JPS58173082A - パルスア−ク溶接装置 - Google Patents

パルスア−ク溶接装置

Info

Publication number
JPS58173082A
JPS58173082A JP5379682A JP5379682A JPS58173082A JP S58173082 A JPS58173082 A JP S58173082A JP 5379682 A JP5379682 A JP 5379682A JP 5379682 A JP5379682 A JP 5379682A JP S58173082 A JPS58173082 A JP S58173082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
peak
base
section
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5379682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Mita
常夫 三田
Chikara Yoshinaga
吉永 主税
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP5379682A priority Critical patent/JPS58173082A/ja
Publication of JPS58173082A publication Critical patent/JPS58173082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は消耗電極式パルスアーク溶接におけるアークの
安定性を向上させる方法および装置Illに関するもの
である。低いベース電流に周期的。
に、大きい電流値のパルス電流を重畳し、ベー。
スミ流時に消耗性電極を弱いアークで溶融し、パルス電
流時にピンチ力により溶滴を離脱させることにより溶滴
を移行8せることか行なわれ15る。
比較的低い入熱で溶滴をスプレー移行させるような消耗
電極を用いたパルスアーク溶接は、第1図に示すような
略台形波状又は三角波形状の電流波形で行なわれる。a
は消耗電極が加熱、2.。
溶融され、溶滴となって成長するピーク電fiIPの立
上り区間、bは溶滴が電磁ピンチ力を受け・るピーク区
間、Cは消耗電極から溶滴が離脱し母材へ移行するピー
ク電流Ipの立下り区間、d。
は消耗電極がベース電流IBにより予熱されるべ5−ス
ト間である◎ このようガ溶接に用いられる溶接機は第2図。
に示すような構成となっている。
1は整流機、2はピーク電流Ipt制御するため。
のトランジスタ、3はベース電流IBを制御するlf+
ためのトランジスタ、4は主としてピーク電流。
Ipに関係する平滑リアクタ、5はベース1[E流In
の平滑リアクタ(LB)、6はトランジスタ2がOFF
の時に平滑リアクタ4の電圧値に応じたフライホイル電
流ipdを流すだめのダイオード、1゜7はトランジス
タ3が0Fli’の時にリアフタ5の電圧値に応じたフ
ライホイル電流1bdを流すた。
めのダイオードである。10はワイヤ送給制御回路13
によって駆動されるワイヤ送給ローラ11によって母材
12を溶接するために供給される消耗、))電極性の溶
接ワイヤである。
ピーク信号発生回路18はピーク電流設定器14で設定
される電流値と出力電流検出器8からの・信号を増幅し
出力電流1ai求める出力電流検出回路17で検出した
電流値とを比較し、出力電流5検出回路17の電流値が
ピーク電流設定器14の設定値と一致するように、トラ
ンジスタ2をON −0FF  させる信号をトランジ
スタ駆動回路22に。
送る。19は切換スイッチでパルス周波数設定器。
15で設定された第3図に示すピーク時間(tp) I
IL1ペース時間(tb )に応じて時間tpのみON
となる。。
ベース信号発生回路21はベース電流設定器16゜で設
定される電流値とベース電流検出器9から。
の信号を増幅し、ベース電流(tb)を求めるベース電
流検出回路20で検出した電流値を比較し、1゜このベ
ース電流検出回路20からの電流値かベース電流設定器
16の設定値と一致するようトラン。
ジフタ3をON、OFFさせる信号をベース電流側。
御トランジスタ駆動回路23に送る。
ピーク電流Ipは、刺・4図に示すように出力型、1゜
流iaがia(■p+αの時はトランジスタ2を常時O
N、1a=Ip+αの時はトランジスタ2をOFFと・
し、1a)Ip−αの時はトランジスタ2を常時OFF
、 ia冨Ip−αの時はトランジスタ2をONといっ
たサイクルをくり返すようにトランジスタ52をON、
OFF制御して得られる。ベース電fiIb・について
も同様に1n=In±βの範囲でトランク。
フタ3をON、OFF制御して得られる。ここにα6゜
βは回路の構成によって決する定数である。
第2図に示した溶接機について出力電流1aト+。
ランジフタ3のエミッタ電流ibe、ダイオード。
7のフライホイル電流ibd 、ベース電流lBは、。
その−例を示すと、第4図あるいは第5図に示。
したようになる。ベース電流inはエンツタ軍流ibe
とフライホイル電流1bdの和である。   1゜すな
わち時間tp期間中にもベースを流IBは流。
九でおり、0とはならない。まだ、その値もべ。
−スト間からピーク電流Ipの立上り区間へ移行するタ
イミング(移行する時のベース電流IBの。
値)により変化する。ピーク電流Ipは出力電流、2.
