JPS58170125A - 周波数変調用可聴周波信号処理回路 - Google Patents

周波数変調用可聴周波信号処理回路

Info

Publication number
JPS58170125A
JPS58170125A JP58040860A JP4086083A JPS58170125A JP S58170125 A JPS58170125 A JP S58170125A JP 58040860 A JP58040860 A JP 58040860A JP 4086083 A JP4086083 A JP 4086083A JP S58170125 A JPS58170125 A JP S58170125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
processing circuit
signal
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58040860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522415B2 (ja
Inventor
マ−チン・クレイドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58170125A publication Critical patent/JPS58170125A/ja
Publication of JPH0522415B2 publication Critical patent/JPH0522415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分針 ゛ 本発明は周波数変調用の音声のような可聴周波数信
号を処理する回路ならびにこのような回路を含む周波数
変調(FM)送信43Iiに関するものである。
陸上移動FM送信機においては、この柚送信機の過負荷
動作ならびに周波数レスポンスに対する主管庁の規定が
あり、これらの規定に合致させるため、可聴周波変調信
号を処理して可聴周波変調信号が比較的低いレベルを有
する場合には送(1gIAがその全変調能力を発揮する
までには至らないようにし、高レベルを有゛する場合に
はチャネルが元の状態に保持されるよう、周波数特価を
制限するようにしている。一般的に、送信信号の周波数
レスポンスはプレエン7アシス特性を有し、これにより
送受m線糸全体において雑音に関し抛々の利点を与える
ようにしている。プレエン7アシス特性は変調音声信号
を約8KH2まで強IIm(エンファシスンするもので
ある。また、この場合には、音声ff1号レベルを81
Q(Z以降かなり尖鋭に抑圧またはロールオフするよう
な特性を有するフィルタを必要とする。第1図は、それ
ぞれ、低レベル、中間レベルおよび高レベルのLを有す
る変調信号のプレエン7アシス特性を表わす8つの曲線
を示す。
図において、水平の破1116は最大ピーク電圧を示し
1これは送信機の最大ビーク偏移周波数に対応する。特
性曲4112と14を比較した場合、送信機の周波数レ
スポンスは、変調信号レベルが破I/s16で示すよう
な最大ピーク偏移に近づくにしたがって変わることが分
る。この変化はプレエンファシス特性を有する曲m12
から、可聴1M波数においては最大ピーク周波数―移を
超えることのない平坦な制限されたレスポンスに至る◇
かくして、呵聴周波信ヤ処理回路は、低レベルおよび中
間レベルの変調信号をはとんど無ひずみで通過させるが
、高レベルの変調信号は、周波数に関係なく、第1図に
破線16で示す最大ピーク電圧を超えないようこれをク
リップまたは振幅制限しうるよう構成する必要がある。
またこの場合、口I聴周波信号処MIA回路により生成
される電圧は送4g機の瞬時周波数伽移に対応し、処理
回路の絶対最大出力電圧は送信機の生成しつるピーク 
システム偏移に対応するものでなければならない。
#12図は既知の可聴周波信号処理回路を示し、また、
第811!!lは第2図示囲路の各段の周波数特性を示
すものである。第2図において、可聴周波信号処理回路
はプレエン7アシス装置2oに接続したマイクロホン1
8の形状の変換器を含む。装置80よりの出力はクリッ
パ回路22に供給し・該出力が所定レベル以上のときプ
レエン7アシス信号をクリップするようにする。クリッ
パ回路22よりの出力は5 KHz以上で尖鋭なロール
オフ特性を有する低域フィルタ28に供給する。前記低
域フィルタ28は、所望のロールオフ、特性を得るため
、その出力をバタワース(Butterworth、)
 7 イル*2Bに結合したチェビシx 7 (ahe
byschev )フィルタ24を含む。低域フィルタ
28より出力は端子28から導出するようにし、この出
力fd@を用いて送信機を周波数変調する。
第8図は第2図示回路の各部の周波数特性を示している
が、図においては識別の便宜のため、回路の各部を示す
符号数字に添字Aを付して表示しである。すなわち、マ
