JPS58172768A - 縁取りパタ−ン作成方法 - Google Patents

縁取りパタ−ン作成方法

Info

Publication number
JPS58172768A
JPS58172768A JP5445382A JP5445382A JPS58172768A JP S58172768 A JPS58172768 A JP S58172768A JP 5445382 A JP5445382 A JP 5445382A JP 5445382 A JP5445382 A JP 5445382A JP S58172768 A JPS58172768 A JP S58172768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
shift
shift pattern
shifted
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5445382A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamauchi
純一 山内
Kazuhiro Ochiai
落合 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5445382A priority Critical patent/JPS58172768A/ja
Publication of JPS58172768A publication Critical patent/JPS58172768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、地紋パターンとの境界を明瞭にするために文
字パターン等の周囲に設ける縁取りパターンの作成方法
に関する。
技術の背景 新聞等で地紋付きの見出しを作成する際に、文字パター
ンと地紋パターンとの境界に縁取りをして文字パターン
を見やすくすることが多い。
従来技術と問題点 第1図は針算機処理により自動的に原画パターンから縁
取りパターンを作成する方法の一例で、(alはこの処
理に用いるメモリ10の説明図である。
このメモリ10はそれぞれが1画素または1ドツトを記
憶できる単位記憶領域(以下セルという)11をマトリ
クス状に配列したものとされ、各画素が+−で示される
原画パターン20はこのメモリ上に展開される。原画パ
ターン20の周囲に■〜■印で示される画素が本作成方
法による縁取りパターン30を構成する画素であるが、
この作成要領は各画素をト、下、左、右に1セルシフト
し、その都度シフト前のパターンとオアをとるというも
のである。第り図tb+はこのシフト方向を示す。具体
的には原画パターン20をメモリ10上に展開したらこ
れを上、下、左、右方向のいずれかに(順序は問わない
)lセル分ずつシフトして、空きセルに原画パターン2
0のシフト方向前縁画素を順次移転する。■は原画パタ
ーン20の上縁画素を右方向に1セル分離れたセルに複
写した画素である。■、■、■もそれぞれ左、下、右方
向に1セル分離れたセルに複写された画素であるが、複
写順序が後になるほど、シフト毎にシフト前の画素との
オアをとるので画素数が多くなる。例えば複写画素■は
原画パターン20に複写画素■を加えたパターン(1次
シフトパターン)の左縁のものを左方向に1セルシフト
して得られる。以F同様で、複写画素■は−F記の1次
シフトパターンに複写画素■を加えたパターン(2次シ
フトパターン)の下縁のものを下方向に1セルシフトし
て得られ、また複写画素■は上記の2次シフトパターン
に複写画素■を加えたパターン(3次シフトパターン)
の右縁のものを右方向に1セルシフトして得られる。第
1図(C1の縁取りパターン30は1.上記の3次シフ
トパターンに複写画素■を加えたパターン(4次シフト
パターン)から原画パターン20を除くことで得られた
ものである。
ところがこの方法には次の問題がある。(1)縁取りパ
ターン30の斜めの′線31の幅が横もしくは縦の線3
2の幅の儒倍に太くなる。本例では縁取リパターンの縦
、横部分の幅つまり厚みは1セル    ゛であるのに
対し、斜め部分の幅つまり厚みは縦、横方向では2セル
、斜め部分と直角な方向ではaセルとなる。一般に縦、
横部分の厚みがnなら斜め部分の厚みはηnになる。(
2)縁取りパターン30の隅部33が原画パターンをそ
のまま拡大したものとなり、原画パターンの角が角ぼっ
ておれば縁取りパターンも角ぼる。(3)4次シフトパ
ターンを得た段階での横もしくは縦の線(縁取り)32
の幅は1ドツト(画素)分であるから、全体に太い縁取
りをする場合には更に5次、6次−−−一とシフトを重
ねる必要があり処理速度が遅い。
発明の目的 本発明は画素のシフト方向を直交系(画素の配列方向)
ではなく該直交系に対し45°傾いた交叉系とすること
により上述した問題点を解決しようとするものである。
発明の構成 本発明の縁取りパターン作成方法はメモリ上に画素の東
金として表わされる文字、図形等の原画パターンを展開
し、そして該原画パターンを斜め方向に1セル分シフト
しかつ元の原画パターンとの論理和をとって1次シフト
パターンを形成し、次いで該1次シフトパターンを異な
る斜め方向に1セル分シフトしかつシフト前のパターン
と論理和をとって2次シフトパターンを形成し、また咳
2次シフトパターンをさらに異なる斜め方向に1セル分
シフトしかつシフト前のパターンと論理和をとって3次
シフトパターンを形成し、しかる後膣3次シフトパター
ンを残りの斜め方向に1セル分シフトしてかつシフト前
パターンと論理をとって4次シフトパターンを形成し、
そして該4次シフトパターンもしくは同様の手順で形成
されたさらに高次のシフトパターンから該原画パターン
を除くことによって縁取りパターンを得ることを特徴と
するが、以下図面を参照しながらこれを詳細に一見明す
る。
発明の実施例 第2図は本発明の一実施例を示す説明図で、第1図と同
一部分には同一符号が付しである。本発明の画素シフト
は第2図(blに破線で示す直交系(これはメモリ10
におけるセル11の配列方向でもあり、またそれに従う
原画パターン20の画素の配列方向でもある)に対し、
45°傾いた交叉系で行なう。その順序は任意であり、
また1次シフトパタ〜ンが(i−1)次シフトパターン
をシフトしそしてシフト前のパターンとオアをとった結
果得られる点も第1図と変らない。第2図の例では始め
に原画パターン20を135°方向(左斜め上)にシフ
トしオアをとって1次シフトパターンを得ている。そし
て、2次シフトパターンは1次シフトパターンを45°
方向(右斜め上)にシフトしシフト前パターンとオアを
とることで得られる。以−ト°同様に2次シフトパター
ンを315°方向(右斜め下)にシフトしオアをとって
3次シフトパターンを得、さらに該3次シフトパターン
を225°方向(左斜め下)にシフトしかつオアをとっ
て4次シフトパターンを得る。第2図(C1は4次シフ
トパターンから屋内パターン20を除いた縁取りパター
ン30である。尚、縁取り幅を拡大するには上述した手
順を繰り返して5次、6次−の高次シフトパターンを得
ればよい。
発明の効果 以ト述べた本発明の縁取りパターン作成方法には次の利
点がある。+11第2図(C)に示すように縁取りパタ
ーン30の斜めの線31の幅nが縦および横の線32と
等しい。(2)縁取りパターン30の隅部33が面取り
される。(3)4次シフトパターンの段階で縦および横
の線32の幅が画素数で第1図の2倍であるから、所定
幅の縁取りパターンを作成する処理速度は2倍に高速化
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の縁取りパターン作成方法の説明図、第2
図は本発明の一実施例を示す説明図である。 図中、lOはメモリ、11は単位記憶領域、20は県西
パターン、30は縁取りパターンである。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  青  柳    稔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリ上に画素の集合として表わされる文字、図形等の
    原画パターンを展開し、そして該原画パターンを斜め方
    向に1セル分シフトしかつ元の原画パターンとの論理和
    をとって1次シフトパターンを形成し、次いで該1次シ
    フトパターンを異なる斜め方向に1セル分シフトしかつ
    シフト前のパターンと論理和をとって2次シフトパター
    ンを形成し、また該2次シフトパターンをさらに異なる
    斜め方向に1セル分シフトしかつシフト前のパターンと
    論理和をとって3次シフトパターンを形成し、しかる後
    該3次シフトパターンを残りの斜め方向に1セル分シフ
    トしてかつシフト前パターンと論理をとって4次シフト
    パターンを形成し、そして該4次シフトパターンもしく
    は同様の手頃で形成されたさらに高次のシフトパターン
    から該原画パターンを除くことによって縁取りパターン
    を得ることを特徴とする縁取りパターン作成方法。
JP5445382A 1982-04-01 1982-04-01 縁取りパタ−ン作成方法 Pending JPS58172768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5445382A JPS58172768A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 縁取りパタ−ン作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5445382A JPS58172768A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 縁取りパタ−ン作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172768A true JPS58172768A (ja) 1983-10-11

