JPS58167510A - インドメタシン含有パツプ剤 - Google Patents

インドメタシン含有パツプ剤

Info

Publication number
JPS58167510A
JPS58167510A JP4918382A JP4918382A JPS58167510A JP S58167510 A JPS58167510 A JP S58167510A JP 4918382 A JP4918382 A JP 4918382A JP 4918382 A JP4918382 A JP 4918382A JP S58167510 A JPS58167510 A JP S58167510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poultice
indomethacin
added
nonionic surfactant
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4918382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kikazawa
気賀沢 和雄
Hideaki Otani
大谷 秀昭
Nagatoshi Azuma
永利 我妻
Tatsuo Manabe
真辺 達男
Satoyuki Kanezuka
金塚 聡之
Seiichi Oba
大場 誠一
Tsugio Okudaira
奥平 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Yakuhin Kogyo KK
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Toko Yakuhin Kogyo KK
Grelan Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Yakuhin Kogyo KK, Grelan Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Toko Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP4918382A priority Critical patent/JPS58167510A/ja
Publication of JPS58167510A publication Critical patent/JPS58167510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有効成分としてインドメタシンを含有する安定
で放出能良好なパップ剤Kmす、詳しくは、インドメタ
シンを0.1〜1.5重量%含有する基剤中に非イオン
界面活性剤を添加し、更Kpfi調整剤を加え、パップ
剤全体をpH4,5〜6.5に調整したパップ剤に関す
る。
インドメタシンは優れた消炎、鎮痛作用を有する非ステ
ロイド性消炎鎮痛剤である。しかし、経口的に投与した
場合、消化管吸収により優れた薬効を表わすものの、一
方において消化管障害、すなわち消化性潰瘍等1の副作
用が認められている。
そのため、かかる副作用の軽減を図るため外用剤トシテ
ノ軟膏クリーム剤(特開M 53−816164)、パ
ップ剤(特開昭55−62013号)等の検討はなされ
ているが、特にパップ剤においては薬効成分であるイン
ドメタシンが経時的に分解し、かつ必ずしも基剤からの
インドメタシンの放出能が良好とは言えず、目的とした
治療効果を得ていないのが現状である。そこで、本発明
者らはインドメタシンの安定性に優れ、かつ放出能も良
好であり、治療効果も十分く発揮し得るパップ剤の開発
を種々検討し、本発明を完成させるに至った。
パップ剤中に含有されるインドメタシンの安定性は液性
に大き(左右され、%に比較的強い酸性あるいはアルカ
リ性ではいずれも不安定である。
そのため、インドメタシ/の安定域と考えられるpH領
域は4.5〜6,0程度であるが、バッグ剤中には種々
の添加剤を使用しているために、単に従来のパップ剤を
この安定領域、すなわちpH4,5〜6.0にしたとし
てもその目的は達せられない。
加えて、インドメタシンの放出能を考慮した場合、単に
パップ剤のpHをN!Iするのみでは治療上の効果を十
分に発揮し得ないとも言える。従って、安定でかつイン
ドメタシンの放出能の優れたパップ剤を作ることは極め
て困−な実情下にあった。
本発明はこのような欠点をな(し、インドメタシンが安
定に存在し、かつ放出能も優れたパップ剤を提供すぺ(
種々研究の結果なされたものである。すなわち、詳細に
はインドメタシンを含有する基剤中に、非イオン界面活
性剤を添加し、更KpH調整剤を加えたところ、長期間
にわたりインドメタシンが安定に存在し、かつインドメ
タシン自体の放出能も曳く、経皮吸収性に優れ、顕著な
消炎鎮痛効果が示されることが判明した。
本発明において、基剤中に添刀口する非イオン界面活性
剤はインドメタシンの放出能を向上させるのに優れ、こ
のような界面活性剤としてはポリンルヘ−)80.ショ
糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体
(商品名:ニラコールHCO−40,50,60,80
または100等)が良くその一種あるいはそれ以上が添
加される。添加量は一概に限定し得ないが、更に添加さ
れるpH調整剤との関連性により、基剤全体に対し0.
