によると、燃料電池と外側
出力バスとの間で第1次の温度減少または絶縁能力が得
られ、第2次温度減少または絶縁能力は、第2のレベル
の横断方向に延びる導体50により達成する。この導体
50は、対称的に離隔されるが、その数は第1次の横断
方向導体材より少ない。この第2次導体50は、第1次
の導体弱より相応的に大きい厚みあるいは体積を有する
。熱絶縁手段招はまた、第2次の導体50のまわりに配
設し、第2のバス46と出力バス34の間の空間を充満
させる。
熱絶縁手段48は、出力バスと燃料電池列のまわりに一
般的に配設して、発電装置のハウジング32により画定
される体積部分を受満させることもできる。本発明の実
施例に用いる熱絶縁手段は、典型的1ζは耐高温絶線フ
オームまたは繊維状セラミンク材料より作る。
第2図に示した実施例において、出力バス導体34及び
36は流体による冷却手段52を有する。
流体冷却手段52は、出力バーの大面積側へ接続され、
冷却媒体として水もしくは空気を用いる波型のチューブ
あるいはパイプを用いることができる。
図示の実施例では、2つの出力バスを用い、炙数の縦横
列の燃料電池要素を並列あるいは直列に接続して所望の
直流電力出力を得る構成を示した。他の燃料電池発電装
置の実施例では、複数の出力バスを用い、ひとつの出力
バスを燃料電池の1または2以七の横列もしくは縦列に
接続して、種々の電圧及び電力出力を得るようにしても
よい。本発明の実施例の電気的接続構造は、複数の出力
バスを燃料電池要素へ接続する場合その出力バスの各々
に用いてもよい。
さらに別の実施例では、出力バスのひとつを発電装置の
ハウジングに電気的接続して、そのハウジングを出力の
ための接続手段として用い、複数の発電装置モジュール
を直列接続関係に一緒に組立て所望の電気的出力特性を
与えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例による燃料電池発電装
置の概略的な断面図夢第2図は、第2の実施例による燃
料電池発電装置の概略的断面図である。 10.30・・・・燃料電池発電装置。 12.32  ・・ハウジング; 14  ・・・・・・燃料電池要素1 1B、20.34.36・・・・出力バス;16・・・
・・・・・導電性パッド。 22・・・・ ・・フェルトバッド; 24.42.46・・・・電極バス。 26.44.50・・・・・横断方向に延びる導電性部
材;28.48・ 熱絶縁手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハウジングの内部に縦横列のマトリックス状に配置
    した複数の細長い管状燃料電池要素より成り、前記各要
    素は環状の細長い内側及び外側電極とその電極の間には
    さまれてその電極を相互に絶縁する電解質層より成り、
    前記マトリックス状の隣接する燃料電池要素間の電気的
    接続手段は燃料電池要素の細長い管状長さ部分に沿って
    延び、前記電解質層の両側の内側及び外側電極にはその
    電解質での反応のために気体反応物質が導入され、少な
    くとも2つの電気出力バスが対向線列の燃料電池要素に
    接続されて電気的負荷線への接続のために前記/1ウジ
    ングを貫通するようになされた、固体酸化物電解質燃料
    電池型の発電装置において、それぞれの列の燃料電池要
    素への電気出力バスの電気的接続手段は、それぞれの出
    力バスから離隔され前記それぞれの周到の燃料電池要素
    の外側電極と密接に電気的接触する高導電性手段と、前
    記高導電性手段から前記出力バスへ横断方向に延びその
    両端において前記高導電性手段と出力バスに接続されて
    前記高導電性手段と出力バスの間に多数の並列電流路を
    形成する複数の対称的に離隔された導電性部材と、前記
    高導電性手段と出力バスの間で前記導電性部材のまわり
    に配設した熱絶縁手段とから成ることを特徴とする燃料
    電池発電装置。 2、前記高導電性手段は、導電性のフェルトパッドより
    成り、その一方の側は前記それぞれの周到の燃料電池要
    素の外側電極と密接に電気的接触し、前記導電性フェル
    トパッドの他側は電極バスと密接に電気的接触すること
    を特徴とする前記第1項記載の発電装置。 3、前記電極バスは、一般的に平板状で剛性的の耐高温
    性金属部材より成ることを特徴とする前記第2項記載の
    発電装置。 4、前記横断方向に延びる導電性部材は、前記高導電性
    手段から出力バスへの熱伝達を制限する断面積を有する
    耐高温性金属部材より成ることを特徴とする前記第1.