Family

ID=12971099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5445382A Pending JPS58172768A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 縁取りパタ−ン作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007414A1 (en) * 1986-05-29 1987-12-03 Fanuc Ltd Image processing system
EP0911761A2 (en) * 1997-10-21 1999-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying contour lines and contour line display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007414A1 (en) * 1986-05-29 1987-12-03 Fanuc Ltd Image processing system
EP0911761A2 (en) * 1997-10-21 1999-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying contour lines and contour line display apparatus
EP0911761A3 (en) * 1997-10-21 2001-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying contour lines and contour line display apparatus
US6236753B1 (en) 1997-10-21 2001-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying contour lines and contour line display apparatus control program stored medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04143871A (ja) 像の整列方法
EP0174809A2 (en) Graphics display rapid pattern fill using undisplayed frame buffer memory
JPH0693741B2 (ja) 網伏せにおける画像整形方法
JPS58172768A (ja) 縁取りパタ−ン作成方法
JP3383004B2 (ja) ホログラム記録媒体の作成方法および作成装置
US5053886A (en) Method and apparatus for magnifying an image
US4393453A (en) Region information processing system
US4829292A (en) Method for displaying box cursors
JPH0794376A (ja) 露光パターンデータの補正方法
JPS63205693A (ja) 拡大文字生成方式
JP3020108B2 (ja) 文字を表示する方法
JP2002049653A (ja) パターンデータ修正方法及び装置
Edwards et al. Preparation and presentation of digital maps in raster format
JPS60169895A (ja) 外字作成方法
JP2690657B2 (ja) レイアウトパターン発生装置
JPS60155472A (ja) 画像拡大処理方式
JPH0423081A (ja) 文字列挿入方式
JPH01292588A (ja) 特徴抽出装置
JPS5834454A (ja) スクリ−ンの製造方法
Christensen Uniform Grids from Raster Data
JPH04178777A (ja) 図形データの処理方法
JPH06251140A (ja) イメージデータの回転方法
JPS59124371A (ja) 文字パタ−ン拡大方式
JPH052225B2 (ja)
JPS607471A (ja) 文字パタ−ン発生器における拡大文字パタ−ン出力方式