05〜5.0重量%であり、特に0.2〜0.5重Jt
−が好ましい。
また、pH調整剤としては種々のタイプのアクリル酸重
合体(商品名:ハイビスヮコ−103,104または1
05、カルボポール934,940または941)、メ
トキシエチレン無水マレイン酸共重合体のような比較的
高分子系のものが良(、その−橋またはそれ以上が選択
される。なお、pH調整剤として低分子系のもの、たと
えばクエン酸なども用いることが可能であるが、パップ
剤中に添加の点を考えれば高分子系のものがより好まし
い。この場合の添加量は、パップ剤全体がpH4,5〜
6.5程度に調整される量で充分であり、基剤全体に対
し0.1〜5.0重t%である。
本発明においては、インドメタシンを含有する基剤中に
非イオン界面活性剤、pH調整剤を加え、パップ剤全体
がp H4,5〜6.5にさせることに%黴を有するも
のであって、そこに用いられる基剤はホキツメチルセル
ロースナトリウム−グリセリン基剤等のものであっても
なんら差支えない。
以下に実施例にて本発明の安定でかつ薬物放出能に優れ
たインドメタシン含有パップ剤の詳細を説明し、その薬
理効果、安定性、経皮吸収性等の実験結果を記す。なお
、参考例として安定化等を試みないパップ剤処方を挙げ
た。
これら実施例にて製造されるインドメタシン含有パップ
剤は、薬物の安定性、放出能に優れていることはもちろ
んのこと、パップ剤全体として膏体のダレもな(製剤的
に極めて良好なものといえる。
実施例 1 ゼラチン           7.Ofジアルデヒド
澱粉       0.7fポリビニールアルコール 
   5.Of酸化亜鉛           5.O
rグリセリン        to、orポリアクリル
酸ナトリウム   0.5fポリソルベー)80   
     0.5fメトキシエチレン無水 マレイン酸共重合体     0.42ハイビX7コー
104      0.3Fインドメタシン     
   0.5を水                 
       70.1f全量100.Of ■グリセリン5.Ofに酸化亜鉛s、orおよびメトキ
シエチレン無水マレイン酸共重合体0.4fを加えて混
和した。
■グリセリン5.Ofにポリソルベー)80 0.52
およびインドメタシン0.52を混和した。
■常水40.0PKポリビニールフルフール5.Ofを
加え、加温溶解させた。
■常水10.Ofにハイビスワコ−1040,3Fを加
え、溶解させた。
■常水10.OPKゼラチン7゜Ofを加え、加温溶解
させた。
■常水10.1FKジフルデヒド澱粉0.72を加えて
加温溶解させた。
次に、■と■を合せ、良く混和し、これに更に■と■を
加え、45°CK保ちながら■を加え、最後に■を加え
攪拌し、pH5,0のインドメタシン含有膏体を得た。
得られた膏体を布片1忙塗布し、膏体表面を保存フィル
ムで被覆したものを所要の大きさに裁断し、パップ剤と
なした。
実施例 2 ゼラチン           7.Otジアルデヒド
澱粉       0.7fポリビニールアルコール 
   5.Of酸化亜鉛           5.O
fグリセリン         10.Ofポリアクリ
ル酸ナトリウム   0.52ポリンルー<−)80 
       o、stニツフールHCQ−600,5
f ハイビスワコー105      0.651インドメ
タシン        0.51全量 100.Of ■グリセリン5.0 t K酸化亜鉛hotを混和し丸
■グリセリン5.O2にポリソルベート80、ニツーー
ルHCO−600,5Pおよびインドメタシン0゜5t
を7混和した。
■常水40. Ofにポリビニールアルコール5.Of
を加え、加温溶解させた。
■常水10.OPKハイビスワコー105 0.65f
を加え、溶解させた。
■常水9.65f にゼラチン7、Ofを加え、加温溶
解させた。
■常水10.Ofにジアルデヒド澱粉0.7tを加えて
加温溶解させた。
以下、実施例1の場合と同様の操作によって、pH5,
5のパップ剤を得た。
実施例 3 ゼラチン           7.0fジアルデヒド
澱粉        0.7fポリビニールアルコール
     5.Of酸化亜鉛           5
.Ofグリセリン         10、atメトキ
シエチレン無水 マレイン酸共重合体     0.42ハイビスワコ−
1046,st インドメタシン        0.52全量100.
