JPS58170684A - ドツク上における大型構造物の建造方法 - Google Patents

ドツク上における大型構造物の建造方法

Info

Publication number
JPS58170684A
JPS58170684A JP57050179A JP5017982A JPS58170684A JP S58170684 A JPS58170684 A JP S58170684A JP 57050179 A JP57050179 A JP 57050179A JP 5017982 A JP5017982 A JP 5017982A JP S58170684 A JPS58170684 A JP S58170684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dock
water
float
large structure
floating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57050179A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Yamazaki
山崎 敬造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP57050179A priority Critical patent/JPS58170684A/ja
Publication of JPS58170684A publication Critical patent/JPS58170684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B75/00Building or assembling floating offshore structures, e.g. semi-submersible platforms, SPAR platforms or wind turbine platforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドック上における大型構造物の建造方法に係シ
、特にドック上に大型構造物を支持・  させ、ドック
幅を越える大型構造物であってもその建造が可能である
とともにドックから大型構造物を引き出せることができ
るドック上における大型構造物の建造方法に関する。
近年、海洋構造物等の建造の大型化がすすみ、リグなど
の石油掘削に関する大型構造物、長大橋梁の基礎ケーソ
ンあるいは大型ハシヶ等というように、その需要は多岐
にわたっている。これらの大型構造物は、一般にトンク
内で建造し、進水浮上させて所定の位ritまで曳航す
ることが多い。
従来、ドック内で建造できる構造物1は第1必に示す如
く、ドック2内の底部に盤木3を置き、その上に順次下
方部から積み上けて製造する方法が採用されている。と
ころが、ドック幅を越える特殊な大型構造物はドック内
に収容できないので、新たに特殊大型建造用のドックを
造るか、又は大型構造物を分割させ既存ドックを使用し
て個別的に建造し、海上で一体化させる方法かのいずれ
かによっていた。
しかしながら、前者にあっては設備費が膨大となシ、償
却、利用度の点で問題があり、また後者では海上で構造
物を一体化させるため作業が困難で危険を伴なうという
問題があった。
そこで、本発明者は従来の問題点にr・鑑み、これを有
効に解決すべく本発明を創案するに至ったものである。
従って、本発明の目的とするところは既存のドック設備
でもドック幅を越える大型構造物を一体に建造てき、か
つトンクより容易に引き出すことができる安価で安全な
トンク上における大型構造物の建造す法を提供するにあ
る。
本発明は上記目的を達成すべく次のように構成されてい
る。
即ち、ドック幅を越える大型構造物を建造するにおいて
、ドック内に水を入れて所定の浮力を確保した浮体を浮
上させると共に、該浮体を浮上させたまま係留固定し、
この浮体に上記ドックの開口部上方に延出されたスキッ
ドを浮体と分離可能に配設した後、このスキッド上にド
ック幅を越える構造物を建造し、次いで浮体を含む構造
物をドック外へ引き出し、しかる後に上記浮体に水を入
れて浮体とスキッドとを沈めて構造物を直接水面に進水
させるようにした大型構造物の建造方法である。
以下、本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
第2図に示す如く、先ずドック2内に水を入れて浮体4
を曳き入れ浮上させる。この浮体4は、これから建造し
ようとする大型構造物及びこれに必要な付槙物を浮上さ
せるに十分な浮力を確保し、かつ、その全重量を支持す
る強度を有する構造をしており、例えば補強したノ・7
ケ等が使用される。
次いで、浮上している浮体4の位置を正しくして適宜の
係留装Wt5で係留固定した後入口扉を閉めトンク2内
外を仕切ってドック内の水面を静止させる。
続いて第3図に示す如く、上記浮体4上にドック2の開
口部6上方に延出されたスキッド7を大型構造物8の全
重量を平均して支持できるようにするとともに浮体4と
は分離可能となるように複数本配設する。そして、この
スキッド1上にドック2幅を越える基礎ケーソン等の大
型構造物8を建造する。上記スキッドIの高さは余り高
いと安定性が悪くなるので低い方が望ましいが、トンク
2の深さ、水量、浮体4自身の高さ及び浮力、あるいは
大型構造物8の重量等種々の要素の組み合せによって決
定されるのでその決定範囲内で適宜調整する。
大型構造物8の完成後又は大型構造物の土台完成後、上
昇した水位分の水をドック2内から排出してトンク2内
外の水位が同一になれば入口扉を開き浮体4を含む大型
構造物8をトンク2外へ搬出する。しかる後に、第4図
に示す如く、浮体4に水を入れてスキッド1ごと沈下さ
せ、大型構造物8の水面上への直接進水を完了する。土
台のみで水上部が未完成の大型構造物は、更に水面上で
建造が続行されることとなる。
以上の工程よりなる本発明の作用について説明する。
浮体4はドック2深さとの関係及び吃水との関係からげ
ツク2内の適正な位置に浮上させてあシ、十分な浮力を
有しているから、大型構造物8をその着工から完了まで
の間支障なく支持する。この場合、建造中に頻繁に発生
する重量バランスの崩れも、重力方向の変動は浮体4の
沈下により吸収され、横方向の動きは係留装置5によシ
規制されるので容易に回復することとなる。また、スキ
ッド7は、大型構造物8がその建造の進行に伴なってそ
の重量の増加によシ沈んでいくのを、なおドック2開口
部の上方に止めておく役割を果しまた、ドック2外へ引
き出した後浮体4と共に沈められ大型構造物の付属物と
はならないので再利用が計れる。尚、大型構造物8を定
位置に保持させたい場合には、ドック内へ新たに注水し
浮体4の浮上位置を−にげればよい。
従って、大型構造物8の基礎がドック2開口部上方に造
られるので、ドック幅を越える大型構造物を一体に建造
することができ、また浮体の係留により足場も安定する
ので作業性も良好となる。
また、ドック2外への引き出しも当初から浮いているも
のを単に引き出すだけなので、新規に注水して浮上させ
るものと異なり浮上させる際のバランス崩れの危険がな
く安全かつ容易に行なうことができる。
尚、上記実施例では当初からげツク2内に注水し浮体4
を浮上させるようにしたが、当初は水を入れないで浮体
4をi[接ト”ツク2底部に配置し、この段階で大型構
造物8の基礎を造っておき、その後に注水して基礎をド
ック2開口部上方に持ち上げてからドック幅を越える本
体を建造するようにしても良い。
以上要するに本発明によれば次のような優れた効果を発
揮する。
(1)  この建造方法によれは大型 犬重奮構造物の
建造が所有ドック設備を越えるもの壕で可能となる。
(2)  一体建造となるので、水中・水上接合が不要
となり安全、安価かつ品質も向上する。
(3)浮体を係留することvL二よシ揺動を規制し足場
を安定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的に採用されているドック内における小型
構造物の建造方法を示す説明図、第2図乃至第4図は本
発明に係る大型構造物の建造方法の好適〜実施例を示す
工程順序説明図である。 尚、図中2はドック、4は浮体、5は係留装置、6はド
ック開口部、1はスキッド、8は大型構造物である。 特 許 出 願 人  石川島播磨重工業株式会社代理
人 弁理士  絹 谷 信 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピンク幅を越える大型構造物を建造するにおいて、ドッ
    ク内に水を入れて浮体を浮上させると共に該浮体を係留
    し、この浮体に上記ドックの開[1部上刃に延出された
    スキッドを分離可能に配設した後、該スキンド上に構造
    物を建造し、次いで浮体を含む構造物をトンク外へ搬出
    し、wl後上記浮体とスキッドとを沈めて構造物を水面
    上に進水させるようにしたことを特徴とするドック上に
    おける大型構造物の建造方法。
JP57050179A 1982-03-30 1982-03-30 ドツク上における大型構造物の建造方法 Pending JPS58170684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050179A JPS58170684A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ドツク上における大型構造物の建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050179A JPS58170684A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ドツク上における大型構造物の建造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170684A true JPS58170684A (ja) 1983-10-07