イクロホン18は800H2ないし5 KHzの間はぼ
平坦な特性18ムを有する。
また、図示のように、プレエン7アシス特性20Aは8
00 Hzないし8 KH2の間でほぼ直線的に増加し
、これに対して、クリッパ特性22Aはこの周波数範囲
にわたってほぼ平坦で、最大ピーク電圧(第1図の破@
J[16参照のこと)に対応する。
また、チェビシェフフィルタ24の特性24ムは300
 )izないし8 KH2の間で非直線的に上昇し、そ
の後かなり急速にロールオフする。これに対し□ 1  て、バタワースフィルタ26の特性26Aはδ0
OHzないし8 KH2の間で板かにロールオフし、そ
の後やや急速にロールオフする◎フィルタ24および2
6により低域フィルタ28を構成することの効果は第4
図の総合P波特性28Aに示すとおりで、特性曲128
Aは8 KHzまでははぼ平坦で、その後尖鋭にロール
オフする。
第2図に示す既知の回路配置は、例えば正弦波のような
無ひずみ信号に対する最大ピーク出力レベルが標準的に
高レベル最大ピーク出力レベルの60%ないし70%の
間にあるという欠点を有する。この理由は第5図から理
解することができる。
第す図において、破線で示す正弦波は1第2図示回路を
用いてひずみなしに処理しつる最大ピーク信号を示し、
文字符号Pは出力ビーク振幅を示す。
この信号の周波数はlKH2である。また、実線で示す
波形は、オーディオ処理期間中に振幅制限されるに充分
な大きざを有する高信号レベルを表わす。第5図の図ム
は入力信号を示し、図Bはプレエンファシスし、クリッ
プした後の信号の波形を示シ、また、図Cはチェビシェ
フフィルタ24の出力における波形を示す。この場合に
は・フィルタ24への入力波形が階段状(ステップ波形
ンであるため、フィルタの遮断周波数、すなわち、8K
Hzにおいて、波形の立上り縁部にはオーバーシュート
(行過ぎ)およびリンギングが生ずる。この波形はほと
んど変わることなしにバタワースフイルタ26を通過す
る。図りはこの波形を示す。
前記オーバーシュートは、周波数変調器においては、文
字符号Qで示す最大ピーク出力レベルとして取扱われ、
これにより最大周波数4Ja移をもたらす。ピーク無ひ
ずみ出力(P)は、大部分の移動無線機の場合、標準的
に最大ピーク出力レベルの60%ないし70%の間にあ
る。
発明の目的 本発明は、クリッピングひずみなしに生成しつる可聴周
波信号レベルをクリッピング期間中に到達しつるピーク
出力により近い値まで増大させるよう形成した可聴周波
信号処理回路を提供しようとするものである。
発明の構成および効果 本発明に係る周波数変調用プレエン7アシスロf聴周波
信号処理回路の場合、該rqt路はその出方をクリップ
ステップ レスポンスを有する増幅フィルタの一方の大
刀に直接結合するようにしたhIllIIl#限増幅器
を含み、プレエン7アシス可聴Itd 波fJ号が所定
ピーク振幅以下の場合には、該信号を処理してほとんど
ひずみなくP波するようにし、プレエン7アシス可聴周
波信号が前記ビーク振幅を超える場合には、該信号を該
珈幅制限増fIII器でクリップした後、レベル感知フ
ィルタとして働く該増幅フィルタでp波するようにした
ことを特徴とする。
本発明によるときは、クリップ信号に応じてレベル感知
フィルタとして作動する増幅フィルタを使用しているた
め、オーバーシュートやリンギングが生ずることはない
。したがって、前述の従来技術による回路と比較した場
合、本発明回路は、送信機ピーク周波数偏移の90%以
内まで低ひずみ(〈δ%ンオーディオ変調を行うことが
可能となる。
また本発明回路の一実施例においては、該伽幅制限増幅
器および増幅フィルタはそれぞれ第1および第2の演算
増幅器を具えたこと、電源レール上の出力装置を飽和さ
せることにより該第2演算増幅器をレベル感知フィルタ
として作動させるようにしたことを特徴とする。このよ
うに、演算増幅器を使用することにより、低価格で回路
を実現することが可能となる。
また、必要に応じて、ポテンショメータにより該第1演
算増幅器にバイアス電圧を供給し・該ポテンショメータ
を#整して、可聴周波信号の対称形クリッピングを与え
るようにすることもできる。
さらに、クリップ信号により生成される高IN4波から
いわゆる側波帯スブラツタを防止するため、該増幅フィ
ルタの出力に他のフィルタを結合することもでき、また
該増幅フィルタと他のフィルタの間に減衰器を接続して
、信号振幅を減少させ、他のフィルタにおいて2ら、:
、、にクリッピングが行われないようにすることもでき
る。
また、本発明回路によるときは、該増幅フィルタはクリ
ッピング レベル以゛下でチェビシェフフィルタとして
作動するフィルタを具えたこと、該他のフィルタは少な
くとも3次のバタワースフィルタを具えたことを特徴と
する。
また、本発明は本発明可聴周波信号処理回路を含むFM
送信機に関するものである。
実   施   例 以下添付回向の第6図および第7図により本発明を説明
する。
第6図において、マイクロホン18よりの可聴周波信号