1iaO値を用いて制御されている。すなわちビー・り
電流Ipはトランジスタ2によって発生する電。
流lpとトランジスタ3によって発生する電流lB。
の和として制御される。1n=oであれば1p=Ip。
となるが、IB;0の場合、1p=Ipであり、ビー5
り電流1pはベース電流iBの値によって変化する。
それにともガい平滑リアクタ4に発生する電圧Vpも変
化する。電圧Vpに出力電圧Vaの和はほぼ一定である
から%電圧Vpが変化すると出力電圧。
■aも変化することになる。また、ピーク電流710ラ
イホイルダイオード6に流れる電流idpは電。
圧VpO値によって決まるため電圧Vpが変化する。
と電流1PI)も変化することになる。その結果ピ。
−ク蒐流Ipの立上り波形およびトランジスタ2゜のO
N、OFF周期がベース電流1Bの値に応じて変、。
化することになり時間tp期間中の出力電流1aに。
均一性がなくなる。
時間tp期間中の出力電流iaは溶滴の成長、移。
行を制御し、パルスアーク溶接における最も重。
要な因子であり、溶滴の移行、アークの安定性、。
に大きな影響を与える。す々わち時間tp期間中の出力
電流1aが均一で々ければ、溶滴移行も均一性に欠け、
アークの安定性が悪くなり溶接績・釆に悪影響を及ぼす
また、lpの立下り区間に注目するとベース電へ流iB
はベース区間より大きいI+iとなっている。
立下り区間では、トランジスタ2がOFFとなりワイヤ
10母材12間には、フライホイルダイオ−。
ドDpによるフライホイル電流1dpが流れている。
一方トランジスタ3はベース電流検出器9に流1゜れる
電流IBがIB±βとなるように制御されている。トラ
ンジスタ2がONの場合、′1!流直の低い。
ベース電流iBは制限を受けるがOFF時にはダイオー
ド6がONとなっており、ダイオード6の両。
端は短絡されたのと同じであり、見かけ上ダイ11、オ
ード6を逆流するような電流を発生させると。
とによりベース電流tBはベース区間と同様に平均値が
IBとなるようにトランジスタ3を0N−OFFするこ
とによって保たれる。その結果立下り区間のベース電流
tBは、第4図あるいは第5図に211示したような波
形を示す。
出力電流1a立下り時の電流波形を詳細に観察。
すると、牙6図に示すようにトランジスタ3のOFF時
に出力電流1aの減少率が変化し錨をは小さくなってい
る。出力電流iaの立下り時のべ一5ス電流tBが0で
ある場合に比べ、立下り波形と・破線で囲まれる範囲に
相当する熱量が多くなる。・また、第6図の出力電圧V
aについてみると、立・下り時の弄(あるいはdiF 
)はベース時のそ。
れより小さいためダイオード7のフライホイルl。
電流ibdの流れる時間すなわち% j4からt5まで
及びt6からt7’tでの2つの区間における時間が。
長くなる。その結果、立下り区間からベース区間への移
行が遅れる。([ts−t*] −[ty−ts〕。
によって与えられる時間分の遅A’i生じる。)1゜こ
の移行遅れ分だけ入熱が少なくなるため、ア。
−ク状態の不安定、溶滴移行の不均一などを生。
じ溶接性が悪化するということがあった。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点を々。
くし消耗電極式パルスアーク溶接におけるアー2.。
・ 7 りの安定性を向上させた溶接機を提供するにあ・る。
上記目的を達成する為に本発明においては、ピーク電流
Ipの立上り区間及びピーク区間にお・いて流れるベー
ス電流IBを阻止することにより、5ビーク電流Ipに
よる入熱が均一になるようにし。
て溶滴移行の均一性を向上シ、更にピーク電流の立下り
区間において流れるベース電流tnを阻止することによ
り、ピーク電流Ipの立下り区間。
からベース区間への移行遅れをなくしてアークH1の安
定性を向上させるようにしたパルスアーク溶接機である
以下本発明の一実施例を牙7図乃至牙11図を。
用いて詳細に説明する。
オフ図は本発明に係るパルスアーク溶接機を1゜示すブ
ロック図である。同図において第2図と同一部分は同一
符号を付す。
オフ図はピーク電流Ipの立上り区間、ピーク区間およ
びIpの立下り区間のIBを阻止し、第8図に示した出
力波形laミラるための実施例であり11 ・ 8 る。
以下の牙2図との相異点について説明する。
第2図と比較するとベース電流検出器9および・ベース
電流検出回路20を々くし1出力電流検出器8および出
力電流検出回路17によって検出される)電流値をピー
ク信号発生回路18およびベース信号発生回路21に入
力し、それぞれの設定器14および16の設定値と比較
してピーク信号量ベース。
信号を発生させる。このようにすると出力電流iaが1
a=JB−βとなるまでトランジスタ3はON、、。
しないから、第8図に示す出力電流波形が得ら9れる。
この波形の出力電流によれば、ピーク電流■pによる溶
接入熱が各々の電流ピーク毎に均一に繰返され、溶滴移
行の際の溶融金属粒が同じ大、。
きさとなり溶接ビードが均一化される。更にピーク電流
工pの立下り区間からベース区間への移。
行が円滑で、アークが安定な溶接を行なうこと。
ができる。また、ピーク電流を流す間ベース電。
流を流すことをしないので制御回路の構成を簡2.)酪
化することができる。
牙9図は本発明の他の実施例を示すブロック図で、オフ
図と同一部分は同一符号を付す。同。
図において25は出力電流検出器8および出力電流検出
回路17により検出される電流値がペース。
開始電流設定器24で設定された値より小さくな。
つた時に正の信号を発生させるペース電流開始。