Family

ID=12851965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050179A Pending JPS58170684A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ドツク上における大型構造物の建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170684A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495671U (ja) * 1972-04-17 1974-01-18
JPS5016400U (ja) * 1973-06-11 1975-02-21
JPS55114678A (en) * 1979-02-22 1980-09-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd Construction method for big structure exceeding building dock width

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495671U (ja) * 1972-04-17 1974-01-18
JPS5016400U (ja) * 1973-06-11 1975-02-21
JPS55114678A (en) * 1979-02-22 1980-09-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd Construction method for big structure exceeding building dock width

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054034A (en) Method for casting concrete tanks in water
US3823564A (en) Method and apparatus for transporting and launching an offshore tower
US4266887A (en) Self-elevating fixed platform
CN110382781A (zh) 用于在海洋环境中利用重力铺设建筑物、设备和风力涡轮机的基础的海事结构
JPS62215711A (ja) 海洋構造物及びその据付け法
USRE24346E (en) dawson
JP2019534401A (ja) 港湾プラント、及び港湾プラントに浮体を係留するための方法
JPS58170684A (ja) ドツク上における大型構造物の建造方法
JPS58170685A (ja) ドツク上における大型構造物の建造方法
JPS60208512A (ja) 塔状海洋構造物の据付方法
JPS58170683A (ja) ドツク上における大型構造物の建造方法
JP2001003332A (ja) ケーソン沈設方法とケーソン沈設用フロータ
JPH04215587A (ja) 鉛直係留式洋上浮遊プラットホームの設置方法
JPH1046597A (ja) 鋼殻ケーソンの施工方法
JPS60208513A (ja) 塔状海洋構造物の据付方法
JP2561176B2 (ja) 鉛直係留式洋上浮遊構造物用テンプレート設置方法
JP2514902B2 (ja) ケ―ソンの進水方法および作業台船
JPS59134088A (ja) ケ−ソンの建造方法並びにケ−ソン建造用作業船
RU2049849C1 (ru) Наплавная конструкция
JPS6062318A (ja) 海洋作業台の設置工法
GB2034789A (en) Offshore structure
JPS5973389A (ja) コンクリ−ト構造物の進水工法
JPH0213098B2 (ja)
JPS6319337A (ja) ケ−ソン製作据付用浮ドツク
JPH04258494A (ja) 水平長尺躯体の建造方法