JPS58174852A - 被検液自動吸引装置 - Google Patents

被検液自動吸引装置

Info

Publication number
JPS58174852A
JPS58174852A JP5846382A JP5846382A JPS58174852A JP S58174852 A JPS58174852 A JP S58174852A JP 5846382 A JP5846382 A JP 5846382A JP 5846382 A JP5846382 A JP 5846382A JP S58174852 A JPS58174852 A JP S58174852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
depth
test liquid
tube
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5846382A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Imai
敏明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5846382A priority Critical patent/JPS58174852A/ja
Publication of JPS58174852A publication Critical patent/JPS58174852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的背景〕 この発明は、分光光度計の技術分野に属し、また、分光
光度計における被検液自動吸引装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の分光光度計における被検液自動吸引装置について
、第1図を参照しながら、説明をする。
第1図に示すように、分光光度計60における被検液自
動吸引装置は、ポンプたとえばシリンジ1お工びプラン
ジャ2を有する注射器型のシリンジポンプ3と、プラン
ジャ2の一端に接続してプランジャ2′を押引すること
によりシリンジポンプ3を駆動するポンプ駆動手段18
と、吸光度測定のために試験管12内の被検液4中に先
端金没入させると共に被検液4を吸引、搬送するノズル
5と、ノズル5より搬送さnてきた被検液4を保持する
と共に、被検液4の吸光度を測定するために光源14と
光検出器15との間に配置さt″L7tL7tフローセ
ル6−セル6の出口に一端を接続するチューブ16の他
端、7リンジボンプ1の出入口および排液だめ19に一
端を開口するチューブ8の他@を接続する三方逆止弁7
と、支点11により支持さ扛ると共にノズル5と並行に
配置さしたスイッチ板10と、スイッチ板10を押すこ
とKよリボンブ駆動手段18を動作させるマイクロスイ
ッチ9を少なくとも具備する。そして、従来の前記被検
液自動吸引装置は次の工すに動作する(・すなわち、被
検液4を入扛た試験管12を手に持ち、試験管12を持
ち上げる工うにして試験管12内にノズル5を挿入し、
被検液4内にノズル5の先端を没入させる。次いで、ノ
ズル5を挿入すル試験管12をスイッチ板10に当接し
、試験管12でスイッチ板10Th押すと、マイクロス
イッチ9がオンとなり、マイクロスイッチ9よυポンプ
駆動手段18に駆動信号が出力さnる。ポンプ駆動手段
18の駆動によりプランジャ2がシリンダ1内よシ引き
出さ扛、ノズル5、フローセル6お工びチューブ13内
が負圧となってノズル5で被検液4を吸引する。なお、
このとき、三方逆止弁7は、チューブ8に対して閉状態
となっていることはいうまでもない。ノズル5より吸引
さnた被検液4が70−セル乙に搬送さnた後、フロー
セル6内に保持さ几た被検液4は光源14工りの元を照
射さn、被検液4を通過した元は光検出器15に入射し
、被検液4の吸光度が測定さnる。吸光度測定後、フロ
ーセル6内の被検液4はチューブ13を介してシリンジ
ポンプ3の7リンダ1内に吸引さnる。三方逆止弁7の
チューブ13を閉状態に、チューブ8を開状態圧してか
らプランジャ2を押すことにエリ、チューブBを介して
、シリンダ1内の被検液4を排液だめ19に排出する。
しかしながら、従来の前記被検液自動吸引装置では、ス
イッチ板10が露出したままとなっているので、分光光
度計30の操作中に、操作者が誤ってスイッチ板10に
触n1スイッチ板10を押してしまうことに工す、ノズ
ル5が被検液4・中に没入していなくても、ノズル5に
よる吸引、フローセル6での吸光度測定が行なわ扛てし
まうことがあった。また、分光光度計30の操作として
、試験管12内にノズル5を挿入した後、試験管12で
スイッチ板10を押すのは、煩雑であった。
〔発明の目的〕
この発明は前記事情に鑑みてなさnたものであり、誤動
作がなく、しかも操作の簡単な被検液自動吸引装置を提
供することを目的とするものであるO 〔発明の概要〕 前記目的を達成する几めのこの発明の概要は、ポンプの
駆動にエフノズルで被検液を吸引し、フローセルに被検
液を搬送して被検液の吸光度測定をする分光光度計にお
いて、ノズル内の水圧を検出する圧力検出手段と、深さ
を表わすデータを入力する入力装置と、圧力と深さとの
対もデータを予じめ記憶すると共に、この対応データか
ら圧力検出手段により検出さnた水圧に対応する深さを
読み出し、読み出した深さと入力装置I工り入力した深
さとを比較し、前記ポンプを駆動する制御装置とを具備
し、被検液中に没入するノズルの深さが入力装置で設定
する深さより大きいときに、前記ポンプを駆動し、ノズ
ルにエフ被検液を吸引するようにしたことを特徴とする
ものである。
〔発明の実施例〕
第2図はこの発明の一実施例を示す説明図であり、第6
図は被検液に没入するノズル先端と被検液面との距離(
深さ)と水圧との関係を示す特性図である。
この発明の一実施例である被検液自動吸引装置が、第1
図に示す従来の被検液自動吸引装置と相違するところは
、次のとおりである。すなわち第1図に示すスイッチ板
10、マイクロスイッチ9を省略し、第2図に示すよう
に、圧力検出手段15と入力装置16と制御装置17と
を新たに設けたことである。
圧力検出手段15たとえばダイヤフラム形Si圧カセン
サは、チューブ16の適宜位置に装着さnた三方コネク