    2または3項記載9発電装置。 5、前記熱絶縁手段は、耐高温性絶縁フオームまたは繊
    維状セラミックより成ることを特徴とする前記第1.2
    .3または4項記載の発電装置!。 6前記高導電性手段と出力バス間に複数の段の横断方向
    に延びる導体を設け、連続する段の横断方向に延びる導
    体の間に中間バスを配設しかかる横断方向導体の数は前
    記電極バスから遠ざかる段にしたがい減少し、かかる連
    続段の導体の断面積は増加することを特徴とする。前記
    1第1ないし5項のうち任意の1項に記載した発電装置
    。 7、前記出力バスは、流体で冷却されることを特徴とす
    る前記第1ないし6項のうち任意の1項に記載した発電
    装置。
JP58044030A 1982-03-24 1983-03-15 燃料電池発電装置 Granted JPS58175267A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/361,286 US4431715A (en) 1982-03-24 1982-03-24 Electrical contact structures for solid oxide electrolyte fuel cell
US361286 1982-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175267A true JPS58175267A (ja) 1983-10-14
JPH0443388B2 JPH0443388B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=23421422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044030A Granted JPS58175267A (ja) 1982-03-24 1983-03-15 燃料電池発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4431715A (ja)
EP (1) EP0089852B1 (ja)
JP (1) JPS58175267A (ja)
DE (1) DE3365550D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103863A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池におけるセル集積構造
JPH0747018A (ja) * 1994-07-22 1995-02-21 Saameru:Kk 座いす

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520082A (en) * 1983-07-01 1985-05-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell generator
US4476198A (en) * 1983-10-12 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell having monolithic core
US4510212A (en) * 1983-10-12 1985-04-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell having compound cross flow gas patterns
US4598028A (en) * 1985-02-13 1986-07-01 Westinghouse Electric Corp. High strength porous support tubes for high temperature solid electrolyte electrochemical cells
US4666798A (en) * 1985-05-20 1987-05-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores
US4874678A (en) * 1987-12-10 1989-10-17 Westinghouse Electric Corp. Elongated solid electrolyte cell configurations and flexible connections therefor
US4898631A (en) * 1988-01-15 1990-02-06 California Institute Of Technology Method for fabricating ceramic filaments and high density tape casting method
US5057362A (en) * 1988-02-01 1991-10-15 California Institute Of Technology Multilayer ceramic oxide solid electrolyte for fuel cells and electrolysis cells
US4957673A (en) * 1988-02-01 1990-09-18 California Institute Of Technology Multilayer ceramic oxide solid electrolyte for fuel cells and electrolysis cells and method for fabrication thereof
US4824742A (en) * 1988-04-21 1989-04-25 The United States Department Of Energy Manifold, bus support and coupling arrangement for solid oxide fuel cells
US4943494A (en) * 1988-04-22 1990-07-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell matrix and modules
US4827606A (en) * 1988-05-11 1989-05-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for assembling solid oxide fuel cells
US5186793A (en) * 1990-12-31 1993-02-16 Invacare Corporation Oxygen concentrator utilizing electrochemical cell
US5169506A (en) * 1990-12-31 1992-12-08 Invacare Corporation Oxygen concentration system utilizing pressurized air
GB9110403D0 (en) * 1991-05-14 1991-07-03 Chloride Silent Power Ltd Battery spiders
US5258240A (en) * 1991-10-11 1993-11-02 Westinghouse Electric Corp. Solid oxide fuel cell generator
EP0536909B1 (en) * 1991-10-11 1998-03-11 Westinghouse Electric Corporation Solid oxide fuel cell generator
US5750279A (en) * 1992-02-28 1998-05-12 Air Products And Chemicals, Inc. Series planar design for solid electrolyte oxygen pump
US5338623A (en) * 1992-02-28 1994-08-16 Ceramatec, Inc. Series tubular design for solid electrolyte oxygen pump
US5273838A (en) * 1992-10-07 1993-12-28 Westinghouse Electric Corp. Double interconnection fuel cell array
US5736268A (en) * 1996-09-26 1998-04-07 M-C Power Corporation High temperature fuel cell stack power bus
US6001501A (en) * 1998-02-03 1999-12-14 Siemens Westinghouse Power Corporation Connections for solid oxide fuel cells