はこれをプレエン7アシス装置20に供給し、装置20
よりの出力を増幅制限増幅器80に供給するようにする
。前記条幅制限増幅器80は付加的マイクロホン利得を
与えるほか、対称形クリッパを可とするレベル クリッ
パとしての機鉋を有する。加縮制限増幅器80の出力は
チェビシェフフィルタ82に直接結合するようにし、前
記フィルタ811の出力を減衰器84に接続する。  
 l減衰器84のタップ86よりの出力は4次のバタワ
ースフイルタ88に直接結合するようにする。
前記フィルタ88は図示回路の場合、2つの2次のバタ
ワースフイルタを含む。また、チェビシェフフィルタの
出力を減衰器84を介して条幅制限増幅器80の非反転
入力にも帰還させるようにする。
糖6図示回路を実現するに際しては、カッド(quad
 )パッケージで市販されているL S 204フアミ
リーによる演算増幅器(オペアンプ)を使用するのが好
都合である。加縮制限増@i@80に力とその反転入力
との間に帰還抵抗46を接続する。バイアス電圧は演算
増幅器44の非反転入力に供給するようにする。前記バ
イアス電圧は、対称形クリッピングを与えるようMIE
したポテンショメータ48のタップから抽出するように
することが望ましい。クリッピング以下の演算増幅器4
4の利得は帰還抵抗46の抵抗値と入力抵抗42の抵抗
値の比により決まるようにし、出力電圧スイングが演算
増幅器44の出力装置を飽和させるに光分な程大きくな
り、標準的には、Ovおよび十10Vの電源レールのと
き、8Vのピーク・ピーク電圧となった場合に、クリッ
ピングが行われるようにする。すなわち、クリッピング
におけるピーク・ピーク、電圧は(10−”sat )
ボルトに等しい。ここで、vsatは演算増幅器44の
出力装置の飽和?%電圧の和に等しい0また、演算増幅
器44の非反転入力とOvレール間には減結合コンデン
サ50を接続する。
チェビシェフフィルタ82は、その非反転入力を、等し
い抵抗値Rを有する直列接続抵抗54゜56を介して条
幅制限増幅器80の出力に接続するようにした演算増幅
器52を含む一般の設計による2次フィルタにより形成
し、前記演算増幅器52の非反転入力と0■レ一ル間に
はコンデンサ58を接続する。演算増幅器b2の出力は
その反転入力に帰還するようにし、前記反転入力を他の
コンデンサ60を介して直列接続抵抗54,56の接続
点に接続する。コンデンサ58.6017)容量値05
8およびC60はそれぞれ次式により決定することがで
きる。すなわち、 058−ξ/Rma および060−1/Rξω。
ここで、ω。−2*X(遮断周波数、すなわち、8KH
z)、ξは減衰率で、fii不罰に等しい。この値は、
チェビシェフフィルタに対してはfし、より小ざい値を
有し、この場合ははげ0.85に等しい。
また、最大出力電圧スイングは(10−V、at)ボル
トに等しく、フィルタのきわめて低い周波数における通
過帯域利得は1に等しい。
チェビシェフフィルタ82の出方は、直列に接続した2
つの固定抵抗62.64を含む減衰器84の一端に供給
するようにし、前記抵抗62および64の接続点により
減衰器84のタップ86を構成せしめる。減衰器84の
他端(下方端部)には、本実m例の場合、ポテンショメ
ータ48のタップから抽出するようにした演算−幅器4
4の非反転1  人力のバイアス電圧を供給するように
する。この場合、減衰器84の他端と演算増幅器44の
非反転入力に別々にバイアスを与えるようにすることも
できる。
4次のバタワースフイルタ88を構成する2つの2次の
バタワースフィルタは2つの同じ段を含むが、ここでは
説明の便宜のため、バタワースフイルタの1つの段につ
いてのみ記述することGこし、他の段の同一構成素子は
ダッシュを付した四−符号数字により表示している。
バタワースフイルタ段は、その非反転入力を等しい抵抗
4dil/を有する2つの直列接続抵抗68゜70を介
して減衰器84のタップ86に*続するようにした演算
増幅器66を含み、前記増幅器66の非反転入力をコン
デンサ72をクトしてoVレールに接続する。また、演
算増幅器66の出方をその反転入力に帰還させ、前記反
転入力と直列!i!続抵抗抵抗、7oの接続点間にコン
デンサ74を自装置する。コンデンサ74の容量値07
4はコンデンサ72の容量値C’7.277) 2倍、
すなオ〕ち、(374、2X O?!であり、また、減
衰率ξ−f而τでi−6ン謔e 072−0.707 
/ R’ω。である。ここで、ω。−2に×(遮断周波
数ンである。
演算増幅器66′よりの出力は端子28を介して、搬送
周波数100MHz(F’)FM送送信機転liIMす
る。
以下、第7図示波形図により第6図示回路の作動につき
説明することにする。第7図において、波形AおよびB
はそれぞれ珈幅制限増翰器800Å力および出力波形を
示し、波形Cは演算増幅器52の出力波形を示し、また
、波形りは演算増幅器66’の出力波形を示す。
振幅制限機構器80をチェビシェフフィルタ82にDC
結合させることは、可聴周波信号処理回路に、第2図示
