JPS58169342A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS58169342A
JPS58169342A JP5123382A JP5123382A JPS58169342A JP S58169342 A JPS58169342 A JP S58169342A JP 5123382 A JP5123382 A JP 5123382A JP 5123382 A JP5123382 A JP 5123382A JP S58169342 A JPS58169342 A JP S58169342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
run length
signal
circuit
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hayashi
林 晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5123382A priority Critical patent/JPS58169342A/ja
Publication of JPS58169342A publication Critical patent/JPS58169342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光デイスク装置に関し、特に記録密度を向上
させることができる信号再生手段を備えた元ディスク装
置に僕するものである。
膨大なデータを記憶する場合に、安価な大容量記憶装置
として元ディスク装置が実用化されてきている。特に光
方式では、ディスクとピックアップとが非接触で読取る
ことができるので、ディスクやピックアップの寿命を長
くするとともに、高速なランダム・アクセスを可能とす
る。上記の元方式は、第1図に示すように、ディスク円
板15にあらかじめ溝13と螺旋状に設け、その溝13
に沿って、ビット列14を形成して情報を記録する。記
録する情報の記録密度を上げる几めには、変調方式の選
択が重要である。光ディスク用記録変調方式には種々の
ものがあるが、そのうち4ビツトのデータをグループと
し、8ポジシヨンのコード語(シンボル)に変換する変
調方式は、各シンボルが必ず8ポジシヨンの中の2ポジ
シヨンが′1”で他の6ポジシヨンが10”となるよう
Kして、@1”の場所に情報ピッ)1−書込むものでビ
ット密度が小さくデータによるサーボ信号への干渉が少
ないという利点がある0反射光をトラッキングする場合
、検出振幅が一定になるようにフィードバック會かけて
検出し、かつ反射光の包絡llAt−検出する。
記録密度を上げるために、ピット密度を小さくする必要
があるのは1次の理由による。
元ディスクからの信号再生は、第1図に示す如くピット
14が列13の形で情報が記録されたディスク面15に
、レーザビームを照射し、その反射光を検出することに
よって行われる。ピット14とレーザビーム16との関
係は、第2図に示すように、ピット14に照射されたビ
ーム16が狭いピッ)1−通ることにより回折するため
、反射光が分散しようとする。つまり、第2図(荀の断
面図、第2図(b)の平面図に示すように、ピット14
の直径(0,5μm)K対してレーザ・スポット16は
広がりのため直径が大きくなシ、隣接ビットの各反射光
は第2図(C)に示すように重複部分を生じる。ピッ)
14からの底からの反射光はビット崗辺の平坦部分から
の反射光に対し、l/2波して検出される光量が減少す
る。
第3図り、コードとデータの対応図である。
C,、C,、C,、C,の4ビツトとC! * C4*
C・、C1の4ビツトの2グループのコード語を識別す
る場合、4ビツトのグループのうち”1”が1個存在す
る。いま、最上段の最初の4ビットc、、c、、c、、
c、をデコードするには。
C1−C,=+1.C1−C,=+1.C,−C,=+
l、C,−C,=0.C,−C,=0゜c、−c、=o
、c、−c、=oの6通りの振幅識別を行うことによ6
@oo”と判別する。なお、上記6通りのうち、3逸り
は差がOであり振幅を明確に識別できないため、差が+
1となる残りの3通りの検出を行うことにニジデコード
する。第3図に示すように、8ビツトのうちの2ビツト
が”1”であるが、シンボル内の2つの@1#の間の″
0”の数は、偶数個、つまり0個、2個、4個、6個の
いずれかである。デコードに際して。
第3図から明らかなように、@l”の間の″0#を識別
する場合に、@0#の並んでいる数は最低2個であるか
ら、前述のような波形間干渉に対して分解能が大きい。
しかし第3図に示す従来のコード配列では、シンボルの
境界において、2つの11”の間の@O”の数が1個の
場合が発生する。例えば、第4列目のシンボルと第5列
目のシンボルが隣接して記録された場合、第4列目の最
後の@l”と第5列目の最初の@0”、次の11”とで
、結果的に′″1”と11”の間に1個の10”が存在
することになる。従来のデコード方式では、このシンボ
ルの境界に生ずる1個の10#を″0#とじて正しく認
識する必要があった。一方、読出し信号は、前述のよう
に、隣接した11”により干渉を受け。
″l#と11”の間のピット間隔が小さい場合には、そ
の間の@0#の識別が困難となる。
したがって、従来の元ディスク装置の信号再生方式では
、高信頼度をもってデコードするためには、記録密度を
シンボルの境界の1個の″0”會識別しうる密度以下に
する必要があり、記録密度管上げることができない欠点
がある。
