JPS58170250A - 回線接続制御方式 - Google Patents

回線接続制御方式

Info

Publication number
JPS58170250A
JPS58170250A JP57052944A JP5294482A JPS58170250A JP S58170250 A JPS58170250 A JP S58170250A JP 57052944 A JP57052944 A JP 57052944A JP 5294482 A JP5294482 A JP 5294482A JP S58170250 A JPS58170250 A JP S58170250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
flag
data
packet
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57052944A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Sato
佐藤 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57052944A priority Critical patent/JPS58170250A/ja
Publication of JPS58170250A publication Critical patent/JPS58170250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)分針 本発明は通信制御処理装置に係り9%に回線および計算
機からの通信要求の処理方式に関する。
IP)従来技術 従来よシこうした通信回線を介して交信を行う通信制御
処理装置のデータ転送能力は計算機と共通制御部間の転
送能力、あるいは回線のデータ送信速度と回線対応部の
数の積で定まるが回線対応部に結合して込る回線の使用
状態を考えると結合している全ての回線から交信要求が
あり、かつデータが連続的に転送されることにより回線
対応部の全てが通信状′@になることはきわめてまれな
ことであり、実用的Kii回線の使用度から算定される
通信のための使用時間の全時間(占める比、すなわち利
用率と、該利用率がシステムの運用時に際して変化する
変動要因によるばらつきを考えて、確率的に設定される
データ転送能力さえあればシステムの実運用上は充分な
はずである。
しかし、こうして設定したデータ転送能力でシステムを
構成するときには要求先から転送されて来るデータが消
失してしまうことは防止せねばならないので、従来は回
線の全稼動時のピーク能力に対応して通信制御処理装置
のデータ転送能力を設電するか。
あるいは回線対応部にデータが転送される間の着信デー
タを蓄積するバッファを用意せねばならなかったがbず
れも実現する上では無駄な構成や能力を持たねばならな
いと云う欠点があった。
←→ 目的と特徴 本発明はこうした背景にかんがみ成されたものであり9
本発明の目的は1通信制御処理装置のデータ転送能力は
上記確率的に設置される速度におさえて。
1時的に処理能力をこえる交信要求が回線からあったと
きに受は付けられない分は要求元の交信要求を一時おさ
えて送信して来ない様に制御することであり1本発明の
特徴は上記目!を、計算機と複数の回j     線間
に設けられ1回線対応−と計算機に対応する共通制御部
と0両者を直列にループ結合するバスループを有し、計
算機に対する転送能力に対応して紋ルーズの転送能力が
設電され、バスループに転送されるデータは割付けられ
たタイムスロットをパケット単位で転送し1通信要求に
応じてデータを該スロットに積んで転送する通信制御処
理装置において、上記スロットに積載されているパケッ
トにスロットを専有していることを表示するフラグを付
加し2回線対応部には該フラグを識別する手段を有し、
@線からの通信要求があっても不使用のスロットがない
ときVcFi要求元に対して状態を通知する信号を送付
して、当核回線の要求の実行を一時保留させる様に制御
するととKよって実現することである。
(→実施例 以下本発明をより具体的に説明するため、実施例を引い
て説明する。
第1図は本発明の1実施例の説明図で0発明の対象であ
る通信制御処理装置の構成を示すものである。
図中1は総称である通信制御処理装置(CCUと略称す
る)、2は計算機側と対応している共通制御部、3#′
iバスループ、4,5,6,7.は回線対応部群の中の
構成単位である各回線対応部で、夫々回線を介しで、他
の計算機あるいは入出力装置Kりながりているものであ
る。
第2図は、第1図のバスループを移動するデータ転送パ
ケットを積載するタイムスロットのループの説明図9図
中単位区分されているのは、夫々のパケットであり、こ
れを時空間で考えれば、1周時間を時間的に分割して割
り付けたタイムスロットであり。
データはこの様に割り付けられたスロット内に収容し得
る情報量の単位で、バスループを介して各回線対応部と
共通制御部間で転送処理されるし1回線に結合してbる
交信要求元と回線対応部の間も同様の情報量の単位に収
容し得る量を転送ブロックとして交信が行われる。
第3図は、第2因のタイムスロットに積載するパケット
の説明図9図中10は使用状報フラグ、11は送付先、
12Fi実データ、13はエンドのデータの領穢である
第4図は本発明の一実施例の説明図で1通信制御処理装
置に付/JOされる構成の説明図、なお本図Fi第1図
と対応する詳細図である。図中15〜19Fi回線対応
部内の構成体で15はラインアダプタ、16Vi取込レ
ジスタ、17i1比較回路、18はマルチプレクサ、1
9はバイパス選択スイッチ。
なお、20は受付レジスタ、21はメモリを含む処理部
9本構成においては、バスループのデータ転送能力(単
位時間当りのビット処理gk)は処理部21の能力に合
わせて構成され1回線対応部がある数似上データ転送の
ため活動すると転送能力をこえることになる。
こうした構成において、転送データは処理部21と各回
線対応部のラインアダプタで@2図のデータパケットの
形式に構成され、じゆんかんしているバスループのタイ
ムスロットにのせて、相互に転送さらZ刀ゆである。今
、ラインアダプタ15に結合する回線から交信要求があ
ったとするレジスタ16は人って来るバケツ)f取り込
み、比較回路17で使用状態フラグをしらべ、フラグが
空き1例えば10)であflハマルチグレクが18をと
り込み側にするとともに交信を許可し、ラインアダプタ
15内で該ブータラ t” パケットに組立てて、バスのタイムスロットにの
せて送り出す。また、もしフラグが使用中(1)であれ
ばマルチプレクサ18を通過側にして該バケツ)を通過
させるとともに、比較回路17が検出して、今は使用パ
ケットが通過中であること?1回Sを通じて要求元に通
知してデータの送出金待たせ、空きパケッiつかまえた
時点で交信を許可する。
(ホ)効 果 この様に構成し制御することにより0回線の利用率のば
らつきに伴なって生ずるラッシュ時の混乱をバスループ
のデータ転送能力をふやすことなく、バッファ容tiふ
やすことなく解決出来、かつデータが紛失する心配もな
くなると云う特徴ある効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図。 @2図は第1図のバスループを移動するタイムスロット
のループの説明図。   1 ず 第3図は第2図のタイムスロッ)K積載するバケットの
説明j司−1 @4図は本発明の一実施例の構成の説明図。 図中2は共通制御部、3はバスループ、4,5,6.7
は回線対応部、15はラインアダプタ、16け取込レジ
スタ、171i比較回路、18はマルチプレクサ。 %1 犯 審2侶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 計算機と、複数の回線間に設けられ9回線対応部と計算
    機に対応する共通制御部と9両者を直列にループ結合す
    るバスループを有し、計算機に対する転送能力に対応し
    て該ループの転送能力が設定され、ノ(スループに転送
    されるデータは割付けられたタイムスロットをパケット
    単位で転送し9通信要求に応じてデータを該スロットに
    積んで転送する通信制御処理装置において、上記スロッ
    トに積載されている)(ケラトにスロットを専有してい
    ることを表示するフラグを付加し9回線対応部には該フ
    ラグを識別する′手段を有し9回1s力為らの通信要求
    があっても不使用のスロットカ丈ないときには要求元に
    対して状態を通知する信号を送付′して。 当該回線の要求の実行を一時保留させる様に制御するこ
    とを特徴とする回線接続制御方式。
JP57052944A 1982-03-31 1982-03-31 回線接続制御方式 Pending JPS58170250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052944A JPS58170250A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052944A JPS58170250A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170250A true JPS58170250A (ja) 1983-10-06