信号発生回路である。21は牙2図と同様にペース電流
検出器9およびベース電流検出回路20により検出され
る電流値が、ベース電流設定器16.、。
で設定された値より小さくなった時に、正の信。
号を発生させるベース信号発生回路である。 。
26はペース開始信号発生回路25およびベース信。
号発生回路21から正の信号が発生した時にトラ。
ンジフタ3tONさせ、25および21のいずれかが1
゜0となると、トランジスタ3をOFFさせるため。
の信号をトランジスタ駆動回路23に送るに0回。
路である。
ペース開始電流設定器24とベース電流設定器16は、
どちらか1つにして共用してもよいが1211それぞれ
別個に設けたほうが、ピーク電流Ipの・立下り区間か
らベース区間への移行遅れによつ・て生じる電流の落ち
込みが生じた場合ペース開・始電流設定器24の設定値
をベース電流設定器16・の設定値より多少高目にする
と防止でき有効で5ある。この災流側によっても、第1
の実施例と。
同様に第8図に示す電流波形の出力電流を得る・ことが
できる。この実施例の溶接機は第1の実。
流側と同様の作用効果に加えて、ピーク電流の。
立下り区間からベース区間への移行が更に円滑1゜であ
り、移行遅れが無い。ベース電流回路に遅、れ要素が介
在しても出力電流1aの落ち込みが無。
いのでアークの安定さも更に改良される。
牙10図は本発明の更に他の実施例を示すプロ。
ツク図でオフ、8図と同一部分は同一符号を付、5す。
同図にpいて19はパルス周波数設定器15で。
設定されたtp 、 tBに応じてビーク讐ベースを切
り換えるスイッチであるが、トランジスタ駆動。
回路22につながるスイッチSwpとトランジスタ。
駆動回路23につながるスイッチSwpが連動して、。
・ 11・ おり、ピーク電流を通電している時はSwpがON。
SWBがOFF 、ペース電流を通電している時は勢力
OFF s  SWBがONとなる。この実施例によれ
ば箋出力電流波形は牙11図に示すようになる。即ち。
牙1及び第2の実施例と比較してピーク電流の。
立下り区間からベース区間までの改善が為され。
ていないが、第2図に示した従来の制御回路を。
基本としてスイッチ19とその周辺の接続を変え。
るだけの簡単な回路変更により、ピーク電流即。
ち溶接人熱全均−化して溶滴を均一なものとす1゜るこ
とかできる。
以上詳述したように本発明は、溶接ピーク電。
流Ipの導通期間の所定の区間においてベース電。
流の供給を阻止し、更にピーク電流Ipの立下り区。
間からベース区間においてもペース電流の供給1゜を阻
屯するようにしたので、ピーク電流による入熱が均一に
なり溶滴移行が均一化するから溶接欠陥が無くきれいな
溶接ビードが得られ、更に、ピーク電流からペース電流
への移行が円滑でアークの安定性を向上することができ
る。
12・
【図面の簡単な説明】
牙1図はパルス溶接の電流波形の説明図であ゛る。第2
図は従来のパールス溶接機のブロック図である。第3図
はピーク時間tp、ベース時間tB“の説明するための
波形図である。牙4図、第5コ図及び第6図は牙2図に
おける電流波形図であ゛る。牙7図は本発明の一実施例
を示すブロック。 図、牙8図はオフ図の動作を説明するための波形図であ
る・第9図は、本発明の他の実施例の・ブロック図、第
10図は本本発明の更に他の実施lf1例を示すブロッ
ク図、第11図は牙10図の動作を・説明するための波
1形図である。 2.3・・・トランジスタ、  4,5・・・平滑りア
ク・り、  6T7・・・ダイオード、  8,9・・
・電流検・出量、10・・・溶接ワイヤ、12・・・母
材、14.1516・・・電流設定器、 17 、20
・・・電流検出回路、19・・・ピーク、ベース切換ス
イッチ、22・・・ピーク電流制御トランジスタ制御回
路、23・・・ベー。 第3図 稟4圀 察5図 稟6図 稟7図 0 ネ 3図 ネ9図 0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ベース電流とピーク電流とが加え合わされた
    出力電流と発生する溶接電源を用いて浴接5ワイヤと母
    材との間にアークを発生させ、ビ8−ク電流によるピン
    チ力を利用して溶接ワイ。 ヤから溶滴を離脱させるパルスアーク溶接に。 おいて、ピーク電流が流される時間の所定区。 間のベース電流の供給を停止するようにしたIllこと
    を特徴とするパルスアーク溶接装置。 。
  2. (2)  ピーク電流の立上り時間!ピーク時間及び。 立下り時間のベース電流の供給を停止するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲オ。 1項記載のパルスアーク溶接装置。    1゜(3)
      出力電流値変化によって生じるペース開始信号と、
    ペース開始信号と1ベース電流の変化によって生じるペ
    ース開始信号を入力する。 分の回路を設け、このAND回路の出力により、ベース
    電流の立上り区間、ピーク区間および、。 立下り区間にベース電流の供給を停止するよ・(4) 
     ピーク電流の立上り時間およびピーク時間にベース電
    流の供給を停止するようにしたと5