本発明の目的は、このような従来の欠点金除去するため
、シンボルの境界間で@l#の関の1個の@0”を識別
する必要がなく、記録密度を大幅に向上できるデコード
回路を備えた元ディスク装置を提供することにある。
上記目的を連成するために、シンボルの境界をシンボル
同期信号により決定できるとし、またシンボル間の干渉
により生じた10 ”を逆に11”畳 と見なすことができ、さらに8ポジシロンにおいて2つ
あるいは1つの′″Il#のう/長しか出現しないこと
に着目して、波形間干渉が起こっているかどうか會検出
することにより、シンボル間の波形間干渉によるデコー
ド不能を補償するものでおる。
以下、本発明の一笑施例を第4図により説明する。第4
図は1本発明の実施例を示すデコード回路のコード語と
デコード判定基準との対応を示した図である。
もしシンボルの境界を、別回路からのシンボル同期信号
によシ決定できるとし、またシンボル間の干渉により生
じた’o”t−逆に11”と見なす仁とができるとすれ
ば、従来の各コード同志の差動をとるデコード方式と異
なって、コードの″1”の長さくラン長)に着目してデ
コードを行なう方式が考えられる。本発明でFi、@l
”のラン長が2ポジション以上続くことを検出して、そ
れが8ポジシヨンのどこに起るかを調べることによシ波
形間干渉が起きても8ポジシヨンのコード語を4ビツト
のデータ語にデコードするものである。第4図の第1列
では、″l”のラン長2を検出して、その後次の区切り
信号()までの6ポジシヨンが@0”であれば、コード
@11000000”と見なし、データ”oooo”と
デコードする。
次に第5列ではシンボル間の干渉がなければ、ラン長2
でセットされて1次の区切り信号でリセットされるまで
の長さは5であるが、シンボル間の1     干渉が
起ると、ラン長3でセットされて、以下同様である。第
13列では、シンボル間の干渉が起るのは、先頭の1ポ
ジシミンと最後の8ポジシヨンの2通シある。先頭の1
ポジシヨンのみニ波形間干渉が起きた場合、ラン長2で
セットされ、1でリセットされて、その間の長さは5で
あり、最後の8ポジシヨンのみに波形干渉が起きた場合
ラン長lでセットされ、2でリセットされて、その間の
長さは6である。以上のようにして、セット信号のラン
長とリセット信号のラン長、およびその間の長さを検出
すれFi、コード語に波形間干渉が起きたかどうかを知
ることができる。例えば。
ラン長2でセットされ、1でリセットされてその間の長
さが3の場合は、第9列目の干渉パターンが起きたもの
と断定する。そめ他の場合も、すべて同様である。
第5図Fi、本発明の実施例を示すデコード回路の構成
図である。元ディスクから読出された信号IFi、別個
の区切多信号2と共に、従来のデコード回路51へ入力
される。同時に入力信号113に導かれ、差動によるデ
ィジタル化回路52へ入力される。ディジタル化回路5
2Fi、第6図(呻のような入力信号を第6図(C)の
ようなディジタル信号に変換するものである。同図(萄
のように、元来″″101”と記録してあったものが、
波形間干渉により真中の@0″が盛上がって(る。同図
Ca)の若干の時間(りだけすらして点線の場合と差動
をとると、同図(b)のようになる。同図(切を設足値
THIないしTH2と比較を行なうと、同図(C)のよ
うに。
(呻の真中の盛上りが無視された波形に変換される。
これらのディジタル化操作は、区切り信号と無関係に行
なわれる。第5図の52はディジタル化信号のラン長を
求める回路53へ導かれる。この場合、1つのシンボル
において1区切り信号を別にすると、@l〜”が出現す
るのは1回もしくは2回に限られている。区切り信号か
ら出発して、最初のa1#のラン長を求め、セット条件
設定回路54へ導かれる。この場合の波形間干渉を起す
11#のラン長は@3”@2′″″1”の3通シ存在す
る。次に、2番目の@1mのラン長を求め、リセット条
件設定回路へ導かれる。この場合の波形間干渉を起す1
1”のラン長は12”11”1区切り信号”の3通り存
在する。′l”のラン量が21Ql絖けてきた場合に、
最初の@1”をセット条件に、2番目の11”をリセッ
ト条件に割当てるのは、従来技術で可能である。回路5
6は、セット信号からリセット信号までの長さをりaツ
ク回路(図示省略)からのクロック4で測定するもので
ある。クロックの周波数はポジション単位の整数倍の周
波数である。この回路の出力として、セット信号のラン
長とリセット信号のラン長および両信号の長さの3つの
情報信号がでる。回路57は、この3つの情報信号がら
シンボル間の波形間干渉を起しているかどうかを示す信
号5と波形間干渉を起してい友らそのデータ語を示す信
号7との2つの信号を出す回路である。回路58は。
波形間干渉を起しているかどうかを示す信号5に従がっ
て、起していなかったら従来のデコード回路51のデコ
ード出力615.起してい友ら1本発明によるデコード
出カフを最終的デコード出力8に振り分ける回路である
本発明によれば、光デイスク装置のデコード回路におい
て、シンボルの境界間で@1”の間のl個の10#を識
別する必要がなく、すなわち、第6図において、該10
1が盛上がりすぎても、下がりすぎても両者の違いを区
別する仁とができ。
必要最小識別ピット間隔として11”の間の@0”の個
数が2個に拡大されるので、光ディスクの記録密度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ディスクにおけるピット情報の記録方法説明
図、第2図は元ディスクがらのピット情報再生方法の説
明図、第3図は従来の変調方式のコード語とデータ語の