Family

ID=12928974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052944A Pending JPS58170250A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187780A (en) Dual-path computer interconnect system with zone manager for packet memory
US5020020A (en) Computer interconnect system with transmit-abort function
US4418382A (en) Information exchange processor
US5193149A (en) Dual-path computer interconnect system with four-ported packet memory control
CA1171931A (en) Channel interface circuit
US5968158A (en) Apparatus including a host processor and communications adapters interconnected with a bus, with improved transfer of interrupts between the adapters and host processor
EP0054077B1 (en) Method of transmitting information between stations attached to a unidirectional transmission ring
US6240096B1 (en) Fibre channel switch employing distributed queuing
JP4090510B2 (ja) アプリケーションデータのダイレクトマッピングのためのコンピュータインターフェース
EP0674276B1 (en) A computer system
EP0709985A2 (en) Path allocation system and method for a high performance fiber optic switch
JPH09149083A (ja) ファイバー・チャネル・スイッチ装置
JP2719522B2 (ja) データリンク制御器
GB2248007A (en) Local area network terminal server with data movement module
JP2717112B2 (ja) 二重ポートタイミング制御器
TW439373B (en) Selection technique for preventing a source port from becoming a destination port in a multi-port bridge for a local area network
JPH0818567A (ja) データの交換処理方法及び装置
US7313146B2 (en) Transparent data format within host device supporting differing transaction types
US5432910A (en) Coupling apparatus and method for increasing the connection capability of a communication system
JPS58170250A (ja) 回線接続制御方式
JPS63258140A (ja) 汎用非同期受信機−送信機
JP4406011B2 (ja) 通信ネットワークを介して接続されたプロセッシングユニットを備えた電子回路
JPH0799501A (ja) 回線割り当て方法及びそれを用いた通信ネットワーク
JPH0316343A (ja) フレーム選択受信方法
JPH07319823A (ja) プロセッサ間通信方式