回路の場合より高い無ひずみ信号レベルを通過させるこ
とを可能にするという有用な効果をもたらす。すなわち
、クリッピングレベル以下の信号レベルでは、回路の動
作は、文人ないし図りの破線のIKHz正弦波で示すよ
うに正常であるが、信号レベルがクリッピングを起させ
るに充分な程高い場合は(図Blj照ン、チェビシェフ
フィルタ82のステップレスポンスは、それ自体)fM
′に増幅器52においてクリッピングが行ワれることに
より、大幅に省略される。かくして、フィルタ8jIは
クリッピングレベル以下においては普通のチェビシェフ
フィルタとして応答し、クリッピングが行われるレベル
以上においては、1次(より高い遮断周波数)のフィル
タへの零オーバーシュート近傷を有するようなレベル感
知フィルタとして機能する。
実際間層として、クリッピング状態におけるチェビシェ
フフィルタG4 、帰還が行われず、したがって、その
作動が非クリッピング状態からクリッピング状態に変わ
るため、適正なフィルタとして作動していない。演算増
幅器44および52の双方に対して振幅制限機構は電源
レール上の出力装電の飽和により行われる。すなわち、
各演算増幅器は事実上それ自体の電源レール上でクリッ
ピングが行われるよう駆動され、したがって、オーバー
シュートの可能性が回避される。
4次のバタワースフィルタ88は、高レベル信号と測定
された隣接チャネル側波帯規格を合致させるためこれを
配置し、また、抵抗減衰器84はバタワースフイルタ8
Bでざらにクリッピングが行われることを防止する機能
を有する。かくして演算増幅器66′の出力には、図り
で示すように、クリップされた信号に応じて僅かなオー
バーシュートが紹められるが、その影響は、第2図示回
路よりの出力に比し大幅に少ないものとなる。第7図に
おいて、図ムの破線で示す正弦波はクリツビンダレベル
より僅かに低い振幅を有し、実線による正弦波は破線に
よる正弦波より+12 dBだけ高いレベルを有する。
また、演算増幅器6B/の出力における無ひずみ正弦波
のピーク振幅PIは最大ピーク出力レベルQ’の90鳴
となる。かくして、FM陸上移動送信機の可聴周波信号
処理部分に第6図に示すような形式の可聴周波信号処理
回路を使用した場合は、送信機ピーク周波Wk嚇移の9
0%までの低ひずみ(く8%)オーディオ変調を得るこ
とができ、したがって、現存システムρ の有害なステップレスポンスなしに、所要のフィルタリ
ングを行うことが可能となる。
発明の要約 一般的に、陸上移lIllFM送信機においては、a 
o o Hzないし8 KHz間で音声信号にプレエン
ファシスをかけた後、尖鋭なカットオフを与えるためp
波し、チャネルの元の形を保持するため、最大ピーク周
波数偏移を制限するようにしており・その結果、プレニ
レファシスをかけた音声信号のレベルが増加するにした
がって、それを最大ピーク周波数偏移に対応する最大ピ
ーク出力レベルに制限している。これまでのフィルタは
振幅制限信号をp波した際、オーバーシュートやリンギ
ングを生ずるようなステップレスポンスを有するもので
、オーバーシュートのピークは周波数変調器により最大
ピーク出力レベルとして取扱われるので、周波数変調用
の無ひずみ音声レベルは標準的に最大ピーク出力レベル
の60%ないし70%の値であった。
本発明によるときは・音声信号をIW@シた場合はレベ
ル感知フィルタとして作動し、リンギングやオーバーシ
ュートが起らないよう形成した増幅フィルタ(δ2)に
振幅制限増幅器(80)を直ることにより、無ひずみ音
声信号レベルを送信機のピーク偏移の90%まで上昇さ
せつるようにし、!’6に、前記増1111フィルタ(
82)の出力を減衰器(84)に供給して、クーリッピ
ングが行われないよう信号振幅を減少させた後、標準的
には4次のバタワースフイルタにより形成した低域フィ
ルタ(aS)C結合させるようにしたものである(第6
図S照)。 −
【図面の簡単な説明】
第1図はそれぞれ低、中、高の8つのレベルを有する変
調信号のプレエン7アシス特性を示す歯、第2図は醍知
の苛聴周波信号処理回路のプロ゛ツクダイヤグラム、 
          “第8図は第2図示回路の各段に
おける周波数特性を示す図、 第4図は第2図示回路#)−フィルタの特性を示す図1 第5図は第2図示回路の作動説明用波形図、第6図は本
発明による可聴周波信号処理回路の概要図、     
  ・ 第7図は第6図示回路の作動説明用波形図であるO′ 18・・・マイクロホン(または変換器)80・・・プ
レ、エンファシス装置 22、δO・・・加縮−制限増幅器(またはクリッパ回
路)!8・・・低域フィルタ 14、81・・・チェビシェフフィルタ(または増11
Iフィルタ) 116、88・・・バタワースフイルタ28・・・端子 84・・・減衰器 44、5L 66、66’・・・演算増幅器(オペアン
プ)48・・・ポテンショメータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L  FM送信機を変調するためのプレエンファシス可