US6217822B1 (en) 1998-02-09 2001-04-17 Siemens Westinghouse Power Corporation Method of making straight fuel cell tubes
US6025083A (en) * 1998-02-25 2000-02-15 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel cell generator energy dissipator
US5993985A (en) * 1998-04-09 1999-11-30 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel cell tubes and method of making same
US6379485B1 (en) 1998-04-09 2002-04-30 Siemens Westinghouse Power Corporation Method of making closed end ceramic fuel cell tubes
US6114058A (en) * 1998-05-26 2000-09-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Iron aluminide alloy container for solid oxide fuel cells
US6656623B2 (en) 2001-02-15 2003-12-02 Siemens Westinghouse Power Corporation Low-cost atmospheric SOFC power generation system
US6641946B2 (en) 2001-02-15 2003-11-04 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel dissipater for pressurized fuel cell generators
US7344792B2 (en) * 2001-09-19 2008-03-18 Ballard Power Systems Inc. Electrical contacting device for a fuel cell
US20030054220A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 Ballard Power Sytems Inc. Electrical contacting device for a fuel cell
US7651801B2 (en) * 2004-08-10 2010-01-26 Siemens Energy, Inc. Current bus and power lead assemblies for solid oxide fuel cell generators
US20090050680A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Protonex Technology Corporation Method for connecting tubular solid oxide fuel cells and interconnects for same
KR101101035B1 (ko) * 2009-11-18 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 전지 셀 간 연결탭 및 그를 이용한 전지 모듈
JP7383899B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-21 株式会社デンソー 回転電機
WO2024039264A1 (ru) * 2022-08-16 2024-02-22 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-исследовательский центр "ТОПАЗ" (ООО "НИЦ "ТОПАЗ") Батарея трубчатых твердооксидных топливных элементов и способ её изготовления

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191317425A (en) * 1912-08-09 1914-01-01 Leon Jules Placide Beuchot An Improved Device for Displaying Advertisements or the like.
BE749879A (fr) * 1969-05-16 1970-11-04 Comp Generale Electricite Perfectionnements aux piles et batteries de piles a combustibles fonctionnant a haute temperature
DE2936202A1 (de) * 1979-09-07 1981-03-19 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Batteriepol fuer hochtemperaturbatterien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103863A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池におけるセル集積構造
JPH0747018A (ja) * 1994-07-22 1995-02-21 Saameru:Kk 座いす

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443388B2 (ja) 1992-07-16
DE3365550D1 (en) 1986-10-02
EP0089852A1 (en) 1983-09-28
US4431715A (en) 1984-02-14
EP0089852B1 (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58175267A (ja) 燃料電池発電装置
US4666798A (en) Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores
US4808491A (en) Corner heating in rectangular solid oxide electrochemical cell generators
US4876163A (en) Generator configuration for solid oxide fuel cells
JP4397886B2 (ja) 多層円形パイプ型固体酸化物燃料電池モジュール
JP4677184B2 (ja) 水平式燃料電池管システムと方法
JP5161572B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
US4761349A (en) Solid oxide fuel cell with monolithic core
US20160006047A1 (en) Sofc stack with integrated heater
US20100086824A1 (en) Assemblies of hollow electrode electrochemical devices
JP5429748B2 (ja) 燃料電池モジュール
JPH0316752B2 (ja)
JPS60100377A (ja) 燃料電池
US6756144B2 (en) Integrated recuperation loop in fuel cell stack
JP5122319B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US4824742A (en) Manifold, bus support and coupling arrangement for solid oxide fuel cells
JP2007200710A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JPH05266914A (ja) 固体酸化物燃料電池発電装置
JP5315400B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
WO2004008556A2 (en) Planar seal-less fuel cell stack
JP2005293926A (ja) 筒状燃料電池集合体
JPH03102778A (ja) 燃料電池発電装置
JPH03266370A (ja) 燃料電池発電装置
AU2002303948A1 (en) Horizontal solid oxide fuel cell tube systems and methods