Of ■グリセリフ5.OfK酸化亜鉛S、Ot、メトキシエ
チレン無水マレイン酸共重合体0.42を混和した。
■グリセリン5.Ofにシ曽糖脂肪酸エステル5.0?
およびインドメタシン0.5tを混和した。
■常水40. Of Kポリビニールアルコール5.O
fを加え、加all解させた。
■常水6.Ofにハイビスワコ−1040,3fを加え
て溶解させた。
■盾水9.6fにゼラ、チン7、Ofを加え、加温溶解
させた。
■常水10.Ofにジアルデヒド澱粉0.7tを加えて
、加温?W#させた。
以下、実施例1の場合と同碌にしてpH5,5のパップ
剤を得た。
実施例 4 ゼラチン           7.Ofジアルデしド
澱粉       0,7fポリビニールアルコール 
    LOf酸化亜鉛            5.
Ofグリセリン         10.Orポリアク
リル酸ナトリウム    0.5fポリソルベート13
Q        O,5Fハイビスワコ−1050,
55? インドメタシン        0.5を全量 100
.Or ■グリセリン5.O2に酸化亜鉛5゜Ofを混和しt4
■グリセリン5.0 f Kポリソルベート80および
インドメタシン0.52を混和した。
■常水40、Ofにポリビニールアルコール5.Ofを
加え、加温溶解した。
■常水10、Ofにハイビスクコ−1050,55tを
加え、溶解した。
■常水10.259にゼラチン7、Ofを加え、加温溶
解さtた。
■常水10.O1’にジアルデヒド澱@ 0.7 tを
加えて加温溶解させた。
以下、実施例1の場合と同様にしてpH6,0のパップ
剤を得た。
参考例 l ゼラチン           7.Ofジアルデヒド
澱粉       0.7?ポリビニールアルコール 
   5.Of域化弧鉛           5.O
fグリセリン         1O1Otクエン酸 
           2.Ofインドメタシフ   
      0.5?水              
         69.8F全量100.Of −上紀処方に従い、pH調整剤としてノ・イビスヮフ−
104の替りにクエン酸を用い、かつポリソルベート8
0およdメトキシエチレン無水マレイン處共重合体を用
いない以外は実施例1と同様の方法によりて、pH5,
0のパップ剤を得た。
参考例 2 ゼラ手ン           7.0tジアルデヒド
澱粉       0.7fポリビニールアルコール 
    5.02酸化吐鉛           &0
2グリセリン         10.Ofインドメタ
シン        0.5F全  量   100.