    聴周波信号を処理する回路において、該回路は、その出
    力をクリップ ステップレスポンスを有する増幅フィル
    タメ一方の人力に直接結合するようにした振幅制限増幅
    器を含み、プレエン7アシス可聴周波信号が所定ピーク
    加縮以下の場合には、該信号を゛処理してほとんどひず
    みなくP波するようにし、プレエンファシス可m周波信
    号が前記ヒーク振幅を超える場合には、該信号を該振幅
    制限増幅器でクリップした後、レベル感知フィルタとし
    て作動する該増幅フィルタでF波するようにしたことを
    特徴とする周波数変調用可聴周波信号処理回路。 東 該振幅制限増幅器および増幅フィルタはそれぞれ第
    1および第2の演算増幅器を具えたこと、電源レール上
    の出力装置を飽和させることにより、該第2演算増幅器
    をレベル感知フィルタとして作動させるようにしたこと
    を特徴とする特許請求め範囲第1項記載の処理回路。 龜 ポテンショメータのタップを該第1演1増幅器の非
    反転入力にも接続し、該タップを鯛整して可聴周波信号
    の対称形クリッピングを与えるようなバイアス電圧を供
    給するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の処理回路〇 弧該増−フィルタよりの出力を他のフィルタに供給する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第8項のいずれかに記載の処理回路。 1 該増幅フィルタよりの出力を該他のフィルタに供給
    する前に減衰させるようにしたことを特徴とする特#!
    I−請求の範囲第4項記載の処理回路。 a #増幅フィルタを該所定ビーク加縮以下の信号に対
    して2次のチェビシェフ フィルタとして作動させるよ
    うにしたことを特徴とする特許l求の範囲第4項または
    第5項に記載の処理回路。 I 該他のフィルタを少なくとも8次のバタヮース フ
    ィルタにより形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第4項ないし第6項のいずれかに記載の処理回路。 T      ・ !
JP58040860A 1982-03-17 1983-03-14 周波数変調用可聴周波信号処理回路 Granted JPS58170125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08207713A GB2116801A (en) 1982-03-17 1982-03-17 A system for processing audio frequency information for frequency modulation
GB8207713 1982-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170125A true JPS58170125A (ja) 1983-10-06
JPH0522415B2 JPH0522415B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=10529056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58040860A Granted JPS58170125A (ja) 1982-03-17 1983-03-14 周波数変調用可聴周波信号処理回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4578818A (ja)
EP (1) EP0089095B1 (ja)
JP (1) JPS58170125A (ja)
AU (1) AU563355B2 (ja)
CA (1) CA1212420A (ja)
DE (1) DE3364321D1 (ja)
DK (1) DK80883A (ja)
GB (1) GB2116801A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802236A (en) * 1986-12-30 1989-01-31 Motorola, Inc. Instantaneous deviation limiter with pre-emphasis and zero average value
US4995084A (en) * 1987-03-23 1991-02-19 Pritchard Eric K Semiconductor emulation of tube amplifiers
US4809336A (en) * 1987-03-23 1989-02-28 Pritchard Eric K Semiconductor amplifier with tube amplifier characteristics