対応を示す図、第4図は本発明によるコード語とデコー
ド判定条件の対応を示す図、第5図は本発明の実施例を
示すデコード回路の構成図、第6図は光ディスクから読
出された信号をディジタル化信号に変換する装置のブロ
ック図である・               、54
代理人、、、弁理士 薄田利幸や; v、1  図 第 2 図 (c)−ソ4ぴj− ′V13 図 yA4  日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.4ビツトのデータをグループとして8ポジシヨンの
    コード語に変換し、8ポジシシ−ンノウチ2ポジション
    のみを″l”にして、該ポジションに情報ピットを書込
    む元ディスク装置において、光ディスクから読出された
    信号を時間的差動によシデイジタル化に変換する手段と
    、8ポジシヨン内の先頭の@1”のラン長を測定する手
    段と、8ポジシヨンの2番目の11”のラン長管測定す
    る手段と、先頭の@1”と2番目の@1#もしくは8ポ
    ジシヨンの終了までの長さを測定する手段と、以上3種
    の測定結果に基づいてコード語間の境界において生じた
    波形間干渉を検出する手段と、該検出結果に基づいてデ
    コード方法を切替える手段とを備えたことt−W徴とす
    る元ディスク装置。
JP5123382A 1982-03-31 1982-03-31 光デイスク装置 Pending JPS58169342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123382A JPS58169342A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123382A JPS58169342A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169342A true JPS58169342A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12881222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123382A Pending JPS58169342A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907215A (en) Integral optical recording of product code in data areas
US4695993A (en) Optical information recording and reproducing apparatus and optical disc
SE437198B (sv) Sektorindelad optisk skiva med synkroniseringssektioner vars indikatordels signal ligger inom ett frekvensomrade der adressdelens signal er svag samt anordning for dess uppteckning och lesning
KR950004248A (ko) 광디스크, 그 체크장치 및 기록장치
US5508993A (en) Digital signal reproducing apparatus using a Viterbi decoder
US4744074A (en) Disk-type recording medium
KR970071548A (ko) 광학적 정보기록재생장치 및 기록재생방법
US5153872A (en) Information recording device that eliminates cross-talk using inverse components thereof
US5544149A (en) Optical recording medium, and apparatus and method for recording and reproducing information on the same
JP2568503B2 (ja) 光デイスクのアドレス再生回路
US5054017A (en) Optical information reproducing apparatus
JPS58169342A (ja) 光デイスク装置
KR950000554B1 (ko) 자기 기록 재생장치
US6224959B1 (en) Optical disc
US5473591A (en) Method for recording and reproducing data on recording mediums
JPH0432026A (ja) データ記録再生装置
KR100238329B1 (ko) 고밀도 광디스크
JPS63131374A (ja) 情報記録再生装置
KR0176524B1 (ko) 광 디스크 기록 매체 및 그 재생 방법
JP3450483B2 (ja) 光学式記録媒体再生装置
JP2644595B2 (ja) 4/11 記録符号の生成方法及び装置及び記録媒体
JP2800728B2 (ja) 情報記録装置及び光学的情報記録媒体製造装置
JP3031655B2 (ja) 記録済信号検出装置
JPH01204226A (ja) 光ディスク装置のデータ記録方式
KR0141114B1 (ko) 멀티 트랙을 갖는 콤팩트 디스크