Of 上記処方如従い、ハイビスクコ−104、ポリソルベー
ト80およびメFキシエチレン無水マレイン酸共重合体
を用いない以外゛ま実施例1の場合と同様の方法によっ
て、pH6,7のパップ剤を得た。
(1)  安定性試俄 上記各5A角例および参考列で得たパップ剤を、製造後
直ちにアルミニウム袋に入れ密封した。このものを4咬
40−C,湿度75%条件下1c60日間保存した後、
アルミニウム袋を開封した。開封後、直ちに不織布を除
き、膏体の一定量を共栓付遠沈管に秤量し、5096メ
タノール水書液20dを加え抽出操作を合計4回行〜1
、膏体中のインドメタシンを抽出した。抽出液を濾過し
、全11100mに希釈したP液について、波長320
Julの吸光度を測定し、検量線よりインドメタシンの
残存量を算出し、表1の結果を得た。
環1:インドメタ、シン含有量 (チ)注)注)調整時
を100チとする。
釆 41!IIQ結果より明らかな如く、非イオン界面活性
剤およびpH+!141剤を加えて安定化を図ったノ(
ツブ剤(実施例1〜4)は、安定化を試みないノ(ツブ
剤(参考例1〜2)に比しインドメタシン含有量は高い
ことが判明した。すなわち、本発明のパップ剤において
はインドメタシンが経時的に分解しないことが理解され
た。
(2)  急性炎[K対する作用(血管透過性大過抑制
作用) 80系雄性ラツト(体重155〜170F)を1群6匹
として用いた。ネンプタール(大日本J14)0.07
 s sIj/100 を体重にて麻酔し、バリカンお
よび電気力ζンリで除毛した背部皮肉4偶所にカイブル
ー0.5d/100を体重を尾靜閘ヨり注射した。3時
間後にIVr頭し、脱血により層殺し背部皮膚を剥離し
て漏出した色素の長径X短径を皮膚内面よりノギスで計
測した。
コア ) a−ル群は何も貼付せず、パップ剤貼付群は
パップ剤がはずれないように絆創膏で固定した。
実験に使用したパップ剤は以下のとおりである。
パップA:実施?12のパップ剤 パップB:実施例2のパップ剤よりポリソルベート80
を除いたもの パップC:参考例2のパップ剤 パップD:実施例2のパップ剤よりインドメタシンを除
いたもの(基剤のみ) 結果を表2および第1図に示す。
表2=色素漏出班 !5!2および第1図より明らか離如く、安定性に優れ
た実厖例2のパップは効果の面でも優れ、また非イオン
界面活性剤のポリソルベート80を添(1□1 加し、薬物放出能が消炎効果に比例すると考えれば、そ
の添加の有意性が明白となっている。
(3)慢性炎症に対する作用(7ジ一パンドー節炎治療
作用) BD系う、)+2)右後肢足随にアジ轟パント液0.0
5tnl/9ツトを皮下性、注射後14日9の定容積を
基に群分け(1群6匹)した。次に、14日9から28
日9までの14日間、両後肢にパップ剤AおよびB(4
x3.5am官)を貼付し、6時間後にパップ剤を#会
し、毎日1囮、パップ剤の適用前の定容積を測定した。
表3、表4、第2@および第3図にそれぞれ、アジ−バ
ント注人足および伸性人足における腫脹に対する効果を
示す。なお、コントロールはパ。
プ剤を貼付したい群である。これらの図から、本発明の
パップ剤社注入足および伸性人足のいずれの腫脹に対し
ても顕著な抑制効果を示すことが理解される。
(4)  溶出試験 タシンの溶出量を測定した。(測定波長320−)結果
を表5に示した。
表5=溶出量 (チ) 表5の結果より明らかな如く、非イオン界面活性剤のポ
リソルベート80を添加したパップAの方が薬物の放出
能が優れていることが判明した。
この薬物放出能の有意性は、先の消炎効果の結果を曳く
反映する。
(5)  ラットにおける経皮吸収実験BD系雄性ラッ
ト(体重210〜260F)を1群3匹として用い、ラ
ット背部枝毛を電気バリカンに切りラット背部に伸縮性
包帯で固定した。貼付後1.2、墨、6および8時間後
に大腿動脈から採血し、遠心分離により血清を分離し、
測定試料とした。
血清1. OIILlを採取し、pH5,0のクエン酸
緩衝液1.0−およびジクロルエタン6mを加え15分
間振盪した後ジクロルエタン層を分取し、減圧下に留去
後、残留物にn−プロピルアイオダイドおよび重曹を加
え、相関移動触媒の存在下エステル体とした後ガスクロ
マトグラフィーで定食した。
ガスクーマドグラフィーの条件は以下のとおりである。
カラム・3%8 E 54 chromoaorb W
 180〜100メソシエ 長さ :2@ 温度 :250’C 流速 : 60 d/ min 、窒素ガスなお、用い
たパップ剤としては先のパップA。
パップBの2種、および対照として従来の軟膏剤キを3
×44の面積で塗亜し同様の測定を行っ丸その結果を第
4図に示した。
第4図より明らかなように1本発明のパップ剤は軟膏剤
と同糧度の血中濃度を示すとともに、軟膏剤に比し持続
性であることが判明した。また、非イオン界面活性剤の
ポリソルベート し、薬物放出能を向上させた効果も認められた。
以上の記載のように1本発明のパップ剤はインドメタシ
ンの安定性に優れると共に、薬物の放出能も良く、基剤
もまた安定であり基剤のブレが認められず、消炎効果の
優れたパップ剤であるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラットのカラゲニン刺激による血管透過性先進
に対するパップ剤の効果を、第2図および第3図はそれ
ぞれ、ラットの7ジ工パント注入足および非圧人足の腫
脹に対するバッグ剤の効果を、第4図はバッグ剤のラッ
ト経皮吸収におけるインドメタシンの血清中濃度推移を
示したものである。 特許出願人 グレラン製薬株式会社 東光薬品工業株式会社 代理人 柊木峯治 箋1図 米p<o、oり 箋2図 7す′ユへ”シトラ主9(艮 7=;ユ)1゛ントン主入透Ee虹 0 コントロール ・ 八−アを1p ム ハ0,7°奢IA 八 へ〇−ノγ1i41  B 米 P<o、os 13図 7ジユ八・・シト4トラ主入旦− アジ゛ユバ“ン)シ主人後日孝虻 Oコントロール ・ ハロ・・ンγ側O 鼻 バーシアを1^ Δ ハーフ7°責′11S 木 1’(0,0テ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  インドメタシンを0.1〜1.51i1fi