US4862480A (en) * 1987-04-09 1989-08-29 Integrated Network Corporation Digital data service system
FI89846C (fi) * 1991-11-29 1993-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd En deviationsbegraensare foer en fraon en radiotelefon utsaend signal
JPH0697738A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Nec Corp ディジタルfm変調器
US5533048A (en) * 1993-07-28 1996-07-02 Celeritas Technologies, Ltd. Apparatus and method for compensating for limiter induced non-linear distortion in a wireless data communication system
US5386590A (en) * 1993-07-28 1995-01-31 Celeritas Technologies, Ltd. Apparatus and method for increasing data transmission rate over wireless communication systems using spectral shaping
US5485522A (en) * 1993-09-29 1996-01-16 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. System for adaptively reducing noise in speech signals
JP3233880B2 (ja) * 1997-08-21 2001-12-04 沖電気工業株式会社 周波数変調信号送信機
AU2003212285A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Koninklijke Kpn N.V. Method and system for measuring a system's transmission quality
US9463816B2 (en) 2013-08-23 2016-10-11 Electro-Motive Diesel, Inc. Trainline communication network access point including filter
US9260123B2 (en) 2013-08-23 2016-02-16 Electro-Motive Diesel, Inc. System and method for determining locomotive position in a consist
US9688295B2 (en) 2013-08-23 2017-06-27 Electro-Motive Diesel, Inc. Trainline network access point for parallel communication
US9270335B2 (en) 2013-08-23 2016-02-23 Electro-Motive Diesel, Inc. Receive attenuation system for trainline communication networks
US9560139B2 (en) 2014-04-11 2017-01-31 Electro-Motive Diesel, Inc. Train communication network
US9744979B2 (en) 2014-04-11 2017-08-29 Electro-Motive Diesel, Inc. Train communication network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109991A (en) * 1955-12-15 1963-11-05 Gen Electric Audio limiter for phase modulation circuits
US4110692A (en) * 1976-11-12 1978-08-29 Rca Corporation Audio signal processor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529244A (en) * 1967-03-13 1970-09-15 Columbia Broadcasting Syst Inc Method and apparatus for frequency sensitive amplitude limiting