JP5379682A 1982-04-02 1982-04-02 パルスア−ク溶接装置 Pending JPS58173082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379682A JPS58173082A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 パルスア−ク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379682A JPS58173082A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 パルスア−ク溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173082A true JPS58173082A (ja) 1983-10-11

Family

ID=12952775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5379682A Pending JPS58173082A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 パルスア−ク溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148001A (en) * 1986-12-11 1992-09-15 The Lincoln Electric Company System and method of short circuiting arc welding
JP2012250258A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Daihen Corp アーク溶接システムおよびアーク溶接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148001A (en) * 1986-12-11 1992-09-15 The Lincoln Electric Company System and method of short circuiting arc welding
JP2012250258A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Daihen Corp アーク溶接システムおよびアーク溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490241B1 (ko) 전기 아크 용접기 제어 시스템 및 방법
US8492678B2 (en) Method and apparatus for short-circuit welding utilizing cycle history
US4409465A (en) Pulse arc welding method and device in which pulse current and background current have a constant current characteristic
US6800832B2 (en) Method and apparatus for welding
US9895760B2 (en) Method and system to increase heat input to a weld during a short-circuit arc welding process
US9498838B2 (en) System and method of controlling heat input in tandem hot-wire applications
US20150028011A1 (en) System and method of controlling heat input in tandem hot-wire applications
US20150028010A1 (en) System and method of controlling heat input in tandem hot-wire applications
JP6524412B2 (ja) アーク溶接制御方法
CN108890081B (zh) 稳定电弧弧长的方法和装置
US3627975A (en) Arc-welding apparatus
JPS58215278A (ja) 金属ア−ク溶接方法及びその装置
US3528100A (en) Arc establishing circuit
JPS58173082A (ja) パルスア−ク溶接装置
JP3018807B2 (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接装置
JPS6348632B2 (ja)
JP2000015441A (ja) 短絡移行式アーク溶接方法
US20180193938A1 (en) Power Supply and Method for Dual Process Welding
JP7153144B2 (ja) スタッドをワークピースと溶接するためのスタッド溶接方法及びスタッド溶接装置
JP4252636B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP3185071B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法及びその溶接機
JP2000042740A (ja) 短絡移行式アーク溶接方法
JPS5868474A (ja) パルスア−ク溶接用電源
JP6941410B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JPS59199173A (ja) 短絡移行溶接電源の制御方法および装置