    含有する基剤中に、非イオン界面活性剤を添加し、更I
    c p HIIIi1m剤を加え、パップ剤全体をp 
    H4,5〜6.5に@整することを%微とする安定で放
    出能良好なインドメタシン含有パップ剤。
  2. (2)  非イオン界面活性剤がポリソルベート8o。 シ田糖脂肪涜エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘
    導体の群より選択される1種またはそれ以上である特許
    請求の範囲第1項忙記載のパップ剤。
  3. (3)  p HTl)44I剤がアクリルrs重合体
    、メトキシエチレン無水マレイン嘴共重合体の群より選
    択される181またはそれ以上である特許請求の範囲第
    1項に記載のパップ剤。
  4. (4)  非イオン界面活性剤の含量が、基剤全体に対
    し0.05〜s、 o を盪チである特許請求の範囲第
    1項に記載のパップ剤。
  5. (5)pH調整剤の含量が、基剤全体圧対し0.1〜5
    .0重量%である4I昨請求の範囲第1項に記載のパッ
    プ剤。
JP4918382A 1982-03-29 1982-03-29 インドメタシン含有パツプ剤 Pending JPS58167510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4918382A JPS58167510A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 インドメタシン含有パツプ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4918382A JPS58167510A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 インドメタシン含有パツプ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167510A true JPS58167510A (ja) 1983-10-03

Family

ID=12823920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4918382A Pending JPS58167510A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 インドメタシン含有パツプ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167510A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227521A (ja) * 1987-02-26 1988-09-21 アルザ・コーポレーション スクロースエステルを用いる皮膚透過促進剤組成物
JPS6456622A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Ss Pharmaceutical Co Percutaneous absorbefacient base composition
EP0565530A1 (en) * 1989-07-18 1993-10-20 GERTNER, Sheldon Method for treating arthritically inflamed body joints, particularly joints having gouty arthritis
US6607719B2 (en) 1991-05-15 2003-08-19 Kao Corporation Keratotic plug remover
US6942869B2 (en) 1999-05-12 2005-09-13 Kao Corporation Keratotic plug remover

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950123A (ja) * 1972-09-21 1974-05-15
JPS5562013A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Rakuule Yakuhin Hanbai Kk Aqueous poultice comprising transcutaneous absorbable anti-inflammatory agent
JPS5651412A (en) * 1979-09-29 1981-05-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Plaster for antiphlogistic and analgesic treatment
JPS57140711A (en) * 1981-02-26 1982-08-31 Teika Seiyaku Kk Poultice for anti-inflammatory and analgesic use and its preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950123A (ja) * 1972-09-21 1974-05-15