US4207526A (en) * 1978-04-05 1980-06-10 Rca Corporation Pre-processing apparatus for FM stereo overshoot elimination
BR8207675A (pt) * 1981-05-26 1983-04-12 Motorola Inc Conjunto de circuitos controladores da modulacao do transmissor de radio

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109991A (en) * 1955-12-15 1963-11-05 Gen Electric Audio limiter for phase modulation circuits
US4110692A (en) * 1976-11-12 1978-08-29 Rca Corporation Audio signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
CA1212420A (en) 1986-10-07
GB2116801A (en) 1983-09-28
AU1243883A (en) 1983-09-22
US4578818A (en) 1986-03-25
JPH0522415B2 (ja) 1993-03-29
EP0089095B1 (en) 1986-07-02
DE3364321D1 (en) 1986-08-07
EP0089095A1 (en) 1983-09-21
AU563355B2 (en) 1987-07-09
DK80883A (da) 1983-09-18
DK80883D0 (da) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58170125A (ja) 周波数変調用可聴周波信号処理回路
US4703507A (en) Noise reduction system
CA1208138A (en) Aurally sensitized flat frequency response noise reduction compansion system
US3846719A (en) Noise reduction systems
US4135590A (en) Noise suppressor system
US3111635A (en) Method and apparatus for eliminating overloading in modulating systems having pre-emphasis means
US4110692A (en) Audio signal processor
US4074204A (en) Equalizing amplifier
US4479250A (en) Dual audio capture limiter squelch circuit
US6792115B1 (en) Apparatus for generating harmonics in an audio signal
US4051533A (en) Signal processor for reducing interference between frequency-modulated signals
US3529244A (en) Method and apparatus for frequency sensitive amplitude limiting
CA1158171A (en) Circuit for noise reduction particularly useful with signal recording/reproducing apparatus
JPS6150408B2 (ja)
US4288661A (en) Interface circuitry for acoustic coupler compensation
CA1179736A (en) Radio transmitter modulation control circuitry
US4491972A (en) Radio transmitter modulation control circuitry
US5603105A (en) Baseband signal processing circuit for a radio communication apparatus
JPH0761192B2 (ja) 車載用音響再生装置
JP3231927B2 (ja) フィルター回路
EP2602933B1 (en) Analog signal transfer system, variable compressor and variable expander
JPH0134406B2 (ja)
JP2893856B2 (ja) 重低音再生装置
JPH04372228A (ja) キャリア出力装置
JPH09130182A (ja) 音声処理回路