タ18に取り付けら【ると共に液体が充填さnているチ
ューブ19を介して、チューブ16、フローセル6お工
びノズル5の流路内に現わnるところの、被検液4の液
面と被検液4に没入するノズル5の先端との距11!(
深さ)による水圧を検出し、圧力検出信号を出力するよ
うに構成さnている。
入力装置16は、ノズル5を被検液4 vc没入した場
合、ポンプ駆動手段18の駆動開始の基準となるノズル
5の深さに対応する数値を入力する装置であり、入力デ
ータが後述の制御装置17に入力する工すになっている
制御装置17は、分光光度計の各部たとえば、ポンプ駆
動手段18、三方逆止弁7、光源14、光検出器15等
を予め定めた手順で駆動すると共に、第6図に示すよう
な圧力と深さとの対応データを格納しており、圧力検出
手段15工り出力さnる圧力検出信号を入力して、検出
した圧力に対応する深さデータkfflみ出し、この深
さデータと入力装置!t16エ9人力した基準となる深
さデータとを比較し、読み出した深さデータが基準とな
る深さデータよりも大きいときにはポンプ駆動手段18
を初めとして分光光度計の各部を動作させる指令信号を
出力するように構成さ扛ている。
なお、第2図にお−て、第1図に示すのと同じ番号を付
した各装置、部材は、第1図に示すものと同じものであ
るので、その詳細な説明を省略するO 次に、以上の構成を有する被検液自動吸引装置の作用に
ついて述べる。
先ず、初期状態として、図示しない洗#Q&とえば純水
をノズル5より吸引し、ノズル5、フローセル6、チュ
ーブ13およびチューブ8内を純水で満たしておく。t
yc、入力装[16を介して、基準となる深さデータを
制御装置17に入力しておく。次いで、操作者は、被検
液4倉入n7を試験管12金持ち上げるようにして、試
験管12内にノズル51に挿入し、ノズル5を被検液4
中に没入させる。ノズル5が被検液4中に没入さnると
、被検液4の液面とノズル5の先端との距離すなわち没
入するノズル5の先端の深さによる水圧がノズル5、フ
ローセル6お工びチューブ13内に満たさnた純水およ
びチューブ191C充填さnている液体を介して、圧力
検出手段15に伝達さCる。
圧力検出手段15は、伝達さ几た水圧を検出し、たとえ
ば電圧の太きさとして圧力検出信号全制御装置17に出
力する。制御装置17では、予じめ記憶している圧力と
深さとの対応データから圧力検出信号により示さnる圧
力に対応する深さデータを読み出し、読み出した深さデ
ータと入力装置16より入力した基準となる深さデータ
とを比較し、ノズル5が被検液4内の所定の深さに没入
しているかどうかを判別する。ノズル5が所定の深さ以
上に没入していると判別すると、制御装置17は分光光
度計の各部を所定の手順に従って動作させるように指令
信号を出力する。すなわち、三方逆止弁7のチューブ8
側を閉状態にすると共にチューブ13111+1 を開
状態にし、ポンプ駆動手段18の駆動によりシリンジポ
ンプ6を動作させ、ノズル5から試験管12内の被検液
12を吸引する。
この後、ノズル5に吸引さnた被検液12は、第1図に
示す被検液自動吸引装置における動作と同様にして、吸
光度測定が行なわn、測定後に排液だめ19に排出さn
ることとなる。
以上、この発明の一実施例について説明したが、この発
明は前記実施例に限定されるものではなく、この発明の
要旨の範囲内で適宜に変形して実施することができるの
はいうまでもない〇 念とえば、前記実施例におけるシリンジポンプのかわり
にペリスタポンプを用いてもよい。
〔発明の効果〕
この発明によると次のような効果を奏することができる
。すなわち、従来装置におけるスイッチ板を省略したの
で、誤ってスイッチ板に触几ることによる誤動作をなく
することができ、この発明においては、ノズルが被検液
中の所定深さにまで没入しない限り装置が動作しないよ
うになっているので、正確な分析動作を実行することが
できる。
しかも、ノズルを試験管に挿入するだけでよいので、分
析操作をきわめて簡単なものとすることができる3、
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の被検液自動吸引装置を示す説明図、第2
図はこの発明の一実施例を示す説明図および第3図は被
検液に没入するノズル先端と被検液面との距離(深さ)
と水圧との関係を示す特性図である。 6・・・ポンプ、 4・・・被検液、  5・・・ノズ
ル、6・・・フローセル、  15・・・圧力検出手段
、16・・・入力装置、  17・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポンプの駆動によりノズルで被検液を吸引し、ブローセ
    ルに被検液を搬送して被検液の吸光度測定をする分光光
    度計において、ノズル内の水圧を検出する圧力検出手段
    と、深さを表わすデータを入力する入力装置と、圧力と
    深さとの対応データを予じめ記憶すると共に、この対応
    データから圧力検出手段により検出さnた水圧に対応す
    る深さを読み出し、読み出した深さと入力装置より入力
    した深さとを比較し、前記ポンプを駆動する制御装置と
    を具備し、被検液中に没入するノズルの深さが入力装置
    で設定する深さより大きいときに、前記ポンプを駆動し
    、ノズルにより被検液を吸引するようにしたことを特徴
    とする被検液自動吸引装置。
JP5846382A 1982-04-08 1982-04-08 被検液自動吸引装置 Pending JPS58174852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5846382A JPS58174852A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 被検液自動吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5846382A JPS58174852A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 被検液自動吸引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174852A true JPS58174852A (ja) 1983-10-13