JPS5562013A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Rakuule Yakuhin Hanbai Kk Aqueous poultice comprising transcutaneous absorbable anti-inflammatory agent
JPS5651412A (en) * 1979-09-29 1981-05-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Plaster for antiphlogistic and analgesic treatment
JPS57140711A (en) * 1981-02-26 1982-08-31 Teika Seiyaku Kk Poultice for anti-inflammatory and analgesic use and its preparation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227521A (ja) * 1987-02-26 1988-09-21 アルザ・コーポレーション スクロースエステルを用いる皮膚透過促進剤組成物
JPS6456622A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Ss Pharmaceutical Co Percutaneous absorbefacient base composition
EP0565530A1 (en) * 1989-07-18 1993-10-20 GERTNER, Sheldon Method for treating arthritically inflamed body joints, particularly joints having gouty arthritis
EP0565530A4 (ja) * 1989-07-18 1994-04-06 Sheldon Gertner
US6607719B2 (en) 1991-05-15 2003-08-19 Kao Corporation Keratotic plug remover
US6942869B2 (en) 1999-05-12 2005-09-13 Kao Corporation Keratotic plug remover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK167841B1 (da) Anvendelse af et 2-hydroxy-5-oe1-hydroxy-2-oeoe1-(p-methoxyphenyl)-prop-2-ylaa-aminoaa-ethylaa-formanilid eller et farmaceutisk anvendeligt salt deraf til fremstilling af et farmaceutisk praeparat til dermal behandling af betaendelsesagtige hudsygdomme
US7781429B2 (en) Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
RU2381794C2 (ru) Содержащая амброксол композиция для местного применения
CN114206312A (zh) 用于治疗炎性皮肤病的局部组合物和方法
JPS60155111A (ja) 安定なケトプロフェン含有外用経皮製剤
JPH07116027B2 (ja) 経皮投与用抗炎症鎮痛剤組成物
JP2003534359A (ja) 瘢痕形成作用を有する医薬品を製造するためのビグアニド誘導体の使用
JPS61501324A (ja) 医薬組成物
JPS62181226A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH0331686B2 (ja)
US5916918A (en) Method for treating a skin injury comprising topically applying acetylsalicylic acid
JPS63243027A (ja) 栄養性障害の局所治療に用いるジヒドロエルゴタミン及び/又はその塩を含有する薬剤とその製造方法
JPS58167510A (ja) インドメタシン含有パツプ剤
JPS6310716A (ja) β−刺激薬外用剤
RU2328276C2 (ru) Трансдермальная доставка лазофоксифена
US6177413B1 (en) Stabilized aspirin compositions and method of preparation for oral and topical use
US4868192A (en) Pharmaceutical compositions and methods using certain 4H-pyrano (3,2-g) quinoline compounds
US5128135A (en) Percutaneous or trans-mucosal absorption enhancers, preparations containing the enhancers, and a method of preparing thereof
JPH0121128B2 (ja)
JPS6158445B2 (ja)
CA3042967C (en) Medical device for the treatment of hpv cutaneous infections
JPH11199482A (ja) 外用剤組成物
KR20190101140A (ko) 비스테로이드성 소염진통 활성성분을 함유하는 필름 형성 약제학적 조성물
JPH0124129B2 (ja)
JP2935113B1 (ja) インドメタシン経皮吸収剤