Family

ID=13085118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5846382A Pending JPS58174852A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 被検液自動吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070657A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 Matsushita Electronics Corp 高圧放電ランプ
EP3686605A1 (en) * 2019-01-24 2020-07-29 Jeol Ltd. Automatic analysis apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070657A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 Matsushita Electronics Corp 高圧放電ランプ
EP3686605A1 (en) * 2019-01-24 2020-07-29 Jeol Ltd. Automatic analysis apparatus
CN111474372A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 日本电子株式会社 自动分析装置
JP2020118565A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本電子株式会社 自動分析装置
CN111474372B (zh) * 2019-01-24 2024-03-29 日本电子株式会社 自动分析装置
US11959930B2 (en) 2019-01-24 2024-04-16 Jeol Ltd. Automatic analysis apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427376B2 (en) Sample analyzer and its components
US9110042B2 (en) Clinical specimen processing apparatus and clinical specimen processing system
WO2011043073A1 (ja) 分注装置、分析装置、および分注方法
WO2015111442A1 (ja) 自動分析装置
JPH0261709B2 (ja)
JPS63109373A (ja) サンプリング方法及びその装置
JPH0121467B2 (ja)
JP4214337B2 (ja) 尿分析装置
JPS63109330A (ja) 液面検出方法及びその装置
JPS58174852A (ja) 被検液自動吸引装置
JP3886440B2 (ja) 試料分析装置とそれに用いる液体吸引管
JP3283089B2 (ja) 容器洗浄装置
JP2017223656A (ja) シリンジアセンブリ、及び当該シリンジアセンブリの使用方法
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
JPS58105066A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出装置
JPH06109745A (ja) ノズルの詰まり検知装置
JP3694755B2 (ja) ピペッティング方法、ピペッティング装置、および記憶媒体
JPH0155417B2 (ja)
JPS6224151A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出装置
JP4073298B2 (ja) 試料分析装置
JP3964261B2 (ja) 分析装置におけるノズルチップ廃却方法
JPH07294391A (ja) 分注装置
JPH0735758A (ja) 分注装置
JP3728484B2 (ja) ピペッティング方法、およびピペッティング装置
JPS61260165A (ja) 自